訓熟語の読み問題です。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
漢検の配当漢字は、「JIS第一・第二水準を目安とする」とされており、(漢検辞典第二版の項目数を元にすれば)5637字ありますが、その中には「JIS第1水準」および「JIS第2水準」に含まれない漢字もあります。
「JIS第3水準」「JIS第4水準」までは知っていましたが、「JIS補助漢字」と言ったものもあるようですね。
ネット上に既にありそうな気もしますが(苦笑)、「JIS第1水準」および「JIS第2水準」に含まれない配当漢字を一覧にしてみました。
一覧にあるのは
準1級および
1級配当漢字です。
漢字をクリックすると記事後半に飛び、漢字一覧記事と同じ情報が表示されるようになっています。
後半に行くほど、「漢字ペディア情報」「コトバンク情報」「syuusyuu情報」は得られなくなっていくと思いますので、ご注意ください。
◇JIS第3水準(90字)啞 噯 竽 鯎 縕 韞
癭 噦 魞 焰 鷗 摑
桛 萁 綦 麴 噓 俠
蹻 勖 俱 軀 耦 繫
姸 壎 鹼 螈 觥 纊
嚙 榀 啐 焠 糝 攢
炷 顬 繡 蔣 醬 鱏
苆 凊 梲 歠 璇 蟬
鱓 麤 皁 搔 筲 腠
粏 跎 瑇 蠆 簞 驒
騭 彽 裎 屮 顚 檔
禱 鵇 瀆 吞 囊 玫
潑 醱 鎺 嚬 幷 屛
龐 挘 牖 薏 萊 驎
屢 厲 蠊 﨟 蠟 籙 ◇JIS第4水準(53字)丫 偓 鶍 喑 螾 鱛
蝘 鮱 愒 孒 檋 蟪
孼 櫱 蜎 鼯 姮 桄
悾 慠 鱟 鮲 矻 曬
纘 魳 輀 梻 繳 紉
籡 鶄 躮 獮 髥 哳
蟎 篪 蜓 赬 鰧 鱩
鰙 鰚 魬 痹 衊 鮸
幫 鰘 畬 蝲 鱲 ◇JIS補助漢字(24字)鮇 鼴 噁 鵥 呏 旰
踑 屭 鶎 鶪 儳 虒
摏 鯐 蜹 刱 籒 螗
魸 猋 逬 搤 癴 塿 ◇その他(5字)
𬵪(あおさば) 𩶗 糱 𫒼 𣶏 ちなみに、常用漢字では、以下の4つの標準字体がJIS第3水準です。
剝(剥) 塡(填)
頰(頬) 𠮟(叱)記事後半は、音読み、訓読みなどの情報が載っております。
漢検辞典第二版の掲載順(#)になっているので、漢字の前の数字は無視してください。
続きを読む
語選択問題です。
1.人家などの立ち並ぶ土地。
2.太っていること。
3.船を出す準備をすること。
4.奥深い静かな竹やぶ。
5.欠き、そこなうこと。物が欠けて悪い状態になること。
語群:[がいく、かきん、ぎしゅう、きそん、
じくろ、そうたく、ひはん、ゆうこう]
6.美しくしとやかなさま。
7.ありもしないことを言って人をそしること。
8.とけて、ばらばらに散り広がること。また、病熱が徐々に下がること。
9.かたくなで卑しいさま。
10.草木を植え、鳥や獣を飼う所。
語群:[あだ、えんゆう、かんさん、がんろう、
ざんぶ、ちと、まんちゃく、やひ]
<ヒントの表示>1.がいく 2.ひはん 3.ぎしゅう 4.ゆうこう 5.きそん
6.あだ 7.ざんぶ 8.かんさん 9.がんろう 10.えんゆう答えはコチラ↓
続きを読む
昨日は、JIS第1/第2水準
でない配当
内の漢字を紹介しました。
いただいたコメントをきっかけに、急遽、JIS第1/第2水準
であるのに配当
外の漢字も調べてみました^^;
配当外の漢字を見ても仕方がないので、基本的にはスルーでお願いします(苦笑)
ご興味のある方は、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
あまりじっくり見ると、配当内のものと混乱する可能性がありますのでご注意ください。
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.馬のヒヅメの音が響く。2.マツゲが目に入る。3.桃の節句にヒナアラレを供える。4.カブリを振って否定する。5.アブクゼニは身に付かぬ。6.アワセに着替える。7.アコメバカマの女性が脇に控える。8.とうとうホゾを固めた。9.オキャンな娘。10.シノツく雨が降る。11.アカネの花が咲く。12.ツヅラエビラを腰につける。13.カカトで頭痛を病む。14.クロツルバミの喪服に身を包む。15.ミテグラを神に奉る。16.富豪のメカケバラに生まれる。17.ヒワイロの衣を着る。18.トヨの年となることを願う。19.柱から柱へヌキを通す。20.杼を用いてヌキ糸を通す。答えはコチラ↓
続きを読む
「
漢検1級198点!!満点取るまで生涯学習!!」の「28-2向け語選択問題」の復習問題です。(詳しくは
コチラ。)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
書き取り問題です。
1.オウホウ徇私。2.絶望的な状況で、ヒソウ感が漂う。3.空谷のキョウオン。4.ジャコウの入った匂い袋。5.家畜をトサツする。6.フギョウ天地に愧じず。7.セキレキに翫れて玉淵を窺わず。8.両軍が川を挟んでタイジする。9.蚤寝アンキ。10.手を酷使してケンショウエンになる。11.コウリョウ一炊の夢。12.メノウを使った装飾品を買う。13.敢えてケイキョクの道を進む。14.戦場にシュリュウダンが飛び交う。15.コウガクを塡む。答えはコチラ↓
続きを読む
模擬試験その35を公開します。以下、注意点です。(前回と同じです。)
・出題形式は、平成28年度の本試験から始まった
新形式です。(「その10」までは旧形式です。)
・問題は全て
「模擬試験その35・問題」というPDFにありますので、こちらをまずダウンロードしてください。
・語群から選択肢を選ぶ問題((三),(四)問1,(七))のヒントを、
「模擬試験その35・ヒント」のPDFに用意しました。全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「模擬試験その35・解答」というPDFにあります。くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。[ ]を付けて記載されたものは、「正解となる可能性が高いものの断定はできない」という答えです。正解とするかどうかは、各自の判断でよろしくお願いします。
・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。表示できないものは外字を作成し埋め込んでいます。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。(アンドロイドでPDFを見るには、PDF閲覧用のアプリが必要です。)
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、ぜひコメントで報告していただければ助かります。また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。ただし、何らかの問題が発生するなど、こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「模擬試験その35」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「模擬試験その35・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ今回はお知らせしていた通り、全体的に難問です。
また、本試験29-1で出題されていたような、変則的な出題も入れました。
よほどの実力者でない限りは、いつもより大きく点を落とすことになると予想しています。
(チャレンジャーの方で15~30点ぐらい下がるでしょうか…。)
一方で、絶対に落としてはいけない基本的な問題もあります。
本試験29-1では難化に焦ってしまい、正解出来るはずの問題まで出来なかったという方もいらっしゃったと思います。
今回の模試は点数ではなく、正解出来るはずの問題をしっかり正解することを目標に挑戦することをオススメします。
拙作ではありますが、学習にご活用いただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
続きを読む
表外訓を持つ常用熟語の読み問題です。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「模擬試験その35」に挑戦していただいた皆さん、ありがとうございました。
想定以上に難化していないかとても心配でしたが、いかがだったでしょうか…?
実力者の方が超高得点を取っていらっしゃるので、感覚が麻痺しそうになりますが(苦笑)、点が下がるのが普通ですので、今回の結果で自信を無くさないようお願いいたします。
今回は難問や変則的な問題が多かったために、触れるべき箇所が多く、記事が長くなっております。
予めお含みおきください。
では、今回の後記です。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(「その35」の解答等の内容に触れていますので、ご注意ください。)
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前に、
「模擬試験その35」について…
(解答は含まれませんが、まだ挑戦されていない方はスルーしてください。)
何名か、160点前後(150~170の範囲)の方の全体の結果を拝見させていただきました。
全体的に難問だったために、同じぐらいの点数でも分野ごとに差が出ているようです。
具体的に挙げると…
・(二)書き取り (特に、訓読みの書き問題)
・(五)熟字訓
・(七)対類
・(九)文章題の読み同じぐらいの点数だった方は、(熟字訓はとりあえず無視して、)(二)書き取り、(七)対類、(九)文章題の読み(特に文語体の終止形)のうち、ミスが多かった部分が苦手分野の可能性があると考えられます。
今後の対策の参考になさってください。
ちなみに、文章題の書き取り問題はかなり難しかったようですので、出来なくても自信を無くす必要は無いと思います。
ここで点数が取れている人は、他の分野でも点数を取れているので、対類、語選択、書き取りの対策をしっかりすることで、文章題にも対応できていると考えられます。
焦って直接文章題を伸ばそうとするよりも、対類、語選択、書き取りの対策をしっかりすることをオススメします。
では、計画記事です。
今回から、ツイッターをご覧になっていない方のために、私のツイートの一部も貼り付けておきたいと思います。
お知らせ以外では、まだ大してツイートはしていないので、今回は1つだけですが…^^;
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.退位 2.損失 3.投合 4.西陬 5.倹素6.自剄 7.鐫録 8.謬伝 9.呪法 10.灑泣語群:[えいとく、かいい、かでん、ごうしゃ、せんそ、
とうすい、はいふく、ふじゅつ、ふんし、りゅうてい]
<ヒントの表示>1.せんそ 2.えいとく 3.かいい 4.とうすい 5.ごうしゃ
6.ふんし 7.はいふく 8.かでん 9.ふじゅつ 10.りゅうてい答えはコチラ↓
続きを読む
訓熟語の読み問題です。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「
漢検1級198点!!満点取るまで生涯学習!!」の「28-2向け語選択問題」の復習問題です。(詳しくは
コチラ。)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
語選択問題です。
1.足元がふらつくさま。
2.険しく聳え立つさま。また、性格が鋭敏できついさま。
3.見回りの兵士。
4.無実の罪であることを明らかにすること。
5.だだっ子。
語群:[おうこ、がいてい、きしょう、きょうじ、
しょうへい、せつえん、そうろう、らそつ]
6.都会から遠く離れた地方。
7.困っている人たちに物品などを恵み助けること。
8.後ろから引き止める。
9.死体を埋めるあな。
10.妻の親戚を中心として結ばれた集団。
語群:[いんしん、きし、きゅうじゅつ、きんあつ、
けいばつ、こうけつ、てんぼ、へんすう]
<ヒントの表示>1.そうろう 2.きしょう 3.らそつ 4.せつえん 5.きょうじ
6.へんすう 7.きゅうじゅつ 8.きし 9.こうけつ 10.けいばつ答えはコチラ↓
続きを読む
「
漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!!」において今季の模試の公開が始まりました^^
早速本日、第一弾「
漢検1級 29-2向け模擬試験問題 その1」を挑戦しました。
間違えたところの記録を記事に書いておきたいと思います。
…が、折角なので、合格を目指すチャレンジャーさんの参考になるよう、「ここは押さえておきたい!」というポイントにも触れたいと思います。
間違えたところのうち、どのあたりを重点的に復習すればよいか分からない、という方は参考にしてください。
ただし、飽くまで
私個人の独断で書いておりますので、「絶対の基準」ではなく、「なんとなくの目安」程度に参考にしていただければと思います。
問題数が多く、全体的に急いで書いたため、乱文になっておりますが、ご容赦ください。
また、問題文や解答などは省いておりますので、問題や解答と照らし合わせながらご覧ください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(まだ、挑戦されていない方は、閲覧に注意してください。)
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.知床にはヒグマが多く生息する。2.カブラの味噌汁を作る。3.男をケダモノ扱いしないで欲しい。4.盛者必衰のコトワリをあらわす。5.墨汁の溜まったスズリの海。6.琴柱にニカワす。7.シュウトの物で相婿もてなす。8.山の神にオコゼ。9.古墳の周りにハニワが並ぶ。10.キジの草隠れ。11.ウルチ米を炊く。12.ツテを頼って就職する。13.タガネで金属を削る。14.コジリが詰まる。15.スッポンが時をつくる。16.モグサに火をつけ灸をする。17.山の芋ウナギになる。18.シラカバの炭で濾過してウォッカを作る。19.腰に付けたユギから矢を取り出す。20.マミが獣道に足跡を残す。答えはコチラ↓
続きを読む
アンケートの結果が出ました。
ご回答いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
後ほど、結果と今後の方針について、この記事に追記したいと思います。 追記しました。結果と今後の方針については、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(ちなみに、現在は記事にコメントできるようにしております。)
続きを読む
書き取り問題です。
1.情報のロウエイ。2.一世をフウビする。3.ショクザイのため、無償で奉仕する。4.トショの羊。5.カザして座禅を組む。6.ロウゼキ者を逮捕する。7.臣下が主君をシギャクする下剋上が起こる。8.各地をバッショウし、風土を研究する。9.キョウゲンは徳の賊。10.相手を出し抜こうとチュウリャクを巡らす。11.排外的なジョウイ運動が起こる。12.ガンソウし、喉を洗う。13.エッソの罪。14.リギュウの喩え。15.大声リジに入らず。答えはコチラ↓
続きを読む
表外音の対策の第三弾です。(前回の記事は
コチラ。)
前回に引き続いて、「常用漢字表」に音読みが載っている漢字の音読み対策です。
表外音の対策記事を出す可能性はまだありますが、「常用熟語の音読み対策」としては今回が
最後です。
出題方式は前回と同じで、今回は
41問出題します。
(前回の記事で「40問ずつ」と書きましたが、モレが一つ見つかったので追加しました。)
前回お伝えした通り、歴史的な言葉や仏教語など、読みにくいものが多く、難易度は高いと思われます。
(簡単に読めるものを除いて、)出題の可能性は高くないと思われますので、余裕のある方のみご覧ください。
尚、今回も読みのチェックは「漢字ペディア」と「デジタル大辞泉」で行いました。
これらの読みを基に、表内の読みでも正解になりそうな語は省いております。
長くなるので折りたたみます。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
この記事は、
学習記事「大見出し語表+αからの問題」が難しいと感じておられるビギナーおよびチャレンジャーの方に向けたものです。
今後の学習記事での出題内容を含むため、ある程度の実力をお持ちで「学習記事で力を試したい」と思われる方は
閲覧に十分注意してください。
上記に該当するビギナーおよびチャレンジャーの方のみ「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
表外訓を持つ常用熟語の読み問題です。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.独行 2.興隆 3.朝暾 4.寛裕 5.烈士6.勝敗 7.宝駕 8.艶姿 9.添削 10.献芹語群:[かいこう、きょうたい、けんきょう、ざんてい、しゅえい、
だふ、ふてん、らっき、りんぼつ、れんこく]
<ヒントの表示>1.かいこう 2.りんぼつ 3.らっき 4.けんきょう 5.だふ
6.しゅえい 7.れんこく 8.きょうたい 9.ざんてい 10.ふてん答えはコチラ↓
続きを読む
「
漢検1級198点!!満点取るまで生涯学習!!」の「28-2向け語選択問題」の復習問題です。(詳しくは
コチラ。)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
訓熟語の読み問題です。(詳しくは
コチラ)
今回で、訓読みをそのまま組み合わせて読めるものの出題は終了です。
次回(最終回)は、送り仮名の一部または全部を省略して表記されているものを、おまけとして出題したいと思います。
(例えば、「世継」(よつぎ)、「浮草」(うきくさ)のようなものです。)
尚、来週はお休みさせていただきますので、次回は再来週
8/29(木)に公開いたします。
それでは、今回の問題です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
語選択問題です。
1.かねぐらにある金銀。
2.欠点。きず。
3.高い所から下方をながめること。
4.融通のきかないこと。
5.人を招くときの贈り物。また、結納の贈り物。
語群:[かんし、がんろう、こうちゅう、しか、
じんせん、そうりん、どへい、へいれい]
6.わかわかしく、やわらかい草。
7.かきぞめ。
8.年寄り。特に、慕われている老人。
9.人をあごで使うこと。
10.行き詰まってなやむ。
語群:[いし、おうのう、ききゅう、しごう、
じゅんぴつ、ちゅんけん、どんそう、ふんぷ]
<ヒントの表示>1.どへい 2.しか 3.かんし 4.こうちゅう 5.へいれい
6.どんそう 7.しごう 8.ききゅう 9.いし 10.ちゅんけん答えはコチラ↓
続きを読む
8月ももう半分が終わりました。
一部の方にとっては、「8月前半にどこかで見たような…?」と思う問題を出したいと思います^^
基本的にはカタカナ部分を漢字で書く問題です。
例外として、全てひらがなのものは、その読みの四字熟語を書いてください。
全部で30問ですが、私の独断で、難易度の低いものを上の方に、高いものを下の方に配置しております。
最後の方はあまり深追いしないよう、お願いいたします。
問題は「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.思わずヨダレが出る。2.馬のタテガミが靡く。3.雛祭りにヒシモチを食べる。4.ブリを照り焼きにして食べる。5.天子にオオミアエを献上する。6.腰にヤイトを据える。7.スダレを掛けて日差しを避ける。8.土壌に栄養が足らず、シイナばかり実る。9.寒さのあまり、手のアカギレが切れる。10.富山湾にカイヤグラが現れる。11.切り株からヒコバエが伸びる。12.ヒタブルに想いを伝える。13.烏がネグラに帰る。14.カガリビを焚いて漁をする。15.シトギを神饌に用いる。16.ハイタカが空高く跳ぶ。17.ウナイを垂らした子ども。18.得体の知れないヌエ的人物。19.エンジュの木に実が生る。20.スグサマ次の企画を始める。答えはコチラ↓
続きを読む
書き取り問題です。
1.彼のいい加減さにヘキエキする。2.和気アイアイ。3.キチョウメンな性格。4.恥じて思わずタンガンする。5.フケイ短しといえども之をつがば則ち憂えん。6.ご指導ごベンタツを賜りたい。7.ヨウカンに黒文字を添えて出す。8.強風にキシがはためく。9.前途はアンタンとして希望が持てない。10.シュッコツとして飛び出した。11.鼻梁衝きて、ジクケツ垂る。12.結跏フザ。13.舞台は彼のドクセンジョウであった。14.コウガ月に奔る。15.トウソ魚肉の際。答えはコチラ↓
続きを読む
分野別対策の「出題範囲」を示した記事です。(詳しくは
コチラ)
今回は
9/4(月)、
9/6(水)、
9/8(金)の問題の「出題範囲」です。
以下、必要でない方は閲覧に十分ご注意ください。
対策される方のみ、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
模擬試験その36を公開します。以下、注意点です。(前回と同じです。)
・出題形式は、平成28年度の本試験から始まった
新形式です。(「その10」までは旧形式です。)
・問題は全て
「模擬試験その36・問題」というPDFにありますので、こちらをまずダウンロードしてください。
・語群から選択肢を選ぶ問題((三),(四)問1,(七))のヒントを、
「模擬試験その36・ヒント」のPDFに用意しました。全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「模擬試験その36・解答」というPDFにあります。くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。[ ]を付けて記載されたものは、「正解となる可能性が高いものの断定はできない」という答えです。正解とするかどうかは、各自の判断でよろしくお願いします。
・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。表示できないものは外字を作成し埋め込んでいます。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。(アンドロイドでPDFを見るには、PDF閲覧用のアプリが必要です。)
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、ぜひコメントで報告していただければ助かります。また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。ただし、何らかの問題が発生するなど、こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「模擬試験その36」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「模擬試験その36・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ今回は全体的には前回ほど難しくありませんが、文章題だけは相当難しいと予想しています。
人によっては、29-1以上に難しく感じるかもしれません(苦笑)
他にも少しずつ難しそうな部分があるので、前々回の「その34」よりは点は下がると思います。
点数をあまり気にせずに挑戦することをオススメします。
拙作ではありますが、学習にご活用いただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
続きを読む
表外訓を持つ常用熟語の読み問題です。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「模擬試験その36」に挑戦していただいた皆さん、ありがとうございました。
今回は、とある方に先行して挑戦していただき、大きなミスが無いかチェックしていただきました。
おかげさまで、いつもと比べて随分と気楽に模試の公開が出来ました。ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします(^^)/ (←ここで言わなくても…(笑))
では、今回の後記です。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(「その36」の解答等の内容に触れていますので、ご注意ください。)
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
その前にお知らせです。
既に今週の学習記事でお伝えしていますが、明日8/21(月)から8/25(金)の定期的な学習記事はお休みさせていただきます。
以下は、来週からの定期的な学習記事の公開予定です。(変更の可能性あり)
◇近々終了するもの…8/27(日):
「表外訓を持つ常用熟語 その6」(実質最終回)
9/29(火):
「訓熟語読み問題 その6」(おまけ・最終回)
9/3(日):
「表外訓を持つ常用熟語 その7」(おまけ・最終回)
◇近々開始するもの…「分野別対策」シリーズ:8/28(月)、30(水)、9/1(金)から毎週月水金に公開、(29-2までは)各分野全6回
「文語体・終止形の読み」シリーズ:9/5(火)から毎週火に公開、全4回
「音読み問題」シリーズ:9/7(木)から毎週木に公開、その6~その8の全3回
今のところこんな感じです。
模試はまだ計画段階ですが、(29-2までの分は)PDFでは
「その38」までで、前回同様、直前模試を記事で出したいと思っております。
では、計画記事です。
今回も、私のツイートの一部も貼り付けておきたいと思います。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
8月もあと10日ほど。
9月になれば涼しくなるという訳ではありませんが、徐々に秋が近づいてきている感じがします。
そろそろプロフィール画像の変更をと思い、画像の準備をしております。

弊ブログのマスコット「ぷらす君」に、松尾芭蕉っぽい恰好をさせてみました。
さて、この
黒い服…なんという名称か分かりますか…?
…と、言われても手掛かりが無さすぎますね(笑)
参考になる資料をネットで探していて知りましたが、どうやらこれが
「褊綴」(へんとつ/へんてつ)のようです。
漢検辞典の大見出しなので何となく言葉は知っていましたが、実物がどんなものかは知りませんでした^^;
ちなみに、脛の部分の白い布が
「脛巾/脛衣」(はばき)、もしくは
「脚絆/脚半」(きゃはん)ですね。
決して重要な語というわけではありませんが、ちょっとした発見で、面白かったので紹介させていただきました。
ではでは、これから背景と組み合わせたいと思います^^
「
漢検1級198点!!満点取るまで生涯学習!!」の「28-2向け語選択問題」の復習問題です。(詳しくは
コチラ。)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「常用漢字の読みに配当級がある」という事実を結構最近まで知らなかったのですが(苦笑)、「
漢字辞典ネット」に配当級が掲載されているようなので調べてみました。
調べたのは
訓読みで、全部だと多すぎるので、
漢検辞典第一版にあるもののみ抜き出しました。
一覧は記事の続き部分にありますが、その前にここ最近出題されたものをご紹介します。
((一)(二)の問題のみチェックしました。)
◇
28-2絡:から(げる) → 「尻絡げ」(書き)◇
28-3拉:ひし(ぐ)、ひしゃ(げる) → 「拉いで」(読み)◇
29-1尽:すが(れる) → 「尽れた」(読み)
実:さね → 「瓜実」(書き)
憤:むずか(る) → 「憤る」(書き)こうやって見ると、29-1は多いですね…^^;
また、(調べてはいませんが、)割合から言うと、準1級配当のものより出やすそうな感じはありますね。
漢字の数は163、読みの数は191個と、そこまで多くはないので集中的に取り組んでも損は無さそうです。
書き問題になりそうなものは、既に模試や「訓読み書き問題」シリーズで結構出題している気もしますしね…。
では、一覧は「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
今日8月24日は歌人・若山牧水の誕生日。
また、牧水が酒をこよなく愛したことから
「愛酒の日」とされているそうです。
それに因んだ文章題を出そうと思っていたのですが、良い文章が見つからないので断念…^^;
ただ折角なので、最も関連のありそうな
「酒と歌」という作品を青空文庫から引用してみました。
「旧字旧仮名→新字新仮名」に変更しましたので、読み易くなっていると思います。
今まで自分のして来たことで多少とも眼だっものは矢張り歌を作って来た事だけの様である。いま一つ、出鱈目に酒を飲んで来た事。
歌を作って来たとはいうものの、いつか知ら作って来たとでもいうべきで、どうも作る気になって作って来たという気がしない。全力を挙げて作って来たという気がしない。ただ、作れるから作った、作らすから作ったという風の気持ちである。寝食を忘れている様な苦心ぶりを見聞きするごとにいつもうしろめたい気がしたものである。
わたしは世にいう大厄の今年が四十二歳であった。それまでよく体が保てたものだと他もいい自分でも考える位無茶な酒の飲みかたをやって来た。この頃ではさすがにその飲みぶりがいやになった。いやになったといっても、あの美味い、いい難い微妙な力を持つ液体に対する愛着は寸毫も変わらないが、此の頃はその難有(ありがた)い液体の徳をけがす様な飲み方をして居る様に思われてならないのである。湯水の様に飲むとかまたはくすりの代わりに飲むとかいう傾向を帯びて来ている。そういう風に飲めばこの霊妙不可思議な液体はまた直にそれに応ずる態度でこちらに向かって来る様である。これは酒に対しても自分自身に対しても実に相済まぬ事とおもう。
そこで無事に四十二歳まで生きて来た感謝としてわたしはこの昭和二年からもっと歌に対して熱心になりたいと思う。作ること、読むこと、共に懸命になろうと思う。一身を捧じて進んで行けばまだわたしの世界は極(ご)く新鮮で、また、幽邃である様に思われる。それと共に酒をも本来の酒として飲むことに心がけようと思う。そうすればこの廿年来の親友は必ず本気になってわたしのこの懸命の為事(しごと)を助けてくれるに相違ない。
(重要な1級語は「寸毫」「幽邃」の2つぐらいですね…^^;)
これを読んだら、「愛酒の日」に託けて暴飲することはできませんね(笑)
以上、漢検とは関連の無いお話でした<(_ _)>
来週から「分野別対策」シリーズが始まります。
既に記事は予約投稿済みで、説明は来週月水金の記事に詳しく載せているのですが、急遽「プロローグ」と題して、金曜日の出題形式の例題を出したいと思います。
出題形式は、文章題の書き取り問題です。
ただし、語群から適切な読みを選択して答える必要があります。
結局来週も同じ説明が出るので(苦笑)、チャッチャと例題(5問)を出したいと思います^^;
ただし、この例題は文章題としては微妙な"お遊び"です。
形式のチェックも兼ねて、お気軽に挑戦してみてください。
とはいえ、少なくともリピーターさんなら、(2017年内にご覧になっている場合は、)語群を見ただけで何かピンと来るのでは…?(笑)
何もピンと来ない方にとっては超難問ですので、すぐに答えを確認することをオススメします。
文章題書き取り問題(選択形式)です。
語群:[いたん、かいちゅう、けいよく、ちょうそう、ひぼう]
◇一昨年三月伊藤侯が特別の使命を帯びて韓国に赴き、始めて伏魔殿の主人公たる皇帝に対面したる時、蜜の如き辞令に富みたる皇帝は、侯に望むに永く京城に淹留して(1.ケイヨク)の任に当たらんことを以てし、且つ自ら金尺大綬章を賜わりて、侯を尊信するの意を表したりき。…(中略)…
朝側の二大勢力たる山縣伊藤両公も、時としては此の二大勢力の聯合したる政府も、其の系統を承けたる桂内閣も、乃至西園寺内閣も、最も大隈伯の存在を重視し、大隈伯の活動を(2.イタン )し、大隈伯の監視、批評、向背に対して喜憂を感じたるのみならず、伯の意見は往々日本国民の利害を代表するものとして列国の政府及び国民を聳動したる場合少なきに非ず。(鳥谷部春汀「明治人物月旦(抄)」より)
◇ついに(3.ヒボウ )の遂げられないことを悟った紀昌の心に、成功したならば決して生じなかったに違いない道義的慙愧の念が、この時忽焉として湧き起こった。(中島敦「名人伝」より)
◇しかして吾人人類は百川の海に(4.チョウソウ)するがごとく今やすでにこの命運に坌湧(ふんよう)し来たれり。(徳富蘇峰「将来の日本」より)
◇大江ノ匡衡は、と御尋ねあれば、鋭士数騎、(5.カイチュウ)を被り、駿馬に鞭打って、粟津の浜を過ぐるにも似て、其の鉾(ほこさき)森然として当たるものも無く見ゆ、と申す。(幸田露伴「連環記」より)
<ヒントの表示>
<解答の表示>
1.啓沃
2.畏憚
3.非望
4.朝宗
5.介冑
この例題の答えは全て、ここ1年の本試験(28-2、28-3、29-1)で出題された語です。
特に難問とされたものを選んでみましたが、ちゃんと「青空文庫」内に使用例が複数見つかりました^^
(「朝宗」「介冑」に関しては文章題での出題だったので、当然かもしれませんが…。)
漢検大見出しは「漢文を読むための熟語ではなく、おもに近代以降に用いられた日本語」という限定条件がありますが、書き取りで出題される語も(四字熟語・故事成語以外は)大体が同じような基準で選ばれているのかもしれませんね。
来週からは、同じ形式のものを2つ、計10問出題します。
今回と違ってちゃんとした問題ですので、ご安心ください(笑)
お楽しみに~(^^)/
分野別対策の「出題範囲」を示した記事です。(詳しくは
コチラ)
今回は
9/11(月)、
9/13(水)、
9/15(金)の問題の「出題範囲」です。
以下、必要でない方は閲覧に十分ご注意ください。
対策される方のみ、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
次のページ