また、牧水が酒をこよなく愛したことから「愛酒の日」とされているそうです。
それに因んだ文章題を出そうと思っていたのですが、良い文章が見つからないので断念…^^;
ただ折角なので、最も関連のありそうな「酒と歌」という作品を青空文庫から引用してみました。
「旧字旧仮名→新字新仮名」に変更しましたので、読み易くなっていると思います。
今まで自分のして来たことで多少とも眼だっものは矢張り歌を作って来た事だけの様である。いま一つ、出鱈目に酒を飲んで来た事。
歌を作って来たとはいうものの、いつか知ら作って来たとでもいうべきで、どうも作る気になって作って来たという気がしない。全力を挙げて作って来たという気がしない。ただ、作れるから作った、作らすから作ったという風の気持ちである。寝食を忘れている様な苦心ぶりを見聞きするごとにいつもうしろめたい気がしたものである。
わたしは世にいう大厄の今年が四十二歳であった。それまでよく体が保てたものだと他もいい自分でも考える位無茶な酒の飲みかたをやって来た。この頃ではさすがにその飲みぶりがいやになった。いやになったといっても、あの美味い、いい難い微妙な力を持つ液体に対する愛着は寸毫も変わらないが、此の頃はその難有(ありがた)い液体の徳をけがす様な飲み方をして居る様に思われてならないのである。湯水の様に飲むとかまたはくすりの代わりに飲むとかいう傾向を帯びて来ている。そういう風に飲めばこの霊妙不可思議な液体はまた直にそれに応ずる態度でこちらに向かって来る様である。これは酒に対しても自分自身に対しても実に相済まぬ事とおもう。
そこで無事に四十二歳まで生きて来た感謝としてわたしはこの昭和二年からもっと歌に対して熱心になりたいと思う。作ること、読むこと、共に懸命になろうと思う。一身を捧じて進んで行けばまだわたしの世界は極(ご)く新鮮で、また、幽邃である様に思われる。それと共に酒をも本来の酒として飲むことに心がけようと思う。そうすればこの廿年来の親友は必ず本気になってわたしのこの懸命の為事(しごと)を助けてくれるに相違ない。
(重要な1級語は「寸毫」「幽邃」の2つぐらいですね…^^;)
これを読んだら、「愛酒の日」に託けて暴飲することはできませんね(笑)
以上、漢検とは関連の無いお話でした<(_ _)>
- 関連記事
-
-
オノマトペ熟語 2018/11/20
-
「デジタル大辞泉」の「漢字項目」について 2018/08/26
-
愛酒の日 2017/08/24
-
JIS第1/第2水準の配当外漢字 2017/08/02
-
JIS第3水準/JIS第4水準/JIS補助漢字 2017/08/01
-