今回は31~60のことわざ・慣用句類です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
31. 素引(すび)きの精兵(せいびょう)
32. 糟糠(そうこう)の妻は堂より下(くだ)さず
33. 犬馬(けんば)の年
34. 湖海の士
35. 君側(くんそく)を清む
36. 莫耶(ばくや)を鈍(どん)と為(な)し鉛刀(えんとう)を銛(せん)と為(な)す
37. 迅雷(じんらい)耳(みみ)を掩(おお)うに暇(いとま)あらず
38. 群臣(ぐんしん)を棄(す)つ
39. 一竿(いっかん)の風月(ふうげつ)
40. 曲肱の楽しみ
41. 上善(じょうぜん)水(みず)の如(ごと)し
42. 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)に一歩を進む
43. 兵(へい)に常勢(じょうせい)無(な)し
44. 腹心の病
45. 青州の従事
46. 魚(うお)の釜中(ふちゅう)に遊(あそ)ぶが如(ごと)し
47. 山中(さんちゅう)暦日(れきじつ)なし
48. 南面(なんめん)して天下に聴く
49. 王事(おうじ)を以(もっ)て家事(かじ)を辞す
50. 嘉肴(かこう)ありと雖(いえど)も食(く)らわずんばその旨(うま)きを知(し)らず
51. 常山(じょうざん)の蛇勢(だせい)
52. 烏(からす)に反哺(はんぽ)の孝(こう)あり
53. 立錐(りっすい)の余地(よち)もない
54. 賢路(けんろ)を塞(ふさ)ぐ
55. 異域(いいき)の鬼(おに)となる
56. 尾生の信
57. 身体(しんたい)髪膚(はっぷ)これを父母(ふぼ)に受くあえて毀傷(きしょう)せざるは孝の始めなり
58. 善(ぜん)を責(せ)むるは朋友(ほうゆう)の道(みち)なり
59. 剛戻(ごうれい)自(みずか)ら用(もち)う
60. 解語の花
- 関連記事
-
-
ことわざ・慣用句類(121~150) 2018/04/10
-
ことわざ・慣用句類(91~120) 2018/04/05
-
ことわざ・慣用句類(61~90) 2018/03/31
-
ことわざ・慣用句類(31~60) 2018/03/26
-
ことわざ・慣用句類(1~30) 2018/03/21
-