「身近な準1級の言葉」シリーズを今週より再開します。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ)
ズバリ、金属元素スズの元素記号は…?
①Sb ②Se ③Sn
正解は記事の最後に発表します。
1.お祭りで金魚スクいを楽しむ。 <解答>掬
2.砂利をワシづかみにして投げつけた。 <解答>鷲
3.勢いがシリスボみになる。 <解答>尻窄
4.倉の柱にネズミガエしが付いている。 <解答>鼠返
5.遅れバせながら感謝を伝える。 <解答>馳
6.チョウよ花よと大切に育てる。 <解答>蝶
7.退屈シノぎには丁度良い。 <解答>凌
8.この杯はスズで出来ている。 <解答>錫
9.米にヒエを混ぜて炊く。 <解答>稗
10.イヨイヨ決着の時が来る。 <解答>愈/愈愈/弥弥
<冒頭のクイズの正解>正解は…
③Sn
でした。
ちなみに、「①Sb」は「アンチモン」、「②Se」は「セレン」の元素記号でした。
今週から毎週金曜日には訓読み問題を出題します。
出題内容は
常用漢字の第二版の訓読みで、難易度はかなり高いと思われます。
また、便宜上「文章題訓読み問題」としていますが、比較的短文(出典も省略しました)での出題ですので、前後からの推測は難しくなっているかもしれません。
第一版の訓読みのほうが重要ですので、そちらの対策が十分でない方は、深追いの無いようご注意ください。
一つの記事につき
10問出題します。
解答は
<答え>をクリックして表示させてください。
それでは今週分の問題です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ)
コケの庭園で有名な世界遺産「西芳寺」は、次の地図上のどこにあるでしょう…?

正解は記事の最後に発表します。
1.おじいさんは山へシバカりに行く。 <解答>柴刈
2.勝ってカブトの緒を締めよ。 <解答>兜/冑/甲
3.西芳寺のコケの庭園を訪れる。 <解答>苔
4.問題の多い組織のウミを出す。 <解答>膿
5.イモヅル式に犯人が捕まった。 <解答>芋蔓
6.上がり症でノミの心臓を持つ。 <解答>蚤
7.アサナギの時間帯に浜辺を歩く。 <解答>朝凪/朝和
8.イノシシの如く突進する。 <解答>猪
9.刃物をトイシで研ぐ。 <解答>砥石/砥
10.雨でびしょヌれになる。 <解答>濡
<冒頭のクイズの正解>正解は…
①
でした。
ちなみに、②は石庭で有名な「龍安寺」の位置、③は「漢検 漢字博物館・図書館」(漢字ミュージアム)の位置でした(笑)
1級大見出しの書き取り問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
1.失敗して周りのビンショウを買う。2.多額のショクザイ金を支払う。3.リョウショウの候に旅に出る。4.好事家にとってスイゼン三千丈の品である。5.彼の行為はセンジョウの沙汰である。6.郷里を離れレンコクの下に住む。7.相手の独善的な態度にオウキを催す。8.キュウロウ押し詰まった頃の出来事である。9.その発言は上司のキキに触れた。10.ワイジュ林を走り抜ける。11.先生の言葉にはセンキンの重みがある。12.脂肪の摂り過ぎでヒハン症と診断された。13.レキシ体が道に横たわっている。14.コウエンとして白玉楼中の人となる。15.四方を包囲されテイソを免れず。
<解答の表示>1.憫笑/愍笑
2.贖罪
3.料峭
4.垂涎
5.僭上
6.輦轂
7.嘔気
8.旧臘
9.忌諱
10.矮樹
11.千鈞
12.肥胖
13.轢死
14.溘焉
15.鼎俎
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に少しだけお知らせです。
(PC版の)右上の「お知らせ」欄にもある通り、約2週後の
12/26(土)に新たな模試を公開します。
年末年始のお時間のある時にでも、楽しんでいただければと思います。
よろしくお願いいたします🙇
では、計画記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ)
子供たちのカバンと言えば「ランドセル」ですが、この語源は「背囊」を意味する「ランセル」が訛ったものだそうです。
では、この「ランセル」は何語から来ているでしょう…?
①オランダ語 ②ポルトガル語 ③ロシア語
正解は記事の最後に発表します。
1.玄界ナダの荒波にもまれる。 <解答>灘/洋
2.服についたイトクズを取る。 <解答>糸屑
3.アキれて物も言えない。 <解答>呆/惘
4.家にカバンを忘れてきた。 <解答>鞄
5.過去の記憶がヨミガエる。 <解答>蘇/甦
6.今は亡き師をシノぶ。 <解答>偲
7.二人は元のサヤに収まった。 <解答>鞘
8.労をイトわず手間をかける。 <解答>厭
9.良い考えがヒラメいた。 <解答>閃
10.ワラにもすがる思いで叫ぶ。 <解答>藁
<冒頭のクイズの正解>正解は…
①オランダ語
でした。
それはともかく、どこから「ド」がやってきたんでしょうね…?^^;
1級大見出しの書き取り問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
1.ダッキのお百を題材に話を書く。2.悪人にテンチュウを加える。3.道端でタンカ売が行われている。4.玉石ザツジュウの状態になっている。5.開巻ヘキトウの一文を愛誦する。6.デイネイ地をものともせず走る。7.カンカ数奇な運命を託つ。8.宮廷において公卿センギが行われた。9.ケッカに参上し勅命を受ける。10.シギャク的な傾向がある。11.製品をシンチュウ鑞で溶接して作る。12.キラを飾って出掛ける。13.教会に基督の十字架タッケイ像がある。14.青年にはカイシュンの情が見られる。15.臆病なアンコウ武者だと揶揄われた。
<解答の表示>1.妲己/妲妃
2.天誅
3.啖呵
4.雑糅
5.劈頭
6.泥濘
7.轗軻/坎軻
8.僉議
9.闕下
10.嗜虐
11.真鍮
12.綺羅
13.磔刑
14.改悛/[悔悛]
15.鮟鱇
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ) ※今回は3択クイズではありません
次の3つの童謡・唱歌の共通点は何でしょう…?
①もみじ ②かえるの合唱 ③静かな湖畔の森の影から
正解は記事の最後に発表します。
1.権力をカサに着る。 <解答>笠
2.見事なアシサバきで相手をかわす。 <解答>足捌
3.知らぬ間に弱点をサラけ出す。 <解答>曝
4.使っているクワは光る。 <解答>鍬
5.キネを振り上げ餅をつく。 <解答>杵
6.カエルの歌が聞こえてくる。 <解答>蛙
7.壊れたアマドイから水が漏れる。 <解答>雨樋
8.土用のウシに鰻を食べる。 <解答>丑
9.さざれ石のイワオとなりて苔のむすまで。 <解答>巌
10.マスが川を遡上する。 <解答>鱒
<冒頭のクイズの正解>正解は…
(一部または全部が)輪唱で歌われる曲
でした。
中には歌ったことのある曲もあったのではないでしょうか…?
ピンと来ないという方は、曲名と「輪唱」を合わせて検索してYouTubeなどで聞いてみてください🙏
1級大見出しの書き取り問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
1.夫の長旅の間、クウケイを守る。2.室内にヘイショウ具を上手く配置する。3.文章にフエツを加える。4.窮民にキュウジュツ品を送る。5.彼はリンショク家として知られる。6.成功の裏にバンコクの涙あり。7.ソウボウの間にも三作を書き上げた。8.説明を尽くしてヨウンない。9.水晶のヘキカイ面のような銀世界が広がる。10.ケイラ隊に囲まれて観念した。11.東京テント百五十年を迎える。12.ジッキン衆として貴族に仕える。13.いつも彼にはイッチュウを遜る。14.それはエンコウが月の愚行である。15.進退維谷まり、ソジョウの魚となる。
<解答の表示>1.空閨
2.屛障
3.斧鉞
4.救恤
5.吝嗇/[悋嗇]
6.万斛
7.怱忙/匆忙
8.余蘊
9.劈開
10.警邏
11.奠都
12.昵近
13.一籌
14.猿猴
15.俎上
模擬試験その46を公開します。以下、注意点です。(これまでと同じです。)
・出題形式は、平成28年度の本試験から始まった
新形式です。(「その10」までは旧形式です。)
・問題は全て
「模擬試験その46・問題」というPDFにありますので、こちらをまずダウンロードしてください。
・語群から選択肢を選ぶ問題((三),(四)問1,(七))のヒントを、
「模擬試験その46・ヒント」のPDFに用意しました。全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「模擬試験その46・解答」というPDFにあります。くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。[ ]を付けて記載されたものは、「正解となる可能性が高いものの断定はできない」という答えです。正解とするかどうかは、各自の判断でよろしくお願いします。
・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。表示できないものは外字を作成し埋め込んでいます。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。(アンドロイドでPDFを見るには、PDF閲覧用のアプリが必要です。)
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、ぜひコメントで報告していただければ助かります。また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。ただし、何らかの問題が発生するなど、こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「模擬試験その46」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「模擬試験その46・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ久々の通常模試の公開となりました。
これまでの難易度との比較は難しいですが、後半がやや難しいのではないかと予想しています。
今回の試験では、解答に加えなかったものの別解に認められる可能性のある語が幾つかありました。
そのあたりの情報は、明日公開する後記に記載する予定ですので、そちらも参考にしていただければと思います。
拙作ではありますが、本番を想定してペース配分を測るなど、上手くご活用いただければ幸いです。
なお、すぐには挑戦できない方もいらっしゃいますので、公開から1ヶ月程度は、SNS等でのネタバレには十分ご注意ください。
また、模試の内容に関するコメントは、こちらの公開記事、後日出す後記記事、記事版模試の記事のいずれかにお願いします。
それ以外の点でも、他の挑戦者の方に対して配慮していただくよう、ご協力よろしくお願いいたします🙏今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
<「模擬試験その46」の外字使用部分の表示>問題(一)7「滄瀛」
問題(四)問2「簞食瓠漿」
問題・ヒント(七)5「凋残」
解答(二)5「婀娜」
解答(二)19「鵥」
「模擬試験その46」に挑戦していただいた皆さん、どうもありがとうございました。
今回も模試に関する裏話(?)や参考情報を書きました。
解答を併記する手間を省いたので、解答のPDF(またはそれを印刷したもの)と合わせてご覧いただければと思います🙏
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(「その46」の解答等の内容に触れていますので、ご注意ください。)
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に少しだけお知らせです。
今年も残すところ、あと僅かとなりました。
これからは年末年始のモードに入っていく方も多いと思いますが、弊ブログでは、年末年始も普段と変わらず記事シリーズを出す予定です。
特別感が全く無くて申し訳ありませんが(笑)、今後の記事問題も宜しくお願いいたします。
それでは計画記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
今週からテーマを変更して、(1級漢字を含まない)準1級熟語の音読みを出題します。
内容は準1級レベルのものから、難しい読み分けの問題まで様々です。
少々深追い気味のものもあるかと思いますので、余裕のある方のみ挑戦していただければと思います。
また、中には辞典の語ではなく、文章内の使用例を参考にした語も含めました。
そのままの出題の可能性は低いと思われますが、読みの訓練としての出題ですので、予めお含みおきください。
問題数は1つの記事につき
20~21問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ)
オスカー・ワイルド作のおトギバナシ「幸福な王子」からの出題です。
主人公の王子像の両目には何の宝石が埋まっているでしょう…?
①エメラルド ②サファイア ③ダイヤモンド
正解は記事の最後に発表します。
1.山道でヒルに血を吸われる。 <解答>蛭
2.イワシの缶詰を開ける。 <解答>鰯/鰮
3.荷物がカサバる。 <解答>嵩張
4.ミノムシが枝にぶら下がっている。 <解答>蓑虫
5.身からサビが出る。 <解答>錆/銹
6.ホオヅエをついて考える。 <解答>頰杖
7.三つドモエの戦いになる。 <解答>巴
8.ハマグリのお吸い物をいただく。 <解答>蛤/文蛤/蚌
9.狐とタヌキの化かし合い。 <解答>狸
10.おトギバナシを読み聞かせる。 <解答>伽話/伽噺
<冒頭のクイズの正解>正解は…
②サファイア
でした。
ちなみに、Google検索フォームに「幸福な王子」を入力すると、「幸福な王子 怖い」「幸福な王子 嫌い」などという候補が出てきますね💦
そんなに恐ろしい話でも嫌われるような話でもないと思うのですが…^^;
1級大見出しの書き取り問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
1.トソ機嫌で饒舌に話す。2.儚くもルタクの身となる。3.大詔カンパツにより終戦を迎えた。4.詩文にフサクの痕が見られる。5.ビクンを帯びた男に話しかけられた。6.僅かにヨゼンを保っている。7.右手に偉人のショウトク碑が立っている。8.二人はカイロウの契りを交わした。9.サイタイ血を白血病の治療に用いる。10.彼はチクハクに著すべき偉人である。11.流離テンパイの窮民多し。12.暫し世のジンアイを逃れる。13.向こうに白髪シャガンの翁が見える。14.こんな所でコシュを編むべきではない。15.人心のカイリが甚だしい。
<解答の表示>1.屠蘇
2.流謫
3.渙発
4.斧鑿
5.微醺
6.余喘
7.頌徳
8.偕老
9.臍帯
10.竹帛
11.顚沛
12.塵埃
13.赭顔
14.虎鬚/[虎須]
15.乖離
ということで、今年の出題はこれが最後です。
今年も一年、どうもお世話になりました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください😊