気分転換で、準1級形式の模擬試験を作成してみました。
通常模試と同様にPDF形式で公開したいと思います。
基本的な注意点は通常模試と同じですが、その他の注意点がいくつかあります。
・
「問題」は、準1級の本試験の形式で出題しています。
1級漢字は出題せず、
準1級以下の漢字のみの出題です。
ただし、読みの配当級などは分からなかったので、
出題範囲は1級です。
準1級受検者の学習には適さない可能性がありますのでご注意ください。
・
「ヒント」には、
「(四)共通の漢字」「(七)問1・四字熟語書き取り」「(八)対義語・類義語」のヒントを載せています。
・
「解答」には、1級漢字を使用した別解も載せています。
以上が注意点です。
「準1級形式模擬試験その1」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「準1級形式模擬試験その1・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ準1級の情報があまり無かったので、本試験26-1および27-1の問題を参考にしながら作成しました。
範囲が限られておらず、かつ、過去問を意識していないので、本試験より難しいと予想しています。
ただ、準1級合格経験があり、かつその内容を忘れていなければ、少なくとも通常の1級模試よりは簡単だと思います。
「お遊び」という感じの模試なので、気楽に挑戦してください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
続きを読む
29-1の文章題Bで使われた「東京新繁昌記」(服部撫松(誠一))から、問題を出題したいと思います。
勿論、本試験とは異なる部分からの出題です。
書き取り10問(1~10)、読み
6問(a~f)です。
誤植と思われる部分など、一部書き換えております。
敢えてピンと来なさそうな部分も出題しました。
文意がなかなか取りにくいので、出題に無理があったらすみません…^^;
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
29-1の文章題Cでは頼山陽の「日本外史」から出題されましたが、「国立国会図書館デジタルコレクション」で「絵本日本外史」というものを発見しました。
文章が比較的平易に訳されていたので、今回出題された部分を載せておきます。→
コチラ…とリンクされても、読みづらいですよね…^^;
ということで、現代仮名遣いに変えてみました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.ウツバリの塵を動かす。2.ハナワに一本木が生えている。3.ズクを精錬して鋼にする。4.老人がアカザの杖を突く。5.ツクヅク運が無いと思う。6.物語後半のクダリを話す。7.和服のオクミが汚れる。8.対策をしても結局イタチごっこになる。9.積乱雲が発生し、激しくヒョウが降る。10.ハハソの森を駆け抜ける。11.ガマの葉が高く伸びる。12.時間の経過とともにホトボリが冷める。13.湖の中をヒガイが泳ぐ。14.ヒガイの殻には光沢がある。15.布をハナダイロに染める。16.敵味方がマンジトモエと切り結ぶ。17.シガラミの多さに身動きできない。18.カモジを拵えて装う。19.ハリツケの刑に処される。20.サゾかし嬉しかったことでしょう。答えはコチラ↓
続きを読む
「狂薬」…危険なニオイがプンプンする表記…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
さて、実際の意味は…?
続きを読む
意味と音から(マイナーな)熟語を推測する語選択問題です。(詳しくは
コチラ。)
解説は、基本的に1級/準1級の音訓を載せています。
問題は「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
大見出し語表にない1級漢字の大見出しを徹底的に調べてみました。
出題に適さないものが割合多いため、問題形式で少しずつ出して行きたいと思います。
ただし、全てを"表外"から出すと…
①「表に無い」ことがヒントになりうる
②問題の難易度が高くなる可能性がある
③漢字の重複が起こりやすくなる
などのデメリットがあるので、"表内"からも出題したいと思います。
また、大見出しで無い語も少しずつ出題します。
カテゴリを新設するのも面倒なので、「大見出し語表+αからの問題」の続きとして出題します。
以前と同じく、月:対義語・類義語、水:語選択、金:書き取りの形式です。
出題配分などはこれまでと異なりますので、ご注意ください。
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.夥多 2.薄暮 3.高廈 4.耆老 5.空乏6.学校 7.公廨 8.偸薄 9.勅諚 10.罅裂語群:[がいてい、かしゃ、がもん、ぎょうり、ししゅ、
しょうじょ、しりん、しんめい、ふじょう、へきかい]
<ヒントの表示>1.ししゅ 2.しんめい 3.かしゃ 4.がいてい 5.ふじょう
6.しょうじょ 7.がもん 8.ぎょうり 9.しりん 10.へきかい答えはコチラ↓
続きを読む
語選択問題です。
1.にじ。
2.杯などに、残ったしずく。
3.すりばち。
4.身の程を過ぎた贅沢。
5.男の子が生まれること。
語群:[こうげい、ざんさ、しゃび、どうよく、
はいたい、よれき、らいぼん、ろうしょう]
6.身分の高い人の死。
7.敵の軍用品・兵器などを奪うこと。
8.広く調べだすこと。
9.人材を育成すること。また、それを楽しむこと。
10.高く反り上がった軒(のき)。高い軒。
語群:[えんかん、かいそう、こうかく、せいが、
だほ、ひえん、ぼういん、ろかく]
<ヒントの表示>1.こうげい 2.よれき 3.らいぼん 4.しゃび 5.ろうしょう
6.えんかん 7.ろかく 8.ぼういん 9.せいが 10.ひえん答えはコチラ↓
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.まるでオトギの国にいるようだ。2.ボラの卵巣から鱲子を作る。3.ドブイタ選挙で投票を呼び掛ける。4.ケヤキの木が立ち並ぶ。5.モミヌカを取り除く。6.アブハチ取らず。7.それはイママデ知らかった。8.提灯の骨にタケヒゴを使う。9.カモメが橋の欄干に止まる。10.噂をされてクシャミする。11.取り組みの決まり手はカイナヒネり。12.ノコクズに塗れて材木を切る。13.泥中のハチス。14.話がソモソモ論に移る。15.ブユに血を吸われる。16.漆塗りのナツメから抹茶を取り出す。17.貴人の死を悼みシノビゴトを述べる。18.コトワザから知恵を学ぶ。19.ナニガシかの謝礼を頂く。20.彼の言動にはホトホト呆れる。答えはコチラ↓
続きを読む
書き取り問題です。
1.豪華ケンラン。2.人前で放屁してザンカンが背を伝う。3.ウンチクを傾ける。4.立てばシャクヤク座れば牡丹。5.傷口にバンソウコウを貼る。6.世間擦れしてロウカイな処世術を身に着ける。7.人心シュウラン。8.シュシに立ち寄り一杯吞む。9.ボウダたる涙を流す。10.ミリンで味を調える。11.孤注イッテキ。12.商品にカシがあるため安値で売る。13.ケイコは春秋を知らず。14.ゲッシルイの動物を飼う。15.リョウゲンの火。答えはコチラ↓
続きを読む
模擬試験その34を公開します。以下、注意点です。(前回と同じです。)
・出題形式は、平成28年度の本試験から始まった
新形式です。(「その10」までは旧形式です。)
・問題は全て
「模擬試験その34・問題」というPDFにありますので、こちらをまずダウンロードしてください。
・語群から選択肢を選ぶ問題((三),(四)問1,(七))のヒントを、
「模擬試験その34・ヒント」のPDFに用意しました。全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「模擬試験その34・解答」というPDFにあります。くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。[ ]を付けて記載されたものは、「正解となる可能性が高いものの断定はできない」という答えです。正解とするかどうかは、各自の判断でよろしくお願いします。
・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。表示できないものは外字を作成し埋め込んでいます。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。(アンドロイドでPDFを見るには、PDF閲覧用のアプリが必要です。)
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、ぜひコメントで報告していただければ助かります。また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。ただし、何らかの問題が発生するなど、こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「模擬試験その34」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「模擬試験その34・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラこれまでの模試と同じくらいの難易度ではないかと予想しています。
拙作ではありますが、学習にご活用いただければ幸いです。
連日暑い日が続いております。
集中して問題に取り組んでいると暑さを感じにくくなると思いますので、熱中症に十分お気を付けください。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
続きを読む
「模擬試験その34」に挑戦していただいた皆さん、ありがとうございました。
今回の模試は本試験29-1の前には完成していたのですが、読み問題と書き問題でそれぞれ1つずつ同じ熟語が出ていたようです…^^;
前々回ほどの重複はありませんでしたが、やはり数問は重複するのが自然なようですね。
では、今回の後記です。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(「その34」の解答等の内容に触れていますので、ご注意ください。)
続きを読む
軽い謎解きを一つ。
以下の2つの写真の生物の共通点は何…?


画像はWikipediaのものを使用させていただきました。
答えは
漢字二字です。
↓ヒント(白文字になっています)
上の画像の虫の名前は漢字二字で表せます。(漢字ペディアにもあり)
下の画像を見ると、そのうち一字が分かるかも…?↑
答えは「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.細緻 2.興隆 3.開豁 4.高雅 5.疏遠6.道俗 7.瞳子 8.欠陥 9.竄流 10.天罰語群:[がんせい、きょうあい、しそ、しんけん、しんじつ、
そほん、はいたく、ひろう、へいとう、りんめつ]
<ヒントの表示>1.そほん 2.りんめつ 3.きょうあい 4.ひろう 5.しんじつ
6.しそ 7.がんせい 8.へいとう 9.はいたく 10.しんけん答えはコチラ↓
続きを読む
暑くて、何もする気が起きません…^^;
ということで、気分転換の記事です(笑)
農 炎 留これら三つの漢字に共通して付く部首は何…?
(漢検配当内で考えてください。)
↓ヒント(白文字になっています)
よく使われる「偏」です。↑
答えは「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
今週から何回かに亘って、訓読みの問題を出題します。
このシリーズで出題するのは、「青虫(あおむし)」「寒空(さむぞら)」のような訓読みからなる熟語です。
1級漢字を含む漢検辞典の大見出しから出題しています。
熟語のみの出題で、前後の文章はありませんのでご注意ください。
1つの記事で、45問前後出題します。
連濁するものが多くて少し厄介ですが、その辺りはあまり深追いしなくても良いと思います。
「◇」をクリックすると解答が表示されます。
また、記事の最後にも読みを全て並べております。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
29-1本試験の合否結果サービスが始まっているようですね。
受検された皆さん、もうチェックはされたでしょうか…?
結果が分かった方にコメントを入れようかと思ったのですが、本来合格する実力のある方が不合格だったり、本来合否を気にしなくても良い実力の方が「なんとか受かった」というようにおっしゃっていたりして、言葉の選び方に迷ってしまいますね…。
結局、記事の方に逃げて、一般論として書くことにしました…^^;
まずは、合格された皆さん、おめでとうございます。
難化しても合格できたというのは、今後の自信に繋がったことと思います。
そして、残念ながら不合格だった方も、少なくとも「(前回の点数)-10点」以上の点であれば、実力は伸びていると思います。
点数や合否は、実力をある側面から切り取ったものに過ぎません。
従ってそちらは過度に気にせず、"本質的"な実力を伸びを感じていただければと思います。
次回に向けて、既にコツコツと努力されている方も多いと思います。
私も少しでもお役に立てるよう努力してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>
語選択問題です。
1.物事がひとところに集中すること。
2.死んだ母。
3.土地がけわしく狭いこと。
4.死者を、地中にほうむりおさめること。
5.書画や詩文などが、力強く勢いのあること。
語群:[けんあい、こうけつ、せんぴ、そうこ、
ふくそう、ゆうこん、らくえき、れんそう]
6.無実の罪。ぬれぎぬ。
7.風などの自然に鳴る音。
8.切り傷のあと。
9.いしぶみ。
10.葬儀を助けるためにおくる財物。香奠。
語群:[えんおう、おうろう、かくれい、ぞうふ、
そくしゅう、てんらい、はんそう、ひけつ]
<ヒントの表示>1.ふくそう 2.せんぴ 3.けんあい 4.れんそう 5.ゆうこん
6.えんおう 7.てんらい 8.はんそう 9.ひけつ 10.ぞうふ答えはコチラ↓
続きを読む
「捨て嘴を突く」や「鼻中の白毛は閻王の使い」といった難しい故事諺問題…。
ふと気になって、「
国立国会図書館デジタルコレクション」にある古い故事・諺辞典のいくつかで調べてみましたが、見つからないですね…。
Google書籍検索で調べると、比較的新しい辞典に掲載されているようですが、いつ頃、どの程度使用されていたものなのでしょうか…(-ω-;)ウーン
とまあ、それはさておき、本題です。
色々と調べているうちに、気になるものを見つけました。
昭和5年(1930年)に出版された
「現代語新辞典」。
中身はいくつかの編に分かれていますが、第一編は
「新語・流行語」でした。
約90年前の辞典にある
「新語・流行語」…気になりませんか?^^;
実は、どんなものか気になって見始めたのですが、夢中になってしまい第一編を一気に一通り見てしまいました(苦笑)
折角なので、面白かったものをいくつかご紹介させていただきます。
とりあえず、書籍のリンクは
コチラです。
長いので折りたたみます。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
前回の記事の続きです。
私が面白いと思った言葉や説明文を一挙にご紹介します。
ご興味のある方は、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.カナエの軽重を問う。2.漁港でウシオジルをご馳走になる。3.公園に若者がタムロする。4.公園で若者がトグロを巻いている。5.ヤハズを弓の弦に引っ掛ける。6.痘痕もエクボ。7.雄のノロが角で威嚇する。8.シメナワを結う。9.ヒサギの実を生薬とする。10.ヤッコダコを空高く揚げる。11.オモムロに道具を取り出す。12.空にハルガスミが棚引く。13.芙蓉のカンバセ。14.船がミオを辿っていく。15.ホコリっぽい部屋に入る。16.帰省して久々にメイに会った。17.ツジツマが合わない。18.その方法で成功したタメシは無い。19.隣の様子をスガメで見る。20.それはヤツガレにお申し付けください。答えはコチラ↓
続きを読む
書き取り問題です。
1.ヒニクの嘆。2.ヨウチョウたる美女に出会う。3.ハチュウルイを好んで飼う。4.かつての仲間たちとは、考え方が合わずベイベツした。5.極悪人にテンチュウを下す。6.干戚ウボウ。7.彼はその時代の詩壇のキョハクであった。8.鞠躬ジンスイ。9.ロウボウ珠を生ず。10.式典の会場にマンマクを張り巡らせる。11.理不尽に権利をチダツされる。12.シュウレンの臣あらんよりは寧ろ盗臣あれ。13.苟且トウアン。14.検査で脳にドウミャクリュウが見つかる。15.茅茨剪らずサイテン削らず。答えはコチラ↓
続きを読む
現在、大見出しの常用二字熟語約18000のうち、表外音/表外訓を持つ約1000語をチェック中です。
大きく分類することは出来たので、順次記事にしていきたいと思います。
今回は、「常用漢字表」に音読みが載っていない漢字の音読み対策です。
読みの配当級は良く分かっていませんが、恐らく準1級で出題されているものが多いと思います。
1級学習者であれば大体読めるのではないでしょうか…?
「◇」をクリックすると答えが表示されます。
重複を避けるため、同じ表外音を持つ熟語は「関連常用熟語」として答えと共に表示されるようにしました。
長くなるので折りたたみます。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
昨日は
「表外音を持つ常用熟語」の記事を出しましたが、今回は
訓読みです。
全6回(+おまけ)を予定しており、訓読み問題を51または52問出題します。
漢検漢字辞典第一版に無い読みが含まれる可能性がありますが、第二版にある読みで読める熟語です。
(多少変則的なものもあります。)
問題は熟語のみで前後の文はありません。
「◇」をクリックすると解答が表示されます。
読み以外で選別していないため簡単なものも含まれますが、全体的には難問と思われます。
1級漢字の訓読みの方が重要で、こちらの記事のものは深追いする必要は無いと思います。
余裕のない方はスルーしてください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.伶俐 2.直截 3.鶴寿 4.殷賑 5.嚮導6.野望 7.懈慢 8.煮熟 9.疇昔 10.潤筆語群:[えんきょく、きごう、きゆ、こんずい、しゅんぐ、
せきりょう、せんごう、のうじつ、ようし、らんだ]
<ヒントの表示>1.しゅんぐ 2.えんきょく 3.ようし 4.せきりょう 5.こんずい
6.きゆ 7.らんだ 8.せんごう 9.のうじつ 10.きごう答えはコチラ↓
続きを読む
訓熟語の読み問題です。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
今日は一日、漢字ペディアが使用できませんでした。(私だけということは無いですよね…?)
問題作りは断念し、久々に纏まった量の学習しておりました。
いつもは記録をPC内に取っておくのですが、紛失してしまうこともあるので(苦笑)、ブログ内に記録しておくことにしました。
復習用の問題がありますが、リンクしている記事の問題に挑戦していなければ、ほぼ正解できないと思うのでスルーしてください(笑)
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
語選択問題です。
1.雇い主が雇っている人を辞めさせること。
2.さめきらずに残っている酔い。
3.まずしさのためにやつれること。
4.不足をおぎない、めぐみ与えること。
5.いたましく哀れなさま。また、悲しみで心が痛むさま。
語群:[かくしゅ、かんすい、きんぱく、さんだつ、
しょうあい、せんきゅう、ひんく、よくん]
6.他人を悪く言って、人にへつらうこと。
7.つまずくこと。また、失敗すること。
8.今までに例のないこと。
9.天子のめぐみ深いお言葉。
10.序文とあと書き。
語群:[きょくちょく、けつご、こうこ、さち、
ざんねい、しゅちょく、だいばつ、ゆうじょう]
<ヒントの表示>1.かくしゅ 2.よくん 3.ひんく 4.せんきゅう 5.さんだつ
6.ざんねい 7.さち 8.こうこ 9.ゆうじょう 10.だいばつ答えはコチラ↓
続きを読む
昨日の個人的な復習記事では、私が間違えた問題を出しましたが、それ以外からも問題を選んで記事にさせていただくことにしました。
通常通り5問の語選択問題を、問題A,B,
Cの3つ出します。
問題はそのままお借りしていますが、ダミーはこちらで作ったものです。
比較的重要そうなもの、故事の勉強になるもの、漢字のニュアンスの理解に役立ちそうなものを優先的に選びました。
難問ではありますが、それぞれヒントが付いているので、多少は正解出来ると思います。
勿論、過去に「28-2向け語選択問題」に挑戦されている方はヒントは使ってはいけませんよ(笑)
それでは、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.左平目に右カレイ。2.上司にコビを売る。3.ノコギリで木を切る。4.ウルウドシなので一日多い。5.皮膚にイボが出来る。6.日々ツツガナく過ごす。7.ナラの木から団栗が落ちる。8.ワニが大きな口を開ける。9.野菜をジカビで炙る。10.オウゴを用いて荷を運ぶ。11.チヨロズの神々に誓う。12.ミノカサを着て雨の中を行く。13.こっそり溜めたヘソクりを使う。14.端午の節句にチマキを食べる。15.毎日ホコラにお参りする。16.トラフの猫を飼う。17.カイラギを装飾品に用いる。18.クテに多くの水草が生えている。19.世の人の驚くこと、ムベなるかな。20.隊列のシンガリを務める。答えはコチラ↓
続きを読む
「
漢検1級198点!!満点取るまで生涯学習!!」の「28-2向け語選択問題」の復習問題です。(詳しくは
コチラ。)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
去年に引き続いて、今年も月下美人が咲きました。(去年の記事は
コチラ。)
今年は4輪同時です^^



(クリックすると拡大できます。)
萎んでから記事を書くのは無粋だと思ったので、眠気を堪えながら記事を書いております(笑)
去年は19日に咲いたので、今年は1週間ほど遅かったようです。
こういった季節の風物詩があると、1年を振り返るきっかけになりますね。
当たり前ですが、1年前もどうやら暑かったようで、
ホラーなんか書いています…
調べてみたところ、未だに「漢字ペディア・
豆知識の怪」は生き続けているようですね…^^;
去年と違って、今年は特に
○ヶ月記念とかではありませんが(苦笑)、今後とも弊ブログをよろしくお願いいたします<(_ _)>
(追記)新たな記事での「拍手」も勿論嬉しく思っておりますが、最近過去の記事にも「拍手」してくださる方がいらっしゃるようで、とても励みになっております。
温かい応援のお気持ちに、深く感謝いたしております。
書き取り問題です。
1.疲労コンパイ。2.シツヨウにつきまとわれる。3.感染症が流行し、多くの人がリビョウする。4.一飯の徳も必ず償いガイサイの怨みも必ず報ゆ。5.仇を取ろうとテキガイシンを燃やす。6.ザンシに値する失態だ。7.病コウコウに入る。8.素直に信じず、サイギ心が強い。9.強者と闘い、ハイジクの屈辱を味わう。10.独学コロウ。11.六親ケンゾク。12.人に善言を与うるはフハクよりも煖かなり。13.シュクバクを弁ぜず。14.船酔いでオウキを催す。15.カンショの楽しみ。答えはコチラ↓
続きを読む
表外音の対策の第二弾です。(前回の記事は
コチラ。)
今回と次回は、「常用漢字表」に音読みが載っている漢字の音読み対策です。
出題方式は前回と同じで、40問ずつ出題します。
ちなみに、歴史的な言葉や仏教語などの多くは次回に回したので、次回の方が難易度は高いと思います。
尚、読みのチェックは「漢字ペディア」と「デジタル大辞泉」で行いました。
これらの読みを基に、表内の読みでも正解になりそうな語は省いております。
長くなるので折りたたみます。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
(追記)記事が長くなりすぎたので、折りたたんで改めて公開しました。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
表外訓を持つ常用熟語の読み問題です。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
定期的に弊ブログをチェックしてくださっている方にお知らせです。
いつもご愛顧を賜りまして厚く御礼申し上げます。
弊ブログでは、基本的に学習記事は
午前7時、模試公開記事および後記は
午前10時に出しております。
一方で、不定期の学習記事などを他の時刻に出すこともあります。
そのため、中には態々一日に複数回チェックしてくださる方もいらっしゃるようで、大変恐縮です。
何度もご足労いただくのも申し訳ないと思い、ツイッターによるブログ更新のお知らせを行うことにしました。
(アカウントは新たに作成したものです。)
例として、今朝の記事のお知らせツイートは以下の通りです。
(改行できないため、少々読みにくくなっております。)
出題記事に関しては、私の独断で
重要度を記しております。
また、記事によっては、リンクすると解答が見えた状態で表示される可能性もあるため、リンクを出さずにツイートすることもあります。
そういった場合は、プロフィール欄にあるリンクをご活用ください。
お知らせの行われるツイッターは
コチラです。
まだ機能を理解していないため、今後ツイートの内容などが変更される場合があります。
また、暫くはツイート漏れなどもあるかもしれませんが、何卒ご容赦ください。
尚、ツイッターへのコメント(?)を禁止する訳ではありませんが、基本的にはブログにコメントしていただけると助かります。
(どの記事にどのような内容でコメントしていただいても構いません。)
現在はブログの管理で手一杯の状況ですので、ツイッターの管理までは手が回らないと思います。
ツイッターに何か問題がある場合には、ご指摘いただければ幸いです。
以上、お知らせでした。
あ~、堅い記事…やだやだ(笑)
何か、お知らせし忘れていることがあるような気がするのですが、思い出せないのでとりあえず記事を出します。
思い出したら追記するかもしれません。(重要なことであればツイートもしたいと思います。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.掣肘 2.魯鈍 3.他出 4.本邸 5.蝟集6.爛酔 7.紅裙 8.紙銭 9.亀裂 10.出棺語群:[あきょう、えいまい、かげき、きがん、ちっきょ、
ちょへい、びさん、べっしょ、めいてい、ゆうえき]
<ヒントの表示>1.ゆうえき 2.えいまい 3.ちっきょ 4.べっしょ 5.びさん
6.めいてい 7.あきょう 8.ちょへい 9.かげき 10.きがん答えはコチラ↓
続きを読む
次のページ