あっという間に今年も3月になりました。
ブログ以外のことも大分片付いてきたところなので、そろそろ本格的に問題作りを再開したいと思っています。
ただ、なかなか方針が定まらないので、引き続き模試はお休みして、記事での出題をメインにする予定です。
ある程度の記事が作成出来たら、模試も作りたいとは思いますが、とりあえずあまり先のことは考えずに進めていこうと思います。
さて、記事を出しだついでに問題も出題しておきます。
随分昔の企画ですが、1回限りの復活です(笑)
復活させようと思ったきっかけはH29-3の訓読み
「扠(やす)」の出題でした。
「扠」の訓読みと言えば、第一版にも載っている
「さて」は浮かびますが、
「やす」はなかなか対応できなかった方も多いと思います。
「さて」と
「やす」は勿論意味が全く違いますが、
国訓であるかどうかの違いもあります。
「さて」は国訓で漢字が元々持っている意味ではなく、
「やす」は国訓ではなく元からある意味ですので、国訓でない訓読みの出題は、漢字が本来持つ意味を問う問題と考えられ、検定の出題として個人的には面白いと感じました。
ということで、今回、同じようなパターンの出題をしてみたいと思います。
具体的には、1級漢字のうち…
・第一版に
国訓の訓読みが記載されている
・第二版で
国訓でない訓読みが追加されている
というものを選び、第二版の
国訓でない訓読みを出題ています。
(ただし、国訓かどうか説の分かれるものもありますので、辞典に依っては国訓でないとされているものもあるかもしれません。)
推測できないものが多く、対策していなければ難易度はとても高いと思いますので、四択での出題としました。
当てずっぽうでも良いので、クイズとして楽しんでいただければ幸いです。
正解と思う選択肢をクリックすると、正誤が分かります。
不正解だった場合、正解が出るまで挑戦して解答をご確認ください。
<解説>ボタンをクリックすると、その漢字の訓読みの一覧が表示されます。
「*」のついたものが、第二版で追加された読みですので、深追いしすぎないようご注意ください。
問題は全部で10問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2016年9月23日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.テイヨウ藩に触る。2.シュス織の生地。3.書籍の表紙にダイセンを貼る。4.詩文のエイフを請う。5.ブリキの玩具。6.キュウカツを叙する。7.フンケイの交わり。8.話にソゴがある。9.竜頭ゲキシュ。10.韓信ホフク。11.チュッチョク幽明。12.失敗をヤユする。13.よくソシャクしてから飲み込む。14.アンコウの待ち食い。15.ジュンジュンと諭す。
<解答の表示>1.羝羊 (エ-22)
2.繻子 (タ-19)
3.題簽 (ケ-5)
4.郢斧 (ス-11)
5.錻力/錻/鉄葉 (ウ-45)
6.久闊 (ス-50)
7.刎頸 (セ-11)
8.齟齬 (シ-48)
9.鷁首 (テ-4)
10.匍匐 (ニ-6)
11.黜陟 (ス-7)
12.揶揄/邪揄 (ウ-11)
13.咀嚼 (チ-35)
14.鮟鱇 (タ-31)
15.諄諄 (エ-31)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前にお知らせです。
学習記事のリニューアルに伴い、現在「大見出し語表からの問題」の「その10」までの公開を一時中止していますが、今週水曜日頃には
「その11」と「その12」の公開を一時中止する予定です。
もし現在取り組んでいらっしゃる場合にはご注意ください。
(PDFは引き続きダウンロード可能です。)
それでは計画記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
※2016年9月26日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.分配 2.摂取 3.平話 4.糴買 5.果断6.征服 7.嶷然 8.刀傷 9.推敲 10.軍艦語群:[
かんてい、
きたん、
しゅんじゅん、
そうい、
たくらく、
ちょうたく、
ちょうばい、
どうもう、
はいせつ、
ろうだん]
<ヒントの表示>1.ろうだん 2.はいせつ 3.きたん 4.ちょうばい 5.しゅんじゅん
6.かんてい 7.たくらく 8.そうい 9.ちょうたく 10.どうもう
<解答の表示>1.壟断 (ソ-2)
2.排泄 (オ-5)
3.奇譚 (コ-21)
4.糶売 (ケ-40)
5.逡巡/逡遁 (テ-22)
6.戡定 (イ-44)
7.卓犖 (ト-32)
8.創痍 (ク-5)
9.彫琢/雕琢 (オ-2)
10.艟艨 (ソ-1)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:嶷然(カ-2)、推敲(シ-27) 続きを読む
※2016年9月28日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.みやこをある地に定めること。
2.絵画や文章を書くときの筆の運びが力強いこと。
3.腹をくだすこと。
4.にきび。
5.人が、天から与えられた正しい道を守ること。
語群:[
かとう、
しゃり、
しゅうけい、
てんと、
へいい、
へんきょう、
めんぽう、
らいよ]
6.外国語の意味がわからないさま。
7.かがりび。
8.あわれんで恵むこと。
9.かいばおけ。転じて、馬小屋。
10.さなぎ。
語群:[
きょうじゅつ、
ぐうし、
しゅり、
しょくぼう、
そうれき、
へんさ、
ようちゅう、
りょうか]
<ヒントの表示>1.てんと 2.しゅうけい 3.しゃり 4.めんぽう 5.へいい
6.しゅり 7.りょうか 8.きょうじゅつ 9.そうれき 10.ようちゅう
<解答の表示>1.奠都 (オ-29)
2.遒勁 (ヌ-14)
3.瀉痢 (ニ-18)
4.面皰 (ノ-18)
5.秉彝 (カ-32)
6.侏離 (エ-28)
7.燎火 (エ-16)
8.矜恤 (ク-52)
9.槽櫪/皁櫪 (イ-17)
10.蛹虫 (セ-19)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
そろそろH29-3の正式結果が届き始めているようですね。
今回の平均点が分かりましたので、新形式に変更されたH28-1から今回までの平均点を並べてみました。

(「過去5回平均」はH28-1~H29-2の平均です。)
H28-1での難化は相当騒がれた記憶があるのですが、その時と比べても、今回は「故事諺」と「文章読み」の2分野以外で点数が下がっています💦
過去5回平均と比べると、「語選択」「対類」の難化も厳しそうですが、「文章書き」が難化しすぎてそれどころではない感じですね(苦笑)
過去5回平均の半分以下というのは流石に驚きです。
殆どの人が「髣髴」「玲瓏」ぐらいしか書けなかったということでしょうね…。
こうして比較はしてみたものの、受検者数が減ってきているので、そこまで意味のある比較ではないかもしれません。
何しろ、最近の受検者数と平均点の傾向から計算すると、安定して合格する実力のあるリピーターが一人受検するかどうかだけでも、平均点の数値が0.1~0.2点変動してしまうくらいですからね…^^;
前回の難化を受けて受検を断念した人が多いとすれば、単純な比較では何も言えないでしょう。
今年度は本当に試練の年度となりました。
皆さんの学習のお役に立てているのかどうかよく分からないブログではありますが(苦笑)、難化に振り回されず、少しずつ対策を進めていきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いいたします🙇
※2016年9月30日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.ダカツのごとく嫌う。2.きんぴらゴボウ。3.じっとチョリツしたままだ。4.意識がモウロウとする。5.カンタンの夢。6.力士がソンキョする。7.カンバツにより不作の年となる。8.百花リョウラン。9.犬に嚙まれてコウショウができる。10.芸人のギャグに観客がコウショウする。11.コウケチにより染色する。12.ヒチリキを吹く。13.塩コショウ。14.ヒソは猛毒だ。15.イッサンを博す。
<解答の表示>1.蛇蝎/蛇蠍 (ナ-41/ニ-46)
2.牛蒡 (オ-16)
3.佇立/竚立 (ナ-46)
4.朦朧 (サ-2)
5.邯鄲 (セ-3)
6.蹲踞/蹲倨 (シ-15)
7.旱魃/干魃 (サ-8)
8.繚乱/撩乱 (エ-47)
9.咬傷 (カ-51)
10.哄笑 (ア-21)
11.纐纈 (ナ-43)
12.篳篥 (コ-30)
13.胡椒 (イ-25)
14.砒素 (オ-38)
15.一粲 (コ-11)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年10月3日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.四散 2.伯仲 3.懈惰 4.重痾 5.灼熱6.掃除 7.林檎 8.後略語 9.勦絶 10.猟師語群:[
きそう、
きょくれい、
けつご、
げつべつ、
ちと、
てんめつ、
びよう、
ふくそう、
へいか、
りんれつ]
<ヒントの表示>1.ふくそう 2.げつべつ 3.きょくれい 4.びよう 5.りんれつ
6.きそう 7.へいか 8.けつご 9.てんめつ 10.ちと
<解答の表示>1.輻輳/輻湊 (エ-11)
2.月鼈 (ケ-31)
3.勖厲 (ウ-23)
4.微恙 (ニ-9)
5.凜冽/凜烈 (ニ-30)
6.箕帚/箕箒 (ノ-45/ヌ-46)
7.苹果 (ノ-40)
8.歇後 (エ-15)
9.殄滅 (オ-44)
10.雉兎 (ニ-17)
(3「勖厲」について…中国語のサイトで「勖励」という熟語を見つけましたが、日本語での使用例は見つかりませんでした。もし、記載されている辞典等ありましたら、コメントでご教示いただけると助かります。)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:懈惰(エ-4)、勦絶(ト-28) 続きを読む
弊ブログではこれまで、1級漢字を含む熟語をメインに出題してきました。
そちらは既に大部分の範囲を何らかの形で出題できていると思いますので、そろそろ常用漢字の熟語の対策を始めたいと思います。
とは言うものの、常用熟語は、どれが重要なのかを見極めるのは簡単ではありません。
また、モノによって難易度は大きく変わりますし、人によっても難易度の感じ方が分かれる場合があると感じています。
こういった点から、出題方針を決めずに無闇に出せば、対策量が増えてしまうため、簡単には対策できない分野だと考えています。
そこで、通常の出題はせず、準1級の試験の1分野である
「共通漢字問題」の形式で出題することにしました。
2つの熟語を登場させることで、片方が簡単でも問題として考える余地ができ、逆に片方が難しくてもある程度推測できるようになるのではないかと考えました。
と同時に、熟語そのものよりも、漢字の意味に意識を向けていただくことが最大の狙いです。
熟語そのものが重要な場合もありますが、漢字の意味の理解に繋がるような熟語も多く出題しています。
熟語を丸暗記するよりも、対応する意味を意識することで、推測力なども身に付くのではないかと思っています。
難しいと感じるものでも、あれこれ推測しながら挑戦していただければ幸いです。
ただし、まずは1級漢字をしっかり理解することの方が重要ですので、余裕の無い方はあまり深追いはしないようお願いします。
一つの記事につき、5問×3題の計15問を出題します。
勿論、答えは
全て常用漢字です。
今のところ、毎週火曜日に公開する予定ですが、どれだけ続けるかは未定です。
問題の難易度は…正直よく分かりません(苦笑)
比較的使用されている語を多く出してはいますが、準1級での出題よりも難しいのではないかと予想しています。
語選択と同じくヒントを用意しておりますので、上手くご活用ください。
もし別解を見つけられた場合、ご指摘いただければ幸いです。
では、前置きが長くなりましたが💦、今回の出題です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2016年10月5日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.はまり込むこと。また、はめ込むこと。
2.流れるなみだと、はなみず。
3.本を入れる箱。
4.景色などが奥深くて人けがなく静かなさま。
5.うらみ嘆くこと。残念がり悲しむこと。
語群:[
えいてつ、
かんにゅう、
ころく、
しょきょう、
ちゅうちょう、
ていし、
ほうぎょ、
ゆうすい]
6.罪をただしてころすこと。
7.履物をはかずに、はだしで歩くこと。
8.神に仕えて、祈禱や神おろしをする人。
9.ぐるりと取り囲む。
10.あざけりわらうこと。
語群:[
かんじょう、
けんこつ、
さいど、
ししょう、
ちゅうりく、
ちゅうりょ、
とせん、
ふげき]
<ヒントの表示>1.かんにゅう 2.ていし 3.しょきょう 4.ゆうすい 5.ちゅうちょう
6.ちゅうりく 7.とせん 8.ふげき 9.かんじょう 10.ししょう
<解答の表示>1.嵌入 (ケ-21)
2.涕泗 (カ-55)
3.書篋/書筐 (ク-18)
4.幽邃 (キ-32)
5.惆悵 (ナ-32)
6.誅戮 (サ-42)
7.徒跣 (チ-10)
8.巫覡 (ト-15)
9.圜繞/環繞 (イ-23)
10.嗤笑/[蚩笑] (ア-18)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
本日から隔週木曜日に「訓読み書き問題」シリーズの続きの記事を公開します。
今季は全5回を予定していますが、いずれもこれまで出題してこなかったものがメインです。
同じ読みを持つ漢字が複数ある訓読みリストから出題しているので、解答が複数並んでいるものが殆どですが、一般的な表記で書くのが無難ですので、極力大きい文字の解答を書くことをオススメします。
今までと同じく、1つの記事につき20問出題しております。
解答の表示方法が変わっておりますのでご注意ください。
では、本日の出題です。
訓読みの書き取り問題です。
1.石にカジりついてもやり遂げる。
2.クビスを回らすべからず。
3.周りにタき付けられて悪事に手を出す。
4.枝が大きくタワむ。
5.突っカい棒で戸を閉める。
6.ナマメかしい仕草で誘う。
7.風船が徐々にシボむ。
8.クロブチの馬に乗る。
9.皮膚が焼けタダれる。
10.剣をニラいで鍛える。
11.金のクツワを食ます。
12.カワニナが水底を這う。
13.今回はヒトシオ込み上げるものがある。
14.動揺して回答を言いヨドんだ。
15.建物の一部が道路にセり出す。
16.窮乏のためにカタりを働く。
17.洗濯物がアマザラしになっている。
18.ヨシズを日よけに用いる。
19.大会連覇というイサオを立てる。
20.ムセび泣く声が聞こえる。
<解答の表示>
1.齧/嚙/咬
2.踵/跟/踝
3.焚
4.撓/橈
5.支
6.艶/妖/嬌/冶
7.萎/凋
8.黒斑/黒駁/黒駮
9.爛/糜/靡
10.焠/淬
11.轡/銜/勒
12.川蜷/河貝子
13.一入
14.淀/澱
15.迫
16.騙/拐
17.雨曝/雨晒
18.葦簀/葭簀/葦簾
19.勲/功/勣/績/閥
20.噎/咽/哽
※2016年10月7日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.病コウコウに入る。2.地層のシュウキョクが見られる。3.焚火でハンゴウスイサンをする。4.焚火でハンゴウスイサンをする。5.虫がシュンドウする。6.リュウジョの才。7.コタツで暖まる。8.ガマ口に小銭を入れる。9.エンマ帳に記入する。10.ヒンシュクを買う。11.専門機関にシジュンする。12.ロクロ首が油を嘗めるよう。13.レイコウを食らう者は大牢の滋味を知らず。14.センエツながら大役を務める。15.ウンチクを傾ける。
<解答の表示>1.膏肓 (シ-54)
2.褶曲/皺曲 (オ-6)
3.飯盒 (ト-43)
4.炊爨 (オ-53)
5.蠢動 (テ-25)
6.柳絮 (キ-41)
7.炬燵/火燵 (シ-7)
8.蝦蟇 (チ-5)
9.閻魔 (ト-22)
10.顰蹙/嚬蹙 (ソ-51)
11.諮詢/咨詢 (ノ-9)
12.轆轤 (ク-37)
13.藜羹 (ウ-2)
14.僭越 (ノ-20)
15.蘊蓄/薀蓄 (チ-41)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
模試作りもサボっている状態なのに、故事ことわざの"底無し沼"に足を突っ込んでしまった(苦笑)
出題されそうにないけど気になったことわざが一つ…
驥を希うの馬もまた驥の乗なり
(きを こいねがうの うまも また きの じょうなり)
(注)「希」は、元は配当外漢字の「睎」を用いていますが、ここでは書き換えました。
「驥の乗」は「名馬が主として引っ張る馬車の副え馬」という感じの解釈かな?
この辺りの情報が少ない…💦
意味は…
「名馬になりたいと思う馬も、名馬の仲間と言える。」
転じて…
「賢者を慕うものは、賢者の仲間入りをしている。」
「志があるだけでも、その仲間だと言える。」
「希望するだけでも、もうその実現に近づいている。」
などという意味らしい。
漢検も、実力がどうとか、合否がどうとかよりも、まずは上を目指す気持ちが大事で、その気持ちがあれば皆仲間だということ…かな?(笑)
そんなこんなで「故事ことわざ」分野の対策を予定中です。
過去の記事で「対策はしない」とキッパリ言い放ったことは忘れてください(苦笑)
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前にお知らせです。
(お知らせ1)「漢字学習」カテゴリ内の子カテゴリの名称変更、および、カテゴリ内の記事の再分類の作業を行いました。
基本的な変更点は以下の通りです。
・
「生き物図鑑」→
「熟字訓・当て字」・
「訓読み書き」→
「書き取り」・
「四字熟語特訓」→
「四字熟語」・
「類義語難問」→
「対義語・類義語」とカテゴリの名称を変え、新たに
「故事・成語・諺」カテゴリを新設しました。
また、
「その他(学習)」カテゴリ内にあった記事の一部を、各分野のカテゴリに振り分けました。
もしカテゴリごとに学習されていた方がいらっしゃったとしたら、混乱を招いてしまったことをお詫びいたします。
(お知らせ2)昨日からツイッターで、ことわざ・慣用句関連のツイートを行っております。
「デジタル大辞泉」にあることわざ・慣用句類の紹介をしていますが、5日ごとに纏めた記事を公開する予定です。
詳しい内容に関しては、一つ目の纏め記事で行う予定ですので、そちらをご確認ください。
(お知らせ3)現在、リニューアルに伴い「大見出し語表からの問題」シリーズの「その10」~「その12」の公開を一時中止しておりますが、今週水曜日(3/21)頃には
「その13」~「その15」の公開も一時中止する予定です。
もし現在取り組んでいらっしゃる場合にはご注意ください。
(PDFは引き続きダウンロード可能です。)
それでは計画記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
※2016年10月10日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.死歿 2.収奪 3.爽快 4.壟断 5.僅差6.櫂歌 7.籠絡 8.窮迫 9.賂遺 10.郷邑語群:[
あいだい、
えつうつ、
きんしょう、
きんてん、
こんきん、
しょうじょう、
そせい、
ほうしょ、
らいよ、
りょこう]
<ヒントの表示>1.そせい 2.らいよ 3.えつうつ 4.きんてん 5.しょうじょう
6.あいだい 7.きんしょう 8.こんきん 9.ほうしょ 10.りょこう
<解答の表示>1.蘇生/甦生 (ヌ-38)
2.賚予/賚与 (ト-54)
3.噎鬱 (ケ-7)
4.均霑/均沾 (ケ-17/シ-39)
5.霄壌 (セ-52)
6.欸乃/靄迺 (ヌ-35)
7.擒縦 (ウ-16)
8.困窘 (オ-39)
9.苞苴 (ス-43)
10.閭巷 (シ-10)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:死歿(ナ-17)、壟断(ソ-2)、櫂歌(ウ-26) 続きを読む
共通漢字問題です。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2016年10月12日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.はやく走ること。また、乗り物をはやく走らせること。
2.珍しく、きれいなこと。美しくすぐれていること。
3.のきからしたたり落ちる雨だれ。
4.物ごいをすること。また、その人。
5.座禅をするときの足の組み方。
語群:[
えんてき、
かいれい、
かふ、
きっかい、
けんきょく、
しそう、
へいげい、
ほうど]
6.背骨の力。筋肉の力。また、体力。
7.詔勅を、天下に広く告げ知らせること。
8.貝殻で飾ったウマのくつわ。
9.かごかき。
10.とてもわずかなこと。また、ほんの少しのわだかまり。
語群:[
かいたい、
かんぱつ、
きっきゅう、
きょうふ、
しょうり、
ばいろく、
ひんく、
りょりょく]
<ヒントの表示>1.しそう 2.かいれい 3.えんてき 4.きっかい 5.かふ
6.りょりょく 7.かんぱつ 8.ばいろく 9.きょうふ 10.かいたい
<解答の表示>1.駛走 (テ-14)
2.瑰麗 (テ-47)
3.簷滴/檐滴 (ア-31)
4.乞丐 (ソ-48)
5.跏趺 (ツ-24)
6.膂力 (ネ-25)
7.渙発 (サ-35)
8.貝勒 (シ-41)
9.轎夫 (エ-44)
10.芥蔕 (ク-31)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
ツイッターで紹介している「ことわざ・慣用句類」のまとめ記事です。
今回は
1~30のことわざ・慣用句類です。
まず初めに、紹介している「ことわざ・慣用句類」がどのようなものかを説明します。
①「デジタル大辞泉」に載っているもの
②1級漢字を含まない音読み部分を含むもの
③漢字ペディア(漢検辞典第二版)の巻末索引に
含まれないもの
という基準で選びました。
故事・成語・諺分野は、試験での出題基準がよく分からないので、出題されにくいものも含まれているとは思いますが、過去問の出題傾向を見ると、1級漢字を含まない新出問題に関しては半数以上が「デジタル大辞泉」に記載がありましたので、その辺りを意識して内容を決めました。
ただし、この分野も1級漢字を含む問題の出題が圧倒的に多く、そちらを優先すべきなのは間違いありませんので、余裕のある方のみ取捨選択してご活用いただければと思います。
では、今回のまとめです。
各ことわざ・慣用句類には、デジタル大辞泉のページのリンクが付いておりますので、気になるものがあればクリックして意味をご確認ください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
先週お伝えした通り、隔週木曜日に「訓読み書き問題」の記事を出す予定ですが、その間の木曜日には「音熟語書き問題」の記事を公開する予定です。
これまで出題してこなかった1級大見出しの音熟語を20問ずつ出題します。
基本的には(二)書き取りの形式での出題ですが、(八)故事・成語・諺の形式の出題も含まれます。
こちらも全5回を予定しています。
では、本日の出題です。
音熟語の書き取り問題です。
1.サンショウは小粒でもぴりりと辛い。
2.何かがヒョウイしたように騒ぎ出した。
3.丘を越えるとカツゼンと景色が開けた。
4.弱冠に満たずしてヨウセツする。
5.貴人にヘイロにお越しいただく。
6.その揉め事はカカクの争いに過ぎない。
7.来るや否やソウソツに立ち去った。
8.ソダを焼べて暖を取る。
9.薬味としてミョウガを添える。
10.カンスイを煮詰めて塩を取り出す。
11.用水路の水を田圃にシャシュツする。
12.悲しみのあまり人目も構わずコッキュウする。
13.学問のウンオウを究める。
14.憔悴してガンカが窪む。
15.自信を漲らせてトウトウと演説する。
16.飢饉の年に村人がキンキュウする。
17.春になりチッチュウも地に這い出る。
18.金襴ドンスの帯を巻く。
19.蜻蛉鳴きて衣裘成り、蟋蟀鳴きてランプ驚く。
20.経文をドクジュする。
<解答の表示>
1.山椒/蜀椒
2.憑依/[馮依]
3.豁然/[闊然]
4.夭折
5.弊廬/敝廬
6.蝸角
7.倉卒/草卒/怱卒/匆卒
8.粗朶/麤朶
9.茗荷
10.鹹水
11.瀉出
12.哭泣
13.蘊奥
14.眼窩
15.滔滔
16.窘窮
17.蟄虫
18.緞子
19.嬾婦/懶婦
20.読誦
※2016年10月14日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.無余ネハン。2.エンエン長蛇。3.レッパクの気合い。4.フカンで物事を見る。5.赤ちゃんがナンゴを発する。6.ロウショウの喜び。7.青天のヘキレキ。8.ジロウで尻が痛い。9.日に当たらないのでハクセキだ。10.蝶のフカを観察する。11.剛毅ボクトツ。12.論文のヒョウセツが発覚する。13.試合がコウチャク状態だ。14.ラデンの装飾が施される。15.空谷のキョウオン。
<解答の表示>1.涅槃 (ア-51)
2.蜿蜒/蜿蜿/蜒蜒 (チ-24)
3.裂帛 (ツ-36)
4.俯瞰 (ソ-55)
5.喃語 (ア-50)
6.弄璋 (ス-26)
7.霹靂 (タ-55)
8.痔瘻 (ケ-8)
9.白皙 (テ-40)
10.孵化 (ケ-16)
11.朴訥/木訥 (ス-47)
12.剽窃 (キ-11)
13.膠着 (ニ-1)
14.螺鈿/螺甸 (ス-21)
15.跫音 (イ-39)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年10月17日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.先導 2.遏絶 3.微醺 4.野鄙 5.碩学6.飛孛 7.畿内 8.欺誣 9.猛禽 10.名声語群:[
かんすい、
こんずい、
しちょう、
しょうしゃ、
しょうよう、
すいせい、
でんぷく、
ほうふん、
まんちゃく、
れいそく]
<ヒントの表示>1.こんずい 2.しょうよう 3.かんすい 4.しょうしゃ 5.れいそく
6.すいせい 7.でんぷく 8.まんちゃく 9.しちょう 10.ほうふん
<解答の表示>1.跟随 (ア-47)
2.慫慂 (セ-49)
3.酣酔 (ニ-7)
4.瀟洒/瀟灑 (カ-40)
5.蠡測 (ネ-9)
6.彗星 (ツ-23)
7.甸服 (セ-30)
8.瞞着/瞞著 (キ-33)
9.鷙鳥 (ス-13)
10.芳芬 (キ-35)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:遏絶(ウ-38)、微醺(タ-52) 続きを読む
ツイッターで紹介している「ことわざ・慣用句類」のまとめ記事です。(詳しくは
コチラ。)
今回は
31~60のことわざ・慣用句類です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
共通漢字問題です。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2016年10月19日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.贈り物をたずさえて訪ねること。
2.動作がすばやく、気性がきつくて強いこと。
3.涙が、とめどなく流れ落ちるさま。また、星や月の光が、きらめくさま。
4.往来が激しいこと。縦横に行き交うこと。
5.死者を弔い哀悼の意を表すために、故人の生前の功業を数え上げて述べた歌や言葉。しのびうた。
語群:[
せんせん、
そうぼう、
たいき、
ひょうかん、
へいもん、
ぼうご、
らんかん、
るいし]
6.サルの別称。
7.ポンプ。
8.その人に親しく接して影響を受け、感化されること。
9.蟻塚。また、小さな山。
10.心をゆるやかにすること。心をのびのびさせること。
語群:[
かんたく、
きゅうてつ、
けいせつ、
しょくとう、
じょちょう、
しんしゃ、
そこう、
ちょうとん]
<ヒントの表示>1.へいもん 2.ひょうかん 3.らんかん 4.ぼうご 5.るいし
6.そこう 7.しょくとう 8.しんしゃ 9.きゅうてつ 10.じょちょう
<解答の表示>1.聘問 (チ-12)
2.慓悍/剽悍 (ク-14)
3.闌干 (ス-49)
4.旁午/傍午 (タ-39)
5.誄詞 (ク-1)
6.狙猴 (ツ-53)
7.喞筒 (ニ-35)
8.親炙 (ヌ-37)
9.丘垤 (ウ-52)
10.舒暢 (ノ-15)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.上司に媚びヘツラう。
2.メザトく間違いを見つける。
3.石淋の味をナめて会稽の恥を雪ぐ。
4.お怒りはごモットもである。
5.キヌタで衣を打つ。
6.鱓のハギシり。
7.器用にシマアジを捌く。
8.俊敏な動きで攻撃をカワす。
9.衝撃で表面が大きくエグれる。
10.金魚スクいを楽しむ。
11.梅は食うともサネ食うな。
12.シビれ京へ上れ。
13.ツマしい暮らしを送る。
14.柔らかいシトネに横たわる。
15.石のキザハシを駆け上がる。
16.彼は遊び人のオンナタラしだ。
17.言葉にトゲがある。
18.ツマビらかな事情が語られる。
19.寒風が吹きスサぶ。
20.坊主のハナカンザシ。
<解答の表示>
1.諂/諛/佞/諞/便/倖
2.目敏/目聡
3.嘗/舐
4.尤
5.砧/碪
6.歯軋/歯轢
7.縞鰺
8.躱
9.抉/刳/刔/剔
10.掬/抄
11.核/実
12.痺/痲/痺
13.倹/約
14.茵/褥/蓐/袵
15.階/段階/陛
16.女誑
17.刺/棘/朿/蔕
18.詳/審/諦
19.荒
20.花簪
※2016年10月21日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.コンニャクで石垣を築く。2.ケンテキ岩を穿つ。3.シセキを弁ぜず。4.キンラン緞子。5.フラチな振る舞い。6.ラッパを吹く。7.猛虎の猶予するはホウタイの螫を致すに如かず。8.ダビに付す。9.楊貴妃はレイシの実を好んだ。10.酒はシコウ品だ。11.捕まってフシュウの身となる。12.カンネイ邪智。13.忠義のためにトフクして果てる。14.コウシランショウに遡る。15.コウシランショウに遡る。
<解答の表示>1.蒟蒻/菎蒻 (ネ-16/イ-48)
2.涓滴 (シ-4)
3.咫尺 (ス-33)
4.金襴 (セ-4)
5.不埒 (イ-31)
6.喇叭 (ス-51)
7.蜂蠆 (カ-10)
8.荼毘 (サ-29)
9.茘枝 (ナ-28)
10.嗜好 (ソ-18)
11.俘囚 (タ-51)
12.奸佞/姦佞 (イ-15)
13.屠腹 (シ-21)
14.嚆矢 (ソ-33)
15.濫觴 (サ-38)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
ツイッターで紹介している「ことわざ・慣用句類」のまとめ記事です。(詳しくは
コチラ。)
今回は
61~90のことわざ・慣用句類です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む