二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
※2017年2月20日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.尠少 2.黄口児 3.好調 4.解脱 5.悠然6.乳児 7.恣肆 8.捐館 9.聊頼 10.噂沓語群:[
あくせく、
いしゃ、
えきさく、
がいてい、
かた、
きしゅく、
けんきょく、
さくさく、
せんせん、
はんろう]
<ヒントの表示>1.かた 2.きしゅく 3.けんきょく 4.はんろう 5.あくせく
6.がいてい 7.せんせん 8.えきさく 9.いしゃ 10.さくさく
<解答の表示>1.夥多/過多 (タ-22)
2.耆宿 (チ-15)
3.蜷局 (ツ-11)
4.樊籠 (サ-26)
5.齷齪/偓促 (ニ-37)
6.孩提 (オ-33)
7.専擅 (コ-35)
8.易簀 (キ-20)
9.倚藉 (イ-16)
10.嘖嘖 (キ-5)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:捐館(タ-45)、聊頼(チ-34) 続きを読む
※2017年2月22日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
語選択問題です。
1.友人どうしが速く寄り集まること。転じて、友人の集まり。
2.婦人解放を主張する学識のある女性や女流の文学者。
3.おにやらい。
4.くずれ落ちること。勢力がおとろえること。
5.しとやかな姿。穏やかでおとなしい態度。
語群:[
えんよう、
こうしん、
せいとう、
たいとう、
ついな、
ていご、
びんべん、
ふげき]
6.肺結核の呼称。肺病。
7.芸者買いをする男。うかれお。
8.覆っているものを取り除くこと。きわめてたやすいことのたとえ。
9.ウマ・ウシなどの胆石や腸内の結石。牛黄。
10.衣服をすすぎあらうこと。
語群:[
かんい、
かんか、
さとう、
しょうか、
せいふう、
はつもう、
ひょうかく、
ろうがい]
<ヒントの表示>1.こうしん 2.せいとう 3.ついな 4.たいとう 5.えんよう
6.ろうがい 7.ひょうかく 8.はつもう 9.さとう 10.かんい
<解答の表示>1.盍簪 (コ-52)
2.青鞜 (ス-40)
3.追儺 (ケ-10)
4.頽唐 (ク-50)
5.婉容 (チ-39)
6.労咳/癆咳 (ノ-13)
7.飄客/嫖客 (オ-11)
8.発蒙/発矇 (オ-43)
9.鮓答/鮓荅 (ス-52)
10.浣衣/澣衣 (ト-37)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
ツイッターで出題した問題を記事でも出題します。
お遊びの語選択問題です。
(多少のズレはご容赦いただいて、)イメージに合う語を選択して書いてください。
1.そだねー
2.(大迫)半端ないって
3.スーパーボランティア
4.奈良判定
5.(高輪)ゲートウェイ語群:[おうほう、ぎょうそ、さたん、じんすい、もんしょう]答えは「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
同音異義問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2017年2月24日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
書き取り問題です。
1.ケンカ両成敗。2.頭を逆さにしてコカから天橋立を覗く。3.二酸化ケイソ。4.アイゼンと雲がたなびく。5.自由カッタツ。6.苦心サンタン。7.シシとして勉学に励む。8.あっけにとられボウゼンとする。9.キキンに見舞われる。10.コチョウの夢。11.コントンとした世の中。12.嫌な顔一つせずキンゼンと取り組む。13.ヒョウフウは朝を終えず驟雨は日を終えず。14.障害物を避けるためウカイする。15.ひとモンチャク。
<解答の表示>1.喧嘩/諠譁 (イ-40)
2.跨下/胯下 (サ-36)
3.珪素/硅素 (サ-30)
4.靄然/藹然 (タ-5)
5.闊達/豁達 (ネ-6)
6.惨澹/惨憺 (サ-33)
7.孜孜/孳孳 (ヌ-40)
8.呆然/惘然/茫然 (ネ-39)
9.飢饉/饑饉 (エ-52)
10.胡蝶/蝴蝶 (オ-24)
11.混沌/渾沌 (ツ-20)
12.欣然/忻然 (ケ-4)
13.飄風/飆風 (シ-16)
14.迂回/迂迴/紆回 (テ-46)
15.悶着/捫着/悶著/捫著 (ノ-34)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年2月27日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.守分 2.坦懐 3.剛毅 4.饒多 5.玉摧6.幽闃 7.叨叨 8.欺騙 9.耘薙 10.玉瑛語群:[
きょうだ、
けっさ、
ごうり、
さんじょ、
しょうりょう、
せんぜん、
どど、
はり、
ゆえつ、
らいかい]
<ヒントの表示>1.ゆえつ 2.らいかい 3.きょうだ 4.ごうり 5.せんぜん
6.しょうりょう 7.どど 8.けっさ 9.さんじょ 10.はり
<解答の表示>1.踰越/逾越 (サ-31)
2.磊塊 (オ-26)
3.怯懦 (キ-15)
4.毫釐 (オ-18)
5.甎全 (ヌ-24)
6.蕭寥 (ニ-21)
7.呶呶 (ネ-48)
8.譎詐 (ヌ-34)
9.芟除/[芟鋤] (ナ-38)
10.玻璃 (テ-44)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
文章題作りの途中で面白いものを発見したので、急遽記事を書いています。

(設問の「假名」は「仮名」です。)
上の問題、解けますか…?
設問一は四字熟語なので(旧仮名遣いが読めれば)余裕だと思いますが、
設問二は文語文法なのでかなりの難問かもしれません(笑)
これは、「国文筌蹄」(永井一孝 編、大正2年出版)に載っている問題です。
(リンク:
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/918762)
冒頭には「中学校・師範学校及び女学校・卒業生の補習科用として」という説明がありますが、今でいうと何に当たるのかがよく分かりません💦
ただ、学校の教科書としては、難しい四字熟語も出ていますよね。
当時としては普通の言葉だったということが分かります。
残念ながら解答は見つかりませんでしたが、以下に私の調べた範囲での解答を記しておきます。
間違いがあれば、ご教示いただければ幸いです。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2017年3月1日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
語選択問題です。
1.しみもれること。にじみ出すこと。
2.とばり。
3.美しく華やかな宴席。
4.ほとばしり出ること。
5.目をかけること。引き立てること。
語群:[
いまん、
えいふ、
かんねい、
けいえん、
けんこ、
しんろう、
ずいどう、
ほうはつ]
6.あらいすすぐこと。
7.おたまじゃくし。
8.切妻屋根で、材を合掌形に組んだもの。
9.ダイダイの皮を乾燥させたもの。
10.水虫。
語群:[
あんぽう、
かと、
かんたく、
かんぽう、
きょはく、
さす、
しゅうへき、
とうひ]
<ヒントの表示>1.しんろう 2.いまん 3.けいえん 4.ほうはつ 5.けんこ
6.かんたく 7.かと 8.さす 9.とうひ 10.かんぽう
<解答の表示>1.滲漏 (キ-19)
2.幃幔/帷幔 (ト-47)
3.瓊筵 (キ-9/ナ-8※)
4.逬発 (ソ-19)
5.眷顧 (エ-53)
6.浣濯/澣濯 (チ-20)
7.蝌蚪 (キ-23)
8.扠首/叉手 (タ-16)
9.橙皮 (コ-4)
10.汗疱 (テ-42)
※「瓊筵」が表内に重複しておりました。申し訳ありません。
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
同音異義問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2017年3月3日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
書き取り問題です。
1.クコの実。2.得隴ボウショク。3.ベキベキと雲が空を覆う。4.カンナン汝を玉にす。5.発砲するごとにヤッキョウが転がり落ちる。6.セキレキたる秋風。7.コウエンとして逝く。8.リンカン一新。9.猫がカッソを捕まえる。10.キックツとした文章で読みづらい。11.ご祝儀袋をフクサに包む。12.ダカン紙幣。13.頭がシンシンと痛む。14.相手を信頼してキョウカクを開いて話す。15.クゼンとして瞠目する。
<解答の表示>1.枸杞 (ノ-46)
2.望蜀 (ウ-35)
3.冪冪/羃羃 (ク-39)
4.艱難 (ニ-13)
5.薬莢 (コ-5)
6.淅瀝 (ソ-4)
7.溘焉 (コ-6)
8.輪奐 (オ-40)
9.黠鼠 (ウ-17)
10.詰屈/佶屈 (コ-10)
11.袱紗/服紗/帛紗/袱 (ヌ-29)
12.兌換 (ソ-54)
13.岑岑 (キ-25)
14.胸膈 (ケ-24)
15.瞿然 (タ-4)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に…
お知らせ欄にもある通り、今週末と来週末の2週連続で、模試を公開する予定です。
年末年始はお忙しい方も多くいらっしゃると思いますが、お時間のあるときにでも挑戦していただければ幸いです。
では、計画記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
※2017年3月6日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.瑞兆 2.涸渇 3.脛骨 4.古代 5.朝霧6.杳乎 7.窈窕 8.過咎 9.喪亡 10.刹那的語群:[
おういつ、
けんれい、
しゃくやく、
とうあん、
ばんきん、
ひこつ、
びょうぼう、
びんめつ、
ぼあい、
ようげつ]
<ヒントの表示>1.ようげつ 2.おういつ 3.ひこつ 4.ばんきん 5.ぼあい
6.びょうぼう 7.しゃくやく 8.けんれい 9.びんめつ 10.とうあん
<解答の表示>1.妖孼 (キ-3)
2.横溢/汪溢 (オ-25)
3.腓骨 (ア-33)
4.輓近/[輓今] (コ-51)
5.暮靄 (ク-19)
6.渺茫 (セ-35)
7.綽約 (ウ-40)
8.愆戻 (ウ-53)
9.泯滅 (チ-14)
10.偸安 (ケ-25)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:涸渇(ク-43)、脛骨(コ-32)、杳乎(ニ-5)、窈窕(ニ-14) 続きを読む
先週ご紹介した「国文筌蹄」から今週も出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2017年3月8日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
語選択問題です。
1.イナゴ。
2.広くてしずかなさま。
3.小銃の銃身内部を掃除するのに使う、鉄製の細長い棒。
4.遠くからようすをうかがうこと。
5.他の勢力を支配下に置くこと。
語群:[
こうちゅう、
さくじょう、
しょうかん、
たっけい、
てんぼう、
はんしょ、
へいどん、
へきとう]
6.顔に入れ墨をすること。また、入れ墨をした顔。
7.むしば。
8.かさぶた。
9.本宅以外の郊外に設けた家。
10.天子の礼服と冠。
語群:[
うし、
おうおう、
かひ、
げいめん、
こうし、
こんべん、
せんえつ、
べっしょ]
<ヒントの表示>1.こうちゅう 2.しょうかん 3.さくじょう 4.てんぼう 5.へいどん
6.げいめん 7.うし 8.かひ 9.べっしょ 10.こんべん
<解答の表示>1.蝗虫 (ソ-21)
2.敞閑 (ニ-2)
3.槊杖 (イ-6)
4.覘望 (ウ-29)
5.併吞/幷吞 (シ-25)
6.黥面 (セ-26)
7.齲歯 (カ-17)
8.痂皮 (ア-19)
9.別墅 (セ-46)
10.袞冕 (ツ-46)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
同音異義問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2017年3月10日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
書き取り問題です。
1.王様の耳はロバの耳。2.キョウドウ艦が他の艦船を案内する。3.川底をシュンセツする。4.タイマイの甲羅を加工する。5.俗世のアイフンを嫌う。6.チョウキン行幸の礼を致す。7.子供をキョウワクして誘拐する。8.現場に残されたソクシから犯人の靴を推理する。9.日常生活のワイサな雑事。10.レンコクの下に政府の施設が並ぶ。11.光風セイゲツ。12.ズイドウを抜けて隣県に着く。13.ゲンコとした父の姿に兢兢とする。14.ヤシの実を割って食べる。15.動物園でヒヒを見る。
<解答の表示>1.驢馬/驢 (タ-32)
2.嚮導 (チ-53)
3.浚渫/濬渫 (オ-10)
4.瑇瑁 (タ-49)
5.埃氛 (ケ-34)
6.朝覲 (テ-35)
7.誑惑 (ノ-4)
8.足趾 (コ-50)
9.猥瑣 (エ-36)
10.輦轂 (タ-41)
11.霽月 (エ-42)
12.隧道 (ニ-49)
13.儼乎/厳乎 (シ-23)
14.椰子/椰 (キ-44)
15.狒狒/狒/髴髴 (カ-27) 続きを読む
模擬試験その43を公開します。以下、注意点です。(前回と同じです。)
・出題形式は、平成28年度の本試験から始まった
新形式です。(「その10」までは旧形式です。)
・問題は全て
「模擬試験その43・問題」というPDFにありますので、こちらをまずダウンロードしてください。
・語群から選択肢を選ぶ問題((三),(四)問1,(七))のヒントを、
「模擬試験その43・ヒント」のPDFに用意しました。全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「模擬試験その43・解答」というPDFにあります。くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。[ ]を付けて記載されたものは、「正解となる可能性が高いものの断定はできない」という答えです。正解とするかどうかは、各自の判断でよろしくお願いします。
・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。表示できないものは外字を作成し埋め込んでいます。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。(アンドロイドでPDFを見るには、PDF閲覧用のアプリが必要です。)
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、ぜひコメントで報告していただければ助かります。また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。ただし、何らかの問題が発生するなど、こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「模擬試験その43」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「模擬試験その43・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ3か月ぶりの通常模試です。
前回の試験の出題傾向を参考にして作成しました。
超難問は多くありませんが、難問総数はやや多めで、難しく感じる方もいらっしゃると思います。
特に読み問題は本試験より苦労するかもしれません。
点数は気にしすぎないようお願いします。
拙作ではありますが、本番を想定してペース配分を測るなど、上手くご活用いただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
<「模擬試験その43」の外字使用部分の表示>問題(一)5「榛莽」
問題(一)28「甄」
問題(四)問2「頑迷固陋」
問題(六)7「韜韞」
問題(六)8「韞める」
問題(六)9「乖舛」
問題(六)10「舛く」
問題(九)「寐」(出題箇所でない5箇所)
解答(七)6「諂諛」
「模擬試験その43」に挑戦していただいた皆さん、ありがとうございました。
今回も(私が思う)難問や参考情報について書きたいと思います。
復習時の参考にしていただければ幸いです。
では、今回の後記です。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(「その43」の解答等の内容に触れていますので、ご注意ください。)
続きを読む
※2017年3月13日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.徐行 2.亡父 3.繫留 4.謙遜 5.広博6.消歇 7.大功 8.殞殪 9.解綬 10.群飛語群:[
おうてん、
かいらん、
きょういつ、
けいかん、
しょうしゅう、
せんぴ、
そくめつ、
ばくしん、
ひぎょう、
へいふ]
<ヒントの表示>1.ばくしん 2.せんぴ 3.かいらん 4.きょういつ 5.おうてん
6.そくめつ 7.ひぎょう 8.へいふ 9.けいかん 10.しょうしゅう
<解答の表示>1.驀進 (ウ-31)
2.先妣 (ト-17)
3.解纜 (ク-26)
4.驕佚/驕逸 (タ-30)
5.甕天 (ソ-24)
6.熄滅 (コ-44)
7.丕業 (ソ-16)
8.斃仆 (ネ-3)
9.挂冠/掛冠 (ネ-40)
10.翔集 (サ-24)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
今週も「国文筌蹄」から出題します。(詳しくは
コチラ)
(追記)2つ目の問題の解答の見落としをご指摘いただき、修正しました。
大変失礼いたしました。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
昨日から今日にかけて、ツイッターにてアンケートを行いました。
内容は、
「漢検1級合格は、漢検準1級合格と比べてどの程度難しいのか?」という調査です。
具体的には、感覚として「何倍難しいか」を尋ね、その数値が入る範囲を
「3未満」「3以上6未満」「6以上10未満」「10以上」の4つの中から選んでいただきました。
結果と感想は「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2017年3月15日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
語選択問題です。
1.つよくて動作がすばやいこと。
2.かねぐらにある金銀。
3.くさい野菜と肉。
4.奥深い静かな竹やぶ。
5.いみきらうこと。おそれ避けること。
語群:[
かんたく、
きき、
けいしょう、
くんせん、
さいにん、
どへい、
ようじゅ、
ゆうこう]
6.美しい文章のたとえ。
7.成長した蚕をまぶしにあげること。
8.つめでかくこと。
9.まがき。
10.ピンセット。
語群:[
えんり、
おうてん、
じょうし、
じょうぞく、
そうめつ、
はそう、
ふふつ、
らいかい]
<ヒントの表示>1.けいしょう 2.どへい 3.くんせん 4.ゆうこう 5.きき
6.ふふつ 7.じょうぞく 8.はそう 9.えんり 10.じょうし
<解答の表示>1.勁捷 (シ-47)
2.帑幣 (ニ-15)
3.葷羶 (ノ-12)
4.幽篁 (キ-53)
5.忌諱/諱忌 (コ-29)
6.黼黻 (ヌ-43)
7.上蔟 (ウ-49)
8.爬搔 (ノ-1)
9.垣籬 (オ-14)
10.鑷子 (ニ-43)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
昨日に引き続き、アンケートの第二弾を実施してみました。
内容は、
「何回目の受検で漢検1級に初合格したか?」というものです。
ツイッターは4択までしか選択肢が作れないので、2つのツイートに分けて8つの選択肢で質問しました。
結果は「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
同音異義問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2017年3月17日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
書き取り問題です。
1.喉をつぶしてサセイで喋る。2.ビンロウ樹。3.天子が動くたびにベンリュウが揺れる。4.南蛮ゲキゼツ。5.歓喜ベンブ。6.ショクザイのために無償で働く。7.悲鳴が聞こえてショウゼンと震える。8.ゴザを敷く。9.リョウショウが尽きて餓死者が出る。10.ジンウから尿管へと尿が送られる。11.フヘイの如く放浪する。12.人権ジュウリン。13.グフウが家をも吹き飛ばす。14.神経の異常でトウツウが起こる。15.キク坎軻。
<解答の表示>1.嗄声 (ア-20)
2.檳榔 (ニ-47)
3.冕旒 (カ-35)
4.鴃舌 (ツ-18)
5.抃舞 (イ-27)
6.贖罪 (オ-54)
7.悚然/竦然 (ニ-22)
8.茣蓙/蓙 (ネ-18)
9.糧餉 (ニ-19)
10.腎盂 (イ-37)
11.浮萍 (ク-16)
12.蹂躪 (ツ-3)
13.颶風 (イ-2)
14.疼痛 (ウ-24)
15.崎嶇 (イ-42)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
模擬試験その44を公開します。以下、注意点です。(前回と同じです。)
・出題形式は、平成28年度の本試験から始まった
新形式です。(「その10」までは旧形式です。)
・問題は全て
「模擬試験その44・問題」というPDFにありますので、こちらをまずダウンロードしてください。
・語群から選択肢を選ぶ問題((三),(四)問1,(七))のヒントを、
「模擬試験その44・ヒント」のPDFに用意しました。全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「模擬試験その44・解答」というPDFにあります。くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。[ ]を付けて記載されたものは、「正解となる可能性が高いものの断定はできない」という答えです。正解とするかどうかは、各自の判断でよろしくお願いします。
・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。表示できないものは外字を作成し埋め込んでいます。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。(アンドロイドでPDFを見るには、PDF閲覧用のアプリが必要です。)
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、ぜひコメントで報告していただければ助かります。また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。ただし、何らかの問題が発生するなど、こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「模擬試験その44」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「模擬試験その44・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ難易度は前回と同程度と予想しています。
前回も多くの分野で難問がありましたが、今回は更に難問が全体に分散しているかもしれません。
苦手分野を見つけるのに役立てていただければと思います。
点数はあまり気にせずに、挑戦していただくようお願いします。
拙作ではありますが、本番を想定してペース配分を測るなど、上手くご活用いただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
<「模擬試験その44」の外字使用部分の表示>問題(一)4「蜑戸」
問題(一)6「瓊葩」
問題(一)6「凋零」(出題箇所でない)
問題(一)8「蒼氓」(出題箇所でない)
問題(一)8「贏ち」(出題箇所でない)
問題(一)18「池塘」(出題箇所でない)
問題(四)問2「僭賞濫刑」
問題(九)イ「磔刑」
解答(四)問1-3「嚮壁」
解答(四)問1-6「鶴唳」
解答(七)4「陋習」
解答(九)3「跋扈」
「模擬試験その44」に挑戦していただいた皆さん、ありがとうございました。
今回も(私が思う)難問や参考情報について書きたいと思います。
復習時の参考にしていただければ幸いです。
では、今回の後記です。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(「その44」の解答等の内容に触れていますので、ご注意ください。)
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む