さて、今日から新年度ですね。
突然ですが、四字熟語の問題を出題します!(←またか(笑))
問題 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の□から選び漢字二字で記せ。
( 1 )棊所 | 満目( 6 )
( 2 )虚像 | 蠅頭( 7 )
( 3 )共心 | 破壊( 8 )
( 4 )四書 | 釈顔( 9 )
( 5 )思腹 | 焼頭( 10 )
がいさい・きょうへき・ごび・じゅしん・ときょ
とまつ・はいび・むざん・らんがく・りくりょく
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
「続きを読む」をクリックする前に、
記事タイトルのご確認を…^^;
続きを読む
今週は「ミニ模試その5」を公開します。
ミニ模試の詳しい説明は
コチラの記事をご覧ください。
今回は、相変わらず全体的に難しいですが、これまでのミニ模試と比較すると易しい問題が少し増えた印象です。
問題の下にある<ヒントの表示><答えの表示>の文字部分をクリックすると、それぞれヒント、答えが表示されるようになっています。
(クリックすると、
<ヒントの消去><答えの消去>が代わりに表示されます。)
間違えて押してしまわないよう、ご注意ください。
(以前と同じ形式の解答記事が必要であれば、コメントしてください。)
表示できる字体で載せていますので、通常の模試と違い標準字体で表記されていない問題、解答もあります。
点数は気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
続きを読む
実験的な対義語・類義語問題の出題です。
出題側の熟語が(序でに問題文も)全て「読み」で表示されています。
「読み」から熟語を思い浮かべて、組み合わせを考えてみてください。
得点は、1問正解につき1点、解答以外に対類となりうる組み合わせを発見された場合はボーナスとして+2点です(笑)
さて、これは一体どの程度正解できるものなのでしょうか…?^^;
もんだい たいぎご・るいぎごもんだいです。1~5がたいぎご、6~10がるいぎごのもんだいです。
1.ぜんじょう 2.しっとう 3.たいか 4.かげん 5.けんよく
6.きっきょ 7.ししゅ 8.わんきょく 9.てんゆ 10.けんしゅ
ごぐん:[おうしょう、がいせつ、きょうごう、ごうり、じょうぜつ、
とうくつ、べんねい、ほうばつ、れいげん、ろうおく]
<ひんとのひょうじ>1.ほうばつ 2.がいせつ 3.ろうおく 4.じょうぜつ 5.きょうごう
6.おうしょう 7.ごうり 8.とうくつ 9.べんねい 10.れいげんこたえはこちら↓
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
「
猫姐硬筆講座第6回」を受講した。テーマは
「しきがまえ(弋)」と
「ほこがまえ(戈)」。
ということで、これらが付く漢字の書き練習をしてみた。
伐 城 惑 戚 籤 裁 減 武 蔵 …ん?
「武蔵」…「むさし」?
ははっ、偶然にも「武蔵」(むさし)に遭遇(笑)
そういえば、確か「武」は
「戈」と「止」から出来た漢字だったはず…。
(「漢字カフェ」のコラム参照。「漢字ペディア」の「武」のページにリンクがあります。)
「蔵」にも
「戈」があるから、どちらも
「戈」(ほこ)を持つ漢字ということになる。
二刀流で有名な「武蔵」は漢字でも
二刀流だったのか…(笑)
とまあ、どうでもいいことはさておき、書き練習の続き…
殲 滅 殲 滅 殲 滅 … (←怖っ(笑))
まず、はじめに…
漢検漢字辞典第二版の巻末付録や漢字ペディアトップページにある
「熟字訓・当て字索引」の熟字訓・当て字をまだ全て勉強していないという方は、このシリーズは無視してください。
熟字訓・当て字を一つも落としたくない、という方向けなので本当に一部の方にしか必要のない記事だと思います。
「索引」に無い熟字訓・当て字の出題です。
詳しい説明は
こちらの記事をご覧ください。
それでは「その16」です。
続きを読む
本日より、
送り仮名のある訓読みの書き取り問題を毎週木曜日に出題します。
基本的に拙模試や弊ブログの出題では、1級漢字を含むものを最優先とし、残りの殆どは常用漢字のみのものとなっています。
しかし、音読みに比べて訓読みは胴忘れするとなかなか思い出せない傾向がありますので、このシリーズでは対策として、1級漢字、準1級漢字、常用漢字、全てを満遍なく出題する予定です。
簡単なものも含まれると思いますので、出題数はやや多めで20問ずつ出題します。
解答の漢字のうち、漢検辞典第一版に読みがあるものや国語辞典に記載されているものを
大きい文字で、第二版で読みが追加されたもの小さい文字で表示しております。
単独であれば第二版の訓読みでも不正解になることは無いと思いますが、複合語や比喩的な表現での出題の際には不正解になる可能性がありますので、大きい文字の解答を書くことをオススメします。
(殆どの出題は、大きい文字の解答は一つだけになると思います。)
では、早速本日分の出題です。
1.出端をクジく。2.主君の前でヒザマズく。3.目の前の景色が涙でニジむ。4.タユまず努力する。5.シャックりが止まらない。6.人がマバらにいる。7.子どもがムズカる。8.ナビくまでしつこく口説く。9.風船を布でシゴいて帯電させる。10.足がスクむほど高い。11.賊にミグルみはがれる。12.お出かけにおアツラえ向きな日和だ。13.はみ出た部分を少しツヅめる。14.緊張でマバタきが多くなる。15.思わずアトズサりする。16.栗が勢いよくハぜる。17.耳をツンザく音が聞こえる。18.英単語のツヅりを覚える。19.明かりがほんのりとトモる。20.鳥が木の実をツイバむ。答えはコチラ↓
続きを読む
気が付けば「
漢字抜け熟語(漢検1級ver.)・その2」のダウンロード数が結構増えていますね、ありがとうございます。
ということで、「漢字抜け熟語(漢検1級ver.)・その3」を公開します。
今回も、ルールは
コチラを参考にしてください。
ただし、今回は熟語数を更に増やして、三字熟語
30個、四字熟語
30個にしました。
一方で、チェック表の漢字数(重複する漢字の種類)は減っているので、少しは解きやすくなっていると思います。
ダウンロードはこちら↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/(「漢字抜け熟語・その3」の検索結果画面は
コチラ。)
数字を探すのに苦労するのが、このパズルの難点だと思います。
今回はその対策として、表内にある数字の個数をチェック表に記しています。
表示のルールは以下の通りです。
(数字が小さくて判別しづらい場合は、これらの情報を参考にしてください。)
A.「2」は省略
B.「3」は普通の字
C.「4」は
太字D.「5」以上は
太字+下線書き洩らしがないかどうか、また、他の場所に手掛かりがないかどうかを調べる際にご活用ください。
お時間のある時に、楽しんでいただければ幸いです。
ヒント及び答えは「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
まず、はじめに…
漢検漢字辞典第二版の巻末付録や漢字ペディアトップページにある
「熟字訓・当て字索引」の熟字訓・当て字をまだ全て勉強していないという方は、このシリーズは無視してください。
熟字訓・当て字を一つも落としたくない、という方向けなので本当に一部の方にしか必要のない記事だと思います。
「索引」に無い熟字訓・当て字の出題です。
詳しい説明は
こちらの記事をご覧ください。
それでは「その17」です。
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.炬燵に入ってヌクまる。2.彼女の行動は愛にアフれている。3.共通因数でククり出す。4.人の過失をアゲツラう。5.新聞紙を紐でタガねる。6.ちょっとしたイサカいが起こる。7.大きな壁が立ちハダかる。8.味をマロやかに仕上げる。9.ウデマクりして気合いを入れる。10.あみだくじの線をタドる。11.縄で舟をモヤう。12.緊張をほぐすおマジナいを教える。13.寒波で道路がイて付く。14.怒る友人をナダめる。15.作品を跡形もなくコボつ。16.背中をサスって落ち着かせる。17.情熱のホトバシる踊りを観賞する。18.スサんだ生活を送る。19.おメカしして出かける。20.お笑い芸人がヒシメく時代となる。答えはコチラ↓
続きを読む
謎解き記事です。
今回は「法則クイズ」を出題します。
こういった問題はパッと閃くかどうかなので、簡単に解ける人もいれば、延々と悩む人もいそうです…^^;
名前 → 貢献 → 冷凍 → 容姿
→ 演出 → 労災 → 偏差 → 菜種
→ 神話 → 冥利 → ?? → 𠮟咤 → …
ある法則で二字熟語を並べました。
「??」に入る二字熟語は何でしょう?
(法則を満たすものであれば、どんな二字熟語でも正解とします。)
ヒント1:
「読み」が大事ですが、「漢字」も大事です。ヒント2:
ズバリ、「しりとり」です。ヒント3:
「読み」の「しり」(最後の音)を思い浮かべながら、次の熟語の「漢字」をよく見ると何かに気付くかもしれません。コタエはこちら↓
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む
まず、はじめに…
漢検漢字辞典第二版の巻末付録や漢字ペディアトップページにある
「熟字訓・当て字索引」の熟字訓・当て字をまだ全て勉強していないという方は、このシリーズは無視してください。
熟字訓・当て字を一つも落としたくない、という方向けなので本当に一部の方にしか必要のない記事だと思います。
「索引」に無い熟字訓・当て字の出題です。
詳しい説明は
こちらの記事をご覧ください。
それでは「その18」です。
続きを読む
「
猫姐硬筆講座、受講しました」という記事を書いてから、もう1ヶ月以上経ちました。
ということで、最初に書いた熟語を再び書いて、どの程度上達したか見比べてみることにしました。


左(もしくは上)が以前に書いた文字、右(もしくは下)が今回書いた文字です。
パッと見、粗い部分は減ったような気がしますが…いかがでしょうか?^^;
横棒の傾きを急にしすぎる癖があるので、その辺りが今後の課題です。
前回はシャーペン(濃さはB)で書いたのに対して、今回は鉛筆(濃さは2B)で書きました。
シャーペンの芯が安物だったせいもあるかもしれませんが(苦笑)、鉛筆の方が書きやすく感じました。
濃さの問題もありますが、力を抜いて書くには鉛筆の方が適しているのかもしれません。
とはいえ、愛用しているシャーペンは、自分にとっての「戦友」なので(笑)、どちらでも綺麗に書けるようにしておこうと思います。
ちなみに、関係無いですが、ちょっとした発見(?)をしました。
「春」と
「舂」、
「酒」と
「洒」はそれぞれ似ていますが、「日」「臼」「酉」「西」の書き方を参考に書くと…

似なくなった…?^^;
ただし、この書き方が正しいかどうかは分かりません(汗)
(追記)猫姐さんに調べていただき、どうやら正しかったようです。(参考)「
「春・舂」 「酒・洒」 の違い」
訓読みの書き取り問題です。
1.ヒトダカりの中に知り合いを見つける。2.漢字にマツわる話をする。3.頭をブって瘤ができる。4.攻めアグんでいるうちに反撃にあう。5.カてて加えて雨が降る。6.子どもがおもちゃをナブる。7.物事が順調にハカドる。8.驚きのあまりムせ返る。9.他人の幸運にアヤカろうとする。10.寸分タガわぬ出来に満足する。11.夜空に星がキラめく。12.彼女の笑顔がハジける。13.怪しい箇所をネコソぎ調べる。14.得意げに鼻をウゴメかす。15.キゼワしく動き回る。16.素晴らしい芸術作品に酔いシれる。17.核心部分で話をボカす。18.思わずウレし涙をこぼす。19.アデやかな着物姿に着替える。20.本番サナガらの特訓を行う。答えはコチラ↓
続きを読む
模擬試験その30を公開します。以下、注意点です。(前回と同じです。)
・出題形式は、平成28年度の本試験から始まった
新形式です。(「その10」までは旧形式です。)
・問題は全て
「模擬試験その30・問題」というPDFにありますので、こちらをまずダウンロードしてください。
・語群から選択肢を選ぶ問題((三),(四)問1,(七))のヒントを、
「模擬試験その30・ヒント」のPDFに用意しました。全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「模擬試験その30・解答」というPDFにあります。くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。[ ]を付けて記載されたものは、「正解となる可能性が高いものの断定はできない」という答えです。正解とするかどうかは、各自の判断でよろしくお願いします。
・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。表示できないものは外字を作成し埋め込んでいます。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。(アンドロイドでPDFを見るには、PDF閲覧用のアプリが必要です。)
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、ぜひコメントで報告していただければ助かります。また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。ただし、何らかの問題が発生するなど、こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「模擬試験その30」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「模擬試験その30・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ難易度は、今までの模試と比べれば特別難しくはないと予想しています。
とはいえ、本試験に比べると難しいですので、点数はあまり気にしないようお願いいたします。
拙作ではありますが、学習にご活用いただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
続きを読む
「模擬試験その30」に挑戦していただいた皆さん、ありがとうございました。
気付けばもう30作目、よくこんなに作れたものだと自分自身驚いています。
今思えば、最初の方はかなり適当に作っていたので、あまり振り返りたくはありませんが…^^;
30作もお付き合いいただいた皆さんに、改めて感謝申し上げます。
では、今回の後記です。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(「その30」の解答等の内容に触れていますので、ご注意ください。)
続きを読む
「漢字抜け熟語(漢検1級ver.)・その4」を公開します。
今回も、ルールは
コチラを参考にしてください。
熟語数は「その3」と同じで、三字熟語
30個、四字熟語
30個です。
チェック表の漢字数(重複する漢字の種類)は「その3」より更に減っています。
チェック表に付いている小さな数字に関しては
「その3」の記事を参考にしてください。
ダウンロードはこちら↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/(「漢字抜け熟語・その4」の検索結果画面は
コチラ。)
お時間のある時に、楽しんでいただければ幸いです。
ヒント及び答えは「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
まず、はじめに…
漢検漢字辞典第二版の巻末付録や漢字ペディアトップページにある
「熟字訓・当て字索引」の熟字訓・当て字をまだ全て勉強していないという方は、このシリーズは無視してください。
熟字訓・当て字を一つも落としたくない、という方向けなので本当に一部の方にしか必要のない記事だと思います。
「索引」に無い熟字訓・当て字の出題です。
詳しい説明は
こちらの記事をご覧ください。
それでは「その19」です。
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.神仏をアガめる。2.どこからかウメき声が聞こえる。3.おシトやかに振る舞う。4.成功はヒトエに君の努力の賜物だ。5.ヌメりのある食品を食べる。6.ケダし上手くいくだろう。7.罪を人にカズけて逃れる。8.袖の辺りがホツれている。9.敵を上手くオビき寄せる。10.コズルい作戦を立てる。11.勢いがシリスボみになる。12.イラダった声を出す。13.秘かに悪事をタクむ。14.言い方に調子の良さがホノめいている。15.気付かれないようニジり寄る。16.渋柿を焼酎でサワす。17.対戦相手を軽くホフる。18.答えの漢字が一瞬頭をヨギった。19.トロけるような舌触りだ。20.無理にコじ開ける。答えはコチラ↓
続きを読む
漢検ホームページにて、前回の本試験(28-3)の合格率が発表されました。
合格率
14.5%ということで、前回(28-2)の
12.2%より上がりました。
平均点は
106.1点(28-2)→
105.3点(28-3)でしたので、平均点は下がって、合格率が上がったということですね。
以前の記事に「
平均点が下がっても、合格率が上がることが稀にあります。」と書きましたが、その"稀"なことが起こったようです…^^;
少し遡ると27-1では、平均
108.0点、合格率
10.2%でしたから、それと比べると今回は平均が
2.7点低いにもかかわらず、合格率が
4.3%も上がっていることになります。
これは以前と比べて、点数/実力が"二極化"しているということでしょうか…?
その原因が「実力を一気に付けられる人が増えている」ということであれば良いのですが、「すぐに諦めてしまう人が増えている」ということであれば残念なことです…。
(勿論、難易度の感じ方は実力レベルに依るので、単に実力のある人ほど易化を感じるような出題になっているという可能性もあります。)
話は変わりますが、「諦める」と言えば、今回発表された志願者数は、前回よりかなり減少しているようです。
グラフにしてみました。

22-1~28-3までの志願者数を順に表しています。(赤い点が今回28-3のもの。)
25-1までは増減を繰り返していますが、25-2からはなだらかに減少して行き、28年度は減少幅が一気に増えています。
ここ5回の点のみを抜き出し、滑らかに曲線で結ぶと…

偶然にも放物線(二次曲線)にほぼ一致しました(汗)
この放物線を辿ると、29-2では1000人近くまで減り、29-3では850人を切ることに…Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
実際のところ、ここまで一気に減るとは思いませんが、受検者数の方は今回でも1,083人でしたから、次回にも受検者が1000人を切る可能性は十分にありそうです。
このままで大丈夫なんでしょうか…?(-ω-;)ウーン
まあ、私も受検していないので、心配するのもおかしな話ではありますが…(苦笑)
以上、毎度恒例のデータ弄り回し記事でした(笑)
模擬試験その31を公開します。以下、注意点です。(前回と同じです。)
・出題形式は、平成28年度の本試験から始まった
新形式です。(「その10」までは旧形式です。)
・問題は全て
「模擬試験その31・問題」というPDFにありますので、こちらをまずダウンロードしてください。
・語群から選択肢を選ぶ問題((三),(四)問1,(七))のヒントを、
「模擬試験その31・ヒント」のPDFに用意しました。全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「模擬試験その31・解答」というPDFにあります。くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。[ ]を付けて記載されたものは、「正解となる可能性が高いものの断定はできない」という答えです。正解とするかどうかは、各自の判断でよろしくお願いします。
・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。表示できないものは外字を作成し埋め込んでいます。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。(アンドロイドでPDFを見るには、PDF閲覧用のアプリが必要です。)
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、ぜひコメントで報告していただければ助かります。また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。ただし、何らかの問題が発生するなど、こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「模擬試験その31」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「模擬試験その31・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ急で申し訳ありませんが、予定を変更して公開時期を早めました。
前回に比べて難化した分野と易化した分野があり、全体としては難化していると予想しています。
文章題の読み問題の作成が難しいため、今回はやや変則的な出題となっておりますのでご注意ください。
拙作ではありますが、学習にご活用いただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
続きを読む
「模擬試験その31」に挑戦していただいた皆さん、ありがとうございました。
今後の予定ですが、ペースは速くなりますが、「その22」を来週に、「その23」を再来週に公開する予定です。
本試験29-1までにPDF形式で出す模試は「その23」までですので、お時間に余裕のあるときに挑戦していただければ幸いです。
では、今回の後記です。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(「その31」の解答等の内容に触れていますので、ご注意ください。)
続きを読む
二週間ごとに書いている個人的な計画の記事です。
興味のある方のみコチラ↓
続きを読む