クイズ番組「Qさま!」のコーナーの一つである「KESHiMAS(ケシマス)」のゲームを作成してみました。
多少ルールは異なりますが、似たような感覚で遊ぶことが出来ると思います。
「漢検1級ケシマス」
https://scratch.mit.edu/projects/319005669↑リンクはこちらです
ゲームに関する詳しい説明は「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
先日、記事のPDF化のリクエストをいただきました。
リクエストいただいたのは「
その他(ノート)」カテゴリの「
文章題訓読み問題 常用二版読み対策」という記事です。
PDFの作成およびチェックを本日終えましたので、公開したいと思います。
難易度は高く、優先度は低いですが、これまで本試験で出題された訓も幾つか含まれているので、お時間のある時に取り組んでみるのも良いかもしれません。
以下、PDFの説明です。
・PDF名は
「文章題訓読み問題 常用二版読み対策」で、問題は12ページ、解答は1ページ、計13ページです。
タイトルは1枚目にしか書かれておりませんので、印刷された際にはバラバラにならないようご注意ください。
・記事では問題ごとに解答がついていましたが、PDFでは問題と解答が別になっており、共通の番号がついています。
・出典は全て省略しました。気になる場合は、お手数ですが
記事の問題をご確認ください。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「文章題訓読み問題 常用二版読み対策」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ上手くご活用いただければ幸いです。
また、記事のPDF化のリクエストがあれば、お気軽にお声掛けください😊
以前に「チャレンジャー向け模擬試験」という名称の模試を作成・公開しましたが、それに因んで(?)
「ビギナー向け模擬試験」というものを作成してみました。
内容は、(準1級の範囲には収まらないものの、)我々の身近で見聞きするような語を基に、比較的理解しやすい問題を出しています。
漢検1級の問題を初めて見た人は「日本語とは思えない」という感想を述べることが多いですが、そう思われないような内容を目指しているということです。
ほぼ基本的な問題から構成されているため、難易度は本試験と比べるとかなり低いと予想しています。
難問を望まれる方には物足りない内容かもしれませんが、そのような方には満点狙いで挑戦していただければと思っています。
さて、今回の模試に関する残りの話は後回しにして、問題のPDFに関する注意点を述べます。(基本的に通常の模試と同じです。)
・問題は全て
「ビギナー向け模擬試験その1・問題」というPDFにありますので、こちらをまずダウンロードしてください。
・語群から選択肢を選ぶ問題((三),(四)問1,(七))のヒントを、
「ビギナー向け模擬試験その1・ヒント」のPDFに用意しました。全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「ビギナー向け模擬試験その1・解答」というPDFにあります。くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。[ ]を付けて記載されたものは、「正解となる可能性が高いものの断定はできない」という答えです。正解とするかどうかは、各自の判断でよろしくお願いします。
尚今回は、漢検1級にあまり馴染みの無い方も挑戦される可能性を考慮して、解答に少し説明を補足しました。
よく使用される異体字での解答も( )を付けて併記しています。・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。表示できないものは外字を作成し埋め込んでいます。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。(アンドロイドでPDFを見るには、PDF閲覧用のアプリが必要です。)
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、ぜひコメントで報告していただければ助かります。また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。ただし、何らかの問題が発生するなど、こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「ビギナー向け模擬試験その1」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「ビギナー向け模擬試験その1・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
<「ビギナー向け模擬試験その1」の外字使用部分の表示>問題(一)12「婀娜」
問題(一)29「匕」
問題(六)1「撥音」
問題(六)2「撥ねる」
解答(三)2「邂遘」
解答(七)5「韜晦」
解答(八)1「芍薬」
今回の模試を作った経緯を以下に書いています。
ご興味のある方は、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(ネタバレは特にありません。)
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に、少しお知らせです。
長らくお休みさせていただいてきましたが、今週から少しずつ学習記事を出す予定です。
内容は以下の通りです。
・火曜日:一字訓読み問題
・水曜日:故事熟語対策問題
・木曜日:同音異義問題
急遽水曜日に記事を入れたので、火水木と連続になってしまいましたが💦、お時間に余裕のある時に取り組んでいただければ幸いです。
また、新たに記事のネタができれば、月や金にも記事を追加するかもしれません。
では、計画記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
今週から毎週火曜日に、送り仮名の無い一字の訓読み問題を出題します。
基本となるテーマは1級漢字の「大辞泉」の項目にある訓読みです。
チェック漏れもあるかと思いますが、漢検辞典の訓読みが「大辞泉」に載っているかどうかを調べました。
シリーズ前半では、読みの少ないものを出しますが、後半にかけて別解が徐々にややこしくなってきます。
文章作成の手間を省いたため難しい問題もあるかと思いますが、国語辞典にもある訓は比較的重要と考えられるので、特に後半は参考程度でもよいと思うので、一通りチェックしていただければと思います。
「◇」をクリックすると各問題の読みが表示され、最後には「◇読み全表示」
「◇読み全消去」ボタンもあります。
また、記事の最後には全問の訓読みも載せているので、使いやすい方をご利用ください。
今週は特にややこしい別解もないため、多めの99問出題します。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
先日の本試験で、推測の難しい故事熟語が出題されました。
その対策として故事熟語の情報を調べていたところ、「
漢文故事熟語正解」(明治39年出版)という書籍を見つけました。
残念ながら今回出題された難問の熟語は見つかりませんでしたが、過去に出題された熟語や重要と思われる熟語が多く見つかったので、活用してみることにしました。
今週から毎週水曜日に「故事熟語対策問題」として、この書籍に載っている熟語を出題します。
尚、上述の書籍には興味深い内容が多く含まれ、ご興味のある方もいらっしゃると思いますが、誤植が多くみられるため、ご覧になる際にはその点に十分ご注意ください。
出題は、語選択問題の形式を取っています。
ただし、
ダミーは無く、問題10問・語群10個の形で出題しています。
中には、類義語問題のような形式の出題も含まれますので、「語選択」と「類義語」の中間のような形式だとお考え下さい。
難易度は回によって異なると思いますが、1級熟語が少なめなので、苦戦される方もいらっしゃるかもしれません。
一方で、準1級で出題されそうな語も、念のために出題していますので、その点では難易度は下がっていると思われます。
では、今週分の出題です。
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.食い違い。 2.無謀な行為。 3.害意。
4.偶然の一致。 5.全宇宙。 6.ちまた。
7.才能豊かな婦人。 8.いかがわしいものを祭る。
9.交渉やそのかけひき。 10.年少で経験が浅い。
語群:[
あんごう、
いんし、
けいしゅう、
こうふん、
しせい、
せっしょう、
ぞくしん、
そご、
ひょうが、
りくごう]
<ヒントの表示>1.そご 2.ひょうが 3.ぞくしん 4.あんごう 5.りくごう
6.しせい 7.けいしゅう 8.いんし 9.せっしょう 10.こうふん
<解答の表示>1.齟齬
2.馮河
3.賊心
4.暗合
5.六合
6.市井
7.閨秀
8.淫祀/淫祠
9.折衝
10.黄吻
本試験R1-1の正式結果が届き始めているようですね。
皆さんの結果はいかがだったでしょうか…?
分野ごとの平均点が判明しましたので、今回の傾向について書きました。
長くなるので、折りたたみます。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
一字訓読み問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
今回は、途中から大辞泉に別解のあるものを出題しています。
その別解には「(泉)」マークを付けました。
漢検辞典にない読みですので、参考程度にご覧いただければと思います。
今回も99問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む