本試験から1ヶ月。
次の本試験まであと2ヶ月。
1年に3回の本試験で、間が3ヶ月…しかも正月を挟んで…^^;
突然話は変わりますが、拍手数を増やさずにブログ拍手画面を見る方法が分かりました(笑)
↓この記事のブログ拍手画面を覗いてみてください。
(画面にある「戻る」を押すと拍手してしまうのでご注意ください(汗))
http://blogvote.fc2.com/pickup/spacepluskk/201
(最後の「201」はこの記事の記事番号で、番号を変えればどの記事のブログ拍手画面にも行けます。
記事番号は「http://spacepluskk.blog.fc2.com/blog-entry-???.html」の「???」部分に載っています。)
こんなところにもコメント欄があるんですね…^^;
ここでは、500文字以内のコメントをすることが出来ます。
記事そのものについているコメント欄と使い分ける必要は無いと思いますが、一言だけコメントを入れるとしたら、こちらの方が気軽に出来るという方もいらっしゃるかもしれないので、紹介させていただきました。
私もまだ、このコメント欄の正しい使い方がよく分かっていませんけど…(苦笑)
さて、今回もいくつかお話を…。
(以下、「その23」の内容に触れますので、解かれてからご覧ください。)
(一)13「蔓延った雑草を耘薙(うんてい)する。」
「薙」の音読みは「テイ」「チ」の2つですが、「チ」の読みは「薙髪(ちはつ)」「辛薙(しんち)」しか見つかりませんでした。
「薙髪」は「ていはつ」という読みを載せている辞典もあり、「辛薙」はマイナーなので、基本的に「テイ」音を覚えておくとよいと思います。
ちなみに「辛薙」は「辛夷(こぶし)」のことです。
(一)20「是幕府詒謀(いぼう)の存する所なり。」
元の文章は「貽謀」でしたが、変更して出題しました。
「貽(イ)」「遺」に通じるとき(「おくる」「のこす」意のとき)は「イ」、
「紿(タイ)」に通じるとき(「あざむく」意のとき)は「タイ」と読むようです。
(三)4「濫吹」
四字熟語「南郭濫吹」が過去に本試験で出題されていますが、「濫吹」のみも漢検辞典に載っています。
(七)7「懇到」
「濫吹」に引き続き、四字熟語「懇到切至」からの出題です。
こういった出題がマイブーム(?)です(笑)
(九)4「姸蚩」
原文では「姸媸」でしたが、「媸」は配当外なので解答には含めませんでした。
(九)7「几帳/木丁」
「几帳面」は比較的簡単ですが、「几帳」はその物を知らないと難問だったと思います。
実物はコチラ。(「几帳」を画像検索するともっと沢山見られます。)
(九)ウ「贏(か)ち得た」
原文では「羸(ルイ/つかれる/よわい)」でしたが、誤植ですよね…?^^;
「贏(エイ/あまる/かつ)」に変更して出題しました。
さて、模試公開記事にも書きましたが、来週の模試はお休みして、「ミニ模試 その2」を公開します。
次回「その24」は、再来週12/17(土)の10時~12時頃に公開します。
(年内最後の模試で、本試験28-3までの模試は残り5回です。)
次回も挑戦お待ちしております(^^)/
- 関連記事
-
-
模擬試験その25 制作後記 2017/01/08
-
模擬試験その24 制作後記 2016/12/18
-
模擬試験その23 制作後記 2016/12/04
-
模擬試験その22 制作後記 2016/11/20
-
模擬試験その21 制作後記 2016/10/30
-