おまけの関連問題も出題しています。
(問題13、問題14の解答をご覧ください。)
お時間のある時にでも考えていただければ幸いです。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
問題13
「○」の漢字だけに当てはまる共通点は何でしょう。(難問)

<ヒント>
「○」「×」両方の計8つの漢字には共通の部首が付きます。
<ヒント>

「○」の漢字は更に…
<解答の表示>
正解は下図のように「くさかんむり」と「さんずい」の両方を加えて漢字になる、という共通点でした。
「落」「藩」「蒲」「菠」

ちなみに、この形の漢字は配当内に13もあります。
范、茫、莎、菠、萍、萢、落、蒲、蕩、薄、薀、藩、藻
意外と多くて驚きました💦
関連問題
上の問題と同様に、「一」「口」「巳」「米」には、共通して付く2つの漢字のパーツがあります。
それらは何と何でしょう?
(2つとも、ある漢字の「部首」となるようなパーツです。)
<ヒント>

おおよそ上図のような配置になり、「一」「口」「巳」「米」は上の「?」に入ります。
<解答の表示>
正解は「きへん」と「つつみがまえ」でした。
それぞれ「杓」「枸」「枹」「椈」となります。
問題14
次の二文字の漢字にそれぞれ同じ漢字のパーツを加えて、熟語を完成させてください。
ただし、同じ場所に加えるとは限りません。
例)「令吾」→「囹圄」、「奴台」→「駑駘」
1.「且侯」
2.「米水」
3.「千月」(難問)
<ヒント>
尾籠ですが、2は「米」と「水」を胃腸を通過させてください💦
3の「月」は上にパーツが付きます。
「千」はパーツが付く場所が意外ですが、「千」を含む漢字を考えていけば思いつくかもしれません。
<解答の表示>
1.「且侯」→「狙猴」
2.「米水」→「屎尿」
3.「千月」→「乖背」
でした。
3の「北」を加える部分が難しかったと思います。
「乖」「背」の「そむく」意は「北」の意味から来ているようですね。
関連問題
どちらも大見出しではない熟語になりますが…
4.「九軍」(難問)
5.「子火」(難問)
<ヒント>
共にパーツの付く場所が違いますが、二文字目は「偏」が付きます。
5は二文字とも常用漢字になります。
<解答の表示>
4.「九軍」→「旭暉」
5.「子火」→「季秋」
でした。
問題15
下図は、矢印を結ぶと熟語になり、また、同じアルファベットには同じ漢字のパーツが入ります。
では、漢字「XY」の音読みは次の内どれでしょう…?
1.シン 2.ラク 3.ロ
ただし、熟語は漢検辞典の大見出しや国語辞典にある表記のみを認めることとします。

<ヒント>
Aが分かれば、順番に他のパーツも分かってくると思います。
「AC」「BC」「XY」が1級漢字で、残りは全て常用漢字です。
<解答の表示>
A=たけかんむり、B=田、C=壽、X=車、Y=各を入れて…
「籌策」「籌略」「範疇」「田疇」の熟語が出来て、「XY」=「輅」となります。
よって、正解は「3.ロ」でした。
ちなみに、「範疇」=「笵疇」というマイナーな表記も認めると、「XY」=「洛」となるので、「2.ラク」が正解になってしまいますね💦
挑戦どうもありがとうございました。
さて、ツイッターでのクイズを楽しみにしていただいている方には大変申し訳ありませんが、出題は暫くお休みさせていただきます。
残っているネタがあまり無いという理由もありますが、模試や記事の進捗状況があまりよくないので、そちらに集中しないといけません💦
また、余裕が出来たら再開を考えたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
-
クイズのまとめ その4 2018/09/01
-
クイズのまとめ その3 2018/08/25
-
クイズのまとめ その2 2018/08/16
-
クイズのまとめ その1 2018/08/02
-
プチ謎解き その2 2017/07/17
-