本日は、「(一)読み」(30点満点)と「(三)語選択」(10点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(一)読み
1.神算鬼謀を拈出し虎口の難を脱す。
2.自屎臭きことを覚えず。
3.廁竇に入りて審覈すれば、宜なり。
4.鎖鑰の地にて、勍敵の要殺を猷る。
5.破窓頽檐の宿も、楽しとも頼もしや。
6.史乗に誌されし波瀾、咄咄驚駭すべし。
7.馴雉を率え、敵の堡砦に攻め入る。
8.其の奇譚の棟甍、暹羅の驍雄に肖似す。
9.二君の釁隙を傍視して両端を持する。
10.冠者の首途を祝い贐餞を饋る。
11.帷を下して蒼氓の学徳涵蓄を促す。
12.憾むらくは雪冤協わず馘截梟首せらる。
13.風伝する謡言の妄誕なるを揣知す。
14.高旻に翰鳥の滑翔するを瞻る。
15.婚娶の允許には渾家の僉議を要す。
16.檻櫺から丱女が双眸を覘かせる。
17.高卑も齠耋も無く忘形の交わりを結ぶ。
18.儀仗兵が戛然と戟鐓を響かせる。
19.赳赳たる武夫は公侯の好仇。
20.帝祚を簒奪し虎鈕の玉印を紹ぐ。
----------------------------
21.一波纔かに動いて万波随う。
22.日中すれば昃き月盈つれば虧く。
23.銹色の土の下に眠る妻子眷属を怛む。
24.障子を閉て切り、室に屛居する。
25.鬩牆の慟きを諷喩を以て愬う。
26.菽などを稼穡し活計を立てる。
27.華燭の典にて九献の盞を交わす。
28.親朋と腹を縒って絶笑する。
29.京師に俊彦衆く輳まり来る。
30.屑屑と拮き、縷の如き生命を維ぐ。
(三)語選択
1.無謀なことを行うたとえ。
1.無謀なことを行うたとえ。
2.きわめてわずかなこと。
3.身分に過ぎたことをすること。
4.恩を受けた人にはむかうこと。
5.弊害などの根本の原因を取り除くこと。
語群:[きょごう、しいぎゃく、しゅうごう、そくげん、
はんぜい、ひょうが、ひんせき、ゆえつ]
<ヒントの表示>
1.ひょうが 2.しゅうごう 3.ゆえつ 4.はんぜい 5.そくげん
<解答の表示>
(一)読み
1.ねんしゅつ
1.ねんしゅつ
2.じし
3.しとう
4.けいてき
5.たいえん
6.とつとつ
7.じゅんち
8.とうぼう
9.きんげき
10.じんせん
11.い
12.かくせつ
13.しち
14.こうびん
15.せんぎ
16.かんれい
17.ちょうてつ
18.げきたい
19.きゅうきゅう
20.こちゅう
----------------------------
21.わず
22.かたむ
23.さびいろ
24.た
25.うった
26.まめ
27.さかずき
28.よ
29.あつ
30.いと/いとすじ
(三)語選択
1.馮河
1.馮河
2.秋毫
3.踰越/逾越
4.反噬
5.塞源
明日がいよいよ最後です。
「(二)書き取り」を出題します。
- 関連記事
-
-
H29-3直前模試(PDF版) 2018/02/02
-
H29-3直前模試(5/5) 2018/02/02
-
H29-3直前模試(4/5) 2018/02/01
-
H29-3直前模試(3/5) 2018/01/31
-
H29-3直前模試(2/5) 2018/01/30
-