ちゃんとした問題ではありますが、実際この形で出題される可能性の低いものもありますので、半分お遊びの感じで挑戦していただければと思います。
(かなりの難問です。)
( 1 )率土
( 2 )富貴
( 3 )飲羽
( 4 )石上
( 5 )三友
安心( 6 )
雅人( 7 )
沙中( 8 )
断悪( 9 )
天花( 10 )
語群:[いっちょう、ぐうご、じゅげ、しゅぜん、しんち、
せきせき、ふてん、ほくそう、らんつい、りゅうみょう]
<ヒントの表示>
1.ふてん 2.いっちょう 3.せきせき 4.じゅげ 5.ほくそう
6.りゅうみょう 7.しんち 8.ぐうご 9.しゅぜん 10.らんつい
答えは「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
<解答の表示>
1.普天/敷天/溥天
2.一朝
3.射石
4.樹下
5.北窓
6.立命
7.深致
8.偶語
9.修善
10.乱墜
どの程度正解できましたでしょうか…?
いずれも常用四字熟語ですので、全くできなくても落ち込む必要はないと思います。
これらの四字熟語は漢検漢字辞典にも漢検四字熟語辞典にも記載のあるものですが、「常用四字熟語800」には含まれていませんでした。
いずれも読み方が複数あることにより、纏める過程で省かれてしまったことが原因です…。
(追記)「雅人深致」「歳寒三友」「千秋万歳」は「常用四字熟語800」内に含まれていました。
チェックが行き届かず、大変申し訳ありませんでした。
その3つは下の一覧から既に除いています。
今回と前回の本試験では、この範囲のものが出題されてしまいましたので💦、改めて調べて、省かれたものを纏めなおしました。
中には特に重要でないものもありますが、以下の29語です。
安心立命 あんしんりつめい(あんじんりつめい)
衣帯中賛 いたいちゅうさん(いたいちゅうのさん)
一朝富貴 いっちょうふうき(いっちょうのふうき)
一片氷心 いっぺんひょうしん(いっぺんのひょうしん)
回天事業 かいてんじぎょう(かいてんのじぎょう)
奇怪千万 きかいせんばん(きっかいせんばん)
共存共栄 きょうそんきょうえい(きょうぞんきょうえい)
九年面壁 きゅうねんめんぺき(くねんめんぺき)
空中楼閣 くうちゅうろうかく(くうちゅうのろうかく)
口耳四寸 こうじしすん(こうじよんすん)
沙中偶語 さちゅうぐうご(さちゅうのぐうご)
作史三長 さくしさんちょう(さくしのさんちょう)
三尺秋水 さんじゃくしゅうすい(さんじゃくのしゅうすい)
射石飲羽 せきせきいんう(しゃせきいんう)
樹下石上 じゅげせきじょう(じゅかせきじょう)
十風五雨 じっぷうごう(じゅうふうごう)
身心一如 しんじんいちにょ(しんしんいちにょ)
生生流転 せいせいるてん(しょうじょうるてん)
千里結言 せんりけつげん(せんりのけつげん)
損者三友 そんじゃさんゆう(そんしゃさんゆう)
択言択行 たくげんたっこう(たくげんたくこう)
断悪修善 だんあくしゅぜん(だんなくしゅぜん)
竹林七賢 ちくりんしちけん(ちくりんのしちけん)
天花乱墜 てんげらんつい(てんからんつい)
普天率土 ふてんそっと(ふてんそつど)
物我一体 ぶつがいったい(もつがいったい)
文章絶唱 ぶんしょうぜっしょう(ぶんしょうのぜっしょう)
北窓三友 ほくそうさんゆう(ほくそうのさんゆう)
盟神探湯 くかたち(めいしんたんとう)
※漢検漢字辞典の読み方をメインとして表記しています。
※ここに挙げた以外の読み方もあります。
どの読みで出題されるかは分かりませんし、「~の~」の形であれば、故事ことわざ分野での出題も考えられますので、その点はご注意ください。
(ちなみに、上の出題は6以外は漢検漢字辞典の読みを基準として出題しています。)
ここ最近は、常用四字熟語の出題が増えていて、対策すべき範囲が今後広くなることも考えられます。
初合格を目指す段階ではそこまで必要の無いものだと思いますが、「漢検漢字辞典索引」全体や「漢検四字熟語辞典(2級以下)」全体のランダム記事もありますので、それらも上手くご活用いただければ幸いです。
- 関連記事
-
-
常用四字熟語+α 2020/02/19
-
常用四字熟語800チェック表 2019/05/08
-
四字熟語特訓(7~12+特別篇2) 2018/06/09
-
四字熟語特訓 特別篇2 2018/06/09
-
四字熟語特訓 その12 2018/05/26
-