常用大見出しのうち、三字以上のものの対策問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
今回は、書き取り問題です。
1.平素のゴブインを謝する。
2.仏像がカショウザに安置されている。
3.チンムルイな人物として知られる。
4.骨董市にコウズカが集まった。
5.友人の妻にヨコレンボする。
6.英雄、カンジツゲツあり。
7.言動を見てグハン少年と判断された。
8.ゴウモクテキテキな行動を優先する。
9.手元フニョイのため参加を断った。
10.廊下に父のドウマゴエが響く。
<解答の表示>1.御無音
2.荷葉座
3.珍無類
4.好事家
5.横恋慕
6.閑日月
7.虞犯
8.合目的的※
9.不如意
10.胴間声
※漢検辞典には「合目的」で掲載
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
三字以上の1級大見出しの書き取り問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
1.耳のカギュウカンに異常が見つかる。
2.甘いショヨカンを食べる。
3.少女がチゴワゲを結う。
4.横綱はホウカシキエンで休場した。
5.苺のホフクケイが縦横に伸びる。
6.持病の回復を祈っておビンズル様を撫でる。
7.年賀状にキョウガシンキの挨拶を添える。
8.お寺のミロクボサツ像を鑑賞する。
9.海藻を食べてコツソショウショウを予防する。
10.魔法瓶はフクシャネツを逃がさない。
11.卒業生のためにヨセンカイを行う。
12.エンゲツトウを振り翳す。
13.赤ちゃんがガコウソウに罹る。
14.藪での作業が原因でツツガムシビョウになった。
15.群馬でヒモカワウドンを食べる。
<解答の表示>1.蝸牛管
2.薯蕷羹
3.稚児髷
4.蜂窩織炎
5.匍匐茎
6.賓頭盧
7.恭賀新禧
8.弥勒菩薩
9.骨粗鬆症
10.輻射熱
11.予餞会
12.偃月刀
13.鵝口瘡
14.恙虫病
15.紐革饂飩
(参考)薯蕷饅頭(しょよまんじゅう)
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(余談)遠くで落雷があると、稲光りを見てから雷鳴を聞くまでにはタイムラグが生じます。
タイムラグが3秒だった場合、現在地と落雷点までのおよその距離はどれくらいでしょうか…?
①1km ②10km ③100km正解は
コチラでご確認ください。(Wikipediaのページに飛びます。)
1.稲妻のセンコウが闇夜に走った。 <解答>閃光
2.新勢力が世界をセッケンする。 <解答>席捲/席巻
3.大西洋を縦断するカイレイを調査する。 <解答>海嶺
4.アンマにより肩こりを改善する。 <解答>按摩
5.これはケイソ化合物で出来ている。 <解答>珪素/硅素
6.カップクの良い体型をしている。 <解答>恰幅
7.キュウシュンな山に登る。 <解答>急峻
8.恋人とドウセイする。 <解答>同棲
9.技術のタクマに努める。 <解答>琢磨
10.武士は食わねど高ヨウジ。 <解答>楊枝/楊子
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.こじつけ。 2.起源。 3.文筆の業。
4.でたらめ。 5.両親。 6.忙しい。
7.腹が出ているさま。 8.主君の善を勧め悪を諫める。
9.言語の意味が通じない。 10.衆人が共に見上げ尊ぶ。
語群:[えんざん、ぐせん、けんたい、こうし、こうそう、
こじ、しゅり、ふかい、べんべん、もうろう]
<ヒントの表示>
1.ふかい 2.こうし 3.えんざん 4.もうろう 5.こじ
6.こうそう 7.べんべん 8.けんたい 9.しゅり 10.ぐせん
<解答の表示>
1.付会/附会
2.嚆矢
3.鉛槧
4.孟浪
5.怙恃
6.倥偬
7.便便
8.献替
9.侏離
10.具瞻
非生物の索引熟字訓の読み問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
常用大見出しのうち、三字以上のものの対策問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
今回は、
10問セット・ダミー無しの語選択問題です。
1.放蕩者。 2.上戸。 3.女にもてる男。
4.大金持ち。 5.片意地な人。 6.まぬけ。
7.意志が強く権力に屈しない男。 8.田舎学者。
9.貧乏な書生や学者。 10.身分の低い者。
語群:[
いっこくもの、
えんぷくか、
かつかんぱく、
きゅうそだい、
こうこつかん、
しょうがくぼう、
そほうか、
そんぷうし、
ひょうろくだま、
ゆうやろう]
<ヒントの表示>1.ゆうやろう 2.しょうがくぼう 3.えんぷくか 4.そほうか 5.いっこくもの
6.ひょうろくだま 7.こうこつかん 8.そんぷうし 9.きゅうそだい 10.かつかんぱく
<解答の表示>1.遊冶郎/游冶郎
2.正覚坊
3.艶福家
4.素封家
5.一刻者/一国者
6.表六玉/兵六玉
7.硬骨漢
8.村夫子
9.窮措大
10.褐寛博
1級多字大見出し対策問題シリーズは今回が
最終回です。
最後は、語選択形式で5問のみ出題します。
1.大演説。 2.紙。 3.塚。 4.現世。
5.詩作のため、多くの参考書を広げる。
語群:[
えんぶだい、
こんえんきゅう、
ししく、
しょうじょうこう、
だっさいぎょ、
だびしょ、
ちょせんせい、
どまんじゅう]
<ヒントの表示>1.ししく 2.ちょせんせい 3.どまんじゅう 4.えんぶだい 5.だっさいぎょ
<解答の表示>1.獅子吼
2.楮先生
3.土饅頭
4.閻浮提
5.獺祭魚
今シリーズもお付き合いいただきありがとうございました。
なお、今回のシリーズで
出題しなかった1級多字大見出しを以下に纏めました。
深追いの無いようご注意の上、参考にしていただければと思います。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
R1-3本試験から85日目にして、早くもデータが公表されました。
ここ最近は100日以上かかることが多く、前回は128日もかかったので、異例の早さですね。
完全に油断(?)していました(笑)
さて、気になる合格率は
5.9%、合格者数は
62人でした。
勿論これは低い数字なのですが、平均点が極端に低かったことを考えると、意外と高かったですね。
受検者の実力の二極化が進んでいるということでしょうか…?
今回もデータの比較を出しておきます。

志願者数も受検者数も前回より僅かに増えましたが、ほぼ同じ条件と言っていいでしょう。
そう考えると、前回の合格者の4割程度が不合格になったとみなせるので、変動の仕方が凄いですね(笑)
あとは、棄権者割合の高さが気になりますが、年度3回目はどうしても高めに出る傾向がありますし、今回は多少コロナの影響もあったかもしれませんね…。
(ちなみに、試験日の2月16日は、クルーズ船での感染が話題になっていた頃です。)
さて、R2-1が中止になり、次がいつになるか分からないという状況になったので、次回以降のデータでは、何らかの大きな変動があるかもしれません。
事態の推移によっては、受検者数の減少が予想されるので、漢検さんには何らかの形で学習者の興味を引くような取り組みを行っていただきたいところです。
弊ブログでも、少しでも学習者のモチベーションに繋がるよう記事などを出していきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします🙇
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ)
ヒトのロッコツは全部で何本でしょう…?
①12本(左右各6本) ②18本(左右各9本) ③24本(左右各12本)
正解は記事の最後に発表します。
1.突然のことにロウバイする。 <解答>狼狽
2.ゴウカンなどの性暴力を非難する。 <解答>強姦
3.大学でキョウベンを執る。 <解答>教鞭
4.公園のウンテイで遊ぶ。 <解答>雲梯
5.徐にビワを鳴らす。 <解答>琵琶
6.痩せてロッコツが浮き出ている。 <解答>肋骨
7.ブドウを一房購入する。 <解答>葡萄
8.豪華なバンサン会を催す。 <解答>晩餐
9.妊婦がブンベン台に移された。 <解答>分娩
10.レンガ造りの小屋に入る。 <解答>煉瓦
<冒頭のクイズの正解>正解は…
③24本(左右各12本)
でした。
意外と多いと感じられた方も多いのでは無いでしょうか…?
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.大きな隔たり。 2.徘徊。 3.方便の具。
4.良し悪し。 5.さとがえり。 6.胡麻塩頭。
7.目を見張るさま。 8.暦。転じて、天子の統治。
9.物事が次第に衰える。 10.山道の険しいさま。
語群:[きく、きねい、しゅくとく、しょうじょう、せいさく、
せんてい、どうじゃく、ばんかん、はんぱく、りょうい]
<ヒントの表示>
1.しょうじょう 2.ばんかん 3.せんてい 4.しゅくとく 5.きねい
6.はんぱく 7.どうじゃく 8.せいさく 9.りょうい 10.きく
<解答の表示>
1.霄壌
2.盤桓
3.筌蹄
4.淑慝
5.帰寧
6.半白/斑白/頒白
7.瞠若
8.正朔
9.陵夷
10.崎嶇
非生物の索引熟字訓の読み問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「1級~」に引き続き、「常用多字大見出し対策問題」シリーズも今週が最後です。
最後は、スーパー類義語形式で、
出題側に常用多字大見出しを使用しました。
(スーパー類義語問題に関する説明は
コチラ。)
難易度は高めですが、全体の2/3は過去問と1級大見出しの語です。
出題側の語の意味を推測するなど、何とか捻り出して高得点を目指していただければと思います。
類義語問題です。(
対義語はありません。)
1.大立者 2.二枚舌 3.入木道 4.奥津城 5.垂乳根6.六連星 7.大御食 8.金満家 9.田長鳥 10.満天下11.御不浄 12.催花雨 13.風来坊 14.花柳界 15.秋津島語群:[
えいいき、
きょはく、
くご、
けっさ、
けんどう、
こうか、
こうこく、
しゃこう、
しゅんりん、
しょっこん、
とうえい、
ぶげん、
へいすい、
ぼうしゅく、
りんち]
(↑語群の選択肢をクリックすると、線を引いて消すことができます。
ページの更新をしないと、元には戻せませんのでご注意ください。)
◇ヒント(読みを確認したい番号をクリックしてください)
①きょはく ②けっさ ③りんち ④えいいき ⑤けんどう
⑥ぼうしゅく ⑦くご ⑧ぶげん ⑨しょっこん ⑩こうこく
⑪こうか ⑫しゅんりん ⑬へいすい ⑭しゃこう ⑮とうえい <ヒント全表示> <ヒント全消去>
<解答の表示>1.巨擘
2.譎詐
3.臨池
4.塋域
5.萱堂
6.昴宿
7.供御
8.分限
9.蜀魂
10.闔国
11.後架
12.春霖
13.萍水
14.斜巷
15.東瀛
最後までお付き合いいただきありがとうございました😊
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に少しお知らせです。
今週の記事は、
月(5/18)と
金(5/22)が
お休みです。
また、お知らせしている通り、今週末の
土(5/23)に
「リピーター向け模擬試験その2」の問題およびヒントを公開し、来週の
月~金(5/25~29)の記事で解答および解説を少しずつ出していく予定です。
「身近な準1級の言葉」シリーズと「故事熟語対策問題」シリーズは来週の一週分お休みすることになりますので、予めお含みおきください。
それでは、計画記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(今週のクイズ)
料理の「さしすせそ」の「そ」はミソですが、「せ」は「醬油」ですね。
では「醬油(しょうゆ)」の歴史的仮名遣いは次のうちどれでしょう…?
①せふゆ ②しやうゆ ③しやふゆ
正解は記事の最後に発表します。
1.リンサンの化学反応の実験を行う。 <解答>燐酸
2.武士のフンソウで舞台に立つ。 <解答>扮装
3.トカクこの世は住みにくい。 <解答>兎角
4.隠し味にミソを入れる。 <解答>味噌
5.警戒のためにショウカイ機を飛ばす。 <解答>哨戒
6.その行為は神へのボウトクである。 <解答>冒瀆
7.成功のヒケツを教える。 <解答>秘訣
8.フトウに立って海を眺める。 <解答>埠頭
9.事態はコントンとしている。 <解答>混沌/渾沌
10.コソクな手段で勝つ。 <解答>姑息
<冒頭のクイズの正解>正解は…
②しやうゆ
でした。
「せ」と言いながら「せ」じゃないんですね💦
「せうゆ」という仮名遣いも広く許容されていたようですが、いずれにせよ「①せふゆ」は不正解です…^^;
(お知らせ)来週は
お休みです。
再来週からこのシリーズは
月曜日に公開します。
引き続き、よろしくお願いいたします🙇
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.牢屋。 2.のけものにする。 3.陣営の門。
4.皇女。 5.遠い子孫。 6.無礼な言動。
7.君主の位に就く。 8.円満を欠き刺々しいさま。
9.直接感化を受ける。 10.河水が大海に注ぎ入る。
語群:[えんもん、けいかく、こうしゅ、しんしゃ、ちょうそう、
なんめん、びょうえい、ひんせき、ぼうじょう、れいぎょ]
<ヒントの表示>
1.れいぎょ 2.ひんせき 3.えんもん 4.こうしゅ 5.びょうえい
6.ぼうじょう 7.なんめん 8.けいかく 9.しんしゃ 10.ちょうそう
<解答の表示>
1.囹圄/囹圉
2.擯斥
3.轅門
4.公主
5.苗裔
6.亡状
7.南面
8.圭角
9.親炙
10.朝宗
(お知らせ)
来週はお休みです。
非生物の索引熟字訓の読み問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
今回が最終回で、今回のみ
103問の出題です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「リピーター向け模擬試験その2」を公開します。
前回同様、難問割合の多い模擬試験です。
今回はまず
「問題」と「ヒント」のPDFのみを公開し、
解答は来週の月~金の記事で順に公開することにしました。
その理由は2つで、1つは(難易度が高いため)解答と合わせて解説を出す必要があると考えたため、もう1つは自身で解答を調べるのも勉強になると考えたためです。
従って、お時間にあまり余裕のない方には解答・解説をお待ちいただき、また、余裕のある方には解答や関連情報をご自身で調べられることをオススメします。
なお、「解答」のPDFは金曜日の記事が出た後に公開予定です。(追記)「解答」のPDFを公開しました。難易度は(本試験の出題傾向の変化を意識したため)前回よりも上がっている可能性があります。
実力に自信のある方に、挑戦していただければと思います。
今回も、文章題は「青空文庫」ではなく、「
国立国会図書館デジタルコレクション」で見つけたものを使用しました。
その他の注意点は通常の模試と基本的に同じですので、割愛させていただきます。
「リピーター向け模擬試験その2」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「リピーター向け模擬試験その2・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラリピーター模試の点数にあまり意味はないと思います。
問題自体を楽しんでいただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
<「リピーター向け模擬試験その2」の外字使用部分の表示>解答(二)15「氈城」
解答(三)4「警蹕」
解答(七)5「甄別」
大見出し語表の常用熟語バージョンを作成しましたので、PDF形式で公開します。
以下、内容と注意点です。
・
「常用大見出し語表」というPDF名で、全2ページです。
・漢検漢字辞典第二版(漢字ペディア)の大見出しのうち、常用漢字からなる音読み二字熟語を
500語を選んで並べました。
(勿論、上の条件を満たすもののうち、ごく一部の熟語です。)
・熟語にはその読みを併記しました。ただし、読みは見出しで出ている読みを採用しており、全ての読みを載せているわけではありません。また、読み方によって意味が異なるものは、重要と思われる方の読みを載せています。
・各ページ50行×5列で配置され、各行には1~50の数字が、各列にはa~e(1ページ目)およびf~j(2ページ目)のアルファベットが振られています。今後の記事ではこれらを組み合わせて使用することがあります。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「常用大見出し語表」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ(追記)「絶勝」(c-30)の読みが「しょうぜつ」になっていましたので、「ぜっしょう」に修正しました。大変失礼いたしました。
(ちなみに、「勝絶(しょうぜつ)」という熟語も同義で存在しますので、セットで覚えておくとよいと思います。)(追記2)「蓋棺」(j-17)の読みが「かんがい」になっていましたので、「がいかん」に修正しました。大変失礼いたしました。特に上の級の配当の漢字は重複を避けて、満遍なく熟語を選びました。
極力重要そうな熟語を選んだつもりですが、中には重要でないものも混じっているかもしれません。
また、全ての重要な熟語を含めているわけでもありませんので、予めお含みおきください。
漢字の方は大丈夫だと思いますが、読みは手入力なので、(チェックはしましたが)ミスがあるかもしれません。
誤りを見つけられた方は、ご指摘いただければと思います。
今後、「(1級熟語の)大見出し語表」の時と同様に、こちらからも問題を出すことを考えています。
上手くご活用いただければ幸いです。
「
リピーター向け模擬試験その2」の解答および解説を今日から5日間にわたって公開します。
今回は
(一)読みの解答・解説です。
未挑戦の方は見てしまわないようご注意ください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「
リピーター向け模擬試験その2」の解答および解説の記事の2つ目です。
今回は
(二)書き取りと
(三)語選択の解答・解説です。
未挑戦の方は見てしまわないようご注意ください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「
リピーター向け模擬試験その2」の解答および解説の記事の3つ目です。
今回は
(四)四字熟語と
(五)熟字訓の解答・解説です。
未挑戦の方は見てしまわないようご注意ください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「
リピーター向け模擬試験その2」の解答および解説の記事の4つ目です。
今回は
(六)音訓読み、
(七)対類、
(八)故事諺の解答・解説です。
未挑戦の方は見てしまわないようご注意ください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「
リピーター向け模擬試験その2」の解答および解説の記事の5つ目です。
最終回の今回はいよいよ
(九)文章題の解答・解説です。
未挑戦の方は見てしまわないようご注意ください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に少し今後の記事のお知らせです。
明日から3週間の記事の予定は次の通りです。
月:身近な準1級の言葉 その11~13
(「その14」以降はまた火曜日に戻す予定です🙇)
水:故事熟語対策問題 その34、35 および 復習問題 その3
金:漢検1級クロスワード その1~3
(解答はそれぞれ次の週の木曜日に公開予定です)
その後の週から、「常用大見出し語表からの問題」シリーズを月水金で予定しています。
「
常用大見出し語表」にある語のみを出題しますので、お時間に余裕のある方は、今のうちに予習しておくのも良いかもしれません。
それでは、計画記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む