気付けばもう30作目、よくこんなに作れたものだと自分自身驚いています。
今思えば、最初の方はかなり適当に作っていたので、あまり振り返りたくはありませんが…^^;
30作もお付き合いいただいた皆さんに、改めて感謝申し上げます。
では、今回の後記です。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(「その30」の解答等の内容に触れていますので、ご注意ください。)
(二)11「クサイキ(草熱)れ」
「熱」の訓読みに「いき(る)」はあるものの、「いき(れる)」は無いので、出題としては微妙なところだったかもしれません。
「イキり立つ」などの出題には対応したいところです。
(二)15「親鳥のハシウ(嘴打)ちで雛が卵から孵る。」
映像がイメージ出来れば、「ハシ」=「くちばし」だと推測可能だと思うのですがいかがだったでしょうか…?^^;
(四)問1
「心織筆耕」「世運隆替」が漢検漢字辞典からの常用四字熟語の出題でした。
(四)問2-3「謨猷籌画」
漢検四字熟語辞典には無いものだと思いますが、「謨(はか)る」「猷(はか)る」「籌(はかりごと)」「画(はか)る」という訓から推測可能だと思います。
(六)1「揣度(したく)」
「はかる」「おしはかる」意なので、「度」は「タク」です。
「忖度(そんたく)」が分かりやすい例ですね。
「忖度」と言えば、ここ最近ずっと「goo国語辞書」の検索ランキングの上位にありますが、やはり気になって調べる方が多いようですね…(苦笑)
(九)1「茵蓐/茵褥」
漢検辞典では「茵」の意味欄、「蓐」の下つき欄に載っているだけなので、難問だと思います。
ちなみに、「茵」、「蓐」、「褥」、全て訓読みは「しとね」です。
(九)6「高臥」
こちらも「臥」の下つき欄にしかない語でした。
知っていたとしても、「コウガ」は同音異義語が多いので、絞りにくかったかもしれません。
(九)10「阿附/阿付」
こちらも大見出し語ではありませんでしたが、四字熟語「阿附迎合」から推測可能だと思います。
今回の文章題は、(最後を除き)漢詩の読み下し文からの出題だったので難しかったと思います。
意味の取りづらい部分が多いので、どこを書き問題にするか悩みました。
本当は「誕辰」「曽遊」なども出してみたい語だったのですが、断念しました…(´;ω;`)
さて、次回の模試「その31」もまた、公開の準備が整い次第、画面右上の「お知らせ」欄にてお知らせいたします。
次回の模試もお楽しみに~(^^)/
- 関連記事
-
-
模擬試験その30 制作後記 2017/04/23
-
模擬試験その29 制作後記 2017/03/19
-
模擬試験その28 制作後記 2017/01/29
-
模擬試験その27 制作後記 2017/01/22
-
模擬試験その26 制作後記 2017/01/15
-