1.こびへつらうこと。
2.はっきりしない道理などを明らかにすること。
3.僧侶が、各地をめぐり歩いて教えを広めること。
4.相手の来訪を敬っていう語。
5.穀物の売買。
語群:[おうが、じゅんしゃく、しょうこ、せんめい、
ちょうてき、てんゆ、ふきゅう、へいもん]
6.たび。たびびと。
7.三方に相対して立つこと。
8.その人に自然に備わった徳の高さ。
9.箕でふるい分けるように、悪い部分を捨て去ること。
10.皇后や皇太后・太皇太后の指示。
語群:[いし、きりょ、ていじ、てんしゃく、
はきゃく、はせん、ひんぷ、ほうせい]
<ヒントの表示>
1.てんゆ 2.せんめい 3.じゅんしゃく 4.おうが 5.ちょうてき
6.きりょ 7.ていじ 8.てんしゃく 9.はきゃく 10.いし
<解答の表示>
1.諂諛
2.闡明
3.巡錫
4.枉駕
5.糶糴 (大見出しで無い)
6.羇旅/羈旅
7.鼎峙
8.天爵 (大見出しで無い)
9.簸却
10.懿旨
- 関連記事
-
-
分野別対策 対義語・類義語問題その4 2017/09/18
-
分野別対策 文章題書き取り問題その3 2017/09/15
-
分野別対策 語選択問題その3 2017/09/13
-
分野別対策 対義語・類義語問題その3 2017/09/11
-
分野別対策 文章題書き取り問題その2 2017/09/08
-