「H29-3直前模試」の記事5つを、通常の形式に変更しPDFに纏めました。
お知らせしていた通り、今回は試験前の公開です。
不備などを見つけられた場合、積極的に指摘していただけると助かります。
基本的な注意点は通常の模試と同じですので、省略させていただきます。
「H29-3直前模試」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「H29-3直前模試・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ模試の難易度などに関しては、
コチラの記事をご覧ください。
上手くご活用いただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
<「H29-3直前模試」の外字使用部分の表示>問題(一)9「釁隙」
問題(一)11「蒼氓」(出題部分でない)
問題(一)20「簒奪」(出題部分でない)
問題(五)2「香蕈」
問題(六)7「倏閃」
問題(六)8「倏ち」
問題/ヒント(七)7「羸痩」
いよいよ本試験H29-3は明日ですね。
今回私は受検しませんが、自分自身が受検するときよりも何となくソワソワしています(笑)
一昨日カウントダウンツイートでもお伝えしましたが、漢検HPの受検データが更新され、前回は合格者数
52人、合格率
4.6%でした。
前々回の合格率は5.2%でしたので、2連続で合格率6%未満となりましたが、これはなんとH5-2(5.7%)、H6-1(5.6%)以来2回目のようです。
3連続は過去に起きていないので、今回は(受検者の実力が上がることも考慮すると)流石に少しは上がるのではないかと個人的に思っていますが…果たしてどうなるでしょうか…?^^;
毎回試験前には同じことを言っている気もしますが💦、どんな難易度になるにせよ、点数や合否は一先ず置いておいて、一つ一つの問題に集中して正解できるはずの問題をしっかり正解することが大事だと思います。
特に、難問に時間を使い過ぎて、見直しが疎かになってしまわないようご注意ください。
他、個人的に気を付けるべきだと思う点は…
・解答欄にズレが無いかどうか
・(特に四字熟語で)語群に無い語を書いていないかどうか
・三字熟語の三文字目の読み忘れ書き忘れが無いかどうか
と言ったところでしょうか…?
皆さんが悔いなく全力を出し切れることを願っております。
さて、記事は基本的に以上ですが、明日は計画記事を書いている暇はないと思うので、ついでに書いておきます。
今回も、私のツイートの一部を貼り付けておきたいと思います。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
本試験H29-3の終了時間となりました。
受検された皆さん、お疲れさまでした。
試験の出来はいかがだったでしょうか?
直後は正解が気になるところだとは思いますが、体力・気力を消耗されている状態だと思いますので、答え合わせなどは無理のない範囲でお願いいたします。
これから問題を拝見させていただいて、気になることがあれば書かせていただきたいと思います。
ただし、逐一ブログを更新するのも大変なので、内容はツイッターで出すことにして、ツイートがこちらでも見られるよう記事の冒頭に"ブログ窓"を設置しておきました。
前のツイートや、表示されていない部分は下にスクロールしてご覧ください。
ツイッターでは試験内容に関する情報が飛び交うと思いますが、アカウントの無い方はあまり情報が得られないのではないかと思います。
私もそこまでツイッターで情報が得られるわけでは無いですが💦、もし有益と思われる情報があれば、それもこちらでお伝えしたいと思います。改めて皆さん、試験お疲れさまでした。
(追記)文章題書き取りの解答は上のツイートでも載せましたが、一覧を記事の続きに載せておきます。
また、"ブログ窓"を閉鎖し、ツイートを続きに並べておきます。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
前回と同様に今回も分析(+我田引水(笑))記事を書きました。
記事は「表面について」「裏面について」「今後の対策について」の3つです。
解答に関しては現在有力視されているものを基に書いています。
従って、標準解答到着後に追記修正を行う可能性もありますので、予めお含みおきください。
今回は表面についてです。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(本試験の内容に触れますので、閲覧にご注意ください。)
続きを読む
「
本試験H29-3について(裏)」の続きです。
順番にお読みください。
H29-2の後の記事とは違って、弊ブログの今後の方針を中心に書きます。
(追記)文章題Bの原文を見つけましたので、Aと合わせてこちらにリンクを載せておきます。文章題A→
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/873181/68 (最後から次のページにかけて)
文章題B→
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8664049/2 (一番下の段)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
現在、漢字とはちょっと距離を置いてのんびりしております。
何も出さないのもどうかと思うので、繋ぎの手抜き記事第一弾です(笑)
気分転換(?)に常用四字熟語のリストを作成してみました。
「漢検漢字辞典」「漢検四字熟語辞典」両方に記載があるものから、出題されにくそうなものを
私の独断で取り除きました。
更に厳選しても良かったのですが、応用面を考えると絞り過ぎても良くないと思い、とりあえず
800コを残しました。
なお、この範囲の重要度はそこまで高くはありませんので、深追いすることの無いようご注意下さい。
四字熟語と読みを並べただけの味気ない記事ではありますが、エクセルにコピーするなどして上手くご活用いただければ幸いです。
(追記)関連記事「常用四字熟語800チェック表」「常用四字熟語+α」も是非ご覧ください。
(追記2)uploaderに同じ内容のPDF(4ページ)をupしました。
見つからない場合はコチラ。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
繋ぎの手抜き記事第二弾です(笑)
弊ブログの記事「
ランダム類義語」で出題している問題が1000問を超えました。
2018年2月現在出題している1003問の一覧を出しておきたいと思います。
内容は過去に弊ブログで出題した類義語問題に、難問をある程度追加したものです。
レベルのかなり高い問題もありますので、十分ご注意ください。
一覧は、「問題」「解答」「解答の読み」の順に並べてあるだけですので、エクセルにコピーするなどして、上手くご活用いただければ幸いです。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に2つお知らせです。
(お知らせ1)右上の「お知らせ」欄でもお伝えしていますが、「
常用四字熟語800」の一部を修正しております。
コピーなどされた方は、お手数ですがご確認ください。
(お知らせ2)明日から月水金に、「大見出し語表からの問題」シリーズのリニューアル記事を公開します。
今季は「その6」~「その15」を予定していますので、よろしくお願いいたします。
それでは計画記事です。
今回も、私のツイートの一部を貼り付けておきたいと思います。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
※2016年9月12日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.曚昧 2.指呼 3.安佚 4.快晴 5.澹泊6.垂涎 7.指弾 8.寝台 9.勝敗 10.官衙語群:[
うんえい、
えいしゅ、
おうしょう、
がしょう、
くがい、
しつよう、
だい、
ちょうちょう、
ひんせき、
れいり]
<ヒントの表示>1.れいり 2.ちょうちょう 3.おうしょう 4.うんえい 5.しつよう
6.だい 7.ひんせき 8.がしょう 9.えいしゅ 10.くがい
<解答の表示>1.伶俐/怜悧 (テ-17/テ-28)
2.迢迢 (タ-54)
3.鞅掌 (イ-50)
4.雲翳 (ナ-11)
5.執拗 (シ-44)
6.朶頤 (シ-36)
7.擯斥 (チ-54)
8.臥牀/臥床 (ク-13)
9.贏輸 (ニ-39)
10.公廨 (ニ-41)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:曚昧(サ-20)、官衙(ス-45) 続きを読む
※2016年9月14日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.戦場の後方にあって、軍需品の補給や輸送、また連絡の確保にあたる機関。
2.神聖な場所。神社。また、郷里。
3.石の矢じり。
4.長いものがまつわるさま。また、曲がりくねるさま。
5.顔にできる悪性のはれもの。
語群:[
うそう、
きんかく、
せきぞく、
とうかい、
ふんゆ、
へいたん、
めんちょう、
りょうじょう]
6.芝居・演劇の役者。わざおぎ。
7.国境・城砦を警固する兵士。
8.げっぷ。
9.ニックネーム。
10.あからがお。
語群:[
あいき、
こんめい、
しゃがん、
じゅそつ、
しょうゆう、
たくらく、
びまん、
ほうこう]
<ヒントの表示>1.へいたん 2.ふんゆ 3.せきぞく 4.りょうじょう 5.めんちょう
6.しょうゆう 7.じゅそつ 8.あいき 9.こんめい 10.しゃがん
<解答の表示>1.兵站 (ツ-41)
2.枌楡 (ヌ-7)
3.石鏃 (カ-44)
4.繚繞/繆繞 (テ-33)
5.面疔 (テ-15)
6.倡優/娼優 (ア-7)
7.戍卒 (シ-3)
8.噯気/噫気 (ケ-39/サ-17)
9.渾名/諢名 (コ-23)
10.赭顔 (サ-49)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年9月16日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.ケンカ玉樹に倚る。2.コツコツ努力する。3.筆削ホウヘン。4.セキレイ原に在り、兄弟難を急にす。5.クンジョウ剤で殺虫する。6.景気のハコウ状態。7.カイジンに帰す。8.コハクは腐芥を取らず。9.飽かぬは君のゴジョウ。10.ソンソ折衝。11.色が落ちないよう焼きミョウバンを入れる。12.失望してブゼンとしている。13.感覚がマヒする。14.被髪ヨウキョウ。15.カイライ政権。
<解答の表示>1.蒹葭 (タ-33)
2.兀兀/矻矻 (シ-24)
3.褒貶 (ソ-29)
4.鶺鴒 (シ-52)
5.燻蒸 (ウ-42)
6.跛行 (カ-26)
7.灰燼 (ノ-32)
8.琥珀 (サ-4)
9.御諚 (セ-27)
10.樽俎/尊俎 (コ-39)
11.明礬 (ス-1)
12.憮然/嘸然 (コ-14)
13.麻痺/痲痹 (ト-29/ク-46)
14.佯狂 (ネ-11)
15.傀儡 (チ-50)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年9月19日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.瞑瞑 2.陋館 3.累乗根 4.卑官 5.下舂6.剿滅 7.繊嗇 8.扶掖 9.久病 10.桎梏語群:[
おうさつ、
きやく、
けんりん、
こうか、
しゅくあ、
じょうべき、
しんしん、
しんたん、
ひほ、
へいこ]
<ヒントの表示>1.へいこ 2.こうか 3.じょうべき 4.しんしん 5.しんたん
6.おうさつ 7.けんりん 8.ひほ 9.しゅくあ 10.きやく
<解答の表示>1.炳乎 (コ-3)
2.高廈/広廈 (ツ-38)
3.乗冪/乗羃 (ア-32)
4.縉紳 (カ-31)
5.晨旦 (シ-31)
6.鏖殺 (ソ-47)
7.慳吝/慳悋/倹吝 (カ-23)
8.裨補/毘補 (テ-31)
9.宿痾 (ト-7)
10.羈軛 (ヌ-21)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:剿滅(ヌ-23)、桎梏(サ-1) 続きを読む
※2016年9月21日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.すりつづみ。
2.長生きと若死に。
3.強いという評判。
4.同じ仲間。ともがら。
5.ののしり、はずかしめること。
語群:[
おうめい、
かいこ、
ぎょうめい、
けんしゅ、
こうば、
さいはい、
じゅよう、
とっこつ]
6.横合いから口を出すこと。
7.攻めて来る敵を、むかえ討つこと。
8.くしゃみ。
9.矢を入れて携行する道具。やなぐい。
10.てこ。
語群:[
えんざん、
きしゅく、
こうかん、
ころく、
ていかい、
ふんてい、
ようかい、
ようげき]
<ヒントの表示>1.かいこ 2.じゅよう 3.ぎょうめい 4.さいはい 5.こうば
6.ようかい 7.ようげき 8.ふんてい 9.ころく 10.こうかん
<解答の表示>1.揩鼓 (サ-15)
2.寿夭 (ソ-40)
3.驍名 (ニ-32)
4.儕輩 (ネ-33)
5.詬罵 (ス-32)
6.容喙 (エ-24)
7.邀撃 (ナ-18)
8.噴嚔 (シ-45)
9.胡籙 (ケ-27)
10.槓杆 (イ-29)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む