えっ?トップバッターですか(*´ω`*) ほぼ50分で解答、165点でした。
(一)27/30
7.捻って×「ぎんぎん」 18.×「けんおう」「燠・澳」2つとも(いく)で定着させます。
29.×「くれ(る)」辞典では「途方に眩(れる)」でしたね。
(二)36/40
16.「瘧」は思い出せず。17.×「襟居」惜しい。「襟」だから「裾」でしょう、って。
15.「旌表」はチェックしていて、その逆では◎「表旌」と。これはでかしたの自画自賛。最難問でしょうか?
(三)8/10
3.意味的に×「啓迪」ではないと思いましたが・・「飛檄」は知りませんでしたが、辞典に下付き熟語としてありました。
(四)28/30
7.×「巓沛」(;_;)・・これも何度もやらかしてます。
(五)4/10
1.「こうじ」 2.「くまやなぎ」 6.「いわなし」8.「みるめ」7「しなのがき」9.「せんのう」まったくダメでした。
(六)9/10
10.×「ころが(る)」
(七)12/20
3.赫曄→「昏冥」 5.倹素→「華侈」 7.玉章≒「朶雲」 8.操守≒「後凋」
それぞれ念じましたがトンと湧出してきませんでした。
(八)14/20
4.「骭」 この漢字の問題に出会ったことがありませんね。
7.「肥瘠」・・ダメでした。どこかで見たよう気がしました。
9.過去問27-2なのに「離披」が出ませんでした(*_*)
(九)27/30
1.×「累紲」と。これも3~4回間違えてますね。
6.「較著」できましたッ!けっこうな難問だったりして。辞典を渉猟していて「較差(かくさ)」は慣用読みで本来は「こうさ」、「較著(こうちょ)」とあって印象的だったのです。
問2 コ.×「きのこ」(笑)「茵」「菌」似てます。
28-3まであと2週間ですが、このペースでなんとかなりそうです。根拠はありません。
今回もすごく刺激になりました。ありがとうございました。
32分で回答。なかなかの良問揃いでした。ありがとうございます。
間違い:読み「東西眩る」・・・慣用句なんですね、勉強になりました。書き「木をキンキョで切る」・・・出てこなかった、というか、使ってなければちょっと難問?一応、漢検2もチェックしてあったのにダメですねえ・・・。音訓「輾転」・・・「輾」は半回転で覚えていたので、「まわ(る)」で✕。
・自賛:語選択:飛檄・・・「啓迪」「献替」と迷いそうなのが2つもあったので選択に苦労した。一番納得いきそうなのがヒゲキだった。対・類:操守=コウチョウ、残った選択肢がこれだけだったので熟語が浮かんできた・・・「操守」の意味をよく理解していなかったけど、読んで字のごとしで良かったんだ、で、ピッタリ、「コウチョウ」の熟語にフィットした。
・・・試験まであと1回、次回も期待しています。ありがとうございました。
模試に挑戦しましたが、いろいろあって途中で中断したりしてしまい、実際どのくらい時間がかかったのかわからなくなってしまいました(汗)
でもなんとか無事に最後まで挑戦できました。以下間違えたところをコメントさせていただきます。
1-22なまぐさもの、自信はありませんでしたが正解でした 29く(る)でしたか。わかりませんでした。
2-9孤けい?けい→煢独の煢を思いつきましたが、違いました。 18きん鋸?きん→金しかでてきませんでした。
3-3啓迪→模試終了後にヒントを見て間違い確定。ひげき?ひ檄、ここまで出ました。
5-2山藤…5文字だったような…?うーん「つたもみじ」?ちがいました。
6-6おさめる…ではなくて「やめる」でした。10まわる…ではなくて「めぐる」でした。これはまた間違えそうです。
7-5過侈…なにか「過」のつくやつと勘違いしたようです。 6慙愧…(三)で猜忌と書いた影響からか「慙忌」とやらかしてしまいました。9こうちょう?…まったくわからず、なんとなく松柏の操がチラつきましたが、まったくわかりませんでした。
8-8かたびら…うわーでてこない。○子だったような?隹が付いていたような?衣へんに隹ととりあえず書きましたが、やっぱり違いました。
9-2渺漫を渺満と書いてしまいました。 6顕著しか思い浮かびませんでした。較著というのは知りませんでした。勉強になります。
今回は178点でした。
たいへんたのしく模試に挑戦させていただきました。
ありがとうございました。
寸草春暉さん、挑戦およびコメントありがとうございます。
ボクちゃん先生主催の勉強会に参加されている方からのコメントが来ないことは分かっていたのですが、コメントが全く入らない状態はちょっと不安になりますね(苦笑)
早く挑戦してコメントしていただいて、とてもありがたいです<(_ _)>
・「燠」「澳」…「燠」を「オウ」と読む熟語は私は知りません。全て「イク」で良いと思います。
一方、「澳」は「深い」意だと「オウ」と読むようです。とはいえ、こちらも「オウ」と読む熟語は「澳溟(おうめい)」しか知りません。
基本的にはどちらも「イク」音のようです。
・「東西眩る」…実は、過去問の「旰(く)る」に似せてヒッカケ問題を作った訳では無く、デジタル大辞泉の項目が「東西眩る」だったので、そのまま出題しました。
・「表旌」…もちろんこれも難問ですが、最難問は「釿鋸」でしょうか?どちらも正解されていて凄いです(驚)
・「骭」…確かに出題した諺以外では見ない気がしますね…。
・「較著」…これは、常用漢字の対策をしていなければ厳しいでしょう。難問のつもりで出しました^^
・「きのこ」…確かに「やわらかいふっくりした」感触ですね…^^;
対類と熟字訓が難問だったようですね。参考になりました。
来週が本試験前最終回ですが、よろしければそちらも挑戦お願いします。
こちらこそありがとうございました。
syuusyuu師匠、挑戦およびコメントありがとうございます。
難問が多少増えても、30分ちょっとで解き終わってしまうんですね…^^;
・「キンキョ」…実は、訳あって同音異義問題を直前で変更することになったのですが、ネタ切れだったために、急遽探し出してきたのが「釿鋸」でした。今回最大の難問だと思います。
・「輾」…「半回転」という意味は知りませんでした。勉強になりました。
・「飛檄」…文字数を抑えるために説明を削ったので、やや決め手に欠ける言い回しになってしまったかもしれません(汗)師匠レベルになると、逆にダミーから候補が思い浮かび過ぎてしまうようですね(驚)
・「後凋」…語選択だと思いついても、対類で出されると難しいのではないかと思いながら出題しました。実は類義となる「操守」を探し出すのにかなり苦労しました(苦笑)
来週の試験前最終回も、挑戦よろしくお願いいたします<(_ _)>
こちらこそありがとうございました。
asatoriさん、挑戦およびコメントありがとうございます。
もしかして、わざわざ難易度の目安のために測ってくださっていたのでしょうか?
だとしたら、測れたときだけで大丈夫ですので…ありがとうございます<(_ _)>
・「孤閨」…「孤閨を守る」という慣用句からの出題でした。
・「飛檄」…ヒントを使用していただいてありがとうございます^^ 「啓迪」がヒッカケワードになってしまったようですね…。
・「山藤」…「文字数だけは浮かぶ」はあるあるでしょうか?^^;
・なにか「過」のつくやつ…何なのか、すごく気になります(笑)
・「後凋」…語源が「年寒くして松柏の凋むに後るるを知る」なので、「松柏の操」が浮かぶというのは、とても勘が冴えていると思います。
・「かたびら」…衣服なのに「衣偏」でないのが厄介ですね…ど忘れしやすそうです。
やはり、前回より難化しているようですね…チャレンジャーの方が自信を無くしていないか心配です…。
楽しんでいただけて何よりです^^
こちらこそありがとうございました。
なんだったかなーと考えておりましたら、思いつきました。
もしかしたら「過飾」が浮かんだのかもしれません。
たしか師匠のブログの問題で出てきたような…と思ってブログ内検索したらでてきました。すこしスッキリしました(笑)
「過飾」…身に過ぎたおごり。ぜいたく。でした。
asatoriさん、わざわざありがとうございます。
「過飾」はすっかり忘れていました(苦笑)
調べたら「華飾/花飾」というのもあるみたいですね。
広辞苑では「過飾」と「華飾/花飾」は別項目でしたが、大辞泉では同一項目になっていました。
更に大辞林では「過飾」は無く、「華飾/花色」という項目になっていました(汗)
ややこしい…。
私もスッキリしました(笑)
ありがとうございました(^^)/
今晩は。「漢字教室」無事終了することができte
ホッとしています。spaceplusさんのお名前も猫姐さんの講座の中で出てきましたよ(笑)。良い刺激を受けているようです...
さて、やはり貴模試が気になって、挑戦してしまいました。
2-18 「斤鋸」と解答。×になるんでしょうね。
3-3 最後まで悩んだのが「ひげき」と「けいてき」。「けいてき」はちと違うような、で自信なく「飛檄」で○でした。
5-2,9 が×。
7-9 「後凋」は偶然にも今日の会合で、rikuroku さんの問題で出ましたのでより記憶が鮮明でした!
8-4 初見です。「冠」と書きましたが意味不明?
以上、出題ありがとうございました。
ひでまろさん、挑戦およびコメントありがとうございます。
漢字教室、お疲れ様でした。
猫姐さんが私の名前をですか…錚錚たるメンバーの集まりで、名前を出していただいて大変恐縮です(汗)
まさか、今日(土曜日)中に挑戦してくださるとは思っておらず、大変驚きました。
気にかけていただいてありがとうございます。
・「釿鋸」…「斤鋸」は私も出題時に気になって調べましたが見つかりませんでした。緊急でやむを得なかったとはいえ、試験前に出すにしては難しすぎましたね…。
・「飛檄」…ひでまろさんも「啓迪」で迷われましたか…迷わせるつもりは無かったのですが…(汗)もしかすると、漢検さんも「啓沃」のダミーの「直諫」を迷わせるつもりもなく出したのではないかと思えてきました(笑)
・「後凋」…ははは、rikurokuさんとカブりましたか(笑)先に出題されてしまって、ちょっと残念です(苦笑)
・「衣は骭に至り袖腕に至る」…「骭」の字の情報を探していて知ったのか、比較的早い段階で学んだので、過去問か何かだと思い込んでいました…。もし「冠」だとすると、えーーー…っと、想像しようと思いましたが、出来ないですね^^;
こちらこそありがとうございました。
また、毎日類義語5問の作成出題は大変だと思います。
そちらに関しても大変感謝しております。
その27チャレンジさせていただきました。
勉強会のメンバーも漢検1級模擬試験倉庫は随分活用しているようですよ!
最高の資料と問題が揃ってますからね。
偶然にも「後凋」チェックしておりました(笑)
1-29 苦し紛れ「めくるめ」
8-5ほうろくの一倍、知りませんでした。「焙烙」「俸禄」で迷い間違い
9-6高著 全然違う意味でした(汗)
ありがとうございました!
rikurokuさん、挑戦およびコメントありがとうございます。
勝手にラストにしないでください(笑)
時間が空いてもコメントは大歓迎ですよ~(^^)/
色々と宣伝していただいたおかげで、活用してくださる方が多いようで、皆さんには感謝しております。
弊ブログは、チャレンジャーの方に対しては、情報を出し過ぎているのではないかと心配ではありますが…^^;
・「後凋」…先に出されてしまいましたか…対類だと思いつきにくそうな問題だと思っていたので、少し悩んだ上で正解していただきたかったんですけどね…(苦笑)
・「眩」…読みが第一版のものだけでも6つありますからね…。って、あれ?「めくるめ(く)」は「目」が必要では…?^^;
・「ホウロク」…私も「俸禄」と間違えそうだと思いながら出題しました。「焙烙の一倍」だと全く意味をなさないように思えますよね…。
・「較著」…やはり難問でしたか…。「較」の音読みも盲点になるかもしれませんね。「詬病」のトラウマ(?)で常用漢字の音読みが気になって仕方がありません(笑)
こちらこそありがとうございました。
語選択ダミーの「献替」も出題したのです(笑)
漢字が難しくないわりに、意味が難しく、共に大見出し語でしたので気になりました。
ちょっと嬉しい(^-^)v
実は、rikurokuさんのツイートを見て「けんたい」のダミーを入れました(笑)
ですので、偶然ではありません…^^;
糠喜びさせてしまってすみません(汗)
寧ろ、参加された方の中に、中途半端に覚えたせいでミスリードされてしまった人がいないか、ちょっと心配…?(苦笑)
↑カテゴリを纏めました。
一覧から選択してください。
※オススメ記事に関してはコチラ
1級漢字(目次・検索)
Author:spaceplusKK
別名:spaceplus/space+/倉庫さん
漢字検定1級合格者。
※初めてお越しの方はコチラ
eagle_3A_eagleのツイート Follow @eagle_3A_eagle