気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ)
ズバリ、「大島ツムギ」はどこの伝統工芸品でしょう…?
①奄美大島 ②伊豆大島 ③周防大島
正解は記事の最後に発表します。
1.思わず涙がアフれる。 <解答>溢
2.飛行機かアルいは新幹線で行く。 <解答>或
3.八百屋でカブを買う。 <解答>蕪/蕪菁
4.大島ツムギの着物を着る。 <解答>紬
5.彼は一匹オオカミで有名である。 <解答>狼
6.キリの簞笥を運び込む。 <解答>桐
7.雑誌をヒトマトめにする。 <解答>一纏
8.事故でアバラを折る。 <解答>肋
9.行き過ぎた政策のヒズみを是正する。 <解答>歪
10.出るクイは打たれる。 <解答>杭/杙
<冒頭のクイズの正解>正解は…
①奄美大島
でした。
「大島」と呼ばれる島は、日本中に他にも沢山あるようですね。
1級大見出しの書き取り問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
1.魚や野菜をホウロク蒸しにする。2.シュウリン前線が停滞する。3.風姿シャクヤクたる令嬢に出会う。4.拙稿をエンザンに付す。5.書き入れ時にガチュウを執る。6.容貌魁偉にして腕にはサッセイ淋漓たり。7.インシ邪教と見做して弾圧する。8.ゼイチクを揉んで吉凶を見る。9.どうやらカンセイに嵌まったようだ。10.リョウジながら指摘を繰り返す。11.あたりにショウエン毒霧が漂う。12.生徒の行為にシンシャクを加える。13.ケイケンな祈りを送る。14.ケイシュウ画家として人気を博す。15.カキ園芸農家として生計を立てる。
<解答の表示>1.焙烙/炮烙
2.秋霖
3.綽約
4.鉛槧
5.牙籌
6.箚青
7.淫祀/淫祠
8.筮竹
9.陥穽/坎穽
10.聊爾
11.瘴煙
12.斟酌
13.敬虔
14.閨秀
15.花卉
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ) ※今回は3択クイズではありません
次の三つは全てあるものの種類を表します。
これらを総称すると何になるでしょう…?
①カロッタ ②ソンブレロ ③クローシェ
正解は記事の最後に発表します。
1.ウナギの蒲焼きを食べる。 <解答>鰻
2.それは負け犬のトオボえに過ぎない。 <解答>遠吠
3.車のホロをかけて風雨から守る。 <解答>幌/母衣
4.年末にススハラいを行う。 <解答>煤払
5.ツバの大きい帽子を被る。 <解答>鍔/鐔
6.悪い影響の方がハルかに大きい。 <解答>遥
7.鉄のオノを川に落とす。 <解答>斧
8.肉をアラビきにする。 <解答>粗挽
9.鳥のヒナの鳴き声がする。 <解答>雛
10.濡れ手でアワをつかむように得られる。 <解答>粟
<冒頭のクイズの正解>正解は…
帽子
でした。
三つとも「何のこっちゃ?」という感じだったかもしれませんね(笑)
この記事シリーズのクイズは、記事問題の文章のいずれかに関連しています。
今回はズバリ答えが文章内にあったのですが、お気付きになったでしょうか…?^^;
それぞれの帽子の説明は割愛しますので、気になる方は検索していただければと思います🙏
1級大見出しの書き取り問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
1.過酷ゆえトウザン者が多い。2.食品にネンチュウ剤を添加する。3.力を得てキョウシャをほしいままにする。4.特定の場面でカンモクの症状が出る。5.空がシュウウ模様になってきた。6.宴でケンタンぶりを発揮する。7.キョカを焚いて暗がりを照らす。8.バッカン帽を被って農作業をする。9.娘は恥じらい、袖ギチョウしている。10.自殺ホウジョ罪で逮捕される。11.義臣皆トフクして果てる。12.長年のケイバツ政治に終止符が打たれた。13.コンリョウの御衣を身に纏う。14.多くのロカク品を持って引き返す。15.年始にチョウキン行幸が行われる。
<解答の表示>1.逃竄
2.粘稠
3.驕奢
4.緘黙
5.驟雨
6.健啖
7.炬火
8.麦稈
9.几帳/[木丁]
10.幫助
11.屠腹
12.閨閥
13.袞竜
14.鹵獲
15.朝覲
訓読みは、対策に悩んだり迷走したりしがちな分野だと思います。
重要なものからそうでないものまで、多くの訓読みがあり、学習段階によってすべき対策が異なる点や、重要度の見極めが難しい点が特に厄介だと感じています。
ということで今回の記事では、訓読みの重要度に関する考え方や、どのような段階でどのような対策をするのが良いかなど、訓読みに関する私の考えを纏めてみました。
長文ですが、対策に迷われている方には参考にしていただければと思います。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ)
次のうち、唐辛子の辛さの単位を表す言葉はどれでしょう…?
①スコヴィル ②ディオプトリ ③トラウズル
正解は記事の最後に発表します。
1.閑かさや岩にしみ入るセミの声。 <解答>蟬
2.さすがにカバい切れない。 <解答>庇
3.ヒレザケを一杯飲む。 <解答>鰭酒
4.年をマタいで番組が続く。 <解答>跨
5.タカの爪の辛さが効いている。 <解答>鷹
6.ツバキアブラを髪につける。 <解答>椿油
7.愛のムチとして厳しく接する。 <解答>鞭
8.今日は頭がサえている。 <解答>冴/冱
9.キリで木材に穴を開ける。 <解答>錐
10.カニのように横向きに歩く。 <解答>蟹
<冒頭のクイズの正解>正解は…
①スコヴィル
でした。
クイズで聞いたことがある程度の言葉ですね…。
ちなみに、「②ディオプトリ」は眼鏡のレンズの屈折力の単位、「③トラウズル」は爆薬の仕事量(爆発の威力)の単位だそうです。
色んな単位があるものですね💦
1級大見出しの書き取り問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
1.不勉強でキタンの念に堪えない。2.ゲキトしがたい出来事であった。3.踊り子としてキョウメイを謳われる。4.レキガン層の出来た時代を調べる。5.僧がチュウトウ戒を破る。6.脅肩テンショウする幫間を嫌う。7.幕府はナンリョウ二朱銀を発行した。8.シロク素餐の徒を排する。9.ホウサン水を脱脂綿に浸す。10.不意にセキリョウ感が込み上げる。11.友人のショウジョウ飲みを注意する。12.空には一点のウンエイもない。13.ソウコ界の一員としての矜持がある。14.薄墨のリンジと桜の木を賜る。15.トウテンの勢いを以て攻め入る。
<解答の表示>1.愧赧
2.逆睹/逆覩
3.嬌名
4.礫岩
5.偸盗
6.諂笑
7.南鐐
8.尸禄
9.硼酸
10.寂寥
11.猩猩
12.雲翳
13.操觚
14.綸旨
15.滔天
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ)
滝沢馬琴(曲亭馬琴)作「南総里見八犬伝」からの問題です。
主人公の一人である「犬塚信乃」の使う刀の名前は、次のうちどれでしょう…?
①霧雨 ②速雨 ③村雨
正解は記事の最後に発表します。
1.口の中で甘くトロける。 <解答>蕩/盪
2.刀で大きくナぎ払った。 <解答>薙
3.国民にオモネる政策を批判する。 <解答>阿
4.イトノコを工具箱にしまう。 <解答>糸鋸
5.タチバナが白い花を咲かせる。 <解答>橘
6.昔のことをホジクり返す気はない。 <解答>穿
7.辺りをクマナく探す。 <解答>隈無
8.病魔に体をムシバまれている。 <解答>蝕/虫食
9.アブハチ取らずの結果に終わる。 <解答>虻蜂
10.命をササげる覚悟で挑む。 <解答>捧
<冒頭のクイズの正解>正解は…
③村雨
でした。
「ファイナルファンタジー」シリーズなどのゲームでも登場する刀の名前ですが、元は「八犬伝」から来ているということですね。
1級大見出しの書き取り問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
1.諦める理由はスンゴウも無い。2.悪政の下でウンゲイの望みを持つ。3.慢性トウツウの原因を調べる。4.事件の裏にカイライ師がいるようだ。5.子供たちに天気リゲンを教える。6.横になりカショの夢を見る。7.義を重んじてイッピの力を添える。8.朝廷にネイジンばらが蔓延る。9.閣下のヒリンを忝うする。10.ジジの念を辛うじて保つ。11.固陋シュングの者が多い。12.彼の口吻は次第にホウボウを現した。13.窃かにザンカン趣意書を認める。14.火傷によりスイホウ疹が出来る。15.ヒョウジョウ宣下を受け、随身を許された。
<解答の表示>1.寸毫
2.雲霓
3.疼痛
4.傀儡
5.俚諺
6.華胥
7.一臂
8.佞人
9.賁臨
10.自恃
11.蠢愚/[惷愚]
12.鋒鋩/[鋒芒]
13.斬奸
14.水疱
15.兵仗
(追記)下の級のデータを見ていて気付いたことがあったため、記事の最後に追記を加え、記事を上げなおしました。
漢検HPにおいて、前回のR2-2本試験のデータが更新されました。
試験から102日目での公開で、公開の早さはまあまあといったところですね(笑)
さて、今回の合格率は10.9%、合格者数は86人でした。
…が、今回はかなり特殊な状態での開催なので、この数字にはそこまで大きな意味は無いと思います。
もう忘れましょう(笑)
今回の重要な情報は、寧ろ志願者数や受検者数だと思います。
それらも併せて、これまでとの比較の表を出しておきます。

志願者数は
900人弱、受検者数は
800人弱ということで、前回実施されたR1-3の
7~8割といったところですね。
申し込みが先着順であったことで申し込めなかった人がいるのかどうか分かりませんが、その他にも感染リスクや多忙などの理由で受検を諦めた人もいらっしゃると思うので、この減少をどのように解釈すべきかが分かりません…。
ただ、複数の要因があるために5割近く減ることも覚悟していたので、思ったより減っていなかったことに少し安堵しました。
また、今回の棄権率はかなり低く(2010年度以降では最低)、志願者の本気度(?)が伝わってきました。
状況が状況なので、直前で棄権を余儀なくされた方もいらっしゃったのではないかと思いますが、それ以上に受検の意志の強い方が多かったということでしょう。
普段もこれくらいの数値であればいいんですけどね…^^;
ということで、大した内容ではありませんでしたが、今回の記事はこの辺で終わりにしたいと思います。
次回の試験も無事開催されることを祈ります🙏
(追記)
コロナ前との比較の参考にしようと、下の級のデータも確認してみました。
1年前のR1-2との受検者数の比較では、6級以下は減少しているものの、割合から言えばほぼ横這い、5級~準1級では寧ろ増えていました。
大幅に減ったのは1級だけだったということですね…。
これは1級学習の準備期間が長いことや、受検者の年齢層が高いことなどが要因ではないかと思います。
一方、合格率の方は、全ての級で増加していました。
R1-1やR1-3と比べても、ほぼ横這いか増加していて、合格率が明らかに減少しているのは1項目のみです。
(5級のR1-3との比較:77.0%→74.1%)

↑上の方の級だけですが、実際のデータを載せておきます。
全てで易化したとは考えにくいので、受検者全体の実力が上がっていると考えるのが妥当でしょう。
R2-1の個人受検が無くなって準備期間が長くなったことや、コロナにより在宅時間が増えたことなどが理由だと思われます。
1級試験に関しても合格率が高めに出ているということは容易に想像がつきますね。
受検者数の減少という大きな影響、そして難易度と比較して合格率が高めに出る背景といったことから、記事冒頭でも述べた通り、今回の合格者数や合格率の数字には殆ど意味が無いと言えると思います。
漢検1級にしては高い数値が出ているので、不合格だった方は「チャンスを逃した」と感じられたかもしれませんが、そう単純な話ではありませんので、自信を無くしたりすることのないよう前向きに捉えていただきたいと思っています。