10時頃、模試を待ち構えてしまいました(笑)
模試その23アップありがとうございます。
以下間違えたところです。
1-22かざり…かんざし、だったか、かざり、だったかわからなくなってしまいました。 29やす(らか)…じゃなくて、あき(らか)でした。
2-12鮫がまったく出てこない(泣)ホント漢字が出てこない時は出て来ません。あきらめて鱶鑢。 14きおいはだ…わかりませんでした。競うのきおでしたか。わからなかったので、黄汚と造語。 15あいふんのふんが出てこない。ふん…粉?ありゃ、違いました。
3-5いろいろこんがらがって、俛事になってました。
4-5ちんぱく? うーん?わかりません。沈白?ありゃ?
6-6おく(る)…じゃなくてまつ(る) さだめるで頭がいっぱいになりました。 8ぬう…じゃなくて、なうでした。縄をなう、書き取りだと書けそうですが、読みでポンと出てくると不思議と読めなくなります。
7-5こまったぜんぜんわからない。慴伏しか思いつかず。剔出の反対語をずっと考えてました。
8-3ほうちゅう?朋儔? ちがいました。抱柱、しっかり覚えておきたいと思います。 9めっちょう?わかりませんでした。おぼれることの意味でしたか。勉強になります。
9-4妍姿…まちがえました。すぐしたに美悪とヒントがありました。そこスルーしてました。よくと読まないとだめですね。 7きちょう…あ、あれ?き?きがでてこない。貴族の貴?ありゃー几帳面の几でしたー。
たいへん勉強になりました。本試験後からあまり今までの復習はしていなかったので不安でしたが、なんとかまだいろいろ覚えている状態のようです。
あとで弊ブログで復習記事を書かせてもらうかもしれません。どうなるかわかりませんが(笑)ホント個人的な復習用のブログにしてしまいたいと思っています。そのうち個人的に復習用として、模擬試験倉庫で難問だった問題をあつめて、難問模試をつくってみたりしたいなーと思ったんですが、そういうのはだめでしょうか(謎)計画だおれになってしまうかもしれませんね…期待せずに見守ってください(笑)
長文失礼しました。
模試ありがとうございました。来週の「ミニ模試 その2」楽しみにしてまーす。
50分で概ね解答、見直し10分でした。181点でした。
(一)30/30
13.いきなり尾籠な話で恐縮ですが「耘薙」「うんち」(*_*)と思った。薙髪(ちはつ)ですからね。でも「うんてい」と思い留まりました。
26.最初は「肚」を×「はらのうち」と書いたが、そうすると文章が変梃っぽいので「はら」と。
(二)38/40
10.「仰瞻」と迷いましたが×「仰羨」
(三)10/10
(四)28/30
7.「諷詠」を×「風詠」ケアレスなミスも立派なミス。
(五)8/10
7.「(魚狗)かわせみ」を×「はりせんぼん(魚虎)」と。
9.「あすなろ(羅漢柏)」を×「いぬまき(羅漢松)」
(六)9/10
ウ6.奠「まつ(る)」これは知りませんでした。重要ですね。×「おく(る)」
(七)18/20
4.「年甫」が紛れ当たりしました(^o^)
7.「懇到」は出ませんでした。
(八)18/20
4.「鷂」を×「俑」
6.「怒蛙」の紛れ当たりにはびっくりポンでした。
(九)22/30
4.文章の前後から「美醜」如き熟語と推理できたが「妍蚩」は出ず、苦し紛れに×「妍姿」。「蚩」の下付き熟語にあるのを確認しましたが「妍蚩」は不勉強でした。『「妍蚩」 蚩(みにく)い』ありそうです。
5.準一級受検で学習した「尤物」を忘れ書けませんでした。
6.「黒甜(郷に入る」漢検漢字辞典には無いようですが、知りませんでした。
9.「雲霞」を×「雲蚊」。時々やらかています。「雲蚊のごとき群衆」イメージがあうような?
28-3まであと9週間ですね。ぼちぼち始めようと思っています。
いつものように良問が盛りだくさん。ありがとうございました。
asatoriさん、挑戦およびコメントありがとうございます。
無事upできているか確認している間の1,2分でダウンロード数が1になって驚きましたが、asatoriさんでしたか(笑)
・「かざり」…国字の「錺」だけは送り仮名がありませんが、他は「かざ(り)」の形です。「はたかざ(り)」「かみかざ(り)」なども統一されていますね。
・「鮫鑢」…1級漢字の「鑢」をメインに出題したのですが、「鮫」もあまり書かない字ですからね…。「鮫函(こうかん)」という音熟語を思い出せると「鮫」が出やすいでしょうか…?
・「埃氛」…「氛」はあまり見ないので、忘れやすい字だと思います。チェック時に一瞬頭が真っ白になりました(苦笑)
・「いつじ」…「佚」+「逸」=「俛」ということでしょうか?^^;
・「綯う」…「書けるのに読めない」というのはよく分かります(笑)普通は「読めるけど書けない」なんでしょうけど、漢検学習をしていくにつれ、なぜか「書けるのに読めない」という現象が頻繁に起こるようになりました(汗)
・「抱柱の信」「滅頂の災い」…あ、「汨羅の鬼」が二人も出てしまいましたね(苦笑)
復習記事、難問模試等は勿論書いていただいて構いませんよ^^
(引用元、引用部分の明示、という最低限のルールを守っていれば、こちらで出している内容は、どなたでも許可なしで使用していただいて構いません。)
実は私も(他の方の模試に関して)似たような記事を書こうと思っていたのですが、余裕が無くて計画倒れになってしまいました(苦笑)
こちらこそありがとうございました。
来週のミニ模試挑戦もお待ちしております(^^)/
寸草春暉さん、挑戦およびコメントありがとうございます。
解答時間を報告していただいてとても参考になります。
高得点の割に時間を掛けられているところから推測すると、やはり中程度の難易度の問題が多かったようですね。
・「耘薙」…実は「テイ」「チ」で迷ったときに「テイ」を選んでいただけるように、この語を選んで出題しました(笑)後記でも書いていますが、読みの場合「テイ」音だけ覚えておけば良いと思っています。
・「羅漢柏/羅漢松」…なんでこんなにややこしいんでしょうね…(苦笑)私は「ラカンハクあすなろ」「ラカンショウいぬまき」とリズムで覚えられましたが、他の皆さんはどう覚えられたのか、気になるところです。
・「懇到」…「こんとう」だけだと思いつきにくいと思います。また辞典によっても説明が色々なので、「叮嚀」とのニュアンスの違いを感じて思いつかない人もいるかもしれませんね…。
・「黒甜」…本来は超難問です。ネタバレになってしまいますが、過去に出題しましたので、そちらを解かれているかどうかで難度が大きく変わりますね…^^;
・「雲蚊」…「浮塵子」を「雲蚊」とも書くんですね、勉強になりました。比喩表現なので、「雲蚊」「浮塵子」でも間違いとは言えないかもしれませんが…後ほど、もう少し調べてみます。
(追記)「雲蚊のごとし」「浮塵子のごとし」という表現の使用例が少しですが見つかりました。正解にしても良さそうです。解答は…とりあえず、そのままにしておきます(笑)
お褒めのお言葉、大変光栄です。
こちらこそありがとうございました。
復習しておりましたら、四字熟語のところの「止渇飲鴆」を「止渇飲酖」と書いておりました〜。減点です〜。
「ちんどく」は鴆毒/酖毒となっておりましたが、ここでは止渇飲鴆じゃないとダメなんでしょうか(謎)検索しても止渇飲鴆しか出てきません(T_T)
減点して、ざっと計算してみたら…
174点でした〜ヽ(;´ω`)ノ
asatoriさん、調べられる範囲で調べてみました。
まず、「飲酖」のみの表記はあると考えて良さそうです。
ただ、「止渇飲酖」「飲酖止渇」ともに殆ど見つからないので、四字熟語として使用する場合は(恐らく出典の表記に沿って)「鴆」と書くのでしょうね。
「鴆」の熟語はほぼ「酖」でもOKみたいなので、正解になってもおかしくないとは思いますが…どうなんでしょう…?
私は、四字熟語は使用されている漢字も含めて一つの「文学作品」だと思っているので、あまり許容はしてほしくない派です。なので、もし私が採点者だったら×にすると思います(笑)
23回チャレンジさせていただきました。
35分ぐらい、見直しなし
本番では字を丁寧に書くのでもう少し時間がかかると思います。
たぶん自己最高点。嬉しいです!
1-29やす-らか、たい-らかで悩み、やす-らか。どっちも違うぞ!
8-3違うと思いつつ「庖厨」この故事の事は知っていましたが、結びつかなかった。残念。
2-14「競い」は確かボクちゃんのところで見たような…ラッキー!
2-16「のう?のう?…」あ!思い付いた!
4-5うろ覚えでしたが正解できた。
わたしにとってはラッキー問題だったかも😄
ありがとうございました!
rikurokuさん、挑戦およびコメントありがとうございます。
また、宣伝ツイートにも感謝です。
・「曠」…何となくイメージのつかみにくい漢字ですよね…^^;
・「ホウチュウの信」…こういった「○○の○」の形の出題は情報量が少ないので知っていても出てこない場合が多そうです。あまり多く出題しないように気を付けてはいますけど…。
・「衲の袈裟」…そういえばこんな難問も出していましたね(笑)こんな言い方があると、出題時に初めて知りました。
流石の高得点ですね~^^
暫くはこれくらい、もしくは、もう少し易化したものを出す予定ですので、rikurokuさんには物足りないかもしれません(笑)
こちらこそありがとうございました。
今回はいやにオーソドックスな設問でしたね。30分ちょっと。・・・でも満点はとれず(苦笑)
語選択4:勝手に「曠位」と造語・・・ときどきやるんですよね、選択肢をよく見ないで類推しちゃったり、いろんな造語・熟語が浮かんだりしてきちゃったり・・・。
復習や気を付けるポイントなどに、大いに役立ってます。ありがとうございました。
syuusyuu師匠、挑戦およびコメントありがとうございます。
意外ともう28-3が迫っているので、難問は「ミニ模試」で出して、通常の模試ではスタンダードに出すことにしました。
師匠にとっては、物足りないかもしれませんね(苦笑)
・「曠位」…造語ですか…?中国語のサイトにありましたよ…(笑)ネット翻訳から推測すると、「空位」または「曠官」と同義みたいですね。かなりハイレベルなダミーを入れてしまっていたようです(汗)
師匠の模試も楽しみにしております^^
こちらこそありがとうございました。
↑カテゴリを纏めました。
一覧から選択してください。
※オススメ記事に関してはコチラ
1級漢字(目次・検索)
Author:spaceplusKK
別名:spaceplus/space+/倉庫さん
漢字検定1級合格者。
※初めてお越しの方はコチラ
eagle_3A_eagleのツイート Follow @eagle_3A_eagle