「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
◇問題A
1.(1)兵を率いて戦地に赴く。
祖父の華(1)の寿を祝う。
2.(2)悪の念強く、小過も許さず。
食前方丈の膳(2)でもてなす。
3.政党が公約を表(3)する。
宴会で大いに大(3)を傾ける。
4.(4)世の豪傑が天下を統一した。
その画家は(4)棺の後に名声を得た。
5.文(5)豊かな随筆を読む。
専門家の品(5)により価値が見いだされた。
音:[がい、けい、こう、しゅう、そう、てい、はく、ぶ]
<ヒントの表示>
1.こう 2.しゅう 3.はく 4.がい 5.そう
<解答の表示>
1.甲:甲兵/華甲
2.羞:羞悪/膳羞
3.白:表白/大白
4.蓋:蓋世/蓋棺
5.藻:文藻/品藻
◇問題B
1.情報を(1)捜して搔き集める。
専門分野に関して該(1)な知識を持つ。
2.歌舞伎は江戸の衆(2)の娯楽であった。
嫡子と(2)子との間に軋轢が生じる。
3.あの方は会社の(3)創の際に尽力された。
是非一度、(3)屋にもお越しください。
4.(4)鼓の間に相見ゆ。
伊豆の(4)亭に逗留する。
5.一家の利害(5)戚に関わる問題である。
皆無事ですので、御(5)意ください。
音:[き、きゅう、しょ、そう、とく、はい、はく、みん]
<ヒントの表示>
1.はく 2.しょ 3.そう 4.き 5.きゅう
<解答の表示>
1.博:博捜/該博
2.庶:衆庶/庶子
3.草:草創/草屋
4.旗:旗鼓/旗亭
5.休:休戚/休意
◇問題C
1.二人は遂に(1)縄を結んだ。
主君に(1)誠の忠義を示す。
2.新人の意見は笑(2)された。
粛(2)の気に満ちた荒野を行く。
3.(3)愚なる者に仕えるなかれ。
部屋に籠り(3)涙に咽ぶ。
4.この件の(4)曲を知る者はいない。
運命に(4)順して逆らわず。
5.煩悩を払い、(5)虚なる心を得る。
その童、幼(5)にして甚だ怜悧なり。
音:[あん、い、きょう、さつ、しん、せき、ち、ちゅう]
<ヒントの表示>
1.せき 2.さつ 3.あん 4.い 5.ちゅう
<解答の表示>
1.赤:赤縄/赤誠
2.殺:笑殺/粛殺
3.暗:暗愚/暗涙
4.委:委曲/委順
5.沖:沖虚/幼沖
「共通漢字問題」シリーズはとりあえず今回が最終回です。
お付き合いいただき、どうもありがとうございました。
来週からは「故事ことわざ問題」シリーズをお送りする予定です。
- 関連記事
-
-
模擬試験から 読み書き問題その1 2018/08/28
-
漢字抜け熟語(その5/6)の復習 2018/07/05
-
共通漢字問題 その5 2018/04/10
-
共通漢字問題 その4 2018/04/03
-
共通漢字問題 その3 2018/03/27
-