結果的には多くの別解が認められましたが、「率(ソツ/リツ)」に関しては読み分ける必要がありました。
常用漢字表を見て、同じような読み分けが無いかをチェックしてみましたが、意外と意味で分けられそうなものは少ないですね…^^;
ややこしそうなものを除くと、3つしか見つけられませんでした💦
今週から3週に亘って、1つずつ読み分ける必要のある漢字をご紹介したいと思います。
問題も幾つか出題しておりますので、全問正解を目指して挑戦してみてください。
今日のテーマは「易」です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
まずは、「易」に関する漢検辞典の記載内容です。
エキ
①かえる。かわる。とりかえる。「改易」「交易」「不易」
②うらない。「易学」「易占」「易断」
③儒教の経典。五経の一つ。
イ
①やさしい。やすい。てがる。やすらか。「易易」「簡易」「容易」(対)難
②あなどる。「慢易」
比較的ハッキリとした読み分けがあるようです。
特に注意が必要なのは、「②あなどる。」かもしれませんね。
では、上の説明を踏まえた上で問題です!
次の音読みを答えなさい。
1.易轍
2.驕易
3.艱易
4.易筮
5.諧易
<解答・解説の表示>
1.えきてつ
意味:車のわだちを変える。施政の方針を改めること。
解説:上の説明の「エキ」の「①かえる。」の意味です。
2.きょうい
意味:おごりあなどる。
解説:上の説明の「イ」の「②あなどる。」の意味です。
3.かんい
意味:むずかしいことと、やさしいこと。難易。
解説:上の説明の「イ」の「①やさしい。」の意味です。
4.えきぜい
意味:うらない。
解説:上の説明の「エキ」の「②うらない。」の意味です。
5.かいい
意味:やわらいで、うちくつろぐ。
解説:上の説明の「イ」の「①やすらか。」の意味です。
実際の出題では前後に文章が付く場合もあるので、それがヒントになるかもしれません。
いずれにせよ、考えすぎてミスするのが一番勿体ないと思いますので、気にしすぎることの無いようお願いします。
- 関連記事
-
-
常用漢字の読み分け ~悪~ 2018/09/13
-
常用漢字の読み分け ~塞~ 2018/09/06
-
常用漢字の読み分け ~易~ 2018/08/30
-
音読み問題 その14 2018/01/23
-
音読み問題 その13 2018/01/16
-