今回も(私が思う)難問や参考情報について書きたいと思います。
復習時の参考にしていただければ幸いです。
では、今回の後記です。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(「その42」の解答等の内容に触れていますので、ご注意ください。)
<後記の表示>
(一)読み
11.伯氏壎を吹き仲氏篪を吹く。(答:ち)
15.徒に餔啜せんとは我意わざりき。(答:ほせつ)
今回、音読み問題で何かを引用して出題したのはこの2文のみでした。
前者は諺の類で、後者は「孟子」の文章を短くしたものです。
原文は「我意わざりき、子、古の道を学びて、而も以て餔啜せんとは。」と長かったので、どう短くするかで悩みました💦
27.是の道や何ぞ以て臧しとするに足らん。(答:よ)
第二版の訓でした。
「臧否」の意味と合わせて覚えておけば覚えやすいと思います。
ちなみに、文章は「論語」からです。
(二)書き取り
2.山のタモトの村に滞在する。(答:袂)
よく読まずに「フモト」と勘違いしそうなので注意が必要ですね…^^;
6.持論を書き記し、エンザンに付す。(答:鉛槧)
「鉛槧に付す」という慣用句での出題でした。
もうちょっと分かりやすい文章で出したかったところです💦
7.論点がボけた文章に辟易する。(答:暈)
「暈」の訓読みは、第一版に「ぼか(す)」はあっても「ぼ(ける)」はありませんでした。
そういったことで、もしかしたらピンと来なかった方もいらっしゃるかもしれません。
送り仮名が一致しないのも、やや気になる所ですね…。
17.両軍の兵数、ロウシに遑あらず。(答:僂指)
18.戦地に赴くも功無くロウシす。(答:浪死)
どちらも難問だったと思います。
前者は「枚挙に遑あらず」と同じだと気付けたかどうかですね。
書籍検索でこのような使い方が見つかりました。
(六)音訓読み
ウ 6.蚩る (答:あなど)
第二版の訓で、難問だったと思います。
ちなみに、「蚩笑」≒「嗤笑」ですが、「嗤」は「わらう」「あざわらう」の訓しか無いので、「蚩」の方が意味が広いということかもしれませんね…。
(七)対類
前回に比べてやや難易度を落としたつもりですが、それでも幾つか難問はあったと思います。
2「晩暉」は大見出しでなく、8「陳弁」9「二竪」といった下級熟語もありました。
また、出題側の熟語の「俗客」「冠絶」「疎明」といった語の意味が取りにくかったかもしれません。
漢字の意味から熟語の意味を推測したり、特徴のある音から熟語を思い浮かべたり、対類は色んな方向で知恵を絞る必要が出てくるので、問題数を多くこなすことが重要だと思っています。
ある程度対策が進んだ人であれば、出来るだけ粘って考えて解答欄を埋めるようにすることも大事ですね。
(八)故事諺
10.鳳凰笯(ど)に在り、ケイボク翔舞す。(答:鶏鶩)
出題箇所でない部分に配当外漢字を含む「瑕瑜相揜(おお)わず」が本試験でされたので、配当外の「笯」を含む問題を出してみました。
推測で「鳥」だと分かっても「鶩」を思い浮かべるのは難しそうですね…。
他の問題を含め、今回は(八)が普段よりやや難しかったかもしれません。
(九)文章題
2.シソンと神器とを擁して~(答:至尊)
前回の文章題にも登場していた語なので、そちらも挑戦してくださった方は当然出来………いや、何でも無いです(笑)
次の段落の「主上を擁して」もヒントになりますが、歴史の知識でピンと来た方もいらっしゃったかもしれません。
ちなみに、戦隊ヒーローの俳優さんとは漢字が違います(笑)
3.胸中のセイチク(答:成竹)
「胸中に成竹あり」で辞典に載っています。
5.西八条のヨジン(答:余燼)
戦いが起こっていることは勿論のこと、直後の「暖かなる」がヒントになりそうですね。
7.モダして止むべきにあらず(答:黙/黙止)
第二版の訓なので、難問だったと思います。
「黙して語らず」や「黙し難い」と言った慣用表現があるようですね。
8.エンモンに降る(答:轅門)
要するに「軍門に降る」です。
9.ホウレン西に向かいて、~(答:鳳輦)
最初の方にも同様の表現があり、類義語の「竜駕」が出ていますね。
キ「鸞旗」も天子の旗なので、意味を知っていればヒントになったかもしれません。
10.三軍を従えてケイシに迫る(答:京師)
一度京(みやこ)を捨てて西に向かった平氏が戻ってくるということですね。
イ.霓旌、カ.幢戟、キ.鸞旗、コ.白旄(答:げいせい、とうげき、らんき、はくぼう)
旗だらけ💦
他にも文章中に2つ旗が出てきます。
(1つはすぐに分かりますが、もう1つはパッと見では分からないかもしれません…。)
ご興味のある方は、探してみてください^^
さて、次回は「復習模擬試験その3」を2週間後の9/29(土)に公開する予定です。
今季も残るは「復習模試」と「直前模試」の2回のみです。
次回の模試もお楽しみに~(^^)/
- 関連記事
-
-
模擬試験その45 制作後記 2019/09/22
-
模擬試験その44 制作後記 2018/12/30
-
模擬試験その43 制作後記 2018/12/23
-
模擬試験その42 制作後記 2018/09/16
-
模擬試験その41 制作後記 2018/08/19
-