「
漢字抜け熟語(漢検1級ver.)・その5」「
漢字抜け熟語(漢検1級ver.)・その6」の復習記事です。
今回はどちらも四字熟語のみのパズルだったので、通常の四字熟語書き取りの形式の問題を作成しました。
全5題で計50問出題します。
常用四字熟語の出題が多めですので、「漢字抜け熟語」に挑戦されなかった方にとっては
難易度がかなり高いと思われます。
以下では「漢字抜け熟語」の「その5」「その6」の答えが登場しますので、これから挑戦したいという方は閲覧に注意してください。
それ以外の方は、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
以前に(一)の音読み問題の難化について調べたことがありました。
いくつかの辞典の見出しになっているかどうかを調べ、H21-①(左)とH28-③(右)での比較は以下の通りでした。

7年半で明らかに
×が増え、マイナーな語を増やすことで難化させていることが分かりました。
ふと気になって、今回H30-①の試験に関しても同じように調べてみました。
…が、長くなるので折りたたみます💦
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に2点お知らせです。
①明日から
「大見出し語表からの問題」シリーズのリニューアル記事の公開を再開します。
今季は
「その16」~「その22」の公開を予定しています。
②
「復習模擬試験その2」を7/28(土)に公開予定です。
「その1」と同じく過去の出題をメインにした模試で、弊ブログの内容をご活用いただいている方に向けたものです。
上手くご活用いただければ幸いです。
それでは計画記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
※2016年11月28日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.夕暉 2.瘠地 3.掉尾 4.肥胖 5.喧噪6.彽徊 7.蝟集 8.交驩 9.混淆 10.鬱悒語群:[
おうおう、
きょうざつ、
くんし、
こうゆ、
せいひつ、
そうるい、
だんらん、
ちょうとん、
へきとう、
ほうこう]
<ヒントの表示>1.ちょうとん 2.こうゆ 3.へきとう 4.そうるい 5.せいひつ
6.ほうこう 7.くんし 8.だんらん 9.きょうざつ 10.おうおう
<解答の表示>1.朝暾 (ス-15)
2.膏腴 (ス-37)
3.劈頭 (チ-33)
4.痩羸 (ニ-4)
5.静謐 (カ-13)
6.彷徨 (ク-10)
7.麕至 (タ-36)
8.団欒 (テ-36)
9.夾雑 (ネ-14)
10.怏怏 (キ-47)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:夕暉(ク-15)、瘠地(コ-8)、掉尾(ノ-35)、肥胖(タ-26)、喧噪(イ-54)、
彽徊(ア-44)、蝟集(ナ-1)、交驩(イ-30)、混淆(コ-12)、鬱悒(ツ-16) 続きを読む
※2016年11月30日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.のろし。
2.韻文体の経文。また、仏教の教えを詩の形式で表したもの。
3.かがみばこ。
4.金属などを入れて溶かす耐熱性の容器。
5.はっきりと見分けること。
語群:[
かんか、
きょうこう、
げじゅ、
けんべつ、
さじん、
しちきょう、
すいほう、
はんしょう]
6.書物に火をつけて、燃やしてしまうこと。
7.たましいをうばうこと。心を驚かすこと。
8.そそのかすこと。けしかけること。
9.うちきばかま。
10.ふなよそい。
語群:[
うえき、
ぎそう、
けいこ、
げんよう、
しそう、
ちはく、
はんしょ、
らんがく]
<ヒントの表示>1.すいほう 2.げじゅ 3.きょうこう 4.かんか 5.けんべつ
6.はんしょ 7.ちはく 8.しそう 9.けいこ 10.ぎそう
<解答の表示>1.燧烽 (ウ-30)
2.偈頌 (ニ-48)
3.鏡匣 (シ-30)
4.坩堝 (イ-36)
5.甄別 (ス-5)
6.燔書 (テ-20)
7.褫魄 (チ-8)
8.使嗾/指嗾 (イ-33)
9.袿袴 (ア-14)
10.艤装 (ヌ-11)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年12月2日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.戦国武将のカッチュウ。2.ゲイゲイの顎(あぎと)にかく。3.フテイの輩。4.歳を取ってもカクシャクとしている。5.ゴビ思服。6.ボウコウに尿が溜まる。7.薤露コウリ。8.ストレスによりゾウフの機能が衰える。9.君主の前で叩頭キハイする。10.ギョクシ当無し。11.モンゴルのライコウ。12.キリンの躓き。13.頭脳メイセキ。14.ダッタン蕎麦。15.曽母トウチョ。
<解答の表示>1.甲冑 (シ-9)
2.鯨鯢 (シ-55)
3.不逞 (キ-21)
4.矍鑠 (セ-34)
5.寤寐 (ナ-9)
6.膀胱 (テ-26)
7.蒿里 (シ-40)
8.臓腑 (テ-38)
9.跪拝 (エ-23)
10.玉卮 (ト-19)
11.来寇 (ニ-23)
12.騏驎 (コ-9)
13.明晰 (カ-16)
14.韃靼 (イ-10)
15.投杼 (エ-39)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年12月5日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.受容 2.縦容 3.緩怠 4.温順 5.順守6.蛮貊 7.皁隷 8.烝民 9.宦者 10.宰相語群:[
えんじん、
かいれい、
じゅうてき、
じょうせき、
じんすい、
そうきゅう、
どうもう、
ぼくひ、
れいいん、
れいしゅ]
<ヒントの表示>1.じょうせき 2.そうきゅう 3.じんすい 4.どうもう 5.かいれい
6.じゅうてき 7.ぼくひ 8.れいしゅ 9.えんじん 10.れいいん
<解答の表示>1.攘斥 (チ-48)
2.躁急 (カ-42)
3.尽瘁 (ク-54)
4.獰猛 (ナ-4)
5.乖戻 (テ-54)
6.戎狄 (ノ-27)
7.僕婢 (ト-44)
8.黎首 (カ-15)
9.閹人/奄人 (タ-8)
10.令尹 (ス-6)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:烝民(ネ-20) 続きを読む
合否結果サービスが本日10時に開始されました。
私の合否結果を取り急ぎご報告いたします。

ということで、無事合格しておりました^^
皆さんの結果はいかがだったでしょうか…?
合否に関わらず、今回の結果が今後に繫がることを願っております。
※2016年12月7日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.天子が心を痛めること。
2.呼吸を整え、心を静める修行によって得る、主観と客観の融合した境地。また、その修行法。
3.とんぼ。やんま。
4.内と外と二重になったひつぎ。
5.生まれつきの性質。
語群:[
かんかく、
じゅし、
しんねん、
せいてい、
ひんぷ、
べいべつ、
ゆが、
りんしょく]
6.邪悪な性格の女性のたとえ。
7.ぬかるみ。
8.田舎びて野卑なこと。下品で卑しいたとえ。
9.つとめて身をつつしむこと。
10.他人の意見を批判してただすこと。
語群:[
うんびん、
せきぞく、
だっき、
でいねい、
てんこく、
はくぎ、
びろく、
ぼうかい]
<ヒントの表示>1.しんねん 2.ゆが 3.せいてい 4.かんかく 5.ひんぷ
6.だっき 7.でいねい 8.びろく 9.ぼうかい 10.はくぎ
<解答の表示>1.軫念 (ト-11)
2.瑜伽 (ソ-12)
3.蜻蜓 (ウ-22)
4.棺槨/棺椁 (ソ-23/コ-49)
5.稟賦 (ソ-46)
6.妲己 (ト-26)
7.泥濘 (ネ-12)
8.麋鹿 (ノ-22)
9.懋戒 (テ-55)
10.駮議/駁議 (タ-28)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年12月9日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.風声カクレイ。2.六月は梅雨前線、十月はシュウリン前線。3.キッキュウ尽瘁。4.客間にヘンガクを掲げる。5.ジクジたる思い。6.レキガンの層の上に異なる層の堆積が見られる。7.銘肌ルコツ。8.後悔ゼイセイ。9.ケイガクの欲。10.ソウリン実ちて礼節を知る。11.イツボウの争い。12.カイドウ睡り未だ足らず。13.キョゼン豪雨が降り慌てて駆けだす。14.イゼン形の活用。15.骨ソショウ症。
<解答の表示>1.鶴唳 (ソ-53)
2.秋霖 (サ-48)
3.鞠躬 (ノ-33)
4.扁額 (イ-35)
5.忸怩 (エ-27)
6.礫岩 (テ-5)
7.鏤骨 (ノ-38)
8.噬臍/噬斉 (ケ-23)
9.渓壑/谿壑 (イ-32)
10.倉廩 (ア-41)
11.鷸蚌 (ケ-53)
12.海棠 (ト-24)
13.遽然 (ク-23)
14.已然 (ソ-37)
15.粗鬆 (ナ-36)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に…
今週は、試験H30-1で合格された多くの方に合格報告を頂きました。
沢山の方が合格されたことは勿論のこと、態々ご丁寧に報告していただいたことにも大変嬉しく思っております。
改めて、深く感謝申し上げます。
そして同時に、不合格で悔しい思いをされた方も多くいらっしゃることと思います。
合格された方が目立ってはいますが、決して簡単な試験では無かったと思いますので、自信を無くすことの無いよう願っております。
今回合格された方の中には、これまでに何度も悔しい思いをしてきた方もいらっしゃいますので、「次は自分の番だ!」という気持ちで、前向きに学習を続けていっていただければと思っております。
それでは計画記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
※2016年12月12日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.有罪 2.沮喪 3.劫末 4.耆老 5.奇禍6.統治 7.匹耦 8.枉顧 9.馥郁 10.殫亡語群:[
かいびゃく、
ぎょうこう、
けいりん、
けつじん、
こうれい、
ちょうしん、
はつらつ、
ひりん、
ふこ、
ほうひ]
<ヒントの表示>1.ふこ 2.はつらつ 3.かいびゃく 4.ちょうしん 5.ぎょうこう
6.けいりん 7.こうれい 8.ひりん 9.ほうひ 10.けつじん
<解答の表示>1.不辜 (テ-23)
2.潑剌/潑溂 (ナ-3/ケ-2)
3.開闢 (シ-32)
4.髫齔/齠齔 (ア-23)
5.僥倖/徼幸 (ウ-6/ヌ-36)
6.経綸 (ヌ-20)
7.伉儷 (ク-9)
8.賁臨 (テ-24)
9.芳菲 (セ-44)
10.竭尽 (サ-52)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:沮喪(シ-29)、匹耦(エ-33)、馥郁(ア-43) 続きを読む
※2016年12月14日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.根を張って動かないこと。また、一帯に勢力を張ること。
2.祖先や先人を、神としてまつった建物。おやしろ。
3.潮流・風などの作用で、砂地が湾の一方の端から海中に細長く堆積して堤状になったもの。
4.仲間。ともがら。
5.一人称の人代名詞。年寄りの男性が自分のことをへりくだっていう。
語群:[
うそう、
さし、
しびょう、
ちゅうりょ、
ちょしょう、
ていかい、
ばんきょ、
ひょうかく]
6.燭台にともされたともしび。
7.貴い家柄。名門。
8.天子の心。
9.くびかせとくさり。
10.意味をおし広めて詳しく説明すること。また、その説明されたもの。
語群:[
えんぎ、
かさ、
かちゅう、
けいとう、
こうか、
しんきん、
ひぎょう、
わく]
<ヒントの表示>1.ばんきょ 2.しびょう 3.さし 4.ちゅうりょ 5.うそう
6.けいとう 7.かちゅう 8.しんきん 9.かさ 10.えんぎ
<解答の表示>1.盤踞/蟠踞 (ウ-43)
2.祀廟/祠廟 (ツ-50)
3.砂嘴 (サ-41)
4.儔侶 (エ-37)
5.迂叟 (コ-16)
6.檠灯 (ツ-33)
7.華胄 (チ-36)
8.宸襟 (ニ-26)
9.枷鎖 (オ-32)
10.衍義 (ノ-16)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
検定結果通知(198点)

…字体で減点されていなくて、安心しましたε-(´∀`*)ホッ
「蟠結(ばんけつ)」「綰摂(わんせつ)」も結局は正解扱いになり、不正解の問題は「垂教」のみでした。
これまでの結果
H27-2:190点H27-3:193点H28-1:受検せず
H28-2:196点H28-3:受検せず
H29-1:受検せず
H29-2:187点H29-3:受検せず
H30-1:198点前回の受検では文章題書き取りに躓いて大きく点を下げてしまいましたが、再び点数を戻して自己ベストを更新出来たので満足しています^^
皆さんの結果はいかがだったでしょうか…?
※2016年12月16日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.グウシの孔。2.陰謀キケイ。3.スウジョウに詢る。4.漁船がダホされる。5.被髪サジン。6.ソウソウたる顔ぶれ。7.魔除けとしてショウキ像を屋根に置く。8.オエツを漏らす。9.海に囲まれたトウショ国。10.煙霞のコシツ。11.砲弾がサクレツする。12.年老いてモウロクする。13.百姓イッキ。14.靴音がカツゼンと鳴り響く。15.タンゲイすべからず。
<解答の表示>1.藕糸 (ソ-9)
2.詭計 (ツ-45)
3.芻蕘 (ニ-36)
4.拿捕 (サ-11)
5.左袵 (ア-55)
6.錚錚 (タ-17)
7.鍾馗 (カ-48)
8.嗚咽/嗚噎 (チ-16)
9.島嶼 (ニ-12)
10.痼疾 (イ-34)
11.炸裂 (イ-41)
12.耄碌 (ニ-33)
13.一揆 (ツ-44)
14.戛然 (ネ-28)
15.端倪 (ソ-3)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
昨日、本試験H30-1の結果が届きましたが、分野別の平均点も判明しました。
今回はそのことに関して軽く書く…つもりでしたが、意外と長くなったので折りたたみます💦
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「復習模擬試験その2」を公開します。
出題内容は
前回と同じく、以下の通りです。
・模擬試験(※1)で過去に出題した問題:約60%
・学習記事(※2)で出題した問題:約30%
・その他:約10%※1:通常の模試(1~40)、チャレンジャー向け模試(1~3)、直前模試(29-1~H30-1)
※2:大見出し語表カテゴリの記事、漢字学習カテゴリの記事(2018年6月分まで)
前回同様、弊ブログの内容を広く対策してくださっている方は高得点が狙える一方で、一般にはかなり難易度の高い模試となっております。
これまでの対策がどの程度身についているかの確認にご活用ください。
注意点は通常の模試と同様ですので割愛させていただきます。
「復習模擬試験その2」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「復習模擬試験その2・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
<「復習模擬試験その2」の外字使用部分の表示>問題(一)6「釁端」
問題(一)8「溥暢」
問題(一)29「閼ぐ」
問題(四)問2「豁達大度」
問題(五)2「蠎蛇」
問題(六)9「桀竪」
問題(六)10「桀れる」
問題(九)ケ「陋醜」
解答(二)10「蔬菜」
解答(九)10「匕首」
「
復習模擬試験その2」に挑戦していただいた皆さん、どうもありがとうございました。
今回も、過去の模試で出題していない問題に関して、弊ブログのどのシリーズからの出題であったかといった情報を一通り載せておきたいと思います。
今回の模試で、もし苦手な分野が見つかった場合には、対策の参考にしていただければと思います。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(「復習模擬試験その2」の解答等の内容に触れていますので、ご注意ください。)
続きを読む
※2016年12月19日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.攻蹂 2.仁厚 3.倹約 4.稀曠 5.倔強6.怯怕 7.食傷 8.峭壁 9.誹謗 10.娥眉語群:[
いく、
えんよ、
かんぎょ、
ぎょうり、
こうくん、
ざんぜつ、
しょうきん、
せんじゃく、
ちゅうみつ、
ふもう]
<ヒントの表示>1.かんぎょ 2.ぎょうり 3.しょうきん 4.ちゅうみつ 5.せんじゃく
6.いく 7.えんよ 8.ざんぜつ 9.ふもう 10.こうくん
<解答の表示>1.扞禦/捍禦/[扞御]/[捍御] (エ-8)
2.澆漓 (ア-35)
3.銷金 (ツ-10)
4.稠密/綢密 (オ-46)
5.孱弱/繊弱 (ニ-29)
6.畏懼 (ア-5)
7.厭飫 (ヌ-22)
8.嶄絶 (ス-34)
9.誣罔 (ト-40)
10.紅裙 (テ-11)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:倔強(タ-14)、娥眉(オ-19) 続きを読む
今週から、毎週火曜日に訓読み問題を出題します。
テーマは同じ形で複数の訓読みを持つ漢字です。
(常用漢字で例を挙げるなら、「科(しな)」と「科(とが)」、「認(みと)める」と「認(したた)める」のようなものです。)
中には別解も当てはまりそうな文章もあるかもしれませんが、それぞれの問題で、より適したものを解答してください。
「その1」~「その3」では送り仮名の無い訓読みの問題を25~26問出題します。
「◇」をクリックすると答えが表示されます。
(追記)下から2つめの問題(「塒」の読み問題)の出題文を変更しました。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む