「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
問題A
1.世に出て道を行うことと隠遁して世にでないこと、出処進退。 行蔵 こうぞう
2.遠い未来。遠く隔たった後世。 遐代 かだい
3.身分に過ぎたこと。過分。 超涯 ちょうがい
4.老いて残り少ない命 傾命 けいめい
5.安否を問うこと。見舞うこと。 存候 そんこう
語群:[かだい、けいめい、こうぞう、そんこう、
ちょうがい、ひぼう、ほうさい、よぜん]
<ヒント1:ダミー消去> <ヒント2:解答の読み表示>
<解答・解説の表示>
5.「存」に「安否を見舞う」意あり。(cf.存問、存恤)
問題B
1.一度譲位して再び皇位につくこと。重祚。 更位 こうい
2.ほっそりと美しいさま 繊姸 せんけん
3.入り乱れること。また、入り乱すこと。 紛淆 ふんこう
4.(世界の)はて。遠いところ。 碧落 へきらく
5.目をつけること、目をとめること 寓目 ぐうもく
語群:[ぐうもく、こうい、せんけん、そよう、
とうきょく、どうじゃく、ふんこう、へきらく]
<ヒント1:ダミー消去> <ヒント2:解答の読み表示>
<解答・解説の表示>
4.勿論「あおぞら」の意もあり。
問題C
1.みだりに人に頭を下げないこと。容易に人に屈しないこと 強項 きょうこう
2.極めて低いところ。敵に発見されにくい土地。 九地 きゅうち
3.肉を切るのに用いる包丁 臠刀 れんとう
4.後日に災いの種を残すことにたとえていう。 養虎 ようこ
5.才徳をかくすこととあらわすこと。また、進退、屈伸。 巻舒 けんじょ
語群:[きゅうち、きょうこう、けんじょ、けんしん、
ていそ、みぼう、ようこ、れんとう]
<ヒント1:ダミー消去> <ヒント2:解答の読み表示>
<解答・解説の表示>
1.「強い項(うなじ)」の意。
2.⇔九天(大見出し)
4.=「養虎の患い」
5.「伸縮」の意もあり。(cf.旌旗巻舒)
さてさて、ちょっとした発見(?)があったので、ついでにご紹介したいと思います。
「漢検1級198点!!満点取るまで生涯学習!!」の記事の復習を引き続いてしていた時のことです。
出来る限り広辞苑からの出題に取り組みたかったので、試しに「●広辞苑から・・・」という文字列でブログ内検索をしてみました。
http://blog.goo.ne.jp/syuusyuu9701/s/%E2%97%8F%E5%BA%83%E8%BE%9E%E8%8B%91%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB
↑検索結果はこちらです。
出てきた記事は全て「27-②に向けて」の記事ですが、上から見ていくと…なんと27-3以降の本試験で出題された言葉が次々と出てきました!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー!!!
(後半の方は残念ながら見当たりませんでしたが、)上から4つ目までの記事では全50問のうち、少なくとも6問が出題されています!!!Σ(゚д゚|||)ドヘー!!!
具体的に挙げると…
・褐寛博(27-3出題)
・桑梓(27-3出題)
・箕裘(28-1出題)
・居諸(28-1出題)
・根蔕(28-3出題)
・遐邇(29-1出題)
しかも、漢検辞典の大見出しは上の2つのみで、(調べていませんが、)ほぼ新出では…?
こんな的中率ありますか…?^^;
27-2の前といえば、syuusyuu模試の始まったころですね。
初期の模試で出題されていたのは、パッと思いつくだけで…
・式微(27-3出題) (ただし、出題時の読みは異なる)
・啓沃(28-2出題)
・済勝(29-1出題)
対応しづらい常用熟語をきっちり対応されていました。
以上のことから、27-2の前の記事はかなり価値が高そうな気がしています。
何とか時間を作って、27-1直後の記事から通読してみたいと思います(^^)/
- 関連記事
-
-
28-2向け語選択の復習 その6 2017/08/14
-
28-2向け語選択の復習 その5 2017/08/08
-
28-2向け語選択の復習 その4 2017/08/03
-
28-2向け語選択の復習 その3 2017/07/31
-
28-2向け語選択の復習 その2 2017/07/27
-