長いので折りたたみました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
<解答・解説の表示>

◇タテのカギ
2 売値が原価の九倍 →薬(クスリ)
(解説:四字熟語「薬九層倍」の由来から。)
3 羅府 →ロス
(解説:「羅府(ロサンゼルス)」の略称。)
4 AM3:00~AM5:00 →戊夜(ボヤ)
(解説:時間帯には諸説ありますが、夜の5つに分けたうちの最後の区間です。)
5 ―の私情 →烏鳥(ウチョウ)
6 卒業前に行う送別会 →予餞会(ヨセンカイ)
7 王戎が見向きもしなかった道傍のもの →苦李(クリ)
(解説:「王戎」は「道傍の苦李」の故事に登場する人物。)
8 お互いが必要 →輔車脣歯(ホシャシンシ)
13 マラリア性の熱病 →瘧(オコリ)
14 ―の操、ソの音とラの音 →徴羽(チウ)
(解説:「徴」「羽」は中国の音階「五声」の音階名で、ソとラに相当するそうです。)
17 「はち」が「すずめばち」になり、「すずしろ」が「にんじん」になるとき、「もも」は何になる? →胡桃(クルミ)
(解説:「胡」を付けると、「蜂(はち)→胡蜂(すずめばち)」「蘿蔔(すずしろ)→胡蘿蔔(にんじん)」「桃(もも)→胡桃(くるみ)」となります。)
18 烏鷺の争いで勝った者 →本因坊(ホンインボウ)
(解説:「烏鷺の争い」は囲碁で、「本因坊」は囲碁のタイトルの一つ。)
20 「てんがじゅう」とも読む織物 →天鵝絨(ビロード)
22 「蜻蛉洲」の読み →アキツシマ
23 0.0000000001 →埃(アイ)
(解説:分=0.1、厘=0.01、毛=0.01、…、埃=0.0000000001)
25 思いを寄せる →懸想(ケソウ)
26 太陽 →赤烏(セキウ)
28 八叉路 →八衢(ヤチマタ)
30 蝸牛 →舞舞(マイマイ)
(解説:カタツムリの別称「舞舞螺(まいまいつぶり)」の略。)
32 綽綽として―あり →余裕(ヨユウ)
(注:ことわざなどではなく普通の文章です。)
33 お手紙 →朶雲(ダウン)
34 魚を捕る仕掛け →梁/簗(ヤナ)
36 花に三春の―あり →約(ヤク)
◇ヨコのカギ
1 エンドレスデザイアー →得隴望蜀(トクロウボウショク)
(解説:直訳は「限りのない欲望」。)
9 ―掃きの米櫃 →煤(スス)
10 湿地 →谷地/萢(ヤチ)
11 「つまらない野草ですが…」と言って差し上げる? →芹(セリ)
(解説:「献芹」は物を贈るときに謙遜して言う語。)
12 「寂」「細み」「軽み」と並んで重んじられた理念 →撓(シオリ)
(解説:芭蕉の俳諧理念に「寂」「撓」「細み」「軽み」などがあります。)
15 明は以て秋毫の末を察するに足れども而も―を見ず →輿薪(ヨシン)
16 「―禅」=「なまかじりの禅」 →野狐(ヤコ)
17 合図で―を放つ →空砲(クウホウ)
(注:ことわざなどではなく普通の文章です。)
19 乾酪や濁醪を作るのに利用する →黴(カビ)
(解説:「乾酪(チーズ)」や「濁醪(どぶろく)」などの日本酒は、カビによる発酵食品。)
21 粱・菽・稷の類 →シリアル
(解説:粱(あわ)・菽(まめ)・稷(きび)は穀類で、英語ではシリアル。)
23 様子、区別 →文色(アイロ)
24 遊女 →君傾城(キミケイセイ)
27 襯衣 →シャツ
29 短気は― →損気(ソンキ)
30 「縄」を「とぼそ」にして、「甕」はこれにする →牖(マド)
(解説:四字熟語「甕牖縄枢」は「縄の枢(とぼそ)」と「甕の牖」。)
31 非力にして宏図をめぐらす →知小謀大(チショウボウダイ)
34 「天蚕」の読み →ヤママユ
35 駅 →ウマヤ
37 ―を貸して山を伐られる →鉈(ナタ)
38 花の兄 →梅(ウメ)
(解説:梅は他の花に先立って咲くことから「花の兄」や「花兄(かけい)」という別名があります。)
39 ―の勇、秦の武王に仕えた二人 →賁育(ホンイク)
完成する言葉:直截簡明(チョクセツカンメイ)(or簡明直截(カンメイチョクセツ))
挑戦ありがとうございました。
「漢検1級クロスワード」はとりあえず今回が最後です。
また機会があれば作りたいと思います😊
- 関連記事
-
-
漢検1級クロスワードその3 解答・解説 2020/06/25
-
漢検1級クロスワードその3 2020/06/19
-
漢検1級クロスワードその2 解答・解説 2020/06/18
-
漢検1級クロスワードその2 2020/06/12
-
漢検1級クロスワードその1 解答・解説 2020/06/11
-