気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ)
今の東京都庁舎は1990年にシュンコウしました。
では、設計したのは誰でしょう…?
①丹下健三 ②黒川紀章 ③安藤忠雄
正解は記事の最後に発表します。
1.新庁舎のシュンコウ式を行う。 <解答>竣工/竣功
2.焼却場の周りでバイエンが舞う。 <解答>煤煙
3.子どもの肌にシッシンが出る。 <解答>湿疹
4.屈んだ姿勢でダイタイ四頭筋を鍛える。 <解答>大腿
5.その事実は未来エイゴウ変わらない。 <解答>永劫
6.突如態度をヒョウヘンさせる。 <解答>豹変
7.グレンの炎が立ち昇る。 <解答>紅蓮
8.状況がヒッパクしている。 <解答>逼迫
9.マッショウ神経に障害が出る。 <解答>末梢
10.書類のズサンな管理を問題視する。 <解答>杜撰
<冒頭のクイズの正解>正解は…
①丹下健三
でした。
何となく昔に比べて建築家が脚光を浴びる機会が減っているような印象があります。
今は誰が何を作ったかということが、あまり知られていないかもしれません。
私も決して建築に詳しいわけではありませんが…^^;
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.宿屋。 2.何もしないでいる。 3.近距離。
4.足音のするさま。 5.おどろがみ。 6.良いしるし。
7.袖の翻るさま。また、影の動くさま。 8.徳を以て感化し教育する。
9.意味の分からない外国の言葉。 10.変事に際し、天子が都から逃れる。
語群:[きゅうちょう、きょうしゅ、きょうぜん、くんとう、げきぜつ、
げきりょ、しせき、ばさ、ほうはつ、もうじん]
<ヒントの表示>
1.げきりょ 2.きょうしゅ 3.しせき 4.きょうぜん 5.ほうはつ
6.きゅうちょう 7.ばさ 8.くんとう 9.げきぜつ 10.もうじん
<解答の表示>
1.逆旅
2.拱手
3.咫尺
4.跫然
5.蓬髪
6.休徴
7.婆娑
8.薫陶
9.鴃舌
10.蒙塵
漢検1級でよく目にする語を用いてクロスワードパズルを作成してみました。
まずは小さいサイズでの例題です。

カギのヒントを元に、全てのマスを埋めて下さい。
"二重枠"に入った文字を並び替えると言葉が出来ます。
(本題は
四字熟語が出来ますが、例題は"今"に関連する言葉を作ってください。)
<例題の解答の表示>
◇タテのカギ
2 ―編、―校、―都市 →姉妹(シマイ)
4 首→頷→頸→尾 →聯(レン)(cf.律詩)
◇ヨコのカギ
1 楮で作る →和紙(ワシ)
3 人生七十古来―なり →稀(マレ)
5 大望のために鼎を背負った →伊尹(イイン)(cf.伊尹負鼎)
完成する言葉:令和(レイワ)
では、本題「その1」です。

印刷用にPDFも用意しました。
PDF名は
「漢検1級クロスワードその1」です。
ダウンロードはコチラから↓
https://ux.getuploader.com/spaceplus01/(「漢検1級クロスワード」の検索結果は
コチラ。)
カギの語は、普通の言葉、四字熟語、故事に登場する人物名など様々です。
ヒントも直接的なものばかりではありませんので、文字数や既に埋まっている文字などと合わせながら、頭を柔らかくしてお考え下さい。
難しい場合は追加ヒントを出すことも考えています。
お時間のある時にでも、挑戦していただければ幸いです。
なお、解答・解説は
来週木曜日(6/11)に公開予定です。→
コチラ
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ)
タンパク質の1g当たりのカロリーはいくらでしょう…?
①約1kcal ②約4kcal ③約9kcal
正解は記事の最後に発表します。
1.屛風にシシの絵が描かれる。 <解答>獅子/師子
2.端午の節句にショウブ湯に浸かる。 <解答>菖蒲
3.坊主憎けりゃケサまで憎い。 <解答>袈裟
4.衣類の大部分がタンスの肥やしになる。 <解答>簞笥
5.攻撃に対するゼイジャク性を指摘する。 <解答>脆弱
6.美術室にセッコウ像が並ぶ。 <解答>石膏
7.ドトウの如く攻撃を仕掛ける。 <解答>怒濤
8.タンパク質を摂取する。 <解答>蛋白
9.砲撃のゴウオンが響く。 <解答>轟音
10.ジョウトウ手段を用いる。 <解答>常套
<冒頭のクイズの正解>正解は…
②約4kcal
でした。
ちなみに、炭水化物も約4kcal、脂質が約9kcalです。
いずれも重要な栄養素ですので、極端に制限するのはやめましょう。
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.ただれる。 2.白い喪服。 3.太平を楽しむ。
4.害をなす。 5.非常にかわいがる。 6.市中。
7.媚び諂う顔つき。 8.兄弟仲が良い。転じて、兄弟。
9.職責を果たさず給料を取る。 10.口数少なく飾り気がない。
語群:[げきじょう、こうそ、しょうあい、しろく、とどく、
びらん、ぼうかん、ぼくとつ、ゆうう、れいしょく]
<ヒントの表示>
1.びらん 2.こうそ 3.げきじょう 4.とどく 5.しょうあい
6.ぼうかん 7.れいしょく 8.ゆうう 9.しろく 10.ぼくとつ
<解答の表示>
1.糜爛/[靡爛]
2.縞素
3.撃壌
4.荼毒/蠹毒
5.鍾愛
6.坊間
7.令色
8.友于
9.尸禄
10.木訥/朴訥
このシリーズは今回で一時中断し、7月中旬頃の再開を予定しています。
ここまでお付き合いいただき、どうもありがとうございました。
来週は「その25」~「その36」の範囲の復習問題を出したいと思います。
なお、その25~36の問題を纏めたPDFは、本日中に公開しますので、少々お待ちください。
「故事熟語対策問題」シリーズの今季分の問題を纏めたPDFを公開します。
(シリーズの「その25」~「その36」を纏めています。)
「故事熟語対策問題(25~36)」というPDFで、問題は3ページ、解答は2ページです。
「ヒント」は載せておりませんので、予めお含みおきください。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「故事熟語対策問題」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラこれまで同様、問題文が縦に並んでいる部分は、順番を間違えやすいかもしれません。
問題番号を確認しつつ挑戦していただければと思います。
「
漢検1級クロスワードその1」の解答・解説です。
長いので折りたたみました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
漢検1級クロスワードの2作目を公開します。(詳しくは
コチラ)
(追記)追加ヒントを記事に書き加えました。
PDF
「漢検1級クロスワードその2」のダウンロードはコチラから↓
https://ux.getuploader.com/spaceplus01/(「漢検1級クロスワード」の検索結果は
コチラ。)
前回の8×8マスよりも広げて、今回は9×9マスで作りました。
今回も完成する言葉は
四字熟語です。
前回に比べると格段に難しく、全く調べずに全てを埋められるのは相当の実力者に限られるかもしれません💦
詰まった場合には、辞典を引いたり、検索するなどして手掛かりを探してみてください。
また、どうしても分からない場合は、追加のヒントを出しますので、コメント等していただければと思います。
(その際は、他の方のために具体的なネタバレの無いようお願いいたします🙏)
お時間のある時にでも、挑戦していただければ幸いです。
なお、解答・解説は
来週木曜日(6/18)に公開予定です。
(追記)追加ヒントは「続きを読む」をクリックしてご覧ください。 続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に少しお知らせです。
右の
「お知らせ」欄にある通り、「
常用大見出し語表」の修正を二度行っています。
スマホ版では
「お知らせ」欄が表示されないため、お気付きでない方もいらっしゃるかもしれません。
上記リンクの記事にも修正内容が書かれていますので、確認されていない方は、お手数ですがご確認ください。
それでは計画記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ)
カンピョウの生産量日本一の都道府県はどこ?
①群馬県 ②栃木県 ③茨城県
正解は記事の最後に発表します。
1.馬のテイテツを取り換える。 <解答>蹄鉄
2.放射線のヒバクを防ぐ。 <解答>被曝
3.カンピョウ巻きを注文する。 <解答>干瓢
4.体操選手がアンバで高得点を叩き出す。 <解答>鞍馬
5.血管のキョウサクにより血の巡りが悪い。 <解答>狭窄
6.名誉バンカイの機会を得る。 <解答>挽回
7.外国語をリュウチョウに話す。 <解答>流暢
8.ハッコウ食品を食べる。 <解答>発酵/醱酵
9.ケイセンに沿って文字を書く。 <解答>罫線
10.便所のフンニョウを処理する。 <解答>糞尿
<冒頭のクイズの正解>正解は…
②栃木県
でした。
間違えたそこのあなた、U字工事さんに叱られますよ!(チコちゃん風)
「故事熟語対策問題」シリーズで出題した熟語の復習問題を出題します。
今回も出題形式は、類義語問題5問+文章題書き取り(選択形式)問題5問の計10問で、今回の出題範囲は「その25」~「その36」です。
出題内容の難易度は高めですが、全てこれまでに出題済みのものですので、全問正解を目指して取り組んでいただければと思います。
尚、これまでの問題を解いていない方にとっては、超難問の内容と思われますのでご注意ください。
1~5は類義語問題です。(対義語はありません。)
1.瑞験 2.起首 3.盟邦 4.胤腹 5.彷彿
語群(1~5):[いき、えんげん、きゅうちょう、こじ、よこく]
<ヒントの表示(1~5)>
1.きゅうちょう 2.えんげん 3.よこく 4.こじ 5.いき
6~10は文章題書き取り問題(選択形式)です。
語群(6~10):[きしょく、きはん、きんかく、けいかく、せいさく]
6.そうしてまた日本の雪国には、二つの春があって早くから人情を錯綜せしめた。ずっと南の冬の短い都邑で、編み上げた暦が彼らにも送り届けられ、彼らもまた移ってきて幾代かを重ねるまで、その暦の春を忘れることができなかったのである。全体日本のような南北に細長い山がちの島で、(セイサク)を統一しようとすることが実は自然でなかった。わずかに月の望の夜の算えやすい方法をもって、昔の思い出を保つことができたのである。(柳田国男「雪国の春」)
7.此らの人達は、大抵、地方の武家・豪族の家に(キショク)の形で止まり、其のまま居著いてしまう者もあり、用事がすむか、不都合があれば、また新しい土地を求めて旅へ出るのもあり、時には、保護を受けた主家を倒して其の土地を奪ったなどと言うのもありました。(折口信夫「山の霜月舞 -花祭り解説-」)
8.ところが日本は如何なる勢力であるか。即ち新勢力である。新たに勃興したところの勢力である。世界の文明、世界のあらゆる科学を応用して、而して中古的、専制的、封建的の(キハン )を脱却してついに立憲の政治を行い、憲法を制定し宗教の自由を認めたという国柄である。(大隈重信「東亜の平和を論ず」より)
9.先方の当人、筒井直介は、りっぱな人柄だそうでありました。…(中略)…性質は温厚で、何等の(ケイカク)もなく、同僚と諍いをしたことなどはないそうでした。(豊島与志雄「旅だち -近代説話-」より)
10.人代となりてより以来、皇朝に於いて婦人にして始めて国家を統治せられしは、神功皇后なり。皇后は(キンカク)の身を以て、遠く海を渡り三韓を伐たせられし程の人なれば、資性勇武にましまししは言を俟たざれども、…(白鳥庫吉「倭女王卑彌呼考」より)
<ヒントの表示(6~10)>
<解答の表示>
1.休徴
2.淵源
3.与国
4.怙恃
5.依稀
6.正朔
7.寄食
8.羈絆/羇絆
9.圭角
10.巾幗
「
漢検1級クロスワードその2」の解答・解説です。
長いので折りたたみました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
漢検1級クロスワードの3作目を公開します。(詳しくは
コチラ)

PDF
「漢検1級クロスワードその3」のダウンロードはコチラから↓
https://ux.getuploader.com/spaceplus01/(「漢検1級クロスワード」の検索結果は
コチラ。)
前回の9×9マスより更に広げて、今回は10×10マスです。
今回も完成する言葉は
四字熟語です。
今回も難易度は高めですが、前回に比べると少し解きやすくなったでしょうか。
いずれにせよ、調べて解いても良いですし、分からなければ追加ヒントを出すことも可能ですので、コメント等していただければと思います。
お時間のある時にでも、挑戦していただければ幸いです。
なお、解答・解説は
来週木曜日(6/25)に公開予定です。
本日6月21日は、本来ならば試験R2-1の試験日でした。
改めて中止になったことを残念に思っている方も多いのではないかと思います。
コロナの影響で中止が決定したのは約2か月前ですが、この2か月はとても長く感じました。
普段の試験前はとても速く過ぎるように感じるので、不思議な感覚ですね。
さて、今日は特に何でもない日になったわけですが、期間としてはここで"一区切り"と見ることもできますね。
また、弊ブログとしても、一昨日の19日で5年目に入りましたので、そういった点でも新たなスタートという感じがしています。
心機一転して、新たな気持ちで取り組みを進めたいと思っています。
記事内容に関しても、お知らせしていた通り、明日から「常用大見出し語表からの問題」シリーズが始まります。
問題を作ってみた感じでは、常用のものばかりということもあり、難易度は高めだと思われます。
「
常用大見出し語表」で予習された方にとっては、良い訓練になるのではないかと思いますが、そうでない方は苦戦されるかもしれません。
全て「常用漢字の二字熟語」という制約がヒントになると思いますが、記事のヒントもご活用の上、気楽に取り組んでいただければと思います。
それでは今後とも引き続き、弊ブログをよろしくお願いいたします🙇🙇🙇
今週から月水金に「常用大見出し語表からの問題」シリーズの記事を出します。
どの記事の問題も解答は全て「
常用大見出し語表」の語です。
解答には表の通し番号を併記しておりますので、参考にしていただければと思います。
月曜日は対類問題で、出題の制限があるため、
対義語3問・類義語7問のバランスで作成しました。
十分ご確認の上、挑戦していただければと思います。
早速、本日分の出題です。
対義語・類義語問題です。1~
3が対義語、
4~10が類義語の問題です。
[対] 1.節倹 2.名妓 3.中正[類] 4.白浪 5.鉛黛 6.藉口 7.雲居 8.渉猟 9.文官 10.出世者語群:[
きゅうちょう、
しきょく、
しふん、
しゃもん、
そめい、
とひ、
はくそう、
はんぎょく、
ゆうひつ、
りょくりん]
<ヒントの表示>1.とひ 2.はんぎょく 3.しきょく
4.りょくりん 5.しふん 6.そめい
7.きゅうちょう 8.はくそう 9.ゆうひつ 10.しゃもん
<解答の表示>1.徒費 (e-47)
2.半玉 (j-22)
3.私曲 (i-5)
4.緑林 (j-36)
5.脂粉 (e-34)
6.疎明/疏明 (g-23)
7.九重 (e-18)
8.博捜 (e-33)
9.右筆/祐筆 (e-2)
10.沙門 (j-29)
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ)
近代オリンピックは、1896年にアテネで第一回大会が行われました。
その第一回大会に関して、次のうち正しくない記述はどれでしょう…?
①競技参加者は男性のみだった
②射撃競技では生きたウサギを的にしていた
③優勝者には金メダルではなく銀メダルが贈られた
正解は記事の最後に発表します。
1.隠し味にギョショウを回し入れる。 <解答>魚醬
2.上司のゲキリンに触れる。 <解答>逆鱗
3.セイソな女性に惹かれる。 <解答>清楚
4.カッポウ料理店に通う。 <解答>割烹
5.夕食をごチソウになる。 <解答>馳走
6.五輪選手のガイセンを出迎える。 <解答>凱旋
7.オンサを使って楽器を調律する。 <解答>音叉
8.エンスイ形の帽子を被る。 <解答>円錐
9.思わせ振りなコウフンで誘惑する。 <解答>口吻
10.火事とケンカは江戸の華。 <解答>喧嘩/諠譁
<冒頭のクイズの正解>正解は…
②射撃競技で生きたウサギを的にしていた
でした。
ただし、第一回ではなく第二回のパリ大会で、ウサギではなく鳩を的にした射撃競技があったそうです。
ちなみに、③は財政事情によるもので、2位の選手には銅メダル、3位の選手には賞状が贈られたとのことです。
水曜日は語選択問題です。5問×2=10問出題します。
(シリーズ全体の説明は
コチラ。)
語選択問題です。
1.強く憧れ慕うこと。
2.天子。また、天子の位。
3.相手に気がねする気持ち。
4.女子が生まれること。
5.官位のない人。
語群:[
かくしん、
かつごう、
ぎぎ、
そうおく、
ばんじょう、
ひぼう、
ほい、
ろうが]
6.幕府。また、将軍や将軍家。
7.遠くを見る。また、広大で見当がつかない。
8.貴人が髪を剃り出家する。
9.人をのろい殺すこと。
10.仲に入って世話をすること。
語群:[
しゅうせん、
じゅごん、
しょうせい、
だいかく、
ちょうぶく、
ぼうよう、
らくしょく、
りゅうえい]
<ヒントの表示>1.かつごう 2.ばんじょう 3.かくしん 4.ろうが 5.ほい
6.りゅうえい 7.ぼうよう 8.らくしょく 9.ちょうぶく 10.しゅうせん
<解答の表示>1.渇仰 (a-9)
2.万乗 (d-33)
3.隔心 (d-24)
4.弄瓦 (f-46)
5.布衣 (b-31)
6.柳営 (a-37)
7.望洋 (a-18)
8.落飾 (h-22)
9.調伏 (c-29)
10.周旋 (b-10)
「
漢検1級クロスワードその3」の解答・解説です。
長いので折りたたみました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
金曜日は書き取り問題を出題します。
5問ずつの
選択形式での出題ですが、前半は(二)(八)を意識した
短文での出題、後半は(九)を意識した
長文での出題になっています。
(シリーズ全体の説明は
コチラ。)
書き取り問題(選択形式)です。
前半は短文で(諺を含む)、後半は長文で出題します。
語群(1~5):[
こうるい、
しゅきゅう、
じょうし、
ちゅうこう、
へんぺん]
1.売り場に(ジョウシ )軍が押し寄せる。2.大師は寺の(チュウコウ)開山と仰がれる。3.若き花嫁が(コウルイ )を絞る。4.敵の大将の(シュキュウ)を挙げる。5.(ヘンペン )たる蛮触の争いに嘆息する。<ヒントの表示(1~5)>語群(6~10):[
えつれき、
しこ、
しょうき、
たんせき、
ひしゅう]
6.支那の官場には廻避といふ制度がある。地方官となるにも、その本籍所在地では就任が出来ぬ。…(中略)…科挙の場合にも、試験官と親族の関係ある者は、その受験を遠慮せなければならぬ。廻避の制度を立てた精神は、官吏がその親族知人と(ヒシュウ)して私を営むべしという、上下の猜疑を避くるに在ること申す迄もない。(桑原隲蔵「支那人の妥協性と猜疑心」より)
7.椿岳のいわゆる浅草絵というは淡島堂のお堂守をしていた頃の徒然のすさびで、大津絵風の泥画である。…(中略)…袋の文字は大河内侯の揮毫を当時の浅草区長の町田今輔が雕板したものだそうだ。慾も得もない書き放しで、微塵も(ショウキ)がないのが好事の雅客に喜ばれて、浅草絵の名は忽ち好事家間に喧伝された。(内田魯庵「淡島椿岳 -過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド-」より)
8.人一代の伝を委しく残そうとすれば誰人(だれ)を伝しても一部の小冊は得られよう。ましてその(エツレキ)は波瀾万丈、我が国新女優の先駆者であり、泰西の劇団にもその名を輝かして来た、マダム貞奴を、細かに書いたらばどれほど大部の人間生活の縮図が見られるであろう。(長谷川時雨「マダム貞奴」より)
9.ときに数杵の鐘声遠く響きて、月はますます白く、空はますます澄めり。…(中略)…(シコ )寥廓として、ただ山水と明月とあるのみ。(泉鏡花「義血侠血」より)
10.糧も尽き、心も疲れ、人馬ともに生色なく、墓場にも似た古城の内にただ草ばかり伸びてゆく。関羽は幽暗な一室に瞑目していた。趙累が前にひれ伏して、「城中の運命はもうここ(タンセキ)のうちです。如何にせばよいでしょうか」「ただよく守れ。最後まで」関羽は一言しかいわなかった。(吉川英治「三国志 -出師の巻-」より)
<ヒントの表示(6~10)>
<解答の表示>1.娘子/[嬢子] (h-14)
2.中興 (b-41)
3.紅涙 (i-31)
4.首級 (h-21)
5.片片 (e-15)
6.比周 (d-44)
7.匠気 (a-15)
8.閲歴 (i-14)
9.四顧 (f-21)
10.旦夕 (f-23)
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
対義語・類義語問題です。1~3が対義語、4~10が類義語の問題です。
[対] 1.落髪 2.圭角 3.増益
[類] 4.末法 5.遊偵 6.兵馬
7.竹帛 8.次次 9.乾坤 10.温柔郷
語群:[あくしょ、かんじゃ、きせい、げんさい、げんぞく、
しりょ、せいし、だんえん、ふうさい、りくぞく]
<ヒントの表示>
1.げんぞく 2.だんえん 3.げんさい
4.きせい 5.かんじゃ 6.しりょ
7.せいし 8.りくぞく 9.ふうさい 10.あくしょ
<解答の表示>
1.還俗 (c-2)
2.団円 (e-5)
3.減殺 (g-36)
4.季世 (b-39)
5.間者 (b-6)
6.師旅 (j-48)
7.青史 (a-25)
8.陸続 (e-21)
9.覆載 (b-42)
10.悪所 (d-25)
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ)
プロ野球において、ピッチャーマウンドから本塁までの距離はおよそ何メートルでしょう…?
①12.4メートル ②15.4メートル ③18.4メートル
正解は記事の最後に発表します。
1.一塁にケンセイ球を投げる。 <解答>牽制
2.ウエンな説明で分かりにくい。 <解答>迂遠
3.時代のスウセイを見定める。 <解答>趨勢
4.山のリョウセン沿いに歩く。 <解答>稜線
5.心理的要因でキツオンの症状が出る。 <解答>吃音
6.太陽がサンサンと地面を照らす。 <解答>燦燦/粲粲
7.水バショウの花が咲いている。 <解答>芭蕉
8.新宿ギョエンを散策する。 <解答>御苑
9.フッソ入りの歯磨き粉を使う。 <解答>弗素
10.キキとして旅行に出かける。 <解答>嬉嬉
<冒頭のクイズの正解>正解は…
③18.4メートル
でした。
…と言われても、経験者でなければ距離感がピンと来ませんよね(笑)
ボウリングのレーンの長さ(ファウルライン~1番ピン)が約18.3メートルでほぼ一緒のようです。