通常通り5問の語選択問題を、問題A,B,Cの3つ出します。
問題はそのままお借りしていますが、ダミーはこちらで作ったものです。
比較的重要そうなもの、故事の勉強になるもの、漢字のニュアンスの理解に役立ちそうなものを優先的に選びました。
難問ではありますが、それぞれヒントが付いているので、多少は正解出来ると思います。
勿論、過去に「28-2向け語選択問題」に挑戦されている方はヒントは使ってはいけませんよ(笑)
それでは、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
問題A
1.恥じて顔を赤らめること 慙靦 ざんてん
2.世間のうわさ。とりざた。流言。風説。 謡言 ようげん
3.病魔。転じて、病気。 二竪(二豎) にじゅ
4.①(楚辞)世間の汚れをきらうことのたとえ。②(漢書)出仕の用意を整えて待つこと 弾冠 だんかん
5.①内情をひそかに敵方に通ずること。内通。②よしみを通じること 通款 つうかん
語群:[けんしゃ、ざんてん、じょせつ、だんかん、
つうかん、とうぎ、にじゅ、ようげん]
<ヒント1:ダミー消去> <ヒント2:解答の読み表示>
<解答・解説の表示>
2.「謡」に「うわさ」意あり。
4.冠のちりをはじき払う意
5.=「款を通じる」
問題B
1.かるはずみで考えのないこと 躁妄 そうぼう
2.たずねてなさけをかけること 存恤 そんじゅつ
3.見下げはてた態度で招き寄せること 嗟来 さらい
4.椅子の背もたれ 榻背 とうはい
5.山などがけわしく高大なさま 磊嵬 らいかい
語群:[さらい、しこう、そうぼう、そんじゅつ、
とうはい、はくこ、ひょうき、らいかい]
<ヒント1:ダミー消去> <ヒント2:解答の読み表示>
<解答・解説の表示>
3.「嗟来の食」の「嗟来」
5.「磊塊」とは異なる。
問題C
1.人材を選んで派遣すること 簡派 かんぱ
2.続ける気を持たすべくほめること 奨揚 しょうよう
3.魚の乾物。ひうお。 脯魚 ほぎょ
4.銅鑼と拍子木。ともに陣中で夜警のためにうつもの。 金柝 きんたく
5.世の移り変わりを嘆く語 黍離 しょり
語群:[かんぱ、きんたく、じょうふ、しょうよう、
しょり、せんし、そうかい、ほぎょ]
<ヒント1:ダミー消去> <ヒント2:解答の読み表示>
<解答・解説の表示>
1.「簡」に「えらぶ」意あり。
2.「しょうよう」は同音異義語が多いので注意。
5.=「麦秀黍離」「黍離の嘆」
問題をペタペタ貼るだけなので、簡単に記事が出来上がります^^;
不定期で暫く続けてみたいと思います。
- 関連記事
-
-
28-2向け語選択の復習 その3 2017/07/31
-
28-2向け語選択の復習 その2 2017/07/27
-
28-2向け語選択の復習 その1 2017/07/26
-
推測語選択 その2 2017/07/08
-
文章題(「東京新繁昌記」から) 2017/07/04
-