・14:36~15:05(約30分)で完了。
・読み:「蠍擬」・・・当て字の「擬蠍(かにむし)」と間違えそうになったけど、なんとか素直に読んで〇。当て字で出すわけないし、よく考えたら、漢字が逆だし・・・で、素直に・・・。ラッキー。
・書き問題18「そうれい」、語選択「かいむ」類義語「しょうき」文章題書き「じんよ」ができたのは我ながら感心・・・。この辺が難問ぽかったかも知れませんね(笑)たまたま頭がうまく回転したのかも(笑)
あと2回?・・・3回でしたか?
とても良い訓練になりました、ありがとうございます。
syuusyuu師匠、挑戦およびコメントありがとうございます。
・「蠍擬」…「擬蠍(かにむし)」を引っくり返すと別の生き物になるという発見が面白かったので出題してみました。「かにむし」を知っている人には、ミスを誘った問題だったかもしれません(笑)
・「槐夢」…今回最大の難問はこれでは無いかと思っています。
・「焼燬」…「燬」はほぼ「焼燬」でしか見ないので、忘れやすい漢字の1つでしょうか…?
・「燼余」…「大火」という語は4つ前の文にあるので、前後だけ見ているとピンとこないかもしれませんね…。文章題らしい出題でした^^
満点だったということでしょうか?絶好調ですね\(^o^)/
本試験までの模試は、残り2回です。挑戦お待ちしております<(_ _)>
こちらこそありがとうございました。
ほぼ60分で解答、174点でした。
(一)29/30
26.×「からいびき」と。うその鼾だから「そらいびき」でした。
(二)36/40
7.思い出せず×「襤褸」
11.迷いましたが×「右見左見」と。これは惜しかったです。
(三)6/10
2.「優諚」大見出し熟語でチェック済みでしたが、出ませんでした。
5.「槐夢」思い浮かばず。「槐安の夢」なのですね(*_*)
(四)30/30
(五)7/10
2.「あけび」 6.「えぞすみれ」 10.「とうかえで」 定着していませでした。
(六)9/10
7.×「おうせん」と。これは酷いミス。
(七)18/20
8.「焼燬」を×「焼毀」と。
(八)16/20
4.×「捏する」・・何回かやらかしています。
8.ろうしろうしろうしろうし・・・10回唱えたら×「僂指」。「漏卮」は出ませんでした。
(九)23/30
問Ⅰ 4.ド忘れしました。頭を捻りましたが「訝る」「怪訝」とも湧き出ず。
6.安易に×「尽余」と。文脈から「燼余」は正解したいところですね。
7.「誅求」では無いだろうと考え倦ね閃いたのが×「注求」、自信たっぷりでした(*´ω`*)
「誅求」は税金の取り立てだけじゃないのですね。
問Ⅱ コ.音読み「趁(チン)」のみ気を取られ、「趁(お)う」は不勉強でした。
28-3まで3週間ですが、このままのペースで行きます。
spaceplusKK さんの模試をやっていますと、気づきが多くすごく刺激になります。
いつもありがとうございます。
寸草春暉さん、挑戦およびコメントありがとうございます。
・「左見右見」…書かされることは無いかもしれませんが、どちらが先か曖昧な人が多いかも?と思ったので、念のための出題です^^; 「左右」と同じで「左」が先なのは、何か文化的(?)な理由がありそうですね。
・「槐夢」…「季布の一諾」→「季諾」、「乙夜の覧」→「乙覧」など、似たパターンの略語が結構ありますね…。
・「鶯囀」…私も「鶯遷」とセットで覚えたために、気を付けていないと間違えそうになります(苦笑)
・「誅求」…私も「税金」の類にしか使用されないと思い込んでいたので、文章を読んだときにに「えっ?」と思いました^^; 勘違いしていたのが自分だけでないと知って安心しました(笑)
・「趁(お)う」…第一版には無い読みなので、気にしなくても良いかもしれません。
私も、寸草春暉さんのコメントで気づくことが多く、とても勉強になっています。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
今晩は。早速「その26」トライしました。
1-26 「からいびき」と解答。「そらいびき」は知りませんでした。
3-5 答が「○夢」なので、なんとか正解をひねり出しました。
5-6,10 が×。ある意味想定内。熟字訓が弱点なのはわかっているので、気にしないことにしています。
書取りのノーミスはこちらの模試で初めての快挙?です。本番でも取りこぼしのないようにしたいものです。
来週も楽しみにしています。
ひでまろさん、挑戦およびコメントありがとうございます。
・「空鼾」…私も出題時に「鼾」で検索して知った言葉です。10級配当の「空」でも難問が作成可能なことが示されましたね…^^;
・「槐夢」…推測できるかどうかギリギリのラインだと思いながら出題しました。これまで出題した「推測ギリギリライン問題」の、ひでまろさんの正解率はかなり高いです(笑)
・熟字訓・当て字…確かに、この分野は得意か不得意かで戦略を変えるべき分野ですよね。
ちなみに、私は解答側の立場から言うと、比較的得意分野なので無くしてほしくないと思っていますが、模試の出題側の立場から言うと、出題していて全く面白くないので無くしてほしいと思っています(苦笑)
書き取りノーミスですか、素晴らしいです\(^o^)/
次回の模試も挑戦よろしくお願いします<(_ _)>
ありがとうございました。
模試ありがとうございます。挑戦させていただきました。
1-12うっかり「おんぞう」,26難問だったでしょうか?「からいびき」
2-11トミコウミ?どこかで(当て字だったでしょうか?)拝見したことがあるような…?○見○見…苦し紛れに「止見行見」,18蒼氓あたりとイロイロこんがらがって「蒼黎」と書いてしまいました(汗)
3-2前回の「芳墨」が頭に残っていて「芳誥」としてしまいました,5「草莱」荒れ果てた草地。もしかして、転じて、はかない栄華…?じゃありませんでした。
5-6つぼすみれ…ややこしやーです(笑)
6-6「くらい」ではなくて「おそい」でしたか(汗)
7-5舒カン…?カンを寛と書いてしまいました。
9-9びろう?「びろうな話で恐縮です」のびろうが出てこない(汗)しょうがないのでそれっぽく「靡弄」としました。
184点でした。自己ベスト185点までもう少しでしたー。おしい。
たいへん楽しく挑戦させていただきました。ありがとうございました。
(ヒントもダウンロードすればよかったです。ちょっともったいなかったかもしれません。なんだか、いいのかな?と思って、ドキドキしてダウンロードを躊躇してしまいました。すみません、ビビりでだめですねー(汗))
asatoriさん、挑戦およびコメントありがとうございます。
・「空鼾」…難問だったようですね。「からいびき」の方が響きがしっくり来てしまうのかもしれません(苦笑)
・「左見右見」…「止見行見」も雰囲気出ていますね(驚)
・語選択…ダミーが思わぬ形でミスリードしてしまったようですね(汗)ひっかけるつもりで作ったダミーは無かったはずなんですが…^^;
・「胡菫菜(えぞすみれ)」…「胡(えびす)」→「蝦夷(えみし)」→「蝦夷(えぞ)」が一番覚えやすいでしょうか…?
・「旰(おそ)い」…音熟語が「旰食」だったら「旰(おそ)い食事」と考えられて分かりやすかったかもしれませんね。
記事にも書いた通り、作成時には難化してしまったと思っていたのですが、皆さん前回より点が上がっていますよね…?^^;
前回が想像以上に難問だったようです(汗)
ヒントは是非ご利用ください<(_ _)>
ビビる必要はありません…「大見出し語表からの問題」のヒントに関しては、出題者の私ですら、解答を見る前に使用していますから(笑)
こちらこそありがとうございました。
チャレンジさせていただきました~
皆さんのコメントを読むと大体同じところを間違えてますね~
1-26からいびき
7-5舒寛
8-6鶩鶏 諺の意味がわかりませんでした。勉強になります。
9-7注求
3-2最初は「天子の」から「宝誥」にしましたが、見直して正解!5の「槐夢」は閃いた瞬間は快感でした(笑)
ありがとうございました!
rikurokuさん、挑戦およびコメントありがとうございます。
・「ジョカン」…「寛舒」は見つかりましたが、「舒寛」は調べた範囲では見つかりませんでした。
・「之を望めば木鶏に似たり」…漢検辞典では「木鶏に似たり」の形で載っていますね。元になった文章を出題に使用しました。
・「ほうこう」…そういえば、「宝」は「天子の~」でしたね(苦笑)先週には、今回の模試は完成していたので、このダミーが入っていたのは偶然です^^;
・「槐夢」…ここまで正解者が出るとは予想していませんでした。これが閃くのは凄いです(驚)確かに閃いたら気持ちよさそうな問題ですね(笑)
(字体などの細かいミスは別として)見直しでの解答の変更は、思い込みや諦めの気持ちが邪魔になって、なかなかできないので、変更して正解できると嬉しいですし、自信にもなりますね^^
こちらこそありがとうございました(^^)/
↑カテゴリを纏めました。
一覧から選択してください。
※オススメ記事に関してはコチラ
1級漢字(目次・検索)
Author:spaceplusKK
別名:spaceplus/space+/倉庫さん
漢字検定1級合格者。
※初めてお越しの方はコチラ
eagle_3A_eagleのツイート Follow @eagle_3A_eagle