今回私は受検しませんが、自分自身が受検するときよりも何となくソワソワしています(笑)
一昨日カウントダウンツイートでもお伝えしましたが、漢検HPの受検データが更新され、前回は合格者数52人、合格率4.6%でした。
前々回の合格率は5.2%でしたので、2連続で合格率6%未満となりましたが、これはなんとH5-2(5.7%)、H6-1(5.6%)以来2回目のようです。
3連続は過去に起きていないので、今回は(受検者の実力が上がることも考慮すると)流石に少しは上がるのではないかと個人的に思っていますが…果たしてどうなるでしょうか…?^^;
毎回試験前には同じことを言っている気もしますが💦、どんな難易度になるにせよ、点数や合否は一先ず置いておいて、一つ一つの問題に集中して正解できるはずの問題をしっかり正解することが大事だと思います。
特に、難問に時間を使い過ぎて、見直しが疎かになってしまわないようご注意ください。
他、個人的に気を付けるべきだと思う点は…
・解答欄にズレが無いかどうか
・(特に四字熟語で)語群に無い語を書いていないかどうか
・三字熟語の三文字目の読み忘れ書き忘れが無いかどうか
と言ったところでしょうか…?
皆さんが悔いなく全力を出し切れることを願っております。
さて、記事は基本的に以上ですが、明日は計画記事を書いている暇はないと思うので、ついでに書いておきます。
今回も、私のツイートの一部を貼り付けておきたいと思います。
興味のある方のみコチラ↓
◇作業中
・常用大見出しのチェック
・訓読みチェック
◇計画中
・記事リニューアルの準備
・本試験H29-3の分析
以下、私のツイートからですが、前回に引き続き、カウントダウンツイートで出したクイズを振り返ります。
H29-3まであと13日❗️
— spaceplus (@eagle_3A_eagle) 2018年1月22日
法則クイズ・「?」に入るものはどれ?🤔
野→沙→石→? 1⃣杼 2⃣楮 3⃣樗
ヒント:共通の漢字が付きます。
#漢検カウントダウン
<解答の表示>
それぞれに「蚕」という字を付けると…
野蚕(くわご) → 沙蚕(ごかい) → 石蚕(いさごむし)
と熟字訓のしりとりになります。
その次に続くのは、「樗蚕」=『しんじゅさん』ですので、答えは3「樗」でした。
(解説)第5のクイズのテーマは「熟字訓」でした。
「蚕」が付くのは「樗」のみだったので、しりとりであることに気づかなくても答えは分かったと思います。
なぜこのようにしたかというと、熟字訓があまり多く出てくることによる混乱を避けるためです💦
しりとりになることを利用すれば、上手く纏めて覚えられそうな気もしますが、試験前に混乱しないようご注意ください🙇
H29-3まであと🔟日❗️
— spaceplus (@eagle_3A_eagle) 2018年1月25日
歴史-史 僧衣-衣 誠心-心
九泉-泉 美酒-酒
↑クイズ・これは何を表す?🤔↑
ヒント:変換してから引きます。…難問です😅
#漢検カウントダウン
<解答の表示>
例えば、「歴史-史」は「歴史」の類義語に変換してから「史」を取り除くという意味でした。
様々な類義語の組み合わせがありますが…
「歴史」=「青史」 → 「歴史-史」=青
「僧衣」=「黒衣」 → 「僧衣-衣」=黒
「誠心」=「赤心」 → 「誠心-心」=赤
「九泉」=「黄泉」 → 「九泉-泉」=黄
「美酒」=「緑酒」 → 「美酒-酒」=緑
と考えると五つの色が現れます。
(「黒」「赤」はそれぞれ「緇」「丹」も考えられます。)
元の配置にその色を当てはめると…
■ ■ ■
■ ■
ここから連想されるものは「五輪マーク」ということで、正解は『オリンピック』でした。
○ ○ ○
○ ○
(解説)第6のクイズのテーマは勿論「類義語」。
ヒントに登場した語は以下の通りです。
黄泉の路上老少無し、青史汗簡、黒衣の宰相、赤心を推して人の腹中に置く、紅灯緑酒
H29-3まであと6⃣日❗️
— spaceplus (@eagle_3A_eagle) 2018年1月29日
ここまでのクイズにお付き合い頂いた皆さんへ
今回のクイズは私からのメッセージです😊
「騁(殪黐)塋魘盻 薈泓莠」
ヒント=(郢輊)欸衍嚔
#漢検カウントダウン
<解答の表示>
音読みで読むと…
騁(テイ)→T、殪(エイ)黐(チ)→H、
塋(エイ)→A、魘(エン)→N、盻(ケイ)→K、
薈(ワイ)→Y、泓(オウ)→O、莠(ユウ)→U
となり正解は「THANK YOU」でした。
ヒントの文字も同様に「HINT」となりますね。
7問の感謝を込めて、『サンキュー』!です(笑)
(解説)第7のクイズのテーマは「音読み」でした。
「訓読み」で始めたので「音読み」で終えたいと思っていたのですが、ちょうどよい語を答えにすることができました😊
H29-3まであと3⃣日❗️(再)
— spaceplus (@eagle_3A_eagle) 2018年2月1日
おまけクイズ
26日❗️『B?』
23日❗️『A』と『?』
19日❗️『???C?』
16日❗️『??F??F』
12日❗️『??DE??』
9⃣日❗️『?????G』
5⃣日❗️『HI???』
「ABCDEFG-HI」…いつ?🤔
ヒント:#漢検カウントダウン
<解答の表示>
日数はカウントダウンの残り日数で、その日のツイートの『 』が出題ツイートの『 』と対応しています。
26日❗️『B?』=『県名』 → B=県
23日❗️『A』と『?』=『邯』と『鄲』 → A=邯
19日❗️『???C?』=『バルコニー』 → C=ニ
16日❗️『??F??F』=『しょうじょう』 → F=う
12日❗️『??DE??』=『しんじゅさん』 → DE=じゅ
9日❗️『?????G』=『オリンピック』 → G=ク
5日❗️『HI???』=『サンキュー』 → HI=サン
以上から「ABCDEFG-HI」=「邯県ニじゅうク-サン」=「漢検29-3」と読めるので、正解は「2月4日」でした。
(解説)若干強引ではありましたが、今回の試験に繋がるおまけ問題が作れました(^^)v
こういった問題を出すと、おまけクイズから逆算して7問のクイズを作ったのではないかと推測する方もいらっしゃるかもしれませんが、実際は7問全てが完成した後で、(正確には『邯鄲』の問題の出題後に)このクイズのアイディアが浮かびました。
選んだ7問は漢検1級の出題分野のいずれかをテーマとしていたので、問題自体を変更することはなかったのですが、『 』の付け方や答えの語を様々な組み合わせで考えながら、試行錯誤して作りました。
行き当たりばったりで大きな制限があった割には、ちゃんと作れていると思いませんか?(笑)
こんな話をしたのは決して自慢したかったからではなく💦、「諦めずに考えていれば何か良い考えが浮かぶことがある」ということをお伝えしたかったからです。
皆さんには明日の試験で、最後まで諦めずに戦い抜いていただきたいと思っています。
改めて、今日のカウントダウンツイートから…「諦めたらそこで試合終了だよ」…です!(^^)/
H29-3まであと1⃣日❗️ #漢検カウントダウン pic.twitter.com/cAxHENoAdW
— spaceplus (@eagle_3A_eagle) 2018年2月3日
- 関連記事
-
-
栄冠は誰の手に…? 2018/03/04
-
引き続き冬眠中💤 2018/02/18
-
H29-3試験前最後の記事 2018/02/03
-
試験前に現れる最大の敵 2018/01/21
-
ホトケノザとタビラコ 2018/01/07
-