先日ツイッターで出題したクイズのまとめです。
おまけの関連問題も出題しています。
(問題13、問題14の解答をご覧ください。)
お時間のある時にでも考えていただければ幸いです。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
1.厭悪 2.矍鑠 3.奪掠 4.冒頭 5.酷遇
6.巨商 7.珍籍 8.撃退 9.賤奴 10.衙門
語群:[きこうぼん、くがい、けんれん、しゅぐう、せんきゅう、
そうじょう、たいこ、ちょうび、ひぼく、ろうもう]
<ヒントの表示>
1.けんれん 2.ろうもう 3.せんきゅう 4.ちょうび 5.しゅぐう
6.たいこ 7.きこうぼん 8.そうじょう 9.ひぼく 10.くがい
<解答の表示>
1.眷恋
2.老耄
3.贍給
4.掉尾
5.殊遇
6.大賈
7.稀覯本/希覯本
8.掃攘 (大見出しでない)
9.婢僕
10.公廨
過去の模擬試験の文章から、読み問題(復習)と書き問題(新出)を同時に出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
語選択問題です。
1.風雨や落ち葉などの寂しげな音のさま。
2.入門時などに持参する謝礼や進物。
3.他人の手紙を敬っていう語。
4.山や川に囲まれた要害の地。
5.俗世間から超然としていること。
語群:[きんたい、げきせき、せきれき、せんぜい、
そくしゅう、だうん、てんたん、へいれい]
6.杯。
7.宵。
8.穴。
9.猿。
10.寺。
語群:[うしょう、えいいき、こうきょう、そんそ、
へいしょく、ぼんせつ、もっこう、らっき]
<ヒントの表示>
1.せきれき 2.そくしゅう 3.だうん 4.きんたい 5.せんぜい
6.うしょう 7.へいしょく 8.こうきょう 9.もっこう 10.ぼんせつ
<解答の表示>
1.淅瀝
2.束脩
3.朶雲
4.襟帯/衿帯
5.蟬蛻
6.羽觴
7.秉燭
8.孔竅 (大見出しでない)
9.沐猴 (大見出しでない)
10.梵刹
先週に引き続いて、常用漢字の読み分けに関する記事です。
今日のテーマは
「塞」です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
文章題書き取り問題(選択形式)です。
語群(1~5):[かっけい、きょうじ、きょうどう、しょうすい、りょうかく]
◇中村・沢目・蘆谷村と云うは、岩木山の崥(ふもと)にして田畑も多からねば、炭を焼き薪を樵りて、(1.カッケイ )の一助となす。此の里に九助という者あり。常の如く斧を携えて山奥に入り、柴立ちを踏み分け渓水を越え、二里ばかりも躋りしが、(2.リョウカク)たる平地に出でたり。
…(中略・九助は伝説の恐ろしい巨人に出会い不思議な体験をする)…
其の時同じ業の者、手に手に薪を負いて樵路を下り来るに逢い、顚末を語り介抱せられて家に帰り着きたりしが、心中鬱屈し顔色(3.ショウスイ)して食事も進まず、妻子等色々と保養を加え、五十余日して漸く回復したりと也。(柳田国男「山の人生」より)
◇福沢翁には吾人、「純然たる時代の(4.キョウジ )」なる名称を呈するを憚らず。彼は旧世界に生まれながら、徹頭徹尾、旧世界を抛げたる人なり。彼は新世界に於いて拡大なる領地を有すると雖も、その指の一本すらも旧世界の中に置かざりしなり。彼は平穏なる大改革家なり、然れども彼の改革は寧ろ外部の改革にして、国民の理想を(5.キョウドウ)したるものにあらず。此の時に当たって福沢氏と相対して、一方の思想界を占領したるものを、敬宇先生とす。(北村透谷「明治文学管見」より)
<ヒントの表示(1~5)>
語群(6~10):[かんぱつ、こんたい、せいとう、ちしつ、らんだ]
◇凡そ外交問題ほど国民の元気を(6.カンパツ)するものはあらざる也。之なければ放縦(7.ランダ )安逸虚礼等に流れて、覚束なき運命に陥るものなり。徳川氏の天下に臨むや、法制厳密にして注意極めて(8.セイトウ)、之を以て三百年の政権は殆ど王室の尊厳をさえ奪わんとするばかりなりし、然るに彼の如くもろく仆れたるものは、好し腐敗の大いに中に生じたるものあるにもせよ、吾人は主として之を外交の事に帰せざるを得ず。而して外交の事に就きても、蓋し国民の元気の之に対して悖として興起したることを以て、徳川氏の(9.コンタイ)を抜きたる第一因とせざるべからず。
国民の精神は外交の事によって覚醒したり。其の結果として尊王攘夷論を天下に瀰漫せしめたり、多数の浪人をして孤剣三尺東西に漂遊せしめたり。幕府衰亡の顚末は、桜痴居士の精細なる叙事にて其の実況を(10.チシツ )するに足れり。吾人は之を詳論するの暇なし、唯吾人が読者に確かめ置きたき事は、斯の如く覚醒したる国民の精神は、啻に徳川氏を仆したるのみならず、従来の組織を砕折し、従来の制度を撃破し尽くすにあらざれば、満足すること能わざること之なり。(北村透谷「明治文学管見」より)
<ヒントの表示(6~10)>
<解答の表示>
1.活計
2.寥廓/廖廓 (大見出しでない)
3.憔悴
4.驕児
5.嚮導
6.煥発
7.懶惰/嬾惰
8.精到 (大見出しでない)
9.根蔕 (大見出しでない)
10.知悉
分野別対策の「出題範囲」を示した記事です。(詳しくは
コチラ)
今回は
9/24(月)、
9/26(水)、
9/28(金)の問題の「出題範囲」です。
以下、必要でない方は閲覧に十分ご注意ください。
対策される方のみ、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
この度の北海道胆振東部地震で被災された方に深くお見舞いを申し上げます。
明日公開予定だった「模擬試験その42」ですが、公開を1週間延期させていただくことにしました。
楽しみにしていただいる方には大変申し訳なく思っております。
公開は来週9/15(土)の予定です。
なお、記事の出題に関しては、既に予約投稿している記事が多いため、予定通り出させていただきます。
お亡くなりになった方のご冥福をお祈りします。
また、一日も早い復旧復興を願って止みません。
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
1.淡水 2.受禅 3.藜羹 4.怡悦 5.邃古
6.帯剣 7.揮毫 8.耽楽 9.屹立 10.随想録
語群:[おうのう、かせん、かんすい、こうめん、さっき、
さんりつ、じゅんぴつ、とっこつ、はいとう、ばんきん]
<ヒントの表示>
1.かんすい 2.さんりつ 3.かせん 4.おうのう 5.ばんきん
6.はいとう 7.じゅんぴつ 8.こうめん 9.とっこつ 10.さっき
<解答の表示>
1.鹹水
2.簒立
3.佳饌/嘉饌
4.懊悩
5.輓近/輓今
6.佩刀
7.潤筆
8.荒湎 (大見出しでない)
9.突兀
10.箚記
過去の模擬試験の文章から、読み問題(復習)と書き問題(新出)を同時に出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
語選択問題です。
1.身寄りのない一人者。
2.泣き叫ぶこと。
3.おおづな。転じて、おおもとになる掟。
4.本を読むばかりで活用に至らない人。
5.驚いて目を見張ること。
語群:[いこう、いりん、けいどく、ごうこく、
ていい、どうじゃく、とぎょ、りゅうべん]
6.事細かに述べること。
7.民間。在野。
8.他を押しのけたり陥れたりすること。
9.気ままに歩き回ること。
10.書物を愛蔵するための箱。また、愛蔵本。
語群:[こうこ、しょうよう、そうもう、ていき、
てきちょく、はいせい、ひきゅう、るちん]
<ヒントの表示>
1.けいどく 2.ごうこく 3.いこう 4.とぎょ 5.どうじゃく
6.るちん 7.そうもう 8.はいせい 9.しょうよう 10.ひきゅう
<解答の表示>
1.煢独
2.号哭
3.維綱
4.蠹魚
5.瞠若
6.縷陳
7.草莽
8.排擠
9.逍遥
10.秘笈 (大見出しでない)
「常用漢字の読み分け」シリーズの第三弾です。(詳しくは
コチラ)
最後のテーマは
「悪」です。
今回は
そこまで重要ではないので、高得点を狙う方向けの記事だと考えてください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
文章題書き取り問題(選択形式)です。
語群(1~5):[かんぜん、さんしゃ、そほん、ひほ、ひれき]
◇銅貨のトリックは外国の探偵小説からヒントを得たのであるかもしれぬが、点字と六字の名号とを結び付けた手腕は敬服の外はない。この点は地下のポオも恐らく(1.サンシャ)を避くるであろう。由来日本語を表す暗号には巧妙なものが少なく、この暗号は正に従来作られた暗号中の白眉と言ってよかろう。その他筋の運び方、描写の筆致など、どの点にも(2.カンゼン)する所がない。(小酒井不木「『二銭銅貨』を読む」より)
◇一体司馬遷の事蹟は『史記』巻百三十の太史公自序と、『漢書』巻六十二の司馬遷伝とを、第一の史料とする。太史公自序は司馬遷の自伝であるから、彼の事蹟に就いては十分詳実なるべき筈であるが、実際は必ずしも左様でない。司馬遷の(3.ソホン )なる頭脳と、豪放なる筆致とは、記載せざるべからざる事項をも省略し、明確とせざるべからざる事項をも曖昧にして居る。班固の司馬遷伝も「報二任安一書一篇」の増補を除けば、その他は太史公自序の無責任なる鈔襲のみで、上述の欠陥に就いて、何等(4.ヒホ )する所がない。要するに『史記』と『漢書』とのみでは、司馬遷の事蹟を正確に知ることが出来ぬ。私は不確実なる司馬遷の事蹟の中で、彼の生年に就いて、聊か所見を(5.ヒレキ )したい。『史学研究』の創刊に際して支那史学の開祖たる司馬遷に関する事蹟を紹介するのは、寧ろ適当なる題目かと思う。(桑原隲藏「司馬遷の生年に関する一新説」より)
<ヒントの表示(1~5)>
語群(6~10):[かいい、しゅたく、そうこ、はいたい、はつだ]
◇具体的に司馬遷の年を伝えて居る資料は、『史記索索引』と『史記正義』とのみである。『史記索索引』は『博物志』に拠って、元封三年(西暦前一〇八)に於ける司馬遷の年を二十八と註し、『史記正義』は太初元年(西暦前一〇四)に於ける司馬遷の年を四十二歳と註して居る。双方の所伝の間に、十歳の(6.カイイ )があって、その儘では到底一致せしむることが出来ぬ。そこで私は『史記索索引』の所伝を根拠とし、王国維は『史記正義』の所伝を根拠とする。王国維説と自説との相違は主として茲に(7.ハイタイ)するのである。(桑原隲藏「司馬遷の生年に関する一新説」より)
◇抽斎は金を何に費やしたか。恐らくは書を購うと客を養うとの二つの外に出でなかっただろう。渋江家は代々学医であったから、父祖の(8.シュタク)を存じている書籍が少なくなかっただろうが、現に『経籍訪古志』に載っている書目を見ても抽斎が書を買うために貲を惜しまなかったことは想い遣やられる。(森鴎外「渋江抽斎」より)
◇私の記憶にして誤りなくんば癸亥大震災後、ようやくに文学というもの企業化し、全くのジャーナリズム王国築かれて(9.ソウコ )世界へ君臨するようになって以来のこととおもう。そのころ(10.ハツダ )の娯楽雑誌関係者は故石橋思案、森暁紅諸家のごとく、常盤木俱楽部落語研究会の青竹めぐらした柵の中から生まれきた通人粋子に非ずして、大半はこうした世界の教養を持たない地方出身の人々だったから、落語家講談師の一人一人のデリケイトな話風に立ち至ってまで知るよしがない。(正岡容「我が圓朝研究」より)
<ヒントの表示(6~10)>
<解答の表示>
1.三舎 (大見出しでないが、「三舎を避く」は大見出し)
2.間然
3.粗笨/麤笨
4.裨補/[毘補]
5.披瀝
6.乖異/乖違
7.胚胎
8.手沢
9.操觚
10.発兌
分野別対策の「出題範囲」を示した記事です。(詳しくは
コチラ)
今回は
10/1(月)、
10/3(水)、
10/5(金)の問題の「出題範囲」です。
以下、必要でない方は閲覧に十分ご注意ください。
対策される方のみ、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
模擬試験その42を公開します。以下、注意点です。(前回と同じです。)
・出題形式は、平成28年度の本試験から始まった
新形式です。(「その10」までは旧形式です。)
・問題は全て
「模擬試験その42・問題」というPDFにありますので、こちらをまずダウンロードしてください。
・語群から選択肢を選ぶ問題((三),(四)問1,(七))のヒントを、
「模擬試験その42・ヒント」のPDFに用意しました。全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「模擬試験その42・解答」というPDFにあります。くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。[ ]を付けて記載されたものは、「正解となる可能性が高いものの断定はできない」という答えです。正解とするかどうかは、各自の判断でよろしくお願いします。
・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。表示できないものは外字を作成し埋め込んでいます。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。(アンドロイドでPDFを見るには、PDF閲覧用のアプリが必要です。)
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、ぜひコメントで報告していただければ助かります。また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。ただし、何らかの問題が発生するなど、こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「模擬試験その42」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「模擬試験その42・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ1週遅れでの公開となり、楽しみにしていただいていた方には、大変お待たせいたしました。
難易度は前回よりやや易化、もしくは、同程度と予想しています。
いずれにせよ、過去問割合は低く、本試験より難易度は高いと思われますので、あまり点数は気にせず挑戦していただければと思います。
拙作ではありますが、本番を想定してペース配分を測るなど、上手くご活用いただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
<「模擬試験その42」の外字使用部分の表示>問題(一)4「贏得」(出題部分でない)
問題(一)9「甄別」(出題部分でない)
問題(一)16「濆きたる」(出題部分でない)
問題(一)16「桔槹」
解答(九)6「夢寐」
「模擬試験その42」に挑戦していただいた皆さん、ありがとうございました。
今回も(私が思う)難問や参考情報について書きたいと思います。
復習時の参考にしていただければ幸いです。
では、今回の後記です。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(「その42」の解答等の内容に触れていますので、ご注意ください。)
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
1.酩酊 2.褒称 3.黄昏 4.白米 5.遠祖
6.泉貨 7.掃除 8.娥眉 9.獄門 10.原典
語群:[えいそん、きょうしゅ、きぼう、こうくん、こうはく、
さいそう、しんめい、それい、びくん、らんぽん]
<ヒントの表示>
1.びくん 2.きぼう 3.しんめい 4.それい 5.えいそん
6.こうはく 7.さいそう 8.こうくん 9.きょうしゅ 10.らんぽん
<解答の表示>
1.微醺
2.毀謗/[譏謗]
3.晨明
4.粗糲
5.裔孫
6.黄白
7.灑掃/洒掃
8.紅裙
9.梟首
10.藍本 (大見出しでない)
過去の模擬試験の文章から、読み問題(復習)と書き問題(新出)を同時に出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
語選択問題です。
1.えぐりだすこと。特に、悪事をあばくこと。
2.他人を陥れるために噓をつくこと。
3.慣れ親しむこと。
4.消えてなくなること。物事がやむこと。
5.忍びの者。
語群:[さいさく、じっきん、そくめつ、てっけつ、
てんゆ、ひっちゅう、ぶこく、りんらく]
6.謎などを明らかにする隠された手段。
7.フクロウ。また、奸悪な者のたとえ。
8.ひとり寝のふとん。ひとり寝ること。
9.いけどりにすること。
10.せっかちに行動すること。
語群:[くうけい、こうそう、こきん、しきょう、
せいきん、そうきゅう、ひやく、ふしゅう]
<ヒントの表示>
1.てっけつ 2.ぶこく 3.じっきん 4.そくめつ 5.さいさく
6.ひやく 7.しきょう 8.こきん 9.せいきん 10.そうきゅう
<解答の表示>
1.剔抉
2.誣告
3.昵近
4.熄滅
5.細作
6.秘鑰
7.鴟梟
8.孤衾 (大見出しでない)
9.生擒/生禽
10.躁急
今週から3週に亘って、対義語・類義語問題を出題します。
出題するのは、全て
過去問(H22-3~H28-3)
の対義語・類義語問題で出題された熟語です。
(対義語問題で出題された熟語は記事でも対義語問題で、類義語問題で出題された熟語は記事でも類義語問題で出しています。)
殆どの方が、過去問対策はされていると思いますので、基本的には全問正解を目指していただきたいと思っています。
ただし、
出題側の熟語の多くを変更し、マイナーな熟語が多く登場させているため、すらすらと答えることは容易ではありません。
「出題側の熟語の意味を、漢字の意味から推測する」
もしくは
「語群の音から熟語を思い浮かべて、当てはまるものが無いかを探す」
などといった方針で考え進めていってください。
1つの記事に付き5題、計50問を出題します。
「分野別対策」同様、ヒント機能や語群線引き機能を付けておりますので、上手くご活用いただければと思います。
分からない問題も出来るだけ時間をかけて考えることをオススメします。
お時間に余裕のある時に挑戦していただければ幸いです。
尚、繰り返しになりますが、出題側の熟語にはマイナーな熟語が多く含まれます。
そういったものは漢検辞典や国語辞典を使っても調べられないと思いますが、殆どが漢字の意味から推測できそうなものを選んでおりますので、漢検辞典などの意味欄を参考にしていただければと思います。
(勿論、コメントで質問していただいても構いません。)
また、こういった熟語は、漢字から熟語の意味を推測できれば十分で、書き取りとしての対策は必要無いと思われます。
深追いすることのないようお願いします。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
文章題書き取り問題(選択形式)です。
語群(1~5):[かき、けいちょう、こんりょう、ないおう、ふんい]
◇故に彼は一方に於いては藩閥を攻撃すると共に、一方に於いては又屢々衆議院の行為を非難したりき。前伊藤内閣の第四議会と衝突するや、紛争に始まりて紛争に終わり、九旬の会期唯怒罵(1.フンイ )の声を以て喧擾したるに過ぎざりき。是他なし、内閣は常に(2.ケイチョウ)驕傲にして責任を顧みず、常に(3.コンリョウ)の袖下に隠れて衆議院を威嚇せんとするあり、衆議院は噪暴急激にして沈重なる思慮を欠き、動もすれば上奏権を仮りて内閣に逼らんとするあり、其の行動両つながら極端に失して一点和協の意なければなり。(鳥谷部春汀「明治人物月旦(抄)」より)
◇右衛門作、氏は山田、肥前の人で、島原の乱に反徒に党(くみ)して城中に在ったが、悔悟して(4.ナイオウ )を謀り、事覚(あらわ)れて獄中に囚われていたが、乱平らぎたる後、伊豆守はこれを赦して江戸に連れ帰り、吉利支丹の目明かしとしてこれを用いた。右衛門作はよく油絵を学び巧みに人物(5.カキ )を描いたが、彼が刑罰の図を作ることを命ぜられたのもそのためであった。後耶蘇教を人に勧めたために、獄に投ぜられて牢死したということである。(穂積陳重「法窓夜話」より)
<ヒントの表示(1~5)>
語群(6~10):[きょき、しせき、しょうじょう、そうろう、ふせつ]
◇帰郷 昭和四年。妻は二児を残して家を去り、杳として行方を知らず。我独り後に残り、(6.ソウロウ )として父の居る上州の故郷に帰る。上野発七時十分、小山行高崎廻り。夜汽車の暗爾たる車灯の影に、長女は疲れて眠り、次女は醒めて夢に(7.キョキ )す。声最も悲しく、わが心すべて断腸せり。既にして家に帰れば、父の病とみに重く、万景悉く(8.ショウジョウ)たり。(萩原朔太郎「氷島」より)
◇客あり。草廬を敲いて俳句を談ず。その標準は誤り、その嗜好は俗に、称揚する所の句と(9.シセキ )する所の句と多くは彼此顚倒せり。予曰く、子の言う所、悉く予の感ずる所と相反す。予を以て見れば子の言甚だ幼稚なり。もし子もまた予を以て俳句を解せざる者となさば予はことさらに是非を争わざるべし。しかれども子が言を以て予が俳句に入らんとせし十数年前と対照するに、当時の予の意見と(10.フセツ )を合わすが如き者あり。あるいは十数年前の予にして子と会談せしならんには、手を拍って子の説を賛成したらんも、爾後予の嗜好は月々歳々に変じて、今は復当時の余波をだに留めざるに至れり。子が説く所果して正しきか。予が嗜好の変遷はかえって正路を脱して邪路に陥りたるか。(正岡子規「俳句の初歩」より)
<ヒントの表示(6~10)>
<解答の表示>
1.忿恚/憤恚
2.軽佻/軽窕
3.袞竜
4.内応
5.花卉
6.蹌踉
7.歔欷/噓唏
8.蕭条
9.指斥 (大見出しでない)
10.符節
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
1.掣肘 2.動乱 3.屛居 4.離婚 5.凶日
6.褥茵 7.天資 8.硝子 9.婦翁 10.詐略
語群:[がいあん、がくじょう、かしゅ、かしん、きぼう、
しゅつろ、じんせき、はり、ひんぷ、ほうじょ]
<ヒントの表示>
1.ほうじょ 2.がいあん 3.しゅつろ 4.かしゅ 5.かしん
6.じんせき 7.ひんぷ 8.はり 9.がくじょう 10.きぼう
<解答の表示>
1.幫助
2.艾安/乂安
3.出廬
4.嫁娶
5.嘉辰/佳辰
6.袵席 (大見出しでない)
7.稟賦
8.玻璃
9.岳丈 (大見出しでない)
10.詭謀
過去の模擬試験の文章から、読み問題(復習)と書き問題(新出)を同時に出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
語選択問題です。
1.罪人として捕らわれること。
2.裂け目。割れ目。
3.官職を解くことや地位を下げること。
4.儀仗を備えた行幸・行啓の行列。
5.あわれみ思いやること。
語群:[かげき、けんこ、しか、びんさつ、
めんちゅつ、るいせつ、れいご、ろぼ]
6.書物を読み、調べること。
7.水が清く澄んで冷たいこと。
8.先人が残した事業。
9.弁舌が巧みで心のねじけていること。
10.くいちがうこと。
語群:[いしょ、こうかく、こうぼ、せいれつ、
ていご、ねいかん、はんえつ、りょうしょう]
<ヒントの表示>
1.るいせつ 2.かげき 3.めんちゅつ 4.ろぼ 5.びんさつ
6.はんえつ 7.せいれつ 8.いしょ 9.ねいかん 10.ていご
<解答の表示>
1.縲絏/縲紲
2.罅隙 (大見出しでない)
3.免黜
4.鹵簿
5.憫察/[愍察]
6.繙閲
7.清冽
8.遺緒 (大見出しでない)
9.佞奸/佞姦
10.牴牾
対類過去問で出題された熟語を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
文章題書き取り問題(選択形式)です。
語群(1~5):[えんゆう、きゅうたん、しゃか、たいこう、らそつ]
◇人夫の話では、此の懸崖の下の小沢に沿うて大白沢山へ登れるそうである。瀑から五、六町も下った所で、約一町許りの間沢は伏流となっている。四、五十分も下ると又瀑があって、上のものは三丈余り下のものは二丈余り、両瀑の間二十間程(1.キュウタン)をなしている。右岸の崖の上を高廻りするので、通過に十五、六分を要した。又一町も下ったろうと思う頃三丈近い瀑があり、夫が一曲して又五、六丈許りの滝となり、岩面を(2.シャカ )しているさまが美事である。(木暮理太郎「利根川水源地の山々」より)
◇薫子の書は既に印行せられたことがある。…(中略)…新聞は尾佐竹氏が蔵している。上に載する所は倉知本を底本とし、遠近新聞の謄本を以て(3.タイコウ )した。二本には多少の出入がある。倉知本の自筆なることは稍疑わしい。(森鴎外「津下四郎左衛門」より)
◇大師の時代には、左街に興慶宮――或いは南内ともいう――が出来た為、坊数は多少減少した。一体に左街には宮殿や(4.エンユウ )が多く、又勲貴官吏らの邸宅多くて淋しい。之に反して右街は商売の住居が多くして繁華であった。坊と坊との間には、何れも我が四五十間幅の道路があった。四つ辻の場所には、我が交番所に比すべき武候鋪というのが設置され、そこに派遣されて居る(5.ラソツ )が、城内の警察を掌った。誠に規模堂々たるもので、この時代に於ける世界の尤も立派な大都会であったと思う。我が平城・平安の二京の整然たる設計は、長安のそれを模倣したこと申す迄もない。(桑原隲蔵「大師の入唐」より)
<ヒントの表示(1~5)>
語群(6~10):[くんゆう、げいご、しど、てんこく、ふびん]
◇じっと考えて見ると私の頭の中には種々葛藤があった。之を明るみに出して見たら自分乍ら鼻持ちのならぬようなものが沢山ありそうに思えた。「さながら成仏の姿なり」と言った仏家の言をここでも思い出して、即ち此の善悪混淆、(6.クンユウ)同居の現状其のままが成仏の姿だと解釈した。(高浜虚子「落葉降る下にて」より)
◇「或いは人を天上に揚げ或いは天を(7.シド )に下ろす」と詩の理想は即是也。詩は閑人の(8.ゲイゴ )に非ず、詩は彫虫(9.テンコク)の末技に非ず。既往数百年間国詩の経歴に関しては余将何をか曰わん。思うに所謂新体詩の世に出でてより僅かに十余年、今日其の稚態笑うべきは自然の数なり。然れども歳月遷り文運進まば其の不完之を将来に必すべからず。詩は国民の精髄なり、大国民にして大詩篇なきもの未だ之あらず。本邦の前途をして多望ならしめば、本邦詩界の前途亦多望ならずんばあらず。本書収むる所余が新旧の作四十余篇素より一として詩の名称を享受するに足るものあらず。只一片の微衷、国詩の発達に関して繊芥の貢資たるを得ば幸のみ。著者(10.フビン )と雖も自ら僭して詩人と為すの愚を学ぶものに非ず。(土井晩翠「天地有情」より)
<ヒントの表示(6~10)>
<解答の表示>
1.急湍
2.瀉下
3.対校
4.園囿/苑囿 (大見出しでない)
5.邏卒
6.薫蕕
7.此土
8.囈語
9.篆刻
10.不敏
「復習模擬試験その3」を公開します。
出題内容は
初回から変わらず、以下の通りです。
・模擬試験(※1)で過去に出題した問題:約60%
・学習記事(※2)で出題した問題:約30%
・その他:約10%※1:通常の模試(1~42)、チャレンジャー向け模試(1~3)、直前模試(29-1~H30-1)
※2:大見出し語表カテゴリの記事、漢字学習カテゴリの記事(2018年8月分まで)
前回同様、弊ブログの内容を広く対策してくださっている方は高得点が狙える一方で、一般にはかなり難易度の高い模試となっております。
(全体的には、少し難易度が下がっているかもしれません。)
これまでの対策がどの程度身についているかの確認にご活用ください。
注意点は通常の模試と同様ですので割愛させていただきます。
「復習模擬試験その3」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「復習模擬試験その3・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
<「復習模擬試験その3」の外字使用部分の表示>問題(一)20「翩翻」(出題箇所でない)
問題(一)26「駢んで」
問題(四)問2「六韜三略」
問題(五)2「香蕈」
解答(九)10「垂涎」
「復習模擬試験その3」に挑戦していただいた皆さん、どうもありがとうございました。
今回も、過去の模試で出題していない問題に関して、弊ブログのどのシリーズからの出題であったかといった情報を一通り載せておきたいと思います。
今回の模試で、もし苦手な分野が見つかった場合には、対策の参考にしていただければと思います。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(「復習模擬試験その3」の解答等の内容に触れていますので、ご注意ください。)
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む