こんにちは~
待ちにまった模試29ありがとうございます!
ワクワクしながらチャレンジ!
超悔しい~
誤答は7-7と10
「多端」を知らず、多くの端?沢山の家の屋根のはしっこ?→門が並ぶ様子?→排門と造語
残った10「こうそう」→倥偬しか思い付かず、とりあえず書いた
またもや思い込んでしまいました(汗)
勉強になりました!
ありがとうございました😄
あ!あと
9-5 「濘」一文字にしました。
これはOKでしょうか。
rikurokuさん、挑戦およびコメントありがとうございます。
大変長らくお待たせいたしました<(_ _)>
・「多端」…四字熟語「多事多端」からの出題でした。rikurokuさんでも知らない語だったのなら、こちらを書かせる問題でも良かったかもしれません(笑)
・「排悶」…逆であれば書けそうですが、「排悶」に注目していた人はいないと思うので、少々意地悪な難問でした^^;
確かに、「倥偬」しか思いつかなかったのなら、冷静に考え直して「多端」の推測が出来たかもしれませんが、これは完全に「たられば」ですね(苦笑)
この難易度で196点ですか…本試験より難しいはずなんですが…(汗)
送信直前に追伸が(笑)
「濘」の訓読みに「ぬかるみ」がありましたね。
正解になると思いますので、後ほど解答に追加しておきます。ありがとうございます。
ただ、どうやら漢検さんは、こういう第二版の読みに基づく解答を標準解答に載せるつもりは無さそうなので、正解にはなるものの自己採点後にモヤモヤすることになると思います(苦笑)
こちらこそありがとうございました(^^)/
ごぶさたしています。28-3の検定後しばらく漢字から遠ざかっていて、そろそろ勉強再開かなと思っていましたので、絶好のタイミングの模試です。あっ、申し遅れましたが、28-3はおかげ様で自己ベストを更新することができました。「模試倉庫」には改めて感謝です。
さて、今回のレヴューです。
3-2 「予察 」と「成竹」で迷いましたが、後者で○。
5-4,6 が×
7-10 これは超難問でお手上げです。
9-8 「ソシ」というと「疏食」が邪魔して書けませんでした。
今後も月1ぐらいのペースで模試を公開していただけるとありがたいです。
ひでまろさん、挑戦およびコメントありがとうございます。
28-3の自己ベスト更新おめでとうございます🙌🙌🙌
あ~、やっと言えてスッキリしました(笑)アカウントが無いとコメントできないのがもどかしいところです^^;
度々評価していただいて、こちらこそ感謝しております。
・「成竹」…そういえば「よさつ(予察)」というダミーがありましたね。これは勿論「啓沃」に対する「直諫」、「非望」に対する「貪婪」を意識したものですが、漢検さんが最難問(と思われる問題)にダミーを用意するのは、リピーターに挑戦状を叩きつけているのでしょうか?^^;
・「排悶」…今回最大の難問だったと思います。問題を変更することも考えましたが、例文が大辞泉では漱石、大辞林では逍遥だったので、重要かもしれないと思いそのままにしました。
・「素志」…対策しづらい厄介な問題ですね…。こちらも出題するかどうか悩みました。
今後の模試は、はっきりとは決めていませんが、だいたい3,4週に一度くらいのペースで出したいと思っています。
ありがとうございました。
P.S. 右上のお知らせ欄にある通り、rikurokuさんの出題ツイートを纏めた記事を作成公開させていただいているのですが、実はひでまろさんのツイートを纏めた記事も作成しています。
現在は、「限定公開」で私だけが学習に活用できる状態になっているのですが、皆さんにとってもツイート内容を復習しやすくなると思いますので、是非一般公開させていただきたいと思っています。
公開しても宜しいでしょうか?
使用させていただいているツイートは、↓こちらの記事のタイトルにある通りです。
http://spacepluskk.blog.fc2.com/blog-date-200101.html
お手数ですが、ご回答お待ちしております。
ぜひ公開をお願いします。手前味噌になりますが、ネットでも同音異義語に着目した記事は少ないと思いますので。売れ行きの止まった単行本が文庫化されて、新たな読者を獲得するような感じでしょうか。出来の良くないものもありますので、その辺はspaceplusさんのご判断で取捨選択していただいて結構です。以上よろしくお願いいたします。
ひでまろさん、ありがとうございます。
確かに同音異義語を纏めているものは余り見ないですね。
とても勉強になりましたので、恐らく私にはひでまろさんが「出来の良くない」と感じるものがどれなのか分からないと思います^^;
もし気になるものがあれば、注を付けるなどして対応させていただきたいと思います。
「書き取り/漢検1級【常用漢字篇】」から順次公開させていただきます。
(「書き取り/漢検1級【常用漢字篇】」は出題ツイートではないので、こちらで虫食いにして出題形式にさせていただきました。)
右上の「お知らせ」欄で公開のお知らせをさせていただきますので、よろしくお願いします。
模試ありがとうございます。
挑戦させていただきました。
1-13,29見るではありませんでした,30かちどきがしら…かちは要りませんでした
2-5鰭と鰓を間違えました,11
3-2
4-4,7,10 四字熟語はそろそろ見直ししないとやばそうです(汗)
5-4 ほずえ? ほつえでした
6-6 うらむ? ねたむでした
7-10
8-4 紫蘭? 芝でした
9-8なんとなくで礎志としました,カ
全体的に少しずつ間違えてしまった感じになりましたが、まずまず頑張れた方ではないかと思います。今後も少しずつ楽しみながら勉強していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
asatoriさん、挑戦およびコメントありがとうございます。
・「瞿る」…これだけだと「み(る)」とも読みますので、ちょっとしたヒッカケ問題でした(汗)
・四字熟語…10「石破天驚」は仕方ないとして、4,7のミスは確かに見直しが必要かもしれませんね…^^; 私も今1級配当の四字熟語の復習中です。
・対類…10は正解させる気が無いので置いといて(苦笑)、他全て正解は流石です^^
本当に、満遍なく正解されていますね…得意不得意が無いというのは素晴らしいことだと思います。
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
みっちり1時間を使って、158点でした(;_;)
(一)26/30
16.引っかかるまいと考え過ぎ×「譬説(ひぜい)」と。「説」(ぜい)は「遊説」だけか。
28.29.× 30.×「かちどきがしら」
(二)34/40
2.わざわざ×「儡」とした。これが正解なら160点(笑)!5.「鰓・腮・顋」思い出せませんでした。14.×「祓」これも時々「禊」と間違えます。
(三)6/10
3.まんまと引っかかり?×「宇内」(*_*) 4.×「獺祭魚」の「魚」を忘れました。
(四)26/30
9.「(余韻)嫋々」の「嫋」の部首を失念。10.×「天鏡」
(五)7/10
4.×「はつえ」 6.山梗葉「さわぎきょう」は知らず。7.×「かっこう」
(六)7/10
1.餒士×「たいし」 9.愆義×「かいぎ」 10.×「おこた(る)」・・・かなり忘れている(´・ω・`)
(七)10/20
4.水害→「旱災」 を×「旱歳」 5.充溢→×「竭尽」 7.多端≒×「訌争」と思い込み。
8.開張≒「啓龕」・・知りませんでした。10.銷遣≒「排悶」・・たしか当倉庫で「銷遣の具」=うさ晴らし」を知りました。狙っている熟語でしたが、「排悶」は知りませんでした!漱石の文章にも出ているらしい。類対問題は脳に皺が増えます。
(八)14/20
1.×「梗慨」・・「梗概」と「(悲憤)慷慨」がごっちゃになってしまうんですね。
9.×「(虎)嵎を負う」勉強になりました。
(九)28/30
7.×「超域」と。「兆域」=「墓地」知りませんでした。
ほぼ2ヶ月ぶりとなります。29-1まであと13週ですが、次回は超・難化する気がするので、ぼちぼち再開しようかなと思っていました。たいへん良い刺激になりました。
ありがとうございました。
寸草春暉さん、挑戦およびコメントありがとうございます。
・「説」…「ゼイ」読みの熟語は、あまり出題に向くようなものは見つかりませんね…。よほどの高得点を狙うのでなければ「遊説」だけと思っていても良さそうです。
・「くぐつ」…「傀」「儡」の訓読みでしたね、失礼しました。後ほど解答に加えておきます。ご指摘感謝いたします。
・「禊」…「禊祓(みそぎはらえ)」という熟語があるので逆転しやすいでしょうか…?
・「宇内」…なんとなく「街衢」のヒッカケワードのつもりで入れましたが、「宇(のき/いえ)」なのでそちらのヒッカケにもなってしまったようですね(苦笑)
・「訌争」…確かに「多端」から意味を推測して辿り着く語のような感じがします^^;
・「排悶」…復習になるよう素直に「銷遣」を出せば良かったですね(汗)「元朝≒鶏旦」以上の難問だったかもしれません…。
次回は難化すると予想される方が多いですね。
超・難化だと、その次の受検者はほぼリピーターだけになってしまうかもしれません(苦笑)
次回に向けては、模試の量は少なめで、記事での出題が多くなると思います。
こちらこそありがとうございました。
祝!模試再開。回数が少なくなりそうだし、勿体ないから、もう少し待ってからやろうとしていたのですが、ブログを見るたびに気になってしまって、到頭、ガマンできずにやってしまった(笑)
ひととおりやるのに丁度40分かかったから、レベルは高難度ではないですか。
読み2問間違い、あとはなんとかというところでした・・・。
●読み:椽桷・・・「掾(エン)」と勘違いして「エンカク」✕、瞿る・・・「矍」と勘違いして「あわて(る)」(矍は「矍(あわ)てる」だから2重に間違い(苦笑))
●書き:爛れる➪「靡れる」にしたけどどうかな。
●語選択:「成竹」が出る前に“予察”が頭を占めてしまったので苦労した。
●音訓読み:愆羲・・・最初、よく見ないで、よく出る「衍義」(エンギ)と思いこみ、でも「衍(はびこ)る」は衍義の衍の訓読みではないよなあ、と思ってよくみたら「愆」の字だった・・・アブナイところだった(苦笑)
●対・類:「旱“歳”」で思いこんでしまっていたけど、どうにもおかしいので、すこし苦労したけど、やっと“災”が浮かんだ。
「排悶」はなぜか「医鬱排悶」の四字熟語を知っていたこと、残された選択肢が「はいもん」だけだったので、この「排悶」かなと・・・。
●文章:「兆域」・・・これをすぐ書いたけど、「冢域」でもどうかなと余計なことを考えた・・・でも「兆域」にした。あまり考えすぎないようにしないとイケマセン(笑)
久しぶりの模試、ありがとうございました。自分の弱点というか軽率さが再確認できました。
syuusyuu師匠、挑戦およびコメントありがとうございます。
楽しみにしていただいていたようで、大変光栄です。
私もそうですが、模試形式だと挑戦したくなる気持ちが強くなるのは何故なんでしょう?(笑)
・「瞿る」…文語で送り仮名が少ないせいで、思わぬ間違いや勘違いが起こりますね…^^;
・「酒にタダれる」…「靡」の「ただ(れる)」は確か「糜」に通じていたと思いますが、漢検辞典の「糜(ただ)れる」の項目には「つぶれて、どろどろになる。」という意味しかないので、正解に含めるのを躊躇しました。正解になるかもしれませんが、比喩的に意味が拡大したものの場合、どこまで正解になるかが微妙なので、とりあえず解答はそのままにさせていただきます。rikurokuさんの「尻縢げ」が×だったことで、この辺りの解答の出し方でちょっとビビっています(苦笑)
・「成竹」…ダミーの「予察」が意外と厄介だったようですね…。
・「愆義」…後記にも書きましたが、私も見間違えました(笑)
・「排悶」…これを正解されるとは…やはり対策量の次元が違いますね(驚)逍遥の文章に「医鬱排悶」とありましたが、これは四字熟語だったんですね、勉強になります。
・「兆域」…私は何度か「冢域」と間違って書いています(苦笑)
今回は特に知識が多いせいで悩んでしまうような出題が多かったかもしれませんね。
こちらこそありがとうございました。
↑カテゴリを纏めました。
一覧から選択してください。
※オススメ記事に関してはコチラ
1級漢字(目次・検索)
Author:spaceplusKK
別名:spaceplus/space+/倉庫さん
漢字検定1級合格者。
※初めてお越しの方はコチラ
eagle_3A_eagleのツイート Follow @eagle_3A_eagle