長いので折りたたみました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
<解答・解説の表示>

◇タテのカギ
1 ホコリのある国 →埃及(エジプト)
(解説:漢字の表記に「埃(ホコリ)」がある国という意味でした🙇)
2 この漢字は「まり」とも読む →毬(イガ)
3 弥子瑕の負わされた「―の罪」 →余桃(ヨトウ)
(解説:「弥子瑕」は「余桃の罪」で登場する人物。)
4 朝廷に三本植えられる木 →槐(エンジュ)
(解説:「三槐九棘」などの由来にある通りです。)
5 悪事の多さに―の頽廃を嘆く →世道人心(セドウジンシン)
6 消息―、政策―、情報― →通(ツウ)
10 恵みの雨 →膏雨(コウウ)
11 深く愛するとここまで愛が及ぶ →屋烏(オクウ)
(解説:「愛屋烏の及ぶ」や「屋烏の愛」などから。)
12 耆婆扁鵲ほどの腕はない →庸医(ヨウイ)
(解説:「耆婆扁鵲」は名医のこと。)
14 タテ26と繫げると「防災」の意味 →綢繆(チュウビュウ)
(解説:「未雨綢繆」または「綢繆未雨」が「防災」の意味ですが、意味と文字数以外の手掛かりが無いのは意地悪でしたね…^^;)
16 中身はメーメー、外見はガオー →羊質虎皮(ヨウシツコヒ)
18 牛が汗をかくほどの重さの部屋 →図書室(トショシツ)
(解説:「牛が汗をかく」は「汗牛充棟」の前半部分のことでした。本が多い部屋ということで「図書室」。)
22 枚挙や僂指 →カウント
(解説:「枚挙」も「僂指」も数えること。)
24 仏教の総称 →空門(クウモン)
26 タテ14と繫げると「防災」の意味 →未雨(ミウ)
(解説:タテ14参照)
27 両方聞いて―をなせ →下知(ゲチ)
28 大地 →地輿(チヨ)
◇ヨコのカギ
1 「燭を挙げよ」は「賢人を登用せよ」という意味 →郢書燕説(エイショエンセツ)
(解説:四字熟語「郢書燕説」の故事は、「燭を挙げよ」という言葉を「賢人を登用せよ」と無理やり解釈したというもの。)
7 ―の功徳 →似我(ジガ)
8 最も重い国字 →噸/瓲(トン)
(解説:国字の重さの単位の中で最も重いもの。)
9 焼け原に―引く →銅壺(ドウコ)
11 ―尽くめ、―素懐、―際 →往生(オウジョウ)
13 食肉を得るために必要な作業 →屠畜(トチク)
15 天子のありがたい言葉 →優諚(ユウジョウ)
17 雄大な計画 →雄図(ユウト)
19 しとしとしとしと… →淫雨(インウ)
20 ―を積んで高僧となる →﨟/臘(ロウ)
21 『三都賦』の大ヒットで高くなった →紙価(シカ)
(解説:『三都賦』は「洛陽の紙価を高める」の故事で評判となった作品。)
23 釈迦の説法 →獅子吼(シシク)
25 真理を体得している →微妙玄通(ビミョウゲンツウ)
28 「淵叢」=「活動の―」 →中心地(チュウシンチ)
29 ―の上から育て上げる →薦(コモ)
30 これの創始者は子孫が絶たれる →俑(ヨウ)
(解説:「俑を作る」という諺は、孔子の「初めて俑を作る者、其後無からんや(=その子孫は絶たれるだろう)」という言葉が由来です。)
31 みやげ →苞(ツト)
32 天子のそばに付き添う女性 →妃嬪(ヒヒン)
完成する言葉:画脂鏤氷(ガシロウヒョウ)
挑戦ありがとうございました。
明日は「その3」の問題を公開します。
- 関連記事
-
-
漢検1級クロスワードその3 解答・解説 2020/06/25
-
漢検1級クロスワードその3 2020/06/19
-
漢検1級クロスワードその2 解答・解説 2020/06/18
-
漢検1級クロスワードその2 2020/06/12
-
漢検1級クロスワードその1 解答・解説 2020/06/11
-