「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
1.(乖剌) … 剌る
<解答> もと(る)
2.(軫慨) … 軫む
<解答> いた(む)
3.(孳育) … 孳む
<解答> う(む)
4.(禽獮) … 獮す
<解答> ころ(す)
「禽獮」は「禽(とら)えて獮(ころ)す」意です。
「獮」は「か(り)」(=狩り)の意味の方が重要かもしれません。
音読みの「セン」も要注意ですね。
5.(蘊崇) … 蘊む
<解答> つ(む)
「蘊」の訓読みは「たくわ(える)」と「つ(む)」ですが、「蘊蓄」から推測できそうですね。
「蘊崇」の音読みは「うんすう」「うんしゅう」どちらでも良いようです。
6.(歙肩) … 歙める
<解答> すぼ(める)
「歙(あわ)せる」の訓も似たイメージで纏めて覚えられるかもしれません。
7.(繳繞) … 繳わる
<解答> まつ(わる)
8.(追賁) … 賁る
<解答> かざ(る)
9.(荐臻) … 臻る
<解答> いた(る)
「臻」の中にも「至(いた)る」があるので、覚えるのは難しくないと思います。
10.(葆光) … 葆む
<解答> つつ(む)
「葆」も訓読みが多い漢字ですので、余裕のある方はチェックしてみてください。
恐らく「葆」の音読みは全て「ホウ」音で読んでおけば大丈夫だと思います。
- 関連記事
-
-
文章題訓読み問題 常用二版読み対策 2019/07/04
-
第二版訓読み問題 その6 2019/03/29
-
第二版訓読み問題 その5 2019/03/27
-
第二版訓読み問題 その4 2019/03/25
-
第二版訓読み問題 その3 2019/03/22
-