訓読みの書き取り問題です。
1.ウだるような暑さだ。2.別人かとミマガう程の変貌ぶりだ。3.蛇が鎌首をモタげる。4.魚の煮汁がコゴる。5.一点一画イヤシクもせず。6.厳しい条件をスゴんで吞ませた。7.マイナいの類は全て断る。8.出世のために上司にオモネる。9.全く動かず、マジロぎもしない。10.タブラかされて金銭を失う。11.アオノいて空を見る。12.終始ニギニギしい大会となった。13.大臣の首をスげ替える。14.サバけた友人に遠慮はいらない。15.手をコマヌいて待つ。16.泣きワメこうが相手にしない。17.包囲網を搔いクグって逃げる。18.骨肉相ハむ争いとなった。19.放置した餅が全部カびた。20.親切な気持ちにホダされる。答えはコチラ↓
続きを読む
書き取り問題です。
1.キュウカツを叙する。2.じっとチョリツしたままだ。3.ヨウンなく説明し尽くす。4.キゼンとして嘆息を洩らす。5.イツボウの争い。6.インカン遠からず。7.宴安はチンドク。8.オウヨウとして広がる海を望む。9.サタ歳月。10.ホウロウの鍋を使う。11.有名な学者のコウエンに列する。12.自己トウカイ。13.会談の途中でワヘイを転じる。14.コウボウ一閃。15.道行くチュウジンの中に容疑者が紛れ込んだ。答えはコチラ↓
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
今週もスーパー類義語問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
類義語問題です。(
対義語はありません。)
1.聳立 2.比肩 3.陵轢 4.配謫 5.猛禽6.靦愧 7.音物 8.勝敗 9.精励 10.無頼漢11.遊学 12.査問 13.沈澱 14.交睫 15.戦火語群:[
えいしゅ、
かつかんぱく、
かっきん、
ききゅう、
きくじん、
さし、
じくじ、
しちょう、
じゅうりん、
とっこつ、
ふきゅう、
へいせん、
ほうしょ、
むび、
りゅうざん]
(↑語群の選択肢をクリックすると、線を引いて消すことができます。
ページの更新をしないと、元には戻せませんのでご注意ください。)
◇ヒント(読みを確認したい番号をクリックしてください)
①とっこつ ②ききゅう ③じゅうりん ④りゅうざん ⑤しちょう
⑥じくじ ⑦ほうしょ ⑧えいしゅ ⑨かっきん ⑩かつかんぱく
⑪ふきゅう ⑫きくじん ⑬さし ⑭むび ⑮へいせん 答えはコチラ↓
続きを読む
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.掉尾 2.灼熱 3.霑潤 4.参商 5.答申6.捕虜 7.殴撃 8.飛檄 9.心服 10.昊天語群:[かくじゅん、きゅうりゅう、こけつ、こすい、しじゅん、
ちょうちゃく、ふしゅう、へきとう、ゆうう、りんれつ]
<ヒントの表示>1.へきとう 2.りんれつ 3.こけつ 4.ゆうう 5.しじゅん
6.ふしゅう 7.ちょうちゃく 8.こすい 9.かくじゅん 10.きゅうりゅう答えはコチラ↓
続きを読む
音読み問題です。
詳しくは
コチラの記事をご覧ください。
それでは「その5」です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
語選択問題です。
1.文章を書きおえること。
2.こころみること。
3.ののしり、はずかしめること。
4.鬨の声をあげること。
5.あごひげ。
語群:[かくひつ、こうば、こぜん、ざんゆ、
しっこ、しょうし、とっかん、やくわん]
6.そそのかすこと。けしかけること。
7.官位を下げることと上げること。
8.なまった言葉。
9.前後から敵を攻撃すること。両雄が相対して争うこと。
10.宮中の門。また、宮中。禁門。
語群:[かご、きかく、しそう、したつ、
せんげん、ちゅうし、ちゅっちょく、りくごう]
<ヒントの表示>1.かくひつ 2.しょうし 3.こうば 4.とっかん 5.こぜん
6.しそう 7.ちゅっちょく 8.かご 9.きかく 10.したつ答えはコチラ↓
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.オビタダしい人の波に飲まれる。2.経験を積んで芸がコナれる。3.帝の胄子にカシズく。4.世をハカナみ歌を詠む。5.諦めない選手の姿にイタく感動する。6.味噌汁をヨソって差し出す。7.精神を病み、心がネジける。8.優秀な生徒をスグる。9.タルんだお腹を摩る。10.何かをぶつぶつとツブヤいている。11.卵がホグれたところで火を止める。12.上手く逃げオオせるとは限らない。13.不満げに口をトガらす。14.悪夢にウナされる。15.鶏肉をツクねて鍋に入れる。16.老朽化により床がキシむ。17.大量の書籍がウズタカく積まれる。18.コスい手段を取り、非難を浴びる。19.失敗を目をツブって許す。20.ココロバカりの品を渡す。答えはコチラ↓
続きを読む
書き取り問題です。
1.月のキエイにより時を知る。2.管窺レイソク。3.街をハイカイする。4.負けた相手にフクシュウする。5.臥榻の側、他人のカンスイを容れず。6.犯罪をホウジョしたとして起訴される。7.他人の問題に図図しくヨウカイする。8.千人の諾諾は一士のガクガクに如かず。9.シイ素餐。10.レッパクの気合い。11.マカ不思議な出来事。12.エンピを伸ばす。13.コウシ蛾眉。14.危険がビショウの間に迫る。15.黒船来航は一九世紀チュウヨウの出来事。答えはコチラ↓
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。
今回は最終回の特別篇で、
問2「意味と読み」の問題です。
問1で出題しづらいものを多く選んだので、殆どが新出と思われます。
また、ダミーの中にはややこしいものもあり、難易度は高めになっていると予想しています。
(今回はヒントおよび語群に線を引く機能はありません。)
問題A~Jがあり、全部で5問×10=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
今週もスーパー類義語問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
類義語問題です。(
対義語はありません。)
1.独占 2.酒盞 3.軍艦 4.添削 5.夫婦6.交驩 7.詔勅 8.体面 9.灌木 10.隙意11.喊声 12.蕩子 13.寒生 14.衰替 15.含糊語群:[
あつれき、
うしょう、
きゅうそだい、
げいは、
こうれい、
こけん、
さんじゅん、
しきび、
しゅそ、
だんらん、
どうもう、
ゆうやろう、
りんじ、
ろうだん、
わいじゅ]
(↑語群の選択肢をクリックすると、線を引いて消すことができます。
ページの更新をしないと、元には戻せませんのでご注意ください。)
◇ヒント(読みを確認したい番号をクリックしてください)
①ろうだん ②うしょう ③どうもう ④さんじゅん ⑤こうれい
⑥だんらん ⑦りんじ ⑧こけん ⑨わいじゅ ⑩あつれき
⑪げいは ⑫ゆうやろう ⑬きゅうそだい ⑭しきび ⑮しゅそ 答えはコチラ↓
続きを読む
本試験29-1まで1週間を切りました。
直前のチェック用に、記事形式で模試を公開したいと思います。
一度に出すと、対策などに時間が掛かると思いますので、月~金の5日間で40点分ずつ分けて出題します。
難易度は「模擬試験その33」と同程度を予想しています。
出来るだけ後半の記事程易しくしたつもりですが、分野の得意不得意がありますので、人によっては感じ方の異なる可能性もあります。
これまでの模試と比べて大きく難化している訳ではありませんが、基本的には実力のある方に向けたものです。
本試験まで時間の余裕の無い方や、難問で自信を無くす恐れのある方にはオススメしません。
本日は、
「(五)熟字訓・当て字」(10点満点)と
「(九)文章題」(30点満点)です。
文章題は敢えて中略を挟まず出題しました。
長くなっておりますので、ご注意ください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「29-1直前模試」の2つ目の記事です。
本日は、
「(七)対義語・類義語」(20点満点)と
「(八)故事・成語・諺」(20点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「29-1直前模試」の3つ目の記事です。
本日は、
「(四)四字熟語」(30点満点)と
「(六)音熟語・一字訓読み」(10点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「29-1直前模試」の4つ目の記事です。
本日は、
「(一)読み」(30点満点)と
「(三)語選択」(10点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「29-1直前模試」の5つ目、最後の記事です。
本日は、
「(二)書き取り」(40点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
29-1本試験、終わりましたね。
受検された皆さん、出来はいかがだったでしょうか…?
どんな問題が出題されたのか気になるところではありますが、今回は答えだけ確認させていただいて、深追いはやめておきます(笑)
受検直後は気持ちが昂っていて気付きにくいですが、恐らく疲れが溜まっていることと思います。
ゆっくり頭と体を休めるようにしてください。
最終的な結果が分かるのは随分先のことですので、今慌てて何かをする必要はありませんよ(笑)
何はともあれ、受検された皆さん、お疲れ様でした。
今回もありがたいことに、本試験の問題を拝見させていただきました。
お礼といってはなんですが、今回も文章題の原文を探してみました。
時間がかかりそうなので、一つずつ追記しながら出して行きます。(追記)全ての原文を載せました。書き問題の部分に線を引いております。(別解がある可能性もあります。)
誤りなどありましたら、コメントよろしくお願いします。
画像が大きいので、折りたたみます。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
昨日本試験が終わったばかりで、ちょっと微妙なタイミングではありますが(苦笑)、弊ブログの開設から丸1年が経過しました。
1年の間に紆余曲折ありましたが、多くの方にお世話になりました。
弊ブログにご来訪いただいた皆さんに、改めて深く感謝申し上げます。
さて、今日から2年目ということで、右メニューの整理を行いましたので、お知らせしておきます。
変更点は以下の通りです。(少し前に行ったものも含みます。)
①「お知らせ」欄の記載項目の削除「◇模擬試験(記事版)」「◇学習ノート記事の一般公開」の2ヶ所を削除しました。
模擬試験(記事版)の記事は
親カテゴリ「模試」の
子カテゴリ「模試(記事版)」、
リピーターさんのツイートを纏めた記事は
親カテゴリ「学習ノート」の
子カテゴリ「ひでまろさん」「rikurokuさん」に纏めておりますので、そちらからご覧ください。
なお、「◇模擬試験修正情報」は記載から1週間程度経過した後に削除予定です。
②「カテゴリ」欄の表示方法の変更「カテゴリ」欄が長くなったために表示方法を変更しました。
「カテゴリ一覧」をクリックして、ご覧になりたいカテゴリを選択すると移動できます。
③「ランダム音読み問題」欄の削除「ランダム音読み問題」は記事形式に変更したため、削除いたしました。
記事は
親カテゴリ「学習ノート」の
子カテゴリ「その他(ノート)」にあり、記事タイトルは「
ランダム音読み(過去出題分)」です。
今後、音読み対策記事が増えれば、その内容も追加予定です。
④「最新コメント」欄の長さの変更「最新コメント」欄を少し短くしました。
⑤「月別アーカイブ」欄の表示方法の変更表示方法を変更して、欄を短くしました。
変更点は以上です。
「2年目も学習記事を沢山出すぞ!」と言いたいところですが、現時点では何も用意出来ておりません(汗)
方針も決まっていない状態ですので、リクエスト等あればコメントよろしくお願いいたします。
ただし、「故事成語」と「文章題」の対策はどうすれば良いのか分かりませんので、出題は模試の問題のみとさせていただきます。
今後の予定ですが、模試に関しては、まず今週土曜日に「29-1直前模試」のPDF版を出す予定です。
その後の模試は、これまでと同じく準備が整い次第「お知らせ」欄に公開予定情報を出したいと思います。
いずれにせよ、次の本試験まで4ヶ月ありますので、少しずつ進めていきたいと思います。
ではでは、今後とも弊ブログをよろしくお願いいたします(^^)/
本試験29-1で地名の当て字が出題されたので、「熟字訓・当て字索引」にある地名・国名の一覧を出しておきます。
ランダムで並べ、「◇」のクリック読み表示機能も付けておきました。
また、全ての読みも記事の最後に並べています。
試験で出題されたとはいえ、1点分出るか出ないかというものですので、深追いは必要ないと思います。
クイズのようなものなので、楽しむ程度にご覧ください。
(お詫び)何故か「白癬(しらくも)」が「地名」の一覧に紛れ込んでおりました。
「索引熟字訓・非生物一覧」の方に追加しておりますので、ご確認ください。申し訳ございませんでした。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
本試験29-1の問題の感想を書きました。
まだ標準解答は分かっておりませんので、解答は「
漢検1級 平成29年度 第1回 答え合わせ」の記事を参考にさせていただております。
長いので折りたたみました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
久々にゆる~い記事を一つ。
これまでとはちょっと違った「謎解き」です。
今回は、弊ブログのことがよく分かっていないと難しいと思います。
ここ1ヶ月半ほど定期的にチェックしてくださっていれば、ピンと来るでしょうか…?
おや?どうやら、ブログ内に
「猫」がこっそり迷い込んだようです。(
オレンジの矢印)

(↑画像の一部を黒く塗りつぶしております。)
URL(
赤枠)を見ると確かに弊ブログ内のどこかのページなのですが、右メニューの「ブログ内検索」を活用しても、この画像の文に一致する箇所が見つかりません。
さて、この
「猫」は一体弊ブログ内のどこにいるのでしょうか…?
<ひとりごと1> (←クリックして表示)
弊ブログは漢検ブログなので、漢検学習をしている方が、漢字の情報を求めてご来訪いただいていると思います。
ただ、たとえそのような方であっても、一日中漢字ばかりを見て、ひらがな・カタカナを全く見ないということはありませんよね。
しかし、世の中には一日中漢字ばかりを見ている人もいるようです。さて、どういう人でしょうか…?<ひとりごと2>「猫」繫がりで「ドラえもん」のお話。
「ドラえもん」に出てくる「ひみつ道具」は便利な機能を持つものばかりですが、近年科学技術の飛躍的な発展により似たような機能を持つものが次々と生まれています。
例えば「あの機能」を持つものは様々なところで活躍中。
ただ、流石に「ひみつ道具」のように「コンニャク」に機能が付くようになるのは、ずっと先のことでしょうけど…^^;<ひとりごと3>何かをある法則で変換する場合、変えるのは簡単でも、簡単に戻せるとは限りません。
極端な例を挙げると、「×0」は簡単ですが、結果が全部「0」になって元に戻すことはできませんよね。
同じように、「ツイスト」、「ツイスト」、そして「ねじれ」のようにほぼ一致しているものを"正しく元に戻す"のは難しい…でも、なんとなく分かることもあるのでは…?<ひとりごと4>「マディー・レモン」は「muddy lemon」で、直訳すると「ぬかるみ」と「レモン」。
漢検1級学習者なら、"ある共通点"を見つけて"正しく元に戻す"ことができるでしょうか…?<ひとりごと5>「ある程度"元に戻す"ことが出来たけれど、どこのページか分からない」…?
そんな方は、右メニュー(「お知らせ」「カテゴリ」などの欄がある部分)を見ていけば、何かピンと来るかもしれません。答えは「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
これまでの記事の記述内容に誤りがありました。
「漢検漢字辞典第一版に載っていない訓読みは、これまでの本試験では出題されていない」(ただし、変則的なものを除く)
という主旨のことを度々書いていたと思いますが、既に本試験28-3で、第二版にしかない読みが出題されていました。
(九)文章題
(文章題C)…漸く紛擾にキ.傷ない、…
答え:そこ(ない)
・漢検漢字辞典第一版
傷:ショウ、きず、いた(む)、いた(める)
・漢検漢字辞典第二版
傷:ショウ、きず、いた(む)、いた(める)、そこ(なう)
もしかして、これ以前にも文章題では出題されていたでしょうか?
他の方の発信された情報を勘違いして理解していたのかもしれません。
上記の内容をどの記事に記載したかが分からないため、申し訳ありませんが過去の記事の修正は行いません。
どうぞお含みおきください。
今後、正確な情報発信を心掛けたいと思います。
申し訳ございませんでした。
「29-1直前模試」の記事5つを、通常の形式に変更しPDFに纏めました。
今後の復習の際にお役立てください。
基本的な注意点は通常の模試と同じですので、省略させていただきます。
ただし、文章題が長かったために、多くの中略を挟んで短くしております。
少し難易度に影響が出ている可能性もありますので、ご注意ください。
「29-1直前模試」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「29-1直前模試・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ今振り返ると、本試験に比べて易しすぎる内容だったと思います。
その分試験結果にショックを受けてしまった方もいらっしゃると思うので、申し訳なく思っております。
拙作ではありますが、学習にご活用いただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
続きを読む
漢検ホームページに28-1本試験の問題が出ていたので、一通り見てみました。
一年前の問題の感想というのも可笑しな話ですが(苦笑)、少しだけ書きたいと思います。
(以下、勿論飽くまで個人の感想です。)
(ちょっとバイアスが掛かってしまった気もしますが、)予想に反して、29-1のような違和感はそこまで感じませんでした。
トリッキーな問題の数は平均的、もしくはやや多めという感じですね。
常用や準1級の熟語が目立ち、(特に対類で)難問を詰め込み過ぎている感じでしたが、(故事成語を除けば)比較的今後の対策の取りやすい問題が多かったような気がします。
驚いたのは文章題…。
これまで見た文章題の中で最も納得のいく出題で、ちょっと感動してしまいました(笑)
決して難易度が低い訳ではありませんが、書き取りは「確かに答えはこれだ」と思えるものばかりで、「総合力」が問われる出題になっていたと思います。
また、読み問題も、変に迷わせるような出題がありませんでした。
29-1の文章題を見ていると、正直今後受検したいとは思えないのですが(苦笑)、28-1のような文章題が毎回出るのであれば、もっと受けてみたい気もします^^
今後の模試の文章題は28-1のような出題を目指したいと思います(^^)/
ところで、この回でも語選択のダミーに「たんらん」があったんですね…^^;
28-1では「たんらん」、28-3では「どんらん」、29-1では「たんらん」、そして辞典の見出しは「どんらん」…。
どちらの読みを重要視しているのかよく分かりません(汗)
(ん、待てよ…?語選択のダミーが「貪婪」を想定したものじゃない可能性も…いや、流石に無いか!(笑))
「
本試験29-1の出題について」の記事で、「毎年度第一回の難易度が高いのは、回によって担当者がことなるからでは?」といった趣旨のことを書きましたが、正直よく分からなくなりました(苦笑)
やはり29-1の出題だけが特異な感じがしますね…(-ω-;)ウーン
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
(前回は書けなかったので、四週ぶりです。)
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
暫く出題記事をお休みしましたが、今週から少しずつではありますが出して行こうと思います。
今回は、模試で採用しなかった文章題のメモが幾つか見つかったので、そちらから出題します。
問題は書き取りのみ10問です。
文章は比較的平易なもので、難易度はそこまで高くないと思います。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
気晴らしに、漢字の熟語を利用した迷路を作成してみました。
(ルール)・
右上の入り口から
左下の出口まで迷路を通り抜けてください。
・
隣り合う漢字が熟語を為す場合のみ、その間を通り抜けることができます。
例えば、「漢字(カンジ)」「猫舌(ねこじた)」「海人(あま)」という熟語から、「漢」→「字」、「猫」→「舌」、「海」→「人」と通ることができ、また逆に、「字」→「漢」、「舌」→「猫」、「人」→「海」と通ることも出来ます。
登場する熟語は全て漢検辞典の大見出しから選びました。
基本的には「音熟語」を辿ることになりますが、いくつか「訓熟語(熟字訓を含む)」もあるのでお気を付けください。
お時間のある時に「ペイント機能」などを活用して、挑戦していただければ幸いです。
・正解の経路を見つけるためのコツ↓(白文字になっています)
入り口から順に進むのではなく、隣り合う漢字からなる「熟語」を探して、間の隙間部分に印を付けていきましょう。
あとどこが繫げられれば通り抜けられそうか、狙いを定めた上で「漢字ペディア」の熟語検索をすれば、手間がある程度省けると思います。↑
正解は、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
訓読み書き問題の記事を再開することにしました。
毎週木曜日に記事を出す予定です。
これまでは
送り仮名のある訓読みの出題でしたが、今回からは
送り仮名のない訓読みの出題です。
暫くは少し難問を多めに出題する予定です。
訓読みの書き取り問題です。
1.事故でアバラを折る。2.ブナ林を散策する。3.ヘラブナ釣りを楽しむ。4.シトミを釣り上げ室内に風を通す。5.蝶のサナギを観察する。6.川のヨドに枯れ葉が溜まる。7.生まれたてのヒヨコが鳴く。8.ヒサゲに入った湯を注ぎ入れる。9.思わず怒りをアラワにする。10.アリモドキを捕まえる。11.強敵相手になすスベがない。12.雨を冒しニラを剪る。13.本名でなくアザナで呼ばれる。14.ヒタゴコロで努力する。15.漢字の偏とツクリを学ぶ。16.霊験アラタカなお守り。17.全くユカリのない人物。18.タナゴコロを指す。19.ヒルトンビに宝飾品を盗まれる。20. このたびはヌサも取りあえず手向山。答えはコチラ↓
続きを読む