同音異義問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
一字訓読み問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
今回は漢検辞典第二版に(大辞泉には記載がない)別解のあるものを出題します。
それらの別解には「(二)」を付けました。
それらの中には過去に出題されているものもありますが、基本的には比較的重要度の低いものだと思われますので、深追いの無いようご注意ください。
「舎本逐末」にならないよう、第一版の訓を中心に取り組むことをオススメします。
今回は66問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.悪い政治。 2.凄惨なさま。 3.天地人。
4.小舟。 5.仏。また、寺や僧。 6.でく。
7.細かく煩わしい作法。 8.久しく会わないこと。
9.密かに師と仰ぐ。 10.無知な者の騒ぐさま。
語群:[いちい、ぐうじん、けいかつ、さんさい、さんび、
ししゅく、しゅんじ、じょくれい、ひせい、ふと]
<ヒントの表示>
1.ひせい 2.さんび 3.さんさい 4.いちい 5.ふと
6.ぐうじん 7.じょくれい 8.けいかつ 9.ししゅく 10.しゅんじ
<解答の表示>
1.秕政
2.酸鼻
3.三才
4.一葦
5.浮屠/浮図/仏図
6.偶人
7.縟礼
8.契闊
9.私淑
10.蠢爾
同音異義問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
今週は「ミニ模試その9」を公開します。
ミニ模試の詳しい説明は
コチラの記事をご覧ください。
今のところミニ模試は「その10」までを予定していますが、残すところ今回を合わせて2回となりました。
これまでもミニ模試は難易度を高く設定してきましたが、残り2回は更に難易度を上げて出すことにしました。
主に合格者向けの内容になっているかと思いますが、「spaceplusからの挑戦状」というイメージ(?笑)で取り組んでいただければと思います。
問題の下にある<ヒントの表示><答えの表示>の文字部分をクリックすると、それぞれヒント、答えが表示されるようになっています。
(クリックすると、
<ヒントの消去><答えの消去>が代わりに表示されます。)
間違えて押してしまわないよう、ご注意ください。
表示できる字体で載せていますので、通常の模試と違い標準字体で表記されていない問題、解答もあります。
点数は気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
一字訓読み問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
今回は、前回に引き続き第二版の訓の別解があるものです。
更に最後の方には、大辞泉の別解のあるものも出しています。
「(二)」「(泉)」などを付けて区別していますが、ややこしいと思いますので、基本は第一版の訓のみチェックするようにしていただければと思います。
今回も66問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.多弁。 2.美しく上品。 3.物事にはやる心。
4.約束の証拠。 5.本を読みふける。 6.海の神。
7.少し会っただけで親しくなる。 8.武器。または戦争。
9.文筆で生活する。 10.何もせず、なすがままにまかせる。
語群:[かいじゃく、かっき、きんかく、けいがい、さけい、
しょいん、じょうぜつ、すいきょう、ひっこう、ようちょう]
<ヒントの表示>
1.じょうぜつ 2.ようちょう 3.かっき 4.さけい 5.しょいん
6.かいじゃく 7.けいがい 8.きんかく 9.ひっこう 10.すいきょう
<解答の表示>
1.饒舌
2.窈窕
3.客気
4.左契
5.書淫
6.海若
7.傾蓋
8.金革
9.筆耕
10.垂拱
同音異義問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
一字訓読み問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
今回は前回より更にややこしく💦、第一版の訓の別解があるものを出題します。
要するに、漢検辞典第一版の訓が複数あり、うち一つだけが大辞泉に載っている、というものです。
(後者には「(一)」を付けました。)
途中から、大辞泉や第二版の訓の別解が加わるため、更に情報量が多くなりますが、
赤字をメインにご覧いただければと思います。
文章が無いためどう答えるべきか判断が付かない問題が多いと思いますが、正誤は気にせず、どの訓が大辞泉に載っているか(より一般的に使われるものか)を当ててみてください。
(読み分ける問題は「
複数訓読み問題」シリーズを参考にしていただければと思います。)
今回は50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.書庫。 2.のんびり暮らす。 3.後進を教導する。
4.あごで指図する。 5.大食い。 6.物事を始めた人。
7.才徳無く徒に高位にいる。 8.酒の異称。また、小筒。
9.詩歌などを吟ずる。 10.捕らわれて他郷にある人。
語群:[いし、うんかく、かんきょ、けんたん、こうごう、
しい、そしゅう、ちくよう、ていせい、びそ]
<ヒントの表示>
1.うんかく 2.かんきょ 3.ていせい 4.いし 5.けんたん
6.びそ 7.しい 8.ちくよう 9.こうごう 10.そしゅう
<解答の表示>
1.芸閣
2.閑居/間居
3.提撕
4.頤指/頤使
5.健啖
6.鼻祖
7.尸位
8.竹葉
9.口号
10.楚囚
同音異義問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
今回は、記事の最後に、最近ツイッターで出題した問題を纏めています。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
一字訓読み問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
今回は、第一版の訓と第二版の訓が共にあり、それらが共に大辞泉に記載されているものを出題します。
第二版の訓で、大辞泉にも記載があるものには「(*)」を付けました。
基本は第一版の訓を抑えておけば大丈夫ですが、中には第二版の訓でも比較的重要なものが含まれると考えています。
特に、第二版の訓で読む熟語があるものは、その例の幾つかを併記しておりますので、余裕のある方は参考にしていただければと思います。
今回も、途中から様々な別解が出てきますが、深追いの無いようお願いします。
今回は22問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.みことのり。 2.ぞっとする。 3.記録。
4.養子の異称。 5.行方。 6.死にものぐるい。
7.ぐずぐずして機会を失う。 8.追い剝ぎやこそどろ。
9.欲深く心がねじけている。 10.人馬の往来が続くさま。
語群:[かんしん、かんせい、さだ、しゅし、そうせき、
そうぞく、めいれい、らくえき、りんげん、ろうれい]
<ヒントの表示>
1.りんげん 2.かんしん 3.かんせい 4.めいれい 5.そうせき
6.しゅし 7.さだ 8.そうぞく 9.ろうれい 10.らくえき
<解答の表示>
1.綸言
2.寒心
3.汗青
4.螟蛉
5.踪跡
6.殊死
7.蹉跎
8.草賊
9.狼戻
10.絡繹/駱駅
同音異義問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
今週は「ミニ模試その10」を公開します。
ミニ模試の詳しい説明は
コチラの記事をご覧ください。
(また機会があれば再開するかもしれませんが、)今回がミニ模試の最終回です。
前回と同じく難易度を高めに作成しましたが、チェック時の印象としては前回ほど難易度は高くなさそうでした。
いずれにせよ、難問割合が多いことには変わりはありませんので、ご注意ください。
問題の下にある<ヒントの表示><答えの表示>の文字部分をクリックすると、それぞれヒント、答えが表示されるようになっています。
(クリックすると、
<ヒントの消去><答えの消去>が代わりに表示されます。)
間違えて押してしまわないよう、ご注意ください。
表示できる字体で載せていますので、通常の模試と違い標準字体で表記されていない問題、解答もあります。
点数は気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
続きを読む