(追記)追加ヒントを記事に書き加えました。

PDF「漢検1級クロスワードその2」のダウンロードはコチラから↓
https://ux.getuploader.com/spaceplus01/
(「漢検1級クロスワード」の検索結果はコチラ。)
前回の8×8マスよりも広げて、今回は9×9マスで作りました。
今回も完成する言葉は四字熟語です。
前回に比べると格段に難しく、全く調べずに全てを埋められるのは相当の実力者に限られるかもしれません💦
詰まった場合には、辞典を引いたり、検索するなどして手掛かりを探してみてください。
また、どうしても分からない場合は、追加のヒントを出しますので、コメント等していただければと思います。
(その際は、他の方のために具体的なネタバレの無いようお願いいたします🙏)
お時間のある時にでも、挑戦していただければ幸いです。
なお、解答・解説は来週木曜日(6/18)に公開予定です。
(追記)追加ヒントは「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
追加ヒントは< >部分を押すと表示されます。
<タテ1> ホコリを漢字にするとピンとくるでしょうか…?「誇り」ではありません。
<タテ5> 常用四字熟語で四字とも小学校低学年で学びます。出題文はことわざなどではなく使用例文です。モラルの薄れた社会を嘆いています。
<タテ6> 角―、劇―、食―
<タテ10> 訓読すると「うるおすあめ」になります。漢字だけパッと見るとぬるぬるしていそう…?
<タテ12> 腕前が平凡ということです。
<タテ14> 1級四字熟語の1級漢字を含む方の二字です。タテ26との文字数のバランスもヒントになると思います。タテ26のヒントも参照。
<タテ18> キーとなる"モノ"とその量は何となく分かると思います。その部屋は学校などにあります。
<タテ22> 調べればどういう意味かは分かると思います。和語や漢語だけが日本語ではありません。
<タテ24> 言葉自体が難しいと思います。1文字目の漢字:仏教では一切が"これ"であると教えます。2文字目の漢字:仏教では悟りに入るための法を"これ"に喩えます。
<タテ26> 1級四字熟語の常用漢字からなる方の二字です。繫げる順序はどちらでもOKです。由来の話には鳥が登場します。タテ14のヒントも参照。
<ヨコ11> 無理―、立ち―、大―
<ヨコ13> 1文字目は1級漢字、2文字目は牛や豚や鶏など。
<ヨコ19> 長く降っています。常用漢字で表せます。見た目と違って健全(?)な言葉です。
<ヨコ20> 「徳」ではありません。修行年数によって上・中・下に分けられます。
<ヨコ23> 転じて、雄弁をふるうこと。
<ヨコ25> 常用四字熟語です。道理に奥深く精通していること。上の二字は今では否定的な言葉として使われますが、本来は「何ともいえない美しさや味わいがある」という意味でした。
<ヨコ30> 始めて―を作る者は、其後無からんか。
- 関連記事
-
-
漢検1級クロスワードその3 2020/06/19
-
漢検1級クロスワードその2 解答・解説 2020/06/18
-
漢検1級クロスワードその2 2020/06/12
-
漢検1級クロスワードその1 解答・解説 2020/06/11
-
漢検1級クロスワードその1 2020/06/05
-