今回は12/18(月)、12/20(水)、12/22(金)の問題の「出題範囲」です。
以下、必要でない方は閲覧に十分ご注意ください。
対策される方のみ、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
それでは、「出題範囲 その8」です。
<出題範囲の表示>
◇出題範囲 その8
囲繞(いにょう/いじょう)
瑩徹(えいてつ)
婉曲(えんきょく)
掩蔽(えんぺい)
乂安(がいあん)
詼諧(かいかい)
霍乱(かくらん)
羈束(きそく)
欺罔(ぎもう/きもう/ぎぼう)
旧痾(きゅうあ)
驕逸(きょういつ)
具有(ぐゆう)
衒気(げんき)
玄黄(げんこう)
研鑽(けんさん)
眷恋(けんれん)
溘焉(こうえん)
渾身(こんしん)
嘖嘖(さくさく)
嗟嘆(さたん)
刪正(さんせい)
四裔(しえい)
就褥(しゅうじょく)
嫋娜(じょうだ)
溽暑(じょくしょ)
書帙(しょちつ)
真率(しんそつ)
旌表(せいひょう)
蟾蜍(せんじょ)
蒼穹(そうきゅう)
仄日(そくじつ)
蹲踞(そんきょ)
朶雲(だうん)
赧然(たんぜん)
貪吝(たんりん/どんりん)
諜者(ちょうしゃ/ちょうじゃ)
天眷(てんけん)
廟堂(びょうどう)
僻陬(へきすう)
偏倚(へんい)
毛氈(もうせん)
幽邃(ゆうすい)
爛爛(らんらん)
凜乎(りんこ)
流謫(るたく/りゅうたく)
矮樹(わいじゅ)
猥褻(わいせつ)
讐校(しゅうこう)
絶弦(ぜつげん)
追白(ついはく)
今回も最後の3つは漢検辞典の大見出しではありません。
デジタル大辞泉の説明を載せておきます。
讐校(しゅうこう):二人が相対して、原本と対照して書物の誤りを正すこと。
絶弦(ぜつげん):《中国で、琴の名人伯牙(はくが)が、自分の琴をよく理解していた鍾子期(しょうしき)が死ぬと、琴の弦を断ち切って二度と琴を弾かなかったという「呂氏春秋」本味の故事から》愛用の琴の弦を断つこと。転じて、親しい人と死別すること。また、なれ親しんだ物事や人と決別すること。
追白(ついはく):「追伸」に同じ。
今回もうまくご活用いただければ幸いです<(_ _)>
- 関連記事
-
-
分野別対策・出題範囲 その10 2017/12/22
-
分野別対策・出題範囲 その9 2017/12/08
-
分野別対策・出題範囲 その8 2017/12/01
-
分野別対策・出題範囲 その7 2017/11/24
-
分野別対策・出題範囲 その6 2017/09/15
-