二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に、今後のお知らせです。
①「大見出し語表からの問題」シリーズのリニューアル記事を、再び明日11/5(月)から順次公開します。
それに伴い現在「その23」~「その26」の記事の公開を一時中止していますが、加えて11/7(水)頃には
「その27」~「その30」の記事も
公開を一時中止させていただきます。
現在挑戦中の方は、ご注意ください。
(PDFはこれまで通りダウンロード可能です。)
②現在、ブログとツイッターの連動が上手くいっておらず、記事公開のお知らせツイートが自動で出ない状態になっています。
毎回手動でお知らせするのは負担が大きいため、今後は
平日の朝7時に公開する記事のお知らせは行わないことにしました。
お手数おかけしますが、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
(ちなみに、今週からの月水金に加えて、来週もしくは再来週からは木曜日にも記事を出す予定です。)
朝に公開する定期記事以外は、引き続きお知らせさせていただきます。
また、記事予約時の設定は引き続き行っておりますので、連動の状態が改善されれば、朝の記事に関してもお知らせツイートが出るかもしれません。
(追記)この記事を投稿したところ、自動でお知らせツイートが出ました💦
まだ断言はできませんが、もしかしたら連動の状態が改善されたのかもしれません。では、計画記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
※2017年1月16日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.慎重 2.鴻荒 3.炎燠 4.卵巣 5.幫助6.湿布 7.萌芽 8.心服 9.嶮峻 10.鯨波語群:[
あんぽう、
かくじゅん、
ぎぎ、
けいちょう、
こうがん、
ごかん、
じらい、
せいちゅう、
とっかん、
はいたい]
<ヒントの表示>1.けいちょう 2.じらい 3.ごかん 4.こうがん 5.せいちゅう
6.あんぽう 7.はいたい 8.かくじゅん 9.ぎぎ 10.とっかん
<解答の表示>1.軽佻/軽窕 (サ-18)
2.邇来 (イ-20)
3.冱寒/[冴寒] (ニ-31)
4.睾丸 (シ-20)
5.掣肘 (カ-45)
6.罨法 (チ-52)
7.胚胎 (オ-47)
8.恪遵/恪循 (カ-47)
9.巍巍/魏魏 (キ-29)
10.吶喊 (キ-14)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:嶮峻(ネ-30) 続きを読む
※2017年1月18日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.まぶた。
2.楽しみやわらぐこと。
3.白くて非常に軽いもののたとえ。
4.昔、国家が人民を徴用して公の土木工事などの労働に使うこと。
5.間欠的に発熱し、悪寒や震えを発する病気。おこり。
語群:[
おういつ、
がいてい、
がもう、
がんけん、
ぎゃくしつ、
こうしゅう、
ようえき、
るいし]
6.めまい。
7.にわたずみ。
8.ことを演奏する楽曲。
9.特殊の気候や風土で起こる熱病。
10.しりだこ。
語群:[
ぎょくし、
げんうん、
こんずい、
しょうれい、
せんさい、
そうきょく、
ひち、
ろうすい]
<ヒントの表示>1.がんけん 2.がいてい 3.がもう 4.ようえき 5.ぎゃくしつ
6.げんうん 7.ろうすい 8.そうきょく 9.しょうれい 10.ひち
<解答の表示>1.眼瞼 (ノ-24)
2.豈弟 (キ-27)
3.鵝毛 (エ-41)
4.徭役 (テ-51)
5.瘧疾 (ネ-19)
6.眩暈 (キ-26)
7.潦水 (チ-46)
8.箏曲 (カ-8)
9.瘴癘 (ヌ-26)
10.髀胝 (ツ-55)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年1月20日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.人心キョウキョウ。2.フツゼンとして怒りを表す。3.神韻ヒョウビョウ。4.ソモウ織物。5.シンチュウで出来たトランペット。6.シレツな戦い。7.単身赴任でサイドと離れて暮らす。8.勢力がキッコウする。9.地面にモウセンを敷く。10.辛うじてヨゼンを保つ。11.刀剣を腰にハイタイする。12.ソウボウでしっかり見る。13.コウゲツ千里。14.魚はジョウロウに焼かせろ、餅は下衆に焼かせろ。15.セキトク書疏は千里の面目。
<解答の表示>1.恟恟/洶洶 (セ-12)
2.怫然 (シ-6)
3.縹渺/縹眇/縹緲 (ツ-22)
4.梳毛 (ナ-33)
5.真鍮 (カ-50)
6.熾烈 (ネ-24)
7.妻孥/妻帑 (タ-11)
8.拮抗/頡頏 (ニ-44)
9.毛氈/氈 (エ-25)
10.余喘 (キ-18)
11.佩帯 (カ-52)
12.双眸 (カ-18)
13.皓月/皎月 (ネ-44)
14.上﨟 (コ-25)
15.尺牘 (イ-28)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年1月23日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.愚直 2.巨大 3.漣猗 4.戦乱 5.外衣6.周章 7.荒亡 8.繁華 9.佳城 10.戯謔語群:[
いんしん、
えいいき、
がいあん、
かいかい、
きょうらん、
こうかつ、
しんさん、
そうこう、
たんめん、
ようま]
<ヒントの表示>1.こうかつ 2.ようま 3.きょうらん 4.がいあん 5.しんさん
6.そうこう 7.たんめん 8.いんしん 9.えいいき 10.かいかい
<解答の表示>1.狡猾/狡黠 (セ-5)
2.幺麼 (ス-27)
3.狂瀾 (コ-47)
4.艾安/乂安 (ア-26)
5.襯衫 (ク-42)
6.倉皇/蒼惶 (チ-18)
7.耽湎 (ウ-44)
8.殷賑 (ス-55)
9.塋域 (オ-22)
10.詼諧 (ヌ-12)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:戯謔(ア-22) 続きを読む
※2017年1月25日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.律令制で炊事などの役を勤めたもの。
2.すすり泣くこと。
3.あきて疲れること。
4.はぜのき。
5.ほおぼね。
語群:[
えんじん、
ききょ、
けんこつ、
けんぱい、
こうろ、
してい、
ふかん、
れいそく]
6.考古学で、鋳型のこと。
7.能力のある者が、いつまでも下の地位にとどまっていること。
8.色糸や絹の布を用いて作る造花や細工物。
9.塩化水銀(Ⅱ)。
10.あかがついて黒い。
語群:[
えんたい、
きっきゅう、
しょうこう、
せきとく、
せんさい、
ばいこく、
ようはん、
わく]
<ヒントの表示>1.してい 2.ききょ 3.けんぱい 4.こうろ 5.けんこつ
6.ようはん 7.えんたい 8.せんさい 9.しょうこう 10.ばいこく
<解答の表示>1.廝丁 (ヌ-44)
2.欷歔/唏噓 (エ-12)
3.倦憊 (セ-7)
4.黄櫨 (ソ-43)
5.顴骨 (ネ-47)
6.熔笵 (ヌ-8)
7.淹滞 (ア-17)
8.翦綵/剪綵 (ナ-6)
9.昇汞 (ア-29)
10.黴黒 (ト-27)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
今週から毎週木曜日に同音異義語の書き取り問題を出題します。
出題は試験で出されているような短文ではなく、基本的に
文章題のような形式をとっています。
出来る限り青空文庫やGoogleの書籍検索を利用して問題を作成しましたが、一部はこちらで作成しました。
また、あまり長くならないよう、原文を適宜繋ぎ合わせているものもあります。
(尚、出典は全て省略させていただきました。)
出題は1つの記事につき
9問です。
同音の組み合わせとしては
3~4組出題します。
一部の問題には<ヒント>を付けました。
文章中の手がかりとなる部分を示すなどしています。
(ヒントのある問題が難問とは限りません。)
それでは、今週分の問題です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2017年1月27日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.酒を飲んでメイテイする。2.フウテンの寅さん。3.敵の仕掛けたカンセイにはまる。4.学業をホウテキして遊び暮らす。5.高床式倉庫にコクシュクを蓄える。6.コンコンと水が湧き出る。7.激務でショウスイしきる。8.若葉のドンリョクが鮮やかな季節。9.仏堂の天蓋からヨウラクが垂れる。10.オコの沙汰。11.猛獣のホウコウが聞こえる。12.ウキョクな言い回し。13.書類にインカを押す。14.ヒスイをあしらった装飾品。15.舌の表面のミライ。
<解答の表示>1.酩酊 (サ-37)
2.瘋癲 (エ-54)
3.陥穽/坎穽 (キ-4)
4.放擲/抛擲 (テ-52)
5.穀菽 (カ-54)
6.滾滾/渾渾 (チ-19)
7.憔悴 (チ-27)
8.嫩緑 (ノ-14)
9.瓔珞/纓絡 (キ-48)
10.烏滸/尾籠/痴 (コ-40)
11.咆哮/咆烋 (ト-34)
12.迂曲/紆曲 (コ-31)
13.印顆 (テ-16)
14.翡翠 (セ-10)
15.味蕾 (ソ-34)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
H30-2の正式結果が届き始めているようですね。
皆さんの結果はいかがだったでしょうか…?
毎度恒例で、今回も平均点のデータをいじって遊んでみました(笑)
長くなるので、折りたたみました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に、ツイッターでは既にお伝えしましたが…
大変光栄なことに、「
R.BLOG」さんで弊ブログを紹介していただきました。
コチラのページです→「
漢字検定1級の受かり方」
筆者の方は漢検1級だけでなく、数検1級も合格されていて、英検1級と合わせた三冠に挑戦されているようです。
これらの検定に関する情報を纏められているので、各種検定に挑戦されている方は、参考にしてみてはいかがでしょうか?😊
筆者のnananairuさんには、この場を借りて感謝申し上げます。
(許可を得て、ご紹介させていただきました。)
では、計画記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
※2017年1月30日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.雇傭 2.都府 3.解散 4.投合 5.俊秀6.嫉妬 7.翰藻 8.寝具 9.根拠 10.号哭語群:[
かくしゅ、
かんかく、
きゅうごう、
きんじょく、
けいぶん、
しょうひょう、
ていきゅう、
どたい、
りんき、
ろうほ]
<ヒントの表示>1.かくしゅ 2.ろうほ 3.きゅうごう 4.かんかく 5.どたい
6.りんき 7.けいぶん 8.きんじょく 9.しょうひょう 10.ていきゅう
<解答の表示>1.馘首 (オ-21)
2.壟畝/隴畝 (シ-8)
3.翕合/糾合/鳩合 (ナ-27)
4.扞格/捍格 (オ-13)
5.駑駘 (シ-37)
6.悋気 (シ-26)
7.奎文 (ソ-13)
8.衾褥 (コ-2)
9.証憑 (チ-11)
10.啼泣 (ツ-12)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
専門家でも何でも無いので詳しいことはよく分かりませんが、ちょっとした情報をまとめておきます。
テーマは「オノマトペ熟語」…造語です(笑)
オノマトペは擬態語や擬音語などの状態・様子などを形容する言葉ですが、それと似たような働きがある熟語があるように思います。
そのような「オノマトペ熟語」のパターンとして、思いつくのは以下の3つです。
①「助字」の付く熟語
最も多いのは二文字目に「然」の付くものでしょう。
他、「乎」「焉」の付くものもあります。
例:恬然、凜乎、溘焉
②畳語
同じ文字を繰り返す熟語です。
例:炯炯、颯颯、耿耿
③韻を踏む熟語
韻を踏むというと、音の後ろの部分を揃えたものがまず浮かびます。
例:矍鑠(kaku-shaku)、闌干(ran-kan)
加えて最近知ったのですが、音の前の部分を揃える場合もあるようです。
例:澎湃(hou-hai)、巍峨(gi-ga)
(いずれも例として適切なのかは分かりませんが💦)
これ以外にも色々あると思いますが、恐らく音の変化(?)などの専門的なことに足を突っ込みそうなので、例外として置いておきます。
さて、これらの「オノマトペ熟語」に関して、共通点を挙げるとすると…
・②③のパターンの場合、熟語の意味が漢字の意味を組み合わせたものではないことがある
上の例だと、「耿耿」の「思うことがあって、うれえるさま。」や、「闌干」の「星や月の光が、きらめくさま。」などがそうです。
・主に「~と」「~たり」の形で使用される
特に、「~として」という形で、後ろの語を形容する文章が多いように思います。
以上です。
冒頭にも述べた通り、専門的なことは分かりませんし、例外も多くあると思いますので、あまり鵜呑みにはしないでください。
最後の部分は、文章題で語の候補を絞るときに参考になるかもしれませんし、ならないかもしれません(笑)
ちなみに、言葉の後ろに何が付くかという関連で言えば、「~する」と付く熟語と付かない熟語がありますね。
当たり前ですが、動作を表す言葉には付き、人や物を表す言葉には付きません。
一方で、「~を」「~に」の場合、人や物を表す言葉には勿論、動作を表す言葉にも付きます。
少し前の検定で出た「垂教」が難問だった理由の一つには、「スイキョウ"を"」と出題されたこともあると考えています。
問題を解く側には関係の無い話ですが、作る側としては難易度判断の際に、こういったことも気を付けないといけませんね💦
※2017年2月1日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.まりけりの遊戯。また、つえでまりを打って勝負を争う競技。
2.えぐりだすこと。隠れているものをほじくりだすこと。
3.書物を開いて、読み調べること。
4.がじゅまる。
5.すりばち。
語群:[
きょうこう、
けってき、
だきゅう、
でんぷく、
はんえつ、
めんちょう、
ようじゅ、
らいぼん]
6.木や石が角ばって、突き出たりからんだりしているさま。
7.上質の銀。また、銀の別称。
8.あきんど。
9.自分から数えて七代目の孫。
10.しわと、ひだ。
語群:[
かろ、
さが、
しゅうへき、
しょうこ、
じょうそん、
てんと、
なんりょう、
もくしょう]
<ヒントの表示>1.だきゅう 2.けってき 3.はんえつ 4.ようじゅ 5.らいぼん
6.さが 7.なんりょう 8.しょうこ 9.じょうそん 10.しゅうへき
<解答の表示>1.打毬 (イ-3)
2.抉剔 (チ-37)
3.繙閲 (セ-53)
4.榕樹 (ス-24)
5.擂盆 (タ-25)
6.槎牙 (サ-28)
7.南鐐 (ス-9)
8.商賈/商估 (キ-16)
9.仍孫 (ア-52)
10.皺襞/褶襞 (コ-15)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
同音異義問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2017年2月3日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.きょろきょろと周りをコベンする。2.証言がカデンされて誤解が広まる。3.ドキュウで大矢を発射する。4.エンモン二竜。5.懐にヒシュを忍ばせ、仇の命を狙う。6.若者の死にソクダツの情を抱く。7.陰陽をショウリす。8.田畑をコウウンする。9.世を憚りキョクセキして暮らす。10.法律のヘイトウを指摘し、修正を求める。11.ケツゼンと一人寂しく佇む。12.ヒマの種子から油を搾る。13.二人の実力はケンチする所が無い。14.様々の思いが心にソライする。15.ホウカンが機嫌を取り、座をにぎわす。
<解答の表示>1.顧眄 (タ-18)
2.訛伝 (イ-55)
3.弩弓 (コ-53)
4.轅門 (カ-12)
5.匕首 (ツ-47)
6.惻怛 (ア-37)
7.燮理 (テ-41)
8.耕耘 (テ-21)
9.跼蹐/局蹐 (ツ-9)
10.弊竇 (ウ-9)
11.孑然 (ナ-34)
12.蓖麻 (チ-17)
13.軒輊 (ニ-10)
14.徂来 (ウ-8)
15.幫間 (ツ-40)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年2月13日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.下戸 2.瞻仰 3.醜悪 4.遅遅 5.休禎6.累代 7.推察 8.忿怒 9.沈澱 10.羽觴語群:[
えきよう、
かおう、
きょうじゃく、
さし、
しゅさん、
しょうじょう、
しんい、
しんしん、
せんけん、
びょうし]
<ヒントの表示>1.しょうじょう 2.びょうし 3.せんけん 4.しんしん 5.かおう
6.えきよう 7.きょうじゃく 8.しんい 9.さし 10.しゅさん
<解答の表示>1.猩猩 (ニ-42)
2.藐視 (ア-8)
3.嬋娟/嬋姸 (ニ-3)
4.駸駸 (ウ-33)
5.禍殃 (ト-9)
6.奕葉 (セ-18)
7.景迹 (セ-36)
8.瞋恚/嗔恚 (ナ-47)
9.渣滓 (サ-45)
10.酒盞 (テ-49)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年2月15日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
語選択問題です。
1.美しく結った髪。
2.大将のさしず旗と、まさかり。
3.政界の最高幹部。
4.未来を予言した書。
5.賄賂を受け取る役人。
語群:[
うんかん、
かいきょく、
きえつ、
ぐうし、
しんぶん、
ぞうり、
ぼくじつ、
ようらん]
6.鳥獣を捕らえるわな。
7.高い帆柱。
8.オケラの根茎を乾燥させた生薬。
9.鱶鰭。
10.金属製の細長いU字形のかんざし。
語群:[
えんざん、
ぎか、
きしょう、
ぎょし、
けんさく、
さいし、
すいほう、
びゃくじゅつ]
<ヒントの表示>1.うんかん 2.きえつ 3.かいきょく 4.しんぶん 5.ぞうり
6.けんさく 7.きしょう 8.びゃくじゅつ 9.ぎょし 10.さいし
<解答の表示>1.雲鬟 (タ-15)
2.麾鉞 (ナ-12)
3.槐棘 (オ-48)
4.讖文 (ウ-46)
5.贓吏 (ツ-8)
6.羂索 (ス-3)
7.危檣 (キ-13)
8.白朮 (ウ-48)
9.魚翅 (カ-33)
10.釵子 (ア-48)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
同音異義問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2017年2月17日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減ってきています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高くなり、それにつれて難易度が上がることが予想されますので、今後ご注意ください。
書き取り問題です。
1.カイロウ同穴。2.コウソウと玉が鳴り響く。3.いつかキット会える。4.スイテツが牛の胆管に寄生する。5.皮膚にカイセンができて痒い。6.ハイゼンと雨が降る。7.冬空にカンタクの音が響き渡る。8.ギョウチュウ検査。9.コウモンに痔ができる。10.ウイキョウを使ったハーブティー。11.エンジ色のコート。12.暴虎ヒョウガ。13.月のキエイにより時を知る。14.過去に事故に逢い、脛にハンコンがある。15.カンケンを叙す。
<解答の表示>1.偕老 (サ-6)
2.鏗鏘/鏗錚/鏗鎗 (ウ-39)
3.屹度/急度 (タ-24)
4.膵蛭 (ツ-1)
5.疥癬 (ト-48)
6.沛然/霈然 (ア-10)
7.寒柝 (タ-48)
8.蟯虫 (ヌ-47)
9.肛門 (タ-38)
10.茴香 (ナ-21)
11.臙脂/燕脂 (イ-53)
12.馮河 (ト-25)
13.虧盈 (サ-25)
14.瘢痕 (ト-13)
15.寒暄 (ケ-30)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む