※2029年4月1日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(注意)こちらは2019年4月1日に公開した記事です。
類義語問題です。
(対義語はありません。)(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.平蕪 2.成竹 3.最要 4.後凋 5.乃祖6.四裔 7.月鼈 8.馬櫪 9.鹿鳴 10.仁恕11.茫洋 12.止宿 13.寸楮 14.留心 15.奈落語群:[いほう、えんかん、がいじょう、かつげん、きゅうはい、
こうえん、さいろう、じっぷく、せんり、ているい、
ふうきょう、ぼうれい、るせつ、ろでん、わいすい](↑語群の選択肢をクリックすると、線を引いて消すことができます。
ページの更新をしないと、元には戻せませんのでご注意ください。)
◇ヒント(読みを確認したい番号をクリックしてください)
① こ ② ん ③ か ④ い ⑤ の
⑥ も ⑦ ん ⑧ だ ⑨ い ⑩ は
⑪ お ⑫ か ⑬ し ⑭ い ⑮ ぞ 続きを読む
去年、
SCRATCHでゲームを作成した話をしましたが、ブログに埋め込みができるようなので、こちらで公開してみることにしました。(新たなバージョンは
コチラ)

(画像は去年の段階のもので、出題内容も異なります)
キーボードのみを使用するPC用のゲームです。
※Internet Explorerではできません。(記事の最後に画面クリックのみで操作する別バージョンもご紹介します。
(追記)リンクが間違っていたため修正いたしました。失礼いたしました。)内容は1級漢字の
訓読み問題です。
ぷらす君(左下のキャラクター)が出す問題の答えを、1~3から選んで答えてください。
回答方法は、1,2,3のキーで行い、選択肢が落下するまでの間に答えてください。
それ以外のキーは基本的には使用しませんが、以下のような機能があります。
スペースキー:ゲームの中断(or再開)
a キー:落下速度の増加
d キー:落下速度の減少
↓ キー:ゲームの終了
また、正誤によりポイント、落下速度、ステージ、残り時間などが変わりますが、詳しくは割愛します。
制限時間が終了すると、出題された全問題の答えと正誤の一覧が表示されますので、参考にしていただければと思います。
(一覧の文字はコピペ可能です。)
今後も設定の変更などを行うと思いますので、予めお含みおきください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
大きめのサイズで埋め込んだため、画面サイズによっては、右側が入らないかもしれません。
「最大化」を行ってから表示させると、上手く表示されることもあると思います。通常サイズで埋め込みなおしました。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
熟字訓・当て字に関するご指摘のコメントをいただいたことをきっかけに、資料の総チェックを行ったところ、ミスが複数見つかったため、幾つかの記事で修正を行いました。
「黄鼬」のミス以外は然程大きな影響は無いかもしれませんが、簡単に纏めておきましたので、参考にしていただければと思います。
・「
索引熟字訓・生き物図鑑 その2」:「黄鼠」を「黄鼬」に修正。
・「
索引熟字訓・生き物図鑑 その6」:「かぼちゃ」を「カボチャ」の表記に変更。
・「
索引熟字訓・非生物一覧」:「杠秤」を削除。「早少女」を「早乙女」に変更。「索麵」を「索麺」の表記に変更。
・「
索引に無い熟字訓・当て字 その6」:「早乙女」を「早少女」に変更。
・「
ランダム生き物図鑑」:「黄鼠」を「黄鼬」に修正。「蝦夷菊」「蝦夷菫」を削除。
・「
ランダム非生物熟字訓」:「杠秤」を削除。「早少女」を「早乙女」に変更。「索麵」を「索麺」の表記に変更。
・「
ランダム熟字訓・当て字(索引に無いもの)」:「蝦夷菊」「蝦夷菫」「杠秤」を追加。「早乙女」を「早少女」に変更。
チェックが行き届かず、ご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。
ちなみに、チェックしていて気がついたことがあります。
①「孟得士瓜(モンテスキュー)」の項目が、漢字ペディアから削除されている手元にある漢検辞典の第二版は「第一刷」なのですが、そこには載っている「孟得士瓜(モンテスキュー)」の大見出しが無くなっていました。
巻末索引の項目も消えています。
何か問題があったのでしょうか…?
②「秘露」の読みが…?
見た目に区別がつきませんが、調べてみると「ぺ」の字だけが
ひらがなでした💦
これは明らかに漢検さん側のミスなので、ブログ記事の修正はしておりません(笑)
今週、
訓読みのゲームを公開しましたが、内容を少し変更しました。
元の記事を変えるのは難しそうなので、改めてこちらで公開します。
ご興味のある方は、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に少しお知らせです。
(お知らせ・その1)各カテゴリ一覧の記事の掲載順を変更しました。
これまでは、カテゴリによって「新しい順」の場合と「古い順」の場合がありましたが、とりあえず全て
「新しい順」に統一しています。
カテゴリによってどちらが使いやすいかを見極めた上で、再び変更する可能性があります。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(お知らせ・その2)お知らせ欄にもある通り、
「ミニ模試その7」は4/20(土)の公開です。
更に、次の
「ミニ模試その8」は5/11(土)を予定しています。
また、
前回もお知らせしましたが、明日からは学習記事の内容が大きく変わります。
試験まで残り10週ですので、徐々に試験に向けてギアを上げていきたいと思います。
それでは計画記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
今週から6週間に亘って、「準1級熟語対策」シリーズを公開します。
タイトル通り、メインは準1級漢字を含む熟語の対策です。
「分野別対策」シリーズの時と同様、月水金の週3回記事を出します。
難易度は準1級漢字の対策(≠準1級の対策)をどれだけしているかによると思いますが、難しいと感じる方が多いのではないかと予想しています。
尚、下の問題の出題側の熟語を見ていただければ分かる通り、出題自体が準1級の範囲に含まれているわけではありませんので、準1級受検の対策としては適さないと思われます。
その点は十分ご注意ください。
月曜日は「対義語・類義語問題」です。
対義語問題の出題は大変なので、対義語4問、類義語6問の比率で出題します。
早速本日分の出題です。
対義語・類義語問題です。1~4が対義語、5~10が類義語の問題です。
1.曩祖 2.妖孼 3.第宅 4.明亮
5.献替 6.巌棲 7.戎器 8.飛泉 9.興替 10.玉葉
語群:[えいきょ、おうめい、がんこ、きょうひつ、こういん、
さいひ、ずいげん、すいれん、ほうてき、りょうえん]
<ヒントの表示>
1.こういん 2.ずいげん 3.さいひ 4.がんこ
5.きょうひつ 6.おうめい 7.ほうてき 8.すいれん 9.えいきょ 10.りょうえん
<解答の表示>
1.後胤
2.瑞験
3.柴扉
4.含糊
5.匡弼
6.鷗盟
7.鋒鏑
8.水簾 (大見出しでない)
9.盈虚
10.梁園/梁苑 (大見出しでない)
久々に「訓読み書き問題」シリーズを再開します。
「その24」~「その26」の3回を予定していますが、全て同訓対策です。
同訓問題は難しいものが出題されることが多いので、今回の出題も難易度の高いものが多く、多少強引なものも念のため出題しています。
そのため、これまでの「訓読み書き問題」よりも重要度は下がると思いますので、深追いの無いようお願いします。
訓読みの書き取り問題です。
1.干しイイを携行する。
2.猫に小判とは正にこのイイである。
3.罪悪感が心のカセとなる。
4.カセ糸の束を染料で染める。
5.片カドを披露する。
6.謀叛のカドで縲絏される。
7.嫌いな相手をコき下ろす。
8.噓をコき、相手を貶めた。
9.戸をサして締め出す。
10.理由を言いサして口ごもる。
11.猟師が山でシシを追う。
12.シシ付き豊かな頰を撫でる。
13.麻をウむ。
14.柿がウむ。
15.単純作業にウむ。
16.サ蕨を野山で摘む。
17.サ霧が広く立ち込める。
18.サ夜の更ける頃に会う。
19.ナさぬ仲の二人が倹しく暮らす。
20.借りてナさぬは許されざるべし。
<解答の表示>
1.飯/[粲]
2.謂
3.枷/[械]
4.桛/綛
5.才
6.廉
7.扱
8.放
9.鎖
10.止
11.獣/猪/鹿
12.肉/宍
13.績
14.熟
15.倦/[惓]
16.早
17.狭
18.小
19.生
20.済
「準1級熟語対策」シリーズ、水曜日は
「語選択問題」です。(シリーズ全体の説明は
コチラ)
ダミーも準1級漢字を含むものを中心に選びました。
ややこしいものもあると思いますので、混乱しないようご注意ください。
語選択問題です。
1.若く経験が浅いこと。また、未熟者。
2.落ち着いて物事に動じないこと。
3.大空。また、遥か遠いところ。
4.日常の生活。
5.取るに足りない者。
語群:[
きが、
けいろく、
こうふん、
じんろう、
そはい、
ちんき、
へきらく、
ほうてい]
6.他人の犯罪に関わり罰せられること。
7.仕官を願うこと。また、幸福を求めること。
8.金銭のこと。
9.初学者にわかりやすく書かれた書物。
10.俗界を避け心静かに暮らすこと。
語群:[
あとぶつ、
えんせい、
かんろく、
けんれん、
せいち、
ちゅうそ、
べんもう、
るいざ]
<ヒントの表示>1.こうふん 2.ちんき 3.へきらく 4.きが 5.そはい
6.るいざ 7.かんろく 8.あとぶつ 9.べんもう 10.せいち
<解答の表示>1.黄吻
2.沈毅 (大見出しでない)
3.碧落
4.起臥
5.鼠輩
6.累坐
7.干禄
8.阿堵物
9.便蒙 (大見出しでない)
10.棲遅/栖遅
三週間ぶりの「熟字訓・当て字書き取り問題」です。
今回と次回は生物名の熟字訓・当て字です。
制限が無いと範囲が膨大になってしまうため、諺の見つかったもののみを出題します。
熟字訓・当て字の書き取り問題です。
1.ケラの水渡り。
2.モズの速贄。
3.サンマが出ると按摩が引っ込む。
4.クラゲの風向かい。
5.ショウガは田植え歌を聞いて芽を出す。
6.カゲロウの命。
7.ホオズキと娘は色づくと虫が付く。
8.時至ればミミズも竜になる。
9.ナマコの油揚げを食う。
10.ワサビと浄瑠璃は泣いてほめる。
11.浮世はヘチマの皮頭巾。
12.猫がクルミを回すよう。
13.口開けて腸見するザクロかな。
14.鳥なき里のコウモリ。
15.クワイの金団。
16.アヒルの脚絆。
17.カタツムリの角争い。
18.キツツキの子は卵から頷く。
19.ハコベが花を閉じると雨。
20.オシドリ夫婦。
<解答の表示>
1.螻蛄/螻
2.百舌/百舌鳥/鶪/鴃
3.秋刀魚
4.水母/海月
5.生姜/生薑/薑
6.蜉蝣/蜻蛉
7.酸漿/鬼灯
8.蚯蚓/蚓/螾
9.海鼠
10.山葵
11.糸瓜/天糸瓜
12.胡桃/呉桃/山胡桃
13.石榴/柘榴/安石榴/若榴/榴
14.蝙蝠
15.慈姑/烏芋
16.家鴨/鶩
17.蝸牛/蝸
18.啄木鳥
19.繁縷
20.鴛鴦/鴛/鴦
「準1級熟語対策」シリーズ、金曜日は
「文章題書き取り問題」です。(シリーズ全体の説明は
コチラ)
選択形式の文章題書き取り問題の説明は、
分野別対策の記事をご覧ください。
この分野でも準1級熟語をメインにしていますが、文章中に都合良く準1級熟語が出てくる訳ではないため、
準1級熟語以外もある程度出題しています。
考える範囲が広くなる分難しくなると思いますが、ヒントを上手くご活用の上、取り組んでいただければと思います。
文章題書き取り問題(選択形式)です。
語群(1~5):[
かいご、
きくもん、
ぞうひん、
とひ、
もうろう]
◇紳士はポケツトを探って、原稿用紙と万年筆とを出した。外では歳暮大売り出しの楽隊の音がする。隣のテエブルでは誰かがケレンスキイを論じ出した。珈琲の匂い、ボイの註文を通す声、夫からクリスマス樹(トリイ)――そう云う賑やかな周囲の中に自分は苦い顔をして、いやいやその原稿用紙と万年筆とを受け取った。それで書いたのが、この何枚かの愚にもつかない饒舌である。だから(1.モウロウ)杜撰の責めは寧ろ今自分の前に坐っている、容貌(2.カイゴ )な紳士にあって、これを書いた自分にはない。(芥川龍之介「饒舌」より)
◇京城の繁華の地区には窃盗が極めて多く、その出没すこぶる巧妙で、なかなか根絶することは出来ないのである。
趙尚書が臨安の尹であった時、奇怪の賊があらわれた。彼は人家に入って賊を働き、必ず白粉をもってその門や壁に「我来也」の三字を題して去るのであった。その逮捕甚だ厳重であったが、久しいあいだ捕獲することが出来ない。
我来也の名は(3.トヒ )に喧伝して、賊を捉えるとはいわず、我来也を捉えるというようになった。
ある日、逮捕の役人が一人の賊を牽いて来て、これがすなわち我来也であると申し立てた。すぐに獄屋へ送って(4.キクモン)したが、彼は我来也でないと言い張るのである。なにぶんにも証拠とすべき(5.ゾウヒン)がないので、容易に判決をくだすことが出来なかった。(岡本綺堂「中国怪奇小説集 -異聞総録・其他-」より)
<ヒントの表示(1~5)>語群(6~10):[
えんぴ、
かいこう、
ごはん、
しょくしょう、
ちしつ]
◇然るに彼等は夜と共に戸を閉じ窓を閉じることを忘れない。且つ又これに鍵をかけ、ネヂを差しこみ、閂をかけることを怠ることがないのである。案ずるに、かく外界との交渉を遮断して益々油断に耽ろうという魂胆にまぎれもないが、ひとつには、即ちこれ泥棒を要心する為に外ならない。
然らば彼等は意識せずして女房子供以外の他人を信用せず、油断すべからざる所以を感知しているのである。折あらば秘かに金を盗もうとする人士の存在を(6.チシツ )し、客席から(7.エンピ )をのばしてハムマーで運転手を殴ったりピストルをぶっぱなす人士の存在を疑っているわけではない。即ち彼等の認識は必ずしも根柢的に愚劣ではなく、時に正鵠を射ているものがあるのである。(坂口安吾「総理大臣が貰つた手紙の話」より)
◇去冬、皇政維新。纔かに三職を置き、続いて八局を設け、事務を分課すと雖も、兵馬倉卒の間、事業未だ(8.カイコウ )せず。故に今般、御誓文を以て目的とし、政体職制、被相改候は、徒に変更を好むにあらず、従来未定の制度規律相立候訳にて、更に前後異趣に無之侯間、内外百官、此の旨を奉体し、確定守持、根拠する所あって、疑念するなく、各其の(9.ショクショウ)を尽くし、万民保全の道、開成永続せんを要するなり。(蜷川新「天皇 -誰が日本民族の主人であるか-」より)
◇日本は国としては、世界に於ける列強の(10.ゴハン )となったのである、少なくとも世界に於いて、指を屈する強大国となったのである。(大隈重信「平和事業の将来」より)
<ヒントの表示(6~10)>
<解答の表示>1.孟浪
2.魁梧
3.都鄙
4.鞠問/鞫問
5.贓品
6.知悉
7.猿臂
8.恢弘/恢宏
9.職掌
10.伍伴 (大見出しでない)
「準1級熟語対策」シリーズの対類問題です。(詳しくは
コチラ)
対義語・類義語問題です。1~
4が対義語、
5~10が類義語の問題です。
1.荒瘠 2.譲誚 3.起碇 4.妨礙5.開闢 6.去就 7.彷彿 8.蠹魚 9.竜旗 10.胚胎語群:[
いき、
かんゆう、
ごうしょ、
こうよく、
しょちゅう、
すいか、
すうしゃ、
びょうはく、
ほうが、
ほよく]
<ヒントの表示>1.こうよく 2.かんゆう 3.びょうはく 4.ほよく
5.ごうしょ 6.すうしゃ 7.いき 8.しょちゅう 9.すいか 10.ほうが
<解答の表示>1.膏沃
2.寛宥 (大見出しでない)
3.錨泊 (大見出しでない)
4.輔翼/[補翼]/[輔翊]
5.劫初
6.趨舎 (大見出しでない)
7.依稀
8.書厨
9.翠華/翠花
10.萌芽
訓読みの書き取り問題です。
1.大きくノけ反る。
2.見事にやってノける。
3.穀物をヒる。
4.屁をヒる。
5.モチの木。
6.モチの日。
7.ヤヤもすれば油断しがちだ。
8.ヤヤあって失敗に気付いた。
9.噎せてひどくセき込む。
10.外部への感染をセき止める。
11.セき込んで結果を聞きたがる。
12.岡山でママ借りを食べる。
13.ママならぬ世の中である。
14.ママ粉が無いようかき混ぜる。
15.ミ山に分け入る。
16.ミで穀物をふるう。
17.ミの日に祓が行われる。
18.モミを裏地に使う。
19.モミを摺って玄米にする。
20.モミに電飾を巻き付ける。
<解答の表示>
1.仰
2.退/除
3.簸
4.放
5.黐
6.望
7.動
8.稍/漸/[良]
9.咳/[喘]/[嗽]
10.塞/堰
11.急
12.飯
13.儘
14.継
15.深
16.箕
17.巳
18.紅/紅絹
19.籾
20.樅
「準1級熟語対策」シリーズの語選択問題です。(詳しくは
コチラ)
語選択問題です。
1.光り輝くさま。
2.詩文の才に富んでいること。
3.命の終わるまでの間。終身。
4.他の勢力を支配下に置くこと。
5.大地。また、皇后の徳。
語群:[
えいだつ、
かくしゃく、
ごうりゃく、
こんぎ、
しゅうちょう、
ひっせい、
へいどん、
りょうい]
6.自分の才能や学識を隠すこと。
7.医者のこと。
8.伸び育つこと。のびのびしていること。
9.化粧。また、化粧をした美人。
10.書物をあらわすこと。
語群:[
かいぞう、
がりょう、
けんでん、
せんじゅつ、
ちょうたつ、
とうけいか、
ふんたい、
れんちゅう]
<ヒントの表示>1.かくしゃく 2.しゅうちょう 3.ひっせい 4.へいどん 5.こんぎ
6.かいぞう 7.とうけいか 8.ちょうたつ 9.ふんたい 10.せんじゅつ
<解答の表示>1.赫灼
2.繡腸
3.畢生
4.併吞/幷吞
5.坤儀 (大見出しでない)
6.晦蔵
7.刀圭家 (大見出しでない)
8.暢達
9.粉黛
10.撰述
熟字訓・当て字の書き取り問題です。
1.ヒバリの口に鳴子。
2.ソバの花も一盛り。
3.米搗きバッタが礼に来たよう。
4.カモシカのような脚。
5.猫にマタタビ。
6.アメウシに腹を突かれる。
7.杯にボウフラがわく。
8.ウドの大木。
9.蛙の頰被り、トンボの鉢巻き。
10.イカの甲より年の功。
11.クモの子を散らす。
12.ナメクジに塩。
13.一樫二グミ三椿。
14.ツゲの小櫛。
15.あの声でトカゲ食らうかホトトギス。
16.あの声でトカゲ食らうかホトトギス。
17.いずれアヤメかカキツバタ。
18.いずれアヤメかカキツバタ。
19.遠くのバラより近くのタンポポ。
20.遠くのバラより近くのタンポポ。
<解答の表示>
1.雲雀/告天子
2.蕎麦
3.飛蝗/蝗虫/蝗
4.羚羊/氈鹿/羚
5.木天蓼
6.黄牛/牝牛
7.孑孑/孑孒/棒振/孒
8.独活/土当帰
9.蜻蛉/蜻蜓
10.烏賊/墨魚
11.蜘蛛/蜘/蛛
12.蛞蝓
13.茱萸/胡頽子
14.黄楊/柘植/柘
15.蜥蜴/蝘蜓/石竜子
16.杜鵑/霍公鳥/郭公/時鳥/子規/杜宇/不如帰/沓手鳥/蜀魂/蜀魄/田鵑/鵑
17.菖蒲
18.杜若/燕子花
19.薔薇/薔
20.蒲公英
「熟字訓・当て字書き取り問題」シリーズは今回が最終回です。
お付き合いいただき、ありがとうございました😊
「熟字訓・当て字書き取り問題」シリーズの問題を纏めたPDFを公開します。
内容は、「熟字訓・当て字書き取り問題」の「その1」~「その7」と、「
特殊な読みの書き取り問題」を含めました。
記事を公開した順序と同じ順序で問題を並べています。
PDFのタイトルは
「熟字訓・当て字書き取り問題(1~7)」で、問題4ページ、解答3ページ、計7ページです。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「熟字訓・当て字書き取り問題」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ上手くご活用いただければ幸いです。
「準1級熟語対策」シリーズの文章題書き問題です。(詳しくは
コチラ)
文章題書き取り問題(選択形式)です。
語群(1~5):[
いつび、
えんそう、
きょくひ、
どうあく、
ほうし]
◇彼をしてそれほど兇暴な態度に出でしめ、而も其の最後迄事実を否認してあらゆる彼の敵に反抗せしめた原因は抑抑いずこにあったか。乃至、彼は其の生来(1.ドウアク)人であったが、事件の内容たりし殺人の真相はいかがであったか。これらについて其の半面の真相を知る者として、証人の一人であった自分亦これを言う権利と義務があろう。従来彼を狂人と云い、猛獣同様に取り扱った官憲の非は勿論、同時に彼を(2.キョクヒ)弁護して、完く無罪、冤罪だと言いふれた者の非をも撃たねばなるまい。(甲賀三郎「支倉事件」より)
◇支那の歴代を通覧すると、塞外経営に力を尽くした時代も尠なくない。その時代毎に相当の人物も出て居る。併しその功業に於いて、その人物に於いて、班超の前に班超なく、班超の後に班超がない。梁啓超が曽て班超を賛して、(「斯眞世界之大英雄」などと称賛する内容)と申して居るが、必ずしも(3.イツビ )過褒といえぬ。(桑原隲蔵「東漢の班超」より)
◇至誠の域は、先ず慎独より手を下すべし。間居即ち慎独の場所なり。小人は此処万悪の(4.エンソウ)なれば、(5.ホウシ )柔惰の念慮起こさざるを慎独とは云うなり。是善悪の分かるる処なり、心を用ゆべし。(西郷隆盛「遺訓」より)
<ヒントの表示(1~5)>語群(6~10):[
かか、
ざいのう、
せつせつ、
ひりん、
らくばく]
◇だが、自分の死期の迫ってるのを十分知りながら余り豊かでない(6.ザイノウ)から高価の辞典を買うを少しも惜まなかった紅葉の最後の逸事は、死の瞬間までも知識の欲求を決して忘れなかった紅葉の器の大なるを証する事が出来る。(内田魯庵「硯友社の勃興と道程 -尾崎紅葉-」より)
◇今日死を決するの安心は四時の順環において得るところあり。
けだし彼の(7.カカ )を見るに、春種し、夏苗し、秋刈り、冬蔵す。秋冬に至れば人みなその歳功の成るを悦び、酒を造り醴を為り、村野歓声あり。いまだかつて西成にのぞんで歳功の終わるを哀しむものを聞かず。(吉田松陰「留魂録」より)
◇「自分はさっきまで、本朝に(8.ヒリン )を絶した大作を書くつもりでいた。が、それもやはり事によると、人並に己惚れの一つだったかも知れない。」
こう云う不安は、彼の上に、何よりも堪え難い、(9.ラクバク)たる孤独の情を齎した。彼は彼の尊敬する和漢の天才の前には、常に謙遜である事を忘れるものではない。が、それ丈に又、同時代の(10.セツセツ)たる作者輩に対しては、傲慢であると共に飽く迄も不遜である。その彼が、結局自分も彼等と同じ能力の所有者だったと云う事を、そうして更に厭う可き遼東の豕だったと云う事は、どうして安々と認められよう。(芥川龍之介「戯作三昧」より)
<ヒントの表示(6~10)>
<解答の表示>1.獰悪
2.曲庇
3.溢美
4.淵叢/淵藪
5.放恣/放肆
6.財囊 (大見出しでない)
7.禾稼
8.比倫
9.落莫/[落寞]
10.屑屑
今週は「ミニ模試その7」を公開します。
ミニ模試の詳しい説明は
コチラの記事をご覧ください。
今回は難易度を高めに設定したので、前回よりも難しいと感じる方が多いと予想しています。
難問に気を取られず、正解出来るものを着実に正解するように取り組むことをオススメします。
問題の下にある<ヒントの表示><答えの表示>の文字部分をクリックすると、それぞれヒント、答えが表示されるようになっています。
(クリックすると、
<ヒントの消去><答えの消去>が代わりに表示されます。)
間違えて押してしまわないよう、ご注意ください。
表示できる字体で載せていますので、通常の模試と違い標準字体で表記されていない問題、解答もあります。
点数は気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に少しだけ…
昨日、「
ミニ模試その7」を公開しましたが、もしかしたら難易度の高さに自信を無くしてしまった方もいらっしゃるかもしれません。
正解割合で出来不出来を考えがちですが、落ち込む前に、まず次のように得点を加算してみてください。
(一) +15点
(二) +20点
(三) +0点
(四) +20点
(五) +5点
(六) +5点
(七) +10点
(八) +10点
(九) +15点
合計 +100点
この状態で、通常の形式の点数と比較していただければ、思っているほど悪い点数ではないと思われるのではないかと思います。
ちなみに、この100点分は、過去問や1級配当四字熟語などの基本問題を取りこぼさなければ、取れるはずの点数です。
最近は学習記事も含めて、難問を多く出していますが、残り1ヶ月~1ヶ月半の期間に入った頃には、基本的な範囲の総復習をしっかりと取り組むことをオススメします。
それでは計画記事です。
今回は一昨日ツイッターで出したクイズにも触れています。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
「準1級熟語対策」シリーズの対類問題です。(詳しくは
コチラ)
対義語・類義語問題です。1~
4が対義語、
5~10が類義語の問題です。
1.晏起 2.驍果 3.迂鈍 4.放伐5.巫覡 6.遊蕩 7.修繕 8.火輪 9.醜詆 10.周旋人語群:[
きょうじゃく、
けいあん、
しゅくこう、
せきう、
そうけい、
たんらく、
ねぎ、
ひき、
ほてい、
ゆうじょう]
<ヒントの表示>1.しゅくこう 2.きょうじゃく 3.そうけい 4.ゆうじょう
5.ねぎ 6.たんらく 7.ほてい 8.せきう 9.ひき 10.けいあん
<解答の表示>1.夙興 (大見出しでない)
2.怯弱
3.聡慧
4.揖譲
5.禰宜
6.耽楽 (大見出しでない)
7.補綴
8.赤烏 (大見出しでない)
9.誹毀/非毀/[誹譏]
10.桂庵/慶庵/慶安
(注意)今回の問題は、特に難易度が高いものを集めました。
出題の可能性の低いものが多いので、「おまけ」として考えていただければと思います。
訓読みの書き取り問題です。
1.アゼ道を歩く。
2.アゼ倉造りの寺を見学する。
3.エ胡麻油を摂取する。
4.二人の娘のうち、エ姫は他国に嫁いだ。
5.カバネを穴に埋める。
6.氏カバネの制を設ける。
7.先祖の奥つキを訪れる。
8.八キの馬を乗りこなす。
9.梅は食うともサネ食うな。
10.鎧のサネの如く敷き並べる。
11.ジョウ面を被って舞台に上がる。
12.竹本義太夫は筑後ジョウを受領した。
13.タチの悪い悪戯に悩む。
14.命を受けて御タチに参る。
15.不貞腐れて悪態をツく。
16.庭の周りに石垣をツく。
17.粗トで刃物を研ぐ。
18.トの面に来客の姿を見る。
19.ニ塗りの欄干に手をかける。
20.大きなニの付いた勾玉を掲げる。
<解答の表示>
1.畦/畔/[畛]
2.校/[叉]
3.荏
4.兄
5.屍/尸
6.姓
7.城
8.寸
9.核/実
10.札
11.尉
12.掾
13.質/性/[資]
14.館/[舘]
15.吐
16.築
17.砥
18.外
19.丹
20.瓊
「訓読み書き問題」の今季分は今回が最終回です。
お付き合いいただき、どうもありがとうございました。
「訓読み書き問題」シリーズのPDFを公開します。
今回の内容は「その24」~「その26」の"同訓対策"の記事で、難易度の高いものが多く含まれますのでご注意ください。
PDF名は
「訓読み書き問題(24~26)」で、問題、解答共に1ページずつに詰め込みました。
ダウンロードはコチラから↓
https://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「訓読み書き問題」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ(これまでの「訓読み書き問題」シリーズのPDFも表示されますので、お間違えの無いようご注意ください。)
上手くご活用いただければ幸いです。
「準1級熟語対策」シリーズの語選択問題です。(詳しくは
コチラ)
語選択問題です。
1.君主の世継ぎ。皇太子。
2.詩文の添削。
3.陸と海とから兵糧を運ぶこと。
4.財産を使い果たすこと。
5.度重なること。
語群:[
かくが、
たんでき、
ちょし、
てんそう、
とうじん、
とれつ、
ふせい、
るじ]
6.天子がお忍びで出かけること。
7.みだらな俗曲。
8.国をひらきはじめること。
9.ねんごろで手厚いこと。
10.学問や芸術における指導的団体。
語群:[
えいらん、
えんしゅつ、
かんりんいん、
せきじゅ、
ちょうこく、
ていせい、
ゆうあく、
りょうじょ]
<ヒントの表示>1.ちょし 2.ふせい 3.てんそう 4.とうじん 5.るじ
6.えんしゅつ 7.ていせい 8.ちょうこく 9.ゆうあく 10.かんりんいん
<解答の表示>1.儲嗣
2.斧正
3.転漕 (大見出しでない)
4.蕩尽
5.屢次
6.燕出 (大見出しでない)
7.鄭声
8.肇国
9.優渥
10.翰林院
今週から毎週木曜日に音読み問題を出題します。
出題するのは、「大見出し語表」やこれまでの「音読み問題」で出していない1級漢字を含む熟語です。
(ただし、パッと見て読めそうなものは除きました。)
熟語の情報の少ないものや、複数の音読みがあってややこしいものが多いと思いますので、これまでの音読み問題より難易度は高く、重要度は低いと思われます。
音読み問題としては少ないですが、1つの記事につき、10問とおまけ問題1問を出題する予定です。
一部の問題には出題漢字の情報を書き加えましたが、ややこしいものも多く、混乱するのを避けるため割愛している部分も多くあります。
より深く学びたい方は、お手数ですが各自で調べるか、コメントで質問していただければ、ある程度お答えさせていただきます。
それでは、今回の出題です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「準1級熟語対策」シリーズの文章題書き問題です。(詳しくは
コチラ)
文章題書き取り問題(選択形式)です。
語群(1~5):[
えいりょ、
きょうく、
ぎょうこう、
ちょうこう、
りゅうしゃく]
◇…「どうしてですか」「みかどのお心も」「でもお上には左中将との一約、ぜひもなければと私へお言いふくめでございました」「約束と仰せられて」「はい」「……約束とな」
あとの呟きはほとんど口のうちだった。義貞は心のちぢむ思いがした。忠顕から洩れ聞いていた(1.エイリョ )とはやはり一時のお戯れではなかったのか、と。
どうしよう。急に彼は惑った。むかしには源三位頼政が菖蒲ノ前を主上から賜わったというはなしはある。が、自分の上にそんな(2.ギョウコウ )がめぐんで欲しいなどとは思いもしていなかった。――忘れかねるという想いを率直に忠顕へ洩らしただけのことである。もしこの勾当の内侍がみかどにとって(3.チョウコウ )もただならぬ愛妃であったとしたら、それをねだッた自分はいとも罪深い者になろう。(4.キョウク )といっても言い足りはしない。ただただ申しわけないかぎりである。(吉川英治「私本太平記 -風花帖-」より)
◇次に遊行上人の事が書いてある。手紙を書いた文政十一年三月十日頃に、遊行上人は駿河国志太郡焼津の普門寺に五日程、それから駿河本町の一華堂に七日程(5.リュウシャク)する筈である。さて島田駅の人は定めて普門寺へ十念を受けに往くであろう。(森鴎外「寿阿弥の手紙」より)
<ヒントの表示(1~5)>語群(6~10):[
うんい、
がじゅん、
こうこ、
じんぜん、
よじん]
◇推古天皇の御代を、そういう危かった時代といっていいかどうか分からないが、思想上にも、国政上にも、どうしても解決しなければならない重大問題が前代から山のようにたまったままになっていて、ここで一歩をあやまれば取りかえしのつかないような事になるし、しかも最早一日も(6.ジンゼン)していられない土壇場に押しつめられたような時代であった。幸いにも、その時聖徳太子のような(7.コウコ )の大天才が此の世に顕れて一切の難事業を実に見事に裁決させられた。(高村光太郎「美の日本的源泉」より)
◇余は書においては皆無鑑識のない男だが、平生から、黄檗の高泉和尚の筆致を愛している。隠元も即非も木庵もそれぞれに面白味はあるが、高泉の字が一番蒼勁でしかも(8.ガジュン)である。今この七字を見ると、筆のあたりから手の運び具合、どうしても高泉としか思われない。(夏目漱石「草枕」より)
◇隅田、高橋の両武将が、もろくも正成のために渡辺の橋で破られ、関東の武威を失墜するや「…(中略)…今の場合を観じまするに、戦いの勝敗そのものを、(9.ウンイ )いたす時にてはござりませぬ。何はあれ一人にても駈け向かい、落ちました関東の武威を揚げますこと、肝要のことかと存ぜられまする」と、こう言上して向かって来た公綱であった。
決死の程が想像されよう。
さて、然(そ)うドッと鬨をあげた。
然るに答える者はなく、駈け出して来る兵もなく、楠氏の陣営には、焚きすてられた篝が、(10.ヨジン )を上げているばかりであった。(国枝史郎「赤坂城の謀略」より)
<ヒントの表示(6~10)>
<解答の表示>1.叡慮
2.僥倖/徼幸
3.寵幸 (大見出しでない)
4.恐懼
5.留錫 (大見出しでない)
6.荏苒
7.曠古
8.雅馴
9.云為
10.余燼
「準1級熟語対策」シリーズの対類問題です。(詳しくは
コチラ)
対義語・類義語問題です。1~
4が対義語、
5~10が類義語の問題です。
1.炎暑 2.復飾 3.浄土 4.嫡出5.学生 6.密偵 7.雑兵 8.版図 9.午餉 10.前蹤語群:[
かんちょう、
きかん、
こてつ、
しがん、
しょうふく、
しょくゆう、
せいきん、
そうとう、
ちゅうさん、
ていど]
<ヒントの表示>1.きかん 2.ていど 3.しがん 4.しょうふく
5.せいきん 6.かんちょう 7.そうとう 8.しょくゆう 9.ちゅうさん 10.こてつ
<解答の表示>1.祁寒
2.剃度
3.此岸
4.妾腹
5.青衿/青襟
6.間諜
7.蒼頭 (大見出しでない)
8.食邑 (大見出しでない)
9.昼餐
10.故轍
今週から、「同音異義問題」シリーズを再開します。
出題形式の説明は、
コチラをご覧ください。
これまでも難易度は高かったと思いますが、今回からは1級大見出しの出題が少なくなるため、更に難易度が高くなっていると思われます。
混乱する可能性もありますので、挑戦される際には十分ご注意ください。
ヒントは可能な限り付けましたが、直前や直後の語がヒントになっている場合や直接的なものは避けたため、付いていないものもあります。
従って、ヒントが付いていない問題が必ずしも易しい問題という訳ではありませんので、予めお含みおきください。
それでは、今回の問題です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む