漢検配当外の漢字を扱ったテストを出題します。
ご興味のある方は、是非挑戦してみてください。
内容や注意点を以下で説明しますが、これまでの模試などとは大きく異なりますので、挑戦される方は必ずご一読ください。
◇出題されるのは全て漢検配当外の漢字に関する問題で、全75問・100点満点のテストです。
・具体的な内訳は以下の通りです。
(一)読み・選択(各1点×15問)
(二)書き取り・選択(各1点×5問)
(三)熟語の意味・選択(各1点×5問)
(四)四字熟語・選択(各1点×10問)
(五)音読み(各2点×5問)
(六)諺訓読み(各2点×5問)
(七)書き取り(各2点×5問)
(八)熟字訓・当て字(各2点×10問)
(九)文章題・選択(各1点×[書き10問+読み5問])
(選択形式の問題が各1点、選択形式でない問題が各2点です)
◇まずは「漢検配当外漢字テスト・用紙」のPDFをダウンロードして、解答にご利用ください。
(使わなくても挑戦は可能ですが、解答や採点の際に番号や順序を間違えやすいと思いますので、ご注意ください。)
・選択問題のうち、(一)、(二)、(九)はA~Cの選択肢が既に記されています。
A~Cの記号を丸で囲んで解答してください。
・(三)はA~Hの記号を、(四)は枠内に書かれている漢字をそのままの形で、解答欄に記入してください。
・(五)~(八)は通常の模試と同様に、読みまたは書きの解答を行ってください。
◇次に「漢検配当外漢字テスト・問題」のPDFをダウンロードして、問題の解答を開始してください。
・必ず、解答前には問題文を読み、出題形式をご確認ください。
なお、特に制限時間は設けていません。
◇全ての解答を終えたら、「漢検配当外漢字テスト・解答」のPDFをダウンロードして、採点を行ってください。
・「用紙」と同じ形式で作っています。(照らし合わせれば採点ミスを防げるかと思います。)
・(五)~(八)は読み書きにかかわらず、各問2点の配当ですので、ご注意ください。
・全ての語句が調べられているわけではないので、マイナーな別解が見つかるかもしれませんが、飽くまでお遊びのテストですので、一般的なもののみを正解とさせていただきます。
注意点は以上です。
「漢検配当外漢字テスト」(用紙/問題/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/
また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「漢検配当外漢字テスト」の検索結果画面をリンクしておきます。→コチラ
このテストは、ハッキリ言って難易度はかなり高いです(笑)
漢検1級の試験問題を初めて見た時の感覚を思い出される方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、選択問題が多いですし、推測で正解できる問題もありますので、諦めずに考えれば、思ったよりも点数が取れるのではないでしょうか。
運だけで取れるのが20点前後と思われますので、40点も取れればかなり優秀だと思います。
ちなみに、1級学習に関連したものもあるので、1級学習者がやや有利な内容ではないかと予想しています。
なお、「解説」の記事を明日に公開する予定です。
そちらでは記事での出題もしていますので、もしPDFが見られないという方は、そちらで挑戦していただければと思います。
1級学習の気晴らしにでも楽しんでいただければ幸いです😊
- 関連記事
-
-
梵語の音写 2021/03/06
-
漢検配当外漢字テスト 解説 2021/02/28
-
漢検配当外漢字テスト 2021/02/27
-
身近な準1級の言葉 その38 2021/02/02
-
身近な準1級の言葉 その37 2021/01/26
-