(注意)こちらは2020年4月1日に公開した記事です。"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。(出題は
コチラ)
1.罠。 2.目をくらまし惑わす。 3.裏切りの心。
4.間違い。 5.怪しいもの。 6.噓をつく。
7.陰暦四月の異名。 8.陰暦で月の第一日。
9.騙しても咎められない風習の日。 10.警告して迷いをさます。
語群:[
かんせい、
けいせい、
げんわく、
さくじつ、
さくびゅう、
じしん、
しょくげん、
なつはづき、
ばんぐせつ、
まゆつばもの]
<解答の表示>…はい、もうお気づきになった方もいらっしゃると思います。
今日は4月1日エイプリルフールということで、毎年恒例の騙し記事です(笑)
今年は問題文にかなりヒント(?)を入れてみましたが、何問目で違和感を覚えられたでしょうか…?^^;
騙してしまい、申し訳ありませんでした🙏💦
…ということで、本日の問題は以上です。
…
…
…
( ̄ー ̄)ニヤリ
ヒント:記事の一行目が怪しい
本日の本当の問題です🙇
こちらは何の仕掛けもありませんので、ご安心ください(笑)
1.物事の初め。 2.気にかける。 3.同盟国。
4.化粧。また、美人。 5.学生。 6.布団。寝床。
7.そばから誘い勧める。 8.体を深く折り曲げてする礼。
9.ふぞろいなさま。また、ちぐはぐ。 10.おどけふざける。
語群:[かいい、かいかい、けいせつ、しょうよう、しんし、
じんせき、せいきん、ふんたい、へきとう、よこく]
<ヒントの表示>
1.へきとう 2.かいい 3.よこく 4.ふんたい 5.せいきん
6.じんせき 7.しょうよう 8.けいせつ 9.しんし 10.かいかい
<解答の表示>
1.劈頭
2.介意
3.与国
4.粉黛
5.青衿/青襟
6.袵席
7.慫慂
8.磬折
9.参差
10.詼諧
(噓問題の答え)
1.陥穽 2.眩惑 3.弐心/二心 4.錯謬 5.眉唾物
6.食言 7.夏初月/夏端月 8.朔日 9.万愚節 10.警醒
非生物の索引熟字訓の読み問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
常用大見出しのうち、三字以上のものの対策問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
今回は、書き取り問題です。
1.彼はイッテイジも知らぬ青二才である。
2.壇上に立ちカイキエンを上げる。
3.軟弱なドショウボネを叩き直す。
4.おざなりなビホウサクが徒となる。
5.口論の末ニンジョウ沙汰となった。
6.茲に文化のシンキゲンが画せられた。
7.怪しい情報がノホウズに広まる。
8.ウドンゲの花待ち得たる心地。
9.彼女はマンカンショクの装いで現れた。
10.ユタンポを抱いて寝る。
<解答の表示>1.一丁字
2.怪気炎/怪気焰
3.土性骨
4.弥縫策
5.刃傷
6.新紀元
7.野放図/野方図/野放途
8.優曇華
9.満艦飾
10.湯湯婆
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
三字以上の1級大見出しの書き取り問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
1.バガボンに救いを求める。
2.シカクゴウマを用いて漢字を検索する。
3.オグラアンを皮で包む。
4.御ナイドキン五百万円を下賜された。
5.水の底にサンショウウオが見える。
6.ハシブトガラスの鳴き声が聞こえる。
7.ウラボンの行事に参加する。
8.サヤエンドウを茹でる。
9.ビンロウジュが立ち並ぶ。
10.心療内科でソウウツビョウと診断される。
11.夏にカゾウナマスを食べる。
12.エンマチョウに出欠を記す。
13.ヘンペイソクを改善する。
14.マンダラに多くの仏が描かれている。
15.秦始皇帝陵ヘイバヨウ坑を訪れる。
<解答の表示>1.薄伽梵/婆伽梵
2.四角号碼
3.小倉餡
4.内帑金
5.山椒魚/鯢
6.嘴太鴉/[嘴太烏]
7.盂蘭盆
8.莢豌豆
9.檳榔樹
10.躁鬱病
11.和雑膾/[和雑鱠]
12.閻魔帳
13.扁平足
14.曼荼羅/曼陀羅
15.兵馬俑
(参考)餡転餅(あんころもち)、山椒藻(さんしょうも)、切山椒(きりざんしょう)、閻魔虫(えんまむし)
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(余談)ツイッターにリンクを付けると記事冒頭の一部分が表示されるのですが、どうやら一問目の解答が見えてしまっていたようです。
そのため、文字数を稼いで見えないようにする目的で、今週から少し余談を加えることにしました。
とりあえず、これくらいの文字数を稼げば大丈夫ですかね…?^^;
それでは、張り切って(?)どうぞ~
1.絶望のシンエンに突き落とされる。 <解答>深淵
2.悪人にテッツイを下す。 <解答>鉄槌/鉄鎚
3.捕虜がロウゴクに入れられる。 <解答>牢獄
4.情報がサクソウしている。 <解答>錯綜
5.ガビョウで紙を留める。 <解答>画鋲
6.観音ボサツの像を彫る。 <解答>菩薩
7.荷物を丁寧にコンポウする。 <解答>梱包
8.事件のテンマツを語る。 <解答>顚末
9.クモンの表情がにじむ。 <解答>苦悶
10.キュウシャの馬に餌をやる。 <解答>厩舎
先日も書きましたが、弊ブログの学習記事がかなりの量になってきました。
現時点で(関連のものを含めて)700を超えているようです💦
初めてこちらに来られた方にとっては、どこから手を付けて良いのか、判断に困るのではないかと思います。
そこで、「
大見出し語表」カテゴリと「
漢字学習」カテゴリに含まれる記事に、
A,
B,
Cの3段階のオススメ度を記すことにしました。
記されているのは記事下部のこの部分です。

オススメ度はシリーズごとに設定されているため、同じシリーズの記事は同じオススメ度になっています。
記事の途中で難易度や重要度が変わっているものもありますので、その点は予めお含みおきください。
以下、オススメ度の分類に関しての説明です。
◇オススメ度:A (
全記事)
大見出し語表からの問題など、比較的重要と思われる記事を集めました。
例としては次のシリーズを含みます。
・大見出し語表からの問題
・1級訓読み表
・四字熟語特訓
・訓読み書き問題
・大見出し語表+αから
・音読み問題
・分野別対策 etc.
370以上の記事がありますが、今後の増加は殆ど無いのではないかと思います。
根気と覚悟のある方は
全記事を順に挑戦してみるのも良いかもしれません。
(ちなみに、リニューアルしたことによって「大見出し語表からの問題」シリーズが「+α」シリーズより後に出てきますが、「大見出し語表からの問題」シリーズの問題を先に取り組むことをオススメします。)
◇オススメ度:B (
全記事)
スーパー類義語問題など、更に力をつけたい方にオススメの記事です。
例としては次のシリーズを含みます。
・索引熟字訓・生き物図鑑
・スーパー類義語問題
・常用四字熟語800
・同音異義問題
・文章題書き取り問題
・準1級熟語対策
・故事熟語対策問題 etc.
記事は現在200余りですが、現在公開中のシリーズも幾つか含まれており、今後も増えていくと思います。
古いシリーズは既に対策済みの方でも忘れているものもあるかと思いますので、再度挑戦してみるのも良いかもしれません。
◇オススメ度:C (
全記事)
索引に無い熟字訓・当て字などの重要度の低い記事や、ちょっとした気分転換の記事などが含まれます。
高得点を目指すのであれば、参考になるものもあると思いますが、合格を目指す段階では深追いにご注意ください。
ちなみに、「
学習ノート」カテゴリにも学習記事がありますが、こちらにはオススメ度は記載されていません。
こちらのカテゴリにも、ツイート纏め記事などのオススメの記事が沢山ございますので、そちらも参考にしてみてください。
オススメ度を参考に、記事問題を上手くご活用いただければ幸いです。
また、ご質問がありましたら、お気軽にコメントしていただければと思います😊
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.官を辞す。 2.徒党を組む。 3.主要な三大臣。
4.心づけ。 5.剛勇の士。 6.天子の逝去。
7.悪いものがはびこる。 8.親が子を溺愛する。
9.研ぎすました刀。 10.物事の起こり基づく所。
語群:[あんが、えんげん、けいかん、こほん、しとく、
しゅうすい、しょうけつ、たいてい、てんとう、ひしゅう]
<ヒントの表示>
1.けいかん 2.ひしゅう 3.たいてい 4.てんとう 5.こほん
6.あんが 7.しょうけつ 8.しとく 9.しゅうすい 10.えんげん
<解答の表示>
1.挂冠/掛冠
2.比周
3.台鼎
4.纏頭
5.虎賁
6.晏駕
7.猖獗/猖蹶
8.舐犢
9.秋水
10.淵源
非生物の索引熟字訓の読み問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
常用大見出しのうち、三字以上のものの対策問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
今回は、
10問セット・ダミー無しの語選択問題です。(ちょっと意地悪?(笑))
1.悪い結果が出ること。 2.才能や能力が乏しいこと。
3.何も持っていないこと。 4.関わりのないこと。
5.良くない考え。 6.広大で果てしないこと。
7.身持ちの良くないこと。 8.めでたくないこと。特に、葬儀。
9.適切でないこと。 10.手際の悪いこと。また、過失。
語群:[
ふおんとう、
ふぎょうせき、
ぶきりょう、
ぶしゅうぎ、
ふしゅび、
ぶちょうほう、
ふりょうけん、
ぼっこうしょう、
むいちもつ、
むへんさい]
<ヒントの表示>1.ふしゅび 2.ぶきりょう 3.むいちもつ 4.ぼっこうしょう 5.ふりょうけん
6.むへんさい 7.ふぎょうせき 8.ぶしゅうぎ 9.ふおんとう 10.ぶちょうほう
<解答の表示>1.不首尾
2.不器量/無器量
3.無一物
4.没交渉
5.不料簡/不了見
6.無辺際
7.不行跡
8.不祝儀
9.不穏当
10.不調法/無調法
三字以上の1級大見出しの書き取り問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
1.検査でドウミャクリュウが見つかる。
2.シマメノウを装飾に使う。
3.小さなゲッシルイを飼う。
4.広くカンコウレイを布く。
5.亀の甲に記されたインキョモジを解読する。
6.キョウチクトウを剪定する。
7.断食明けにナツメヤシを食べる。
8.戦功が認められ、キンシクンショウが与えられた。
9.キンピラゴボウを食べる。
10.ミズヨウカンを食べる。
11.ネハンエに法要を行う。
12.近くをレイキュウシャが通る。
13.狂言師がサンバソウを舞う。
14.窓辺のトウイスに腰掛ける。
15.イニョウチを通過して外に出る。
<解答の表示>1.動脈瘤
2.縞瑪瑙
3.齧歯類
4.箝口令/緘口令
5.殷墟文字
6.夾竹桃
7.棗椰子
8.金鵄勲章
9.金平牛蒡
10.水羊羹
11.涅槃会
12.霊柩車
13.三番叟
14.籐椅子
15.囲繞地
(参考)静脈瘤(じょうみゃくりゅう)、核太棗(さねぶとなつめ)
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(余談)今回の記事に出てくる語に関連したクイズです。
2020年現在発行している紙幣のうち、平等院のホウオウ像が描かれているのはどれでしょう…?
①千円紙幣 ②五千円紙幣 ③一万円紙幣正解は
コチラでご確認ください。(Wikipediaのページに飛びます。)
1.書類にナツインする。 <解答>捺印
2.貴族がチョウラクの運命をたどった。 <解答>凋落
3.実力は他をリョウガしている。 <解答>凌駕/陵駕
4.不衛生な口内にシコウが溜まる。 <解答>歯垢
5.ヨウヘイに護衛を頼む。 <解答>傭兵
6.金閣の屋根の上にホウオウの像が立つ。 <解答>鳳凰
7.コンペキの海を眺める。 <解答>紺碧
8.伝染病がマンエンする。 <解答>蔓延/蔓衍
9.消毒して傷口のカノウを防ぐ。 <解答>化膿
10.サンゴの首飾りを身に着ける。 <解答>珊瑚
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.根拠のない噂。 2.狭い家。 3.青空。
4.逸品。また、美人。 5.月。 6.すすり泣く。
7.帝王の病が次第に重くなる。 8.垣根。転じて、皇室の守護。
9.ぼんやりしているさま。 10.人をある地位につけるよう勧める。
語群:[いき、かろ、きゅうそう、きょき、ぎょくと、
すいばん、たいぜん、はんぺい、ひご、ゆうぶつ]
<ヒントの表示>
1.ひご 2.かろ 3.きゅうそう 4.ゆうぶつ 5.ぎょくと
6.きょき 7.たいぜん 8.はんぺい 9.いき 10.すいばん
<解答の表示>
1.飛語/蜚語
2.蝸廬
3.穹蒼
4.尤物
5.玉兎
6.歔欷
7.大漸
8.藩屛
9.依稀
10.推輓/推挽
非生物の索引熟字訓の読み問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
常用大見出しのうち、三字以上のものの対策問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
今回は、書き取り問題です。
1.答えが分からずフテネする。
2.正倉院はアゼクラ造りになっている。
3.キシメンをつゆにつけて食べる。
4.タンペイキュウに結論を出してはいけない。
5.名家のオレキレキが立ち並ぶ。
6.大広間のゴウテンジョウを見上げる。
7.彼は天のジャクで困る。
8.悪い影響を及ぼすガイゼンセイが高い。
9.陛下がアンザイショを出発された。
10.ビクニに笄。
<解答の表示>1.不貞寝
2.校倉
3.碁子麺/棋子麺※
4.短兵急
5.御歴歴
6.格天井
7.邪鬼/邪久
8.蓋然性
9.行在所
10.比丘尼
※通常、異体字の「棊」を用いて「棊子麺」と表記される。
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
三字以上の1級大見出しの書き取り問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
1.ウンゲンニシキの装飾が施される。
2.彼はキチョウメンな性格だ。
3.東大寺のビルシャナブツを見学する。
4.シャバケを起こす。
5.シマダマゲを結う。
6.多くのハチュウルイを飼う。
7.ドラヤきとお茶をいただく。
8.コウロゼンの御袍をお召しになる。
9.ウショクショウで歯が痛い。
10.医師がコウゲンビョウの治療に当たる。
11.リュウサンダンが炸裂する。
12.我が家はカカアデンカだ。
13.留袖の裾にエドヅマ模様が見られる。
14.シシンデンの庭に桜と橘が植わっている。
15.極端なミビイキに批判が集まる。
<解答の表示>1.繧繝錦/暈繝錦
2.几帳面
3.毘盧遮那仏/毘盧舎那仏/毘廬遮那仏
4.娑婆気
5.島田髷
6.爬虫類
7.銅鑼焼
8.黄櫨染
9.齲蝕症
10.膠原病
11.榴散弾/榴霰弾
12.嚊天下/嬶天下
13.江戸褄
14.紫宸殿
15.身贔屭
(参考)繧繝縁/暈繝縁(うんげんべり)、廬舎那仏(るしゃなぶつ)
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(余談)三蔵法師と言えば、三人のお供がいますね。
次のうち、お供の名前として表記が間違っているのは誰でしょう…?また、正しい漢字は…?
①孫悟空 ②猪八改 ③沙悟浄正解は
コチラでご確認ください。(Wikipediaのページに飛びます。)
1.キリンの如く首が長い。 <解答>麒麟
2.死者へのモクトウを捧げる。 <解答>黙禱
3.経済の影響が全国へデンパする。 <解答>伝播
4.キゼンとした態度で立ち向かう。 <解答>毅然
5.ヘキチでひっそりと暮らす。 <解答>僻地
6.キンカンの甘露煮を食べる。 <解答>金柑
7.大工のトウリョウが指示を飛ばす。 <解答>棟梁
8.三蔵法師はテンジクへと向かった。 <解答>天竺
9.ホウジュンな香りがする。 <解答>芳醇
10.焦らずオウヨウに構える。 <解答>鷹揚
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.火災。 2.多く寄り集まる。 3.絵や書をかく。
4.女性。 5.学者や文人の仲間。 6.皇居。
7.地位に相応しい実力がない。 8.眠れず寝返りを打つ。
9.相互に助け合う関係にあるもの。 10.くつろいで過ごす。
語群:[いしゅう、えんきょ、かんりん、きんかく、しゅくゆう、
じゅんぴつ、てんてん、ばんしょく、ほしゃ、ほっけつ]
<ヒントの表示>
1.しゅくゆう 2.いしゅう 3.じゅんぴつ 4.きんかく 5.かんりん
6.ほっけつ 7.ばんしょく 8.てんてん 9.ほしゃ 10.えんきょ
<解答の表示>
1.祝融
2.蝟集
3.潤筆
4.巾幗
5.翰林
6.北闕
7.伴食
8.輾転/展転
9.輔車
10.燕居
非生物の索引熟字訓の読み問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
漢字検定R2-1の中止が正式に決定されました。
念のために、お知らせのリンクをつけておきます。
https://www.kanken.or.jp/kanken/topics/2020/20201_1.html予想されていたこととはいえ、実際に決まるととても残念な気持ちになりますね…。
今回の試験に向けて努力されてきた方にとっては、まさに「髀肉の嘆」といったところだと思います。
特に、今回だけでなく次回以降の見通しも立たないため、今後の学習のモチベーションにも影響を与えてしまうかもしれません。
ただ、敢えて残酷なことを言いますが、今の非常事態において、これまで通りの望みを持ち続けるのは、結果的に自身を苦しめ続けるだけだと思っています。
失ったものを嘆くよりも、今見えているものの中に希望を見出す努力をした方が、精神的に落ち着いて、得られるものも多いのではないでしょうか。
とはいえ、すぐに気持ちを切り替えるのも難しいと思いますので、そういう場合は気分転換を試みてください。
一度漢検学習から離れてみるのも良いと思いますし、長期戦と捉えて、これを機に大規模な対策に取り掛かってみる手もあるでしょう。
少なくとも、試験がないからと言って努力してきたことが消えてなくなるわけではありませんので、前向きな気持ちで次の受検の機会を待つようにしたいですね。
中止の決定を受けて、弊ブログの今後の予定も大きく変える予定です。
現在出しているシリーズが終わり次第、一度計画を練り直して、新たな記事シリーズや模試を作りたいと思っています。
ちなみに、今のシリーズの終了時期はバラバラですが、少なくとも残り3週ほどはこのまま続きますので、引き続きよろしくお願いいたします。
常用大見出しのうち、三字以上のものの対策問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
今回は、
10問セット・ダミー無しの語選択問題です。
1.良い便り。 2.法律を極めて簡略にする。
3.シラミの別称。 4.物事の展開の様子。
5.新機軸。 6.社会や人間の裏面をあばき出すもの。
7.前代未聞。 8.故郷に戻るため、その地を離れる。
9.実行の伴わない主張。 10.極めて大きな数。
語群:[
いちせいめん、
からねんぶつ、
ききょらい、
きっそう、
しょうまきょう、
じょはきゅう、
なゆた、
はてんこう、
はんぷうし、
ほうさんしょう]
<ヒントの表示>1.きっそう 2.ほうさんしょう 3.はんぷうし 4.じょはきゅう 5.いちせいめん
6.しょうまきょう 7.はてんこう 8.ききょらい 9.からねんぶつ 10.なゆた
<解答の表示>1.吉左右
2.法三章
3.半風子
4.序破急
5.一生面
6.照魔鏡
7.破天荒
8.帰去来
9.空念仏
10.那由他/那由多
三字以上の1級大見出しの書き取り問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
1.ビロウゲの車に乗る。
2.ミズボウソウが流行する。
3.フランキで雛が次々生まれる。
4.ロウハチエの法要を営む。
5.畳に座ってビョウブエを眺める。
6.シュリュウダンが投げ込まれる。
7.相手にテキガイシンを燃やす。
8.ビタイチモン払わない。
9.事件の陰にカイライシがいる。
10.日に当たらず、クルビョウになる。
11.キゴザを身に纏う。
12.古書店でキコウボンを手に入れる。
13.小児の間でショウコウネツが流行する。
14.恨みを募らせ、ザンカンジョウを認める。
15.ザンボウリツにより批判は規制された。
<解答の表示>1.檳榔毛
2.水疱瘡
3.孵卵器
4.臘八会
5.屛風絵
6.手榴弾
7.敵愾心
8.鐚一文
9.傀儡師
10.佝僂病
11.着茣蓙
12.稀覯本/希覯本
13.猩紅熱
14.斬奸状
15.讒謗律
(参考)山水屛風(せんずいびょうぶ)
気分転換の準1級書き取り問題です。(詳しくは
コチラ)
(余談)ラグビーの試合でトライを決めた後に行われる「コンバージョンキック」。
ゴールを決めて得られる点数は…?
①2点 ②3点 ③5点正解は
コチラでご確認ください。(goo国語辞書のページに飛びます。)
1.キュウテキに恨みを募らせる。 <解答>仇敵
2.人材のアッセンを業務とする。 <解答>斡旋
3.ユズの香りが漂う。 <解答>柚/柚子
4.事実をワイキョクして伝える。 <解答>歪曲
5.ホウトウ息子に手を焼く。 <解答>放蕩
6.ヒンシの状態で発見された。 <解答>瀕死
7.荒々しいニンキョウ映画を好む。 <解答>仁俠/任俠
8.ホウマツ候補が意外な当選を果たした。 <解答>泡沫
9.将軍家のレイビョウにお参りする。 <解答>霊廟
10.ボウスイ形の球を蹴る。 <解答>紡錘
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.ひそみ隠れる。 2.平民。 3.かしらの人。
4.子の刻。 5.からおどし。 6.退屈。
7.行動を束縛するもの。 8.詳しく考え調べる。
9.責任を取って自殺する。 10.師に対する敬称。
語群:[いんけつ、かんじょう、きはん、きょかつ、きょはく、
さんこう、せいかく、ちっぷく、ぶりょう、ほい]
<ヒントの表示>
1.ちっぷく 2.ほい 3.きょはく 4.さんこう 5.きょかつ
6.ぶりょう 7.きはん 8.せいかく 9.いんけつ 10.かんじょう
<解答の表示>
1.蟄伏
2.布衣
3.巨擘
4.三更
5.虚喝
6.無聊
7.羈絆/羇絆
8.精覈/[精核]
9.引決/引訣
10.函丈
非生物の索引熟字訓の読み問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む