模試作りばかりしていては、漢字を忘れてしまうので、
「漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!!」の語選択問題に挑戦したところ、
3つあるひっかけワードの3つ全てに引っかかってしまいました(恥)
完全に出題者の思う壺(苦笑) (→満点取るまで生涯学習「
語選択問題③」)
さて、本題です。
受検勉強の際に、「漢字の一覧表を眺めて十分に理解していない漢字を探す」ということを、
特に本試験1か月前くらいにしているのですが、
そのときに、「適した一覧表が見つからない」という点に少し困りました。
ということで、今回、1級、準1級の漢字一覧表を作成してみました。

(↑画像は一部…言うまでもないですが(笑))
正直、一覧表を眺めるという学習法を取られている方はあまりいらっしゃらないとは思いますが、
ビギナー、チャレンジャーの方であれば、
調べたもの、学んだものにチェックを入れていく、という活用法がありそうなので、
アップローダーにupすることにしました。
注意点を少々。
・一覧表は
「漢字一覧表(1級/準1級)」というPDFにあります。
A4用紙5枚、容量は約1.4MBです。
文字サイズは上の画像と同じで、あまり大きくないので注意してください。
・1級および準1級配当の漢字(全3501字)を、漢検漢字辞典第二版の掲載順に並べています。
ただし、常用漢字と一纏めの項目になっている漢字(缶、欠、弁、予)は載っておらず、
一方、「芸(ゲイ)」と別の項目になっている「芸(ウン)」は載っています。
・模試と同様に標準字体を載せていますが、許容字体の併記はしておりません。
ダウンロード方法は、模試の場合と同じです。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/(追記)項目数が増え、「漢字一覧表」が奥に移ってしまいました。
検索フォームで「漢字一覧表」と検索すれば見つかると思います。(追記)「漢字一覧表(1級/準1級)」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ果たして、役に立つのか…?
漢字の多さにやる気を無くすだけかも…(苦笑)
今回は初めて漢検とは全く関係のない記事です。
一時期、クイズ(リドル)作りにハマっていたことがあり、PC内から色々な作品が出てきました。
せっかくブログをやっているので、出題してみようと思います。(ブログの機能の勉強も兼ねて)
完全なる「出題者の自己満足」ですので(笑)、
気楽に、息抜きにでも考えていただければ幸いです。
考え込んで漢字学習が疎かにならないようお願いします(笑)
なお、本来は「リドル」として作ったものですが、
「リドルって何?」と思われる方もいらっしゃいますし、
「リドル」と聞いたとたん、ソースを覗いたり、
エッグページを探したりされる方が現れかねないので(苦笑)、
文章も付け加えて、「謎解き」という形にしてみました。
それでは、「謎解き その1」です。
折角なので、初回は漢字に関する謎解きです。
とある手作りコスメ教室でのこと。
先生「今日は植物エキスを利用した化粧水を作ってみましょう」
生徒一同「よろしくお願いします」
先生「今回使うのは、ここにある2つの植物です」

助手「あ、あれ?先生、何か足りませんよね…?」
先生「あら大変!本当だわ!
カタカナ一文字足りないじゃない!」
さて、先生の言う、足りない
「カタカナ一文字」とは何のことでしょう?
ヒント1:
漢字の知識は必要ありません。画像をぼんやり見ていると、何かに気づくかも…?ヒント2:
漢字をバラバラにしてみましょう。答えがカタカナということは…?ヒント3:
化粧水に使われるような植物が1つ隠れています。残りで、もう1つの植物を作るために何が必要でしょうか?コタエはこちら↓
続きを読む
…暑いですね(鑠)
漢検漢字辞典の初版を手に入れたので、
第二版(漢字ペディア)の内容と見比べていますが、
違いがあまりないように見えて、結構ありますね。
漢検1級の学習は、入ってくる情報量を増やしすぎないことが重要だと思っているので、
情報量の多い第二版しか持っていないチャレンジャーは、なんとなく損をしている気がします。
だからといって、「初版を絶対に持つべき」とまでは言いませんが…。
さて、本題です。
模試の「その10」まで、問題が固まりました。
「その11」は、以前も書いた通り、新たな形式での出題なのですが、
28-1の問題を見ることができていないので、結局、推測で作ることになります(汗)
他の方のブログを見る限り、間違っていないとは思いますが、念のため変更点の確認をさせてください。
・(二)の問題数が「15問」から「20問」に変更。19,20は国字で記すよう指定が増える。
・(三)が廃止され、以降の大問の問題番号が一つずつずれる。(すなわち、全部で(一)~(九)となる。)
・四字熟語の出題形式が、現在漢検ホームページに問題例として出されている27-1の準1級の形式に変更。
具体的に言うと、
○問1の記号ア~コが消える。
○問2の問題番号が、「11~15」から、「1~5」に変更。
○問2の選択肢が、問1の四字熟語から、枠内に記された8つの四字熟語に変更。
○問2の答え方が、記号ア~コから、四字熟語に記された傍線部の読みに変更。
○ただし、問2は読み問題でありながら、配点は1問2点。
以上です。もし、上記の変更点に間違いがある、あるいは、他の変更点がある、といった場合、
コメントにて指摘していただけると助かります。
また、この通りで問題が無ければ、わざわざコメントしていただくのは申し訳ないので、
(本来の使い方とは違いますが、)この記事に「拍手」をしていただければ、
この基準で作成してよいものと判断させていただきます。よろしくお願いします。
(追記)「拍手」をいただいたので、この基準で作成させていただきます。
変更点の確認をしてくださった方、本当にありがとうございます!
模擬試験その4を公開します。以下、注意点です。(基本的に前回と同じです。)
・本試験の形式が平成28年度から変更されましたが、
28-1を受検していないので変更後の形式を正確に把握していません。
推測で新たな形式にするのもどうかと思いましたので、
申し訳ありませんが、しばらく以前の形式での出題とさせていただきます。
お伝えしている通り、「その11」から新たな形式となります。・
「模擬試験その4・問題(全問)」をまずダウンロードしてください。
・語群から選択肢を選ぶ問題((四),(五)問1,(八))のヒントを、
「模擬試験その4・ヒント」のPDFに用意しました。
全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、
分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「模擬試験その4・解答」というPDFにあります。
くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。
・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。
表示できないものは外字を作成し埋め込んでいますが、
万一、表示されない場合のために、許容字体での表記も括弧内に記載しております。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。
漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、
「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。
「ダウンロードできない」「PDFが見られない」などの問題があれば、
コメントで報告してください。簡略化したものを記事としてupします。
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、
ぜひコメントで報告していただければ助かります。
また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。
ただし、何らかの問題が発生するなど、
こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「模擬試験その4」(問題/ヒント/解答)は、
コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/(追記)「模擬試験その4・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ今回から、漢検辞典の初版に無い訓読みは出題していませんが、文章題だけは別です。
問題の変更が難しいという理由もありますが、文章の一部として使われているものは、
本試験でも出題される可能性があると考えたからです。
とはいえ、おそらく影響があっても1,2点の話でしょう。
勿論、第二版にあるかどうかのチェックはしております。
さて、難易度ですが、「その3」よりは易化していると思いますが、どうでしょうか…?
点数はあまり気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
漢検辞典初版に読みが無く、出題を断念した問題はコチラ↓
続きを読む
模擬試験その4、いかがでしたか?
挑戦されている方の数と一致するわけでは無いですが、
アップローダーのダウンロード数がじわじわと増えていますね。
多くの方に挑戦していただけるのはとてもありがたいことです。
きちんとしたものを作らないといけないと、気が引き締まる思いです。
今回もいくつかお話を…。
(以下、「その4」の内容に触れますので、解かれてからご覧ください。)
続きを読む
今更ですが、アンドロイドではPDFを見るのに閲覧用のアプリが必要みたいですね。
iOSで見られることを確認したので知りませんでした。
アンドロイドで模試をダウンロードしたのに開けないという方は、
「Adobe Acrobat Reader」や「Google PDF Viewer」などをダウンロードしてみてください。
さて、本題です。
新たな形式で四字熟語の問題を作ってみました。
模試で出題予定だったものの一部を急遽、例題として出題します。(5問だけですが…)
(四)問2
次の1~5の
解説・意味にあてはまる四字熟語を
後の選択肢から選び、その
傍線部分だけの読みを
ひらがなで記せ。
1.月。
2.皇族の子孫。
3.昼も夜もかまわずに先を急ぐこと。
4.全体的に立派だが、一部に問題があること。
5.根気強く努力し続ければ成功するということ。
玉兎
銀蟾、狐裘
羔袖、倍日
幷行、
婬虐暴戻、
黄衣
廩食、
槐門棘路、
磨杵作針、
瓊枝玉葉
コタエと作成した感想はコチラ↓
続きを読む
"たまに"と言っておきながら、もう第二弾です(笑)
今日が七夕ということで、急遽七夕をテーマにした謎解きを作ってみました。
興味のある方は挑戦してみてください。(今回は漢字と全く関係ないです。)
今日は七夕です。
小学生のマキちゃんは、パパと一緒に窓の外の夜空を見上げています。
マキ「織姫さん、彦星さんと会えたかなぁ?」
パパ「そうだねぇ、きっと会えたんじゃないかなぁ。」
マキ「織姫さん、どこにいるの?」
パパ「織姫さんは、ベガっていう星で『こと座』にいるんだよ。」
マキ「へぇ~。じゃあ、彦星さんは?」
パパ「彦星さんは、アルタイルだから…あれ、何座だっけ?ちょっと待ってて」
慌ててパソコンで検索するパパ。
パパ「あ、あった。『わし座』だ。彦星さんは『わし座』にいるんだって。」
マキ「ふ~ん。じゃあさ」
パパ「何?」
マキ「
氏子さんは
何座にいるか分かる?」
パパ「えっ、氏子さん?どこだろ…神社は、星座じゃないし…」
マキ「パパの目の前にいるよ」
さて、
「氏子」は一体どの
星座にいるのでしょう?
ヒント1:
パパの目の前に何があるでしょう?「マキちゃん」ではないですよ(笑)ヒント2:
スマホやタブレットで見ている方にとっては難問です。アレがついていないですからね。ヒント3:
「氏子」をヘボン式で打ってみましょう。指一本でゆっくり打てば、何かに気づくかも…?
コタエはこちら↓
続きを読む
模擬試験その5を公開します。以下、注意点です。(基本的に前回と同じです。)
・本試験の形式が平成28年度から変更されましたが、
「その10」までは、以前の形式での出題ですのでお気を付けください。
「その11」から新たな形式での出題となります。
・
「模擬試験その5・問題(全問)」をまずダウンロードしてください。
・語群から選択肢を選ぶ問題((四),(五)問1,(八))のヒントを、
「模擬試験その5・ヒント」のPDFに用意しました。
全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、
分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「模擬試験その5・解答」というPDFにあります。
くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。
・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。
表示できないものは外字を作成し埋め込んでいますが、
万一、表示されない場合のために、許容字体での表記も括弧内に記載しております。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。
漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、
「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。
「ダウンロードできない」「PDFが見られない」などの問題があれば、
コメントで報告してください。簡略化したものを記事としてupします。
(
アンドロイドでPDFを見るには、PDF閲覧用のアプリが必要です。)
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、
ぜひコメントで報告していただければ助かります。
また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。
ただし、何らかの問題が発生するなど、
こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「模擬試験その5」(問題/ヒント/解答)は、
コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/(追記)「模擬試験その5・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ難易度は「その4」と同程度か、もしくは、やや易化しているのではないかと思います。
ただ、(一)の音読みだけはやや難化していると思います。
全体的に、リピーターの方にとってはちょっと物足りないかも…?
点数はあまり気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
漢検辞典初版に読みが無く、出題を断念した問題はコチラ↓
続きを読む
模擬試験その5、いかがでしたか?
ブログを始めて三週間、ハイペースで5作出してきました。
連続ドラマで言うと、「初回2時間スペシャル」のような感じでしょうか(笑)
お付き合いいただいた皆さんには大変感謝しております。
次回以降の放送…じゃなくて、模試も、どうぞよろしくお願いします^^
今回もいくつかお話を…。
(以下、「その5」の内容に触れますので、解かれてからご覧ください。)
続きを読む
模試の問題の中でも、対義語・類義語問題はなかなか作るのが大変です。
なので、問題にできそうな熟語を見つけるとストックするようにしているのですが、
対義語問題の量に対して、類義語問題がどんどん増えていきます(汗)
ということで、今回はそのストックから、類義語だけの問題を出題します。
「模試に出すにはちょっと…」という難問が多いので、
リピーターの方でも相当苦戦すると思います。
1級合格者でも、一問も出来ない可能性がありますので、ご注意を…。(←どんだけ難問やねん)
1.遠巒 2.和琴 3.束脩 4.少艾 5.儀狄
語群:[うんかん、しけい、しとう、そうしゅうそう、ようとう]
6.挂冠 7.徙貫 8.玉体 9.俛伏 10.姦慝
語群:[げいげい、けいせつ、せいきゅう、てんせき、とうこつ]
解答はコチラ↓
続きを読む
ある方の影響を思いっきり受けていますが(笑)、「千字文」についてのお話。
「漢字の学習や書の手本として用いられる1000字の漢詩」とのことで、
いろは歌の漢字版みたいなものでしょうか…?(違うかも(笑))
検索したところ、「Wikisource」に全文があったので、
とりあえず60行(480文字)書いてみました^^ (←突然やる気スイッチが入ったパターン(笑))

元々は中国語の原文そのままだったのですが、
旧字体は新字体に、漢検配当外の漢字はできるだけ配当内の異体字にして書いています。
残った配当外の漢字は、53行目の「邙」「涇」の二つだけです。
意味も分からず書いていたのですが、
ところどころ見たことのある熟語があって面白いですね。
以下で、ちょっと紹介します。
・1行目「天地玄黄」
漢検辞典にもある四字熟語。「千字文」のことが書かれてましたね…気づきませんでした(苦笑)
・14行目「垂拱平章」
「垂拱」は「垂拱して天下治まる」で分かりますが、
「平章」は、どこかで見たような…?と思っていたら、
こちらの記事でした。(→満点取るまで生涯学習「
申証 叔世 平章」)
・20行目「鞠養」
大見出し語「鞠育」の類義語として辞典に載っています。
・25行目「墨悲糸染」
「墨子糸に泣く(墨子泣糸)」と同じでしょうね。
・30行目「尺璧非宝 寸陰是競」
「尺璧宝に非ず、寸陰是競う」と、そのまま辞典の大見出しにありました。
・38行目「籍甚」
「籍甚/藉甚」は「評判が高い、高くなる」という意ですが、
覚えるのに苦労した語の一つ(苦笑)
・42行目「夫唱婦随」
これも漢検辞典にもある四字熟語。
・44行目「猶子」
大見出し語ですね。「甥姪」「螟蛉」の類義語として本試験に出るかも…?
・47行目「造次」、48行目「顚沛」
やはり、この二つは対なんですね。
・54行目「楼観」
こちらも大見出し語ですが、うっかり「楼館」と書いたことが二度ほどあります(汗)
他にも気になる部分がありますが…割愛。
特に、対になっている部分を見つけるのが楽しいですね。
後半にどんな言葉が出てくるか楽しみです^^
「千字文」の残りの61行目~125行目を書いてみました。
(「行」と書いていますが、他に適切な語があるかも…?)

(↑写真撮影に失敗して、一部読めない…(苦笑))
今回は配当外の文字が多く残ってしまいました。
「磻」「虢」「邈」「颻」「輶」「攸」「飡」「紈」「顙」「嵇」「璣」「祜」の12文字。
前半より、気になる言葉は減りましたが、
それでも色々とありましたので、以下で紹介します。
・今回もありました、漢検辞典の大見出し語。
82行目「稼穡」、84行目「黜陟」、93行目「逍遥」等々。
・他にも、辞典に記載のある熟語は、
71行目「俊乂」、83行目「黍稷」、86行目「庶幾」、88行目「貽厥」、
88行目「嘉猷」、100行目「垣牆」、102行目「飽飫」などがありました。
・67行目「磻溪伊尹 佐時阿衡」
「伊尹負鼎」の「伊尹(人名)」は、「阿衡之佐」の「阿衡(官職の名)」と同一人物だったんですね。
読み書きや意味に気を取られて、こういったことをあんまり頭に入れていないです(汗)
・80行目「洞庭」
「洞庭春色」の「洞庭湖」のことでしょうね。
・85「孟軻敦素 史魚秉直」
「孟軻」は「孟子」のことですよね。「孟母断機」=「軻親断機」ですし。
「史魚」は、「史魚屍諫」「史魚黜殯」の方ですね。
・108行目「矯手頓足 悦予且康」
「頓足」は「足をばたばたさせる」意で、
「牽衣頓足」は"別れを惜しんで"足をばたばたさせている訳ですが、
ここでは「悦予」とあるので、"楽しんで"足をばたばたさせているということでしょうか?
「悦予」も辞典にある語で、「予」は「一遊一予」と同じく「楽しむ」意。
・113行目「驢騾犢特」
ロバ、ラバ、仔牛、と来て、「特」…?
調べたら、「おうし」という読みがあった…知らんかった(苦笑)
初版には読みも無ければ意味の説明もないですが、
「特牛(こというし)」という熟字訓は載っていますね。
・118行目「毛施淑姿 工顰姸笑」
「施」「顰」の二字に加えて、美しさを表す「淑」「姸」があるので、
「西施の顰みに効う」が頭に浮かびましたが、
調べてみると…やはり、「施」は「西施」のことでした。
「毛」は「毛嫱(もうしょう)」のことで、こちらも美人の喩えに用いられるほどの美人だったようです。
・122行目「矩歩引領」
「方領矩歩」と関係があるのかと思いましたが、
「引領」は「領(くび)を引く」、「方領」は「四角い服の領(えり)」なので…違いますね(苦笑)
・124行目「孤陋寡聞」
後半で知っている四字熟語が出てこないと思っていたら、
あと少しというところで出てきました(笑)
ちなみに、「固陋」のつく四字熟語(「頑迷固陋」「狷介固陋」など)と、
「孤陋」のつく四字熟語(「孤陋寡聞」「独学孤陋」)があってややこしいですが、
「孤陋」のつく方は、(「孤」を含めて)「鰥寡孤独」のうちの2つを含むことを覚えておけば大丈夫だと思います。
後半も、全体の意味は分かっていませんが(笑)、それでも勉強になりました。
まだ楽しむ余地はありそうなので、解説の載っている本をとりあえず探すことにします。
「韻」についても気になっているので、また続きの記事を書くかもしれません^^
模擬試験その6を公開します。以下、注意点です。(基本的に前回と同じです。)
・本試験の形式が平成28年度から変更されましたが、
「その10」までは、以前の形式での出題ですのでお気を付けください。
「その11」から新たな形式での出題となります。
・問題は全て
「模擬試験その6・問題」というPDFにありますので、
こちらをまずダウンロードしてください。
(
今回から"(全問)"という表記は外しました。)
・語群から選択肢を選ぶ問題((四),(五)問1,(八))のヒントを、
「模擬試験その6・ヒント」のPDFに用意しました。
全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、
分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「模擬試験その6・解答」というPDFにあります。
くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。
・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。
表示できないものは外字を作成し埋め込んでいますが、
万一、表示されない場合のために、許容字体での表記も括弧内に記載しております。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。
漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、
「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。
「ダウンロードできない」「PDFが見られない」などの問題があれば、
コメントで報告してください。簡略化したものを記事としてupします。
(アンドロイドでPDFを見るには、PDF閲覧用のアプリが必要です。)
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、
ぜひコメントで報告していただければ助かります。
また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。
ただし、何らかの問題が発生するなど、
こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「模擬試験その6」(問題/ヒント/解答)は、
コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/(追記)「模擬試験その6・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ難易度は、前回に比べて、前半が少し難化したと思います。
点数はあまり気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
漢検辞典初版に読みが無く、出題を断念した問題はコチラ↓
続きを読む
漢検ブログで謎解き問題を出題している人間としては無視できない企画が出ました。
その名も「漢検×名探偵コナン『炎夏の奪取劇 怪盗キッドと黄金の鳳凰』」。
ま、要するに漢字を使った暗号を解いて、正解者にはプレゼントが~的な感じのやつです。(←適当)
応募する気は無いですが、暗号解読に挑戦してみました^^
いや~、詳しくは言えないですが、色々と勘違いしたせいで苦労しました(汗)
最初は、解き方に納得のいかない悪問なんじゃないかと疑ったりもしましたが、
閃いた瞬間は気持ちよく、適度な難易度の良問でした(笑)
似た系統の問題を作ったことのある人間からすると、
出題者は問題作成に苦労したのではないかと思います。
興味のある方は漢検ホームページから挑戦してみてください。
1級挑戦者は、漢字の知識が邪魔になるのでご注意ください(苦笑)
ちなみに、仕方がないとはいえ、古めかしい紙に新字体っていうのはちょっと…(笑)
模擬試験その6、いかがでしたか?
週一ペースになったわけですが、余裕ができたために油断してしまい、
後記を慌ただしく書き始めています(苦笑)
今回もいくつかお話を…。
(以下、「その6」の内容に触れますので、解かれてからご覧ください。)
続きを読む
プロフィール画像に適した素材が見つからなかったので、
このブログのマスコットをドット絵で作ってみました。
絵心が無くてもそれなりものが作れるドット絵はいいですね。
思っていたより良い感じに仕上がったと思います(自画自賛)
名前は現在考え中。このままだと、「ひぐま君」になっちゃいます(笑)
さて、前回同様、模試でボツになった類義語問題を出題します。
今回は、前回よりも難しいかもしれませんが、
漢検辞典に記載がある熟語を徹底的に調べている人なら少しはできそうです。
個人的に面白いと感じた言葉がいくつかあるので、
全く分からないという人も、答えを見てみることをお勧めします。
1.徘徊 2.冉冉 3.鼎鉉 4.瓠犀 5.焠掌
語群:[こうし、しい、しんいん、せいふん、れいいん]
6.首鼠 7.応対 8.天井 9.刀布 10.貂寺
語群:[あと、いい、かんがん、しゅうさく、しょうじん]
解答はコチラ↓
続きを読む
暑い…。こちらは梅雨明けしました。
暑い夏といえば、怪談ですよね。
ということで、今日はちょっとした怪談を一つ…。
(ホラーが苦手な方でも大丈夫です(笑))
みなさんご存知の「漢字ペディア」。
まず、新しいタブもしくは新しいウィンドウで「漢字ペディア」で開いてみてください。
(リンクするには許可が必要みたいなので、各自でよろしくお願いします。)
検索フォームに「豆知識」という言葉を入れ、
「絞り込む」で「言葉」にチェックを入れます。(「漢字一字」のチェックは外してください。)
「検索方法」は「~で始まる」のまま、「検索ボタン(虫メガネ)」をクリックすると…
ぎょえ~~~~~Σ(゚д゚|||)
出てくるはずのない項目が出た~~~!何だこれは~~~!
…とまあ、おふざけはこれくらいにして、
何で出てくるんでしょうか…?
「豆知識」という言葉は、確かに項目の記述にはありますが…。
ちなみに、「検索方法」を「~と一致する」にしても出てきます。
まあ、「漢字ペディア」の「瑕疵」なんでしょうけど(笑)
(ちなみに、他に、索引に「俄」「税」が無いというミスもあります。)
(追記)「卍」「瓣」も索引に無いようです。
あ~あ、つまらん記事書いちゃったよ…(苦笑)
先ほどは
全く涼しくならない怪談を記事にしましたが(苦笑)、
今し方、涼し気な写真が撮影できたので、upします。

月下美人。明日の朝には萎んでしまいます。とても儚いです。
さて、ブログを始めて今日で1か月です。
本試験直後の時期にも関わらず、多くの方に模試に挑戦していただき、大変感謝しております。
今後も、少しでもみなさんの学習のお役に立てるよう、精進して参ります。
あっ、プロフィール画像にいるマスコットキャラクターの名前を決めました。
名前(spaceplusKK)の一部をとって、「ぷらす君」です。
皆さんの得点「プラス」も願って付けました^^
この「模試倉庫」の「倉庫番」として頑張ってもらいます(笑)
始めて1か月で色々な要素が増えましたね…纏めきれるかな…?(苦笑)
「Pokémon GO」(ポケモンGO)が日本でも配信されて話題になっていますね。
ニュースで連日取り上げられるゲームというのは驚きです。
リオオリンピックでとてつもないドラマが起こらない限り、今年の流行語大賞は決まりでしょうか…?(笑)
「今年の漢字」も、「Pokémon GO」関連で「行」「捕」「集」「獣」なんかになったりして…^^;
「Pokémon GO」で捕まえられるポケモンは現時点で恐らく150程度でしょうか。
漢検配当漢字の数の37分の1ほどしかないですね(苦笑)
「Pokémon GO」にはあまり興味が沸きませんが、漢字を探して集めるゲームならやってみたいかもしれません。
「Kankén GO」…こんな感じ↓でしょうか?

(果たして、ぷらす君はディグダ…じゃなくて、「鼴」を捕まえられるのか…?)
しかし、よく考えると、「ポケモン(漢字)を探し(勉強し)て、仲間にし(覚え)て、バトル(問題に挑戦)する」というのは、今やっていることと変わらない気もしてきました(笑)
漢字の学習はゲームのようなもの、そう考えるとなんだか楽しいです^^
ということで…さあ、いっちょ勉強しますか!(奮)
今日の冒険(学習)では、どんなポケモン(漢字)と出逢えるかな??? (=゚ω゚)ノ 圉泅寰羝醵…
模擬試験その7を公開します。以下、注意点です。(
解答に関しての注意点が増えました。)
・本試験の形式が平成28年度から変更されましたが、
「その10」までは、以前の形式での出題ですのでお気を付けください。
「その11」から新たな形式での出題となります。
・問題は全て
「模擬試験その7・問題」というPDFにありますので、
こちらをまずダウンロードしてください。
・語群から選択肢を選ぶ問題((四),(五)問1,(八))のヒントを、
「模擬試験その7・ヒント」のPDFに用意しました。
全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、
分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「模擬試験その7・解答」というPDFにあります。
くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。
「正解となる可能性が高いものの、正解と断定できない」というものは、 今まで解答には載せてきませんでしたが、今回から、 [ ]を付けて、併記することにしましたので、参考にしてください。 正解とするかどうかは、各自の判断でよろしくお願いします。・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。
表示できないものは外字を作成し埋め込んでいますが、
万一、表示されない場合のために、許容字体での表記も( )を付けて併記しています。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。
漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、
「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。
「ダウンロードできない」「PDFが見られない」などの問題があれば、
コメントで報告してください。簡略化したものを記事としてupします。
(アンドロイドでPDFを見るには、PDF閲覧用のアプリが必要です。)
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、
ぜひコメントで報告していただければ助かります。
また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。
ただし、何らかの問題が発生するなど、
こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「模擬試験その7」(問題/ヒント/解答)は、
コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/(追記)「模擬試験その7・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラところどころ悩むような問題もありますが、
全体的にはスタンダードな問題が多く、
比較的解きやすいのではないかと思います。
リピーターの方はぜひ満点を目指してみてください^^
点数はあまり気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
漢検辞典初版に読みが無く、出題を断念した問題はコチラ↓(多いです。)
続きを読む
模擬試験その7、いかがでしたか?
28-1の本試験の前に作成した模試は今回が最後なので、以降の模試は、28-1の難化情報や戴いたコメントなどを受けて、出題の傾向も少しずつ変化していると思います。
今後も、要望等、コメントいただければ、可能な限り対応させていただきます。
今回もいくつかお話を…。
(以下、「その7」の内容に触れますので、解かれてからご覧ください。)
続きを読む
こちらは、梅雨明けして連日の猛暑がやって来るかと思いきや、思っていたより湿度が低く、比較的過ごしやすい日が続いています。
「過去最高の猛暑」に加えて、「長引く残暑」という予報がありましたので、今のうちに乗り越える体力をつけておいた方が良さそうですね。
さて、漢検のお話。
未だに次回を受検するかどうか決めていませんが、熱心に学習されている方のブログやSNSを見ているうちに、徐々に受検したい気持ちになってきました^^
いずれにせよ、学習はしっかりやることに決めたので、今後の計画を記事にメモしておいて、自分自身に鞭を打ちたいと思います(笑)
皆さんにお見せすることでもないので、追記の方に書きます。
興味ある方のみコチラ↓(他人の学習に興味あります?(笑))
続きを読む
三日ほど空き時間を模試や資料作りに集中していました。
その間に28-1の結果報告が各ブログ、SNS等で上げられていました。
難問に苦しめられた上に、おそらく時間が足らなくなったことも加わって、実力者でも大きく点を落としていて、今回は相当な難易度だったようですね…想像を遥かに超えていました(汗)
今後の模試でも、何か対策を立てた方がいいかもしれません…。
さて今回は、いずれ書こうと思っていたネタを前倒しで書きます。
テーマは「フォントによる字形の変化」。
ごちゃごちゃ説明するより、見ていただいた方が分かりやすいですね。
こんな感じです。(画像が小さい場合、クリックしてください。)

左上から、「MS明朝」「MSゴシック」「HGP行書体」「HGP教科書体」…二行目は略。
注目すべき点は、「未」の下の辺り…撥ねるのか撥ねないのか、どっちやねん!
まあ、どちらでもいいということですね。
(ちなみに、漢検辞典は撥ねていません。また、付録されている参考資料の「字体についての解説」では、「木」「来」の下の部分を撥ねたものが、撥ねていないものと共に「手書きの例」として載っています。)
他にも…

といった例が挙げられます。
他にも見つかり次第、この記事に追加して行こうと思います。
模試のための資料を作るために、1級配当漢字を一通り調べました。
そのついでに、大見出し語の一部を抜き出す作業もしておいたので、重複を除いて表にしてみました。
(追記20170109)「瓊筵(けいえん)」が「キ-9」「ナ-8」の2か所にあり、重複しておりました。大変申し訳ありません。
ちなみに、細かくて分かりづらいですが、「ナ-8」の方が「瓊」を標準字体(外字)にしたものです。
(今回も、画像は一部。これは「読み付き」の方で、「読み無し」は読み部分が空欄になっています。)
注意点をいくつか。
・表は、
「大見出し語表(読み付き)」「大見出し語表(読み無し)」の2種類あります。
いずれもPDFで、A4用紙5枚、容量はそれぞれ約960KBと約930KBです。
文字サイズは上の画像と同じで、あまり大きくないので注意してください。
・「漢検辞典の大見出し語」「二字熟語」「1級配当漢字を含む」「項目内に音読みの記載がある」の条件を満たすものから、1346語を選んで載せています。(もちろん、全部ではないです。)
読みは、項目内にある音読みのみ載せていますので、他の読みがある場合もあります。
極力多くの1級配当漢字を載せることを優先したため、重要な語でないものもありますので、予めご了承ください。
・模試と同様に標準字体を載せていますが、許容字体の併記はしておりません。
ダウンロード方法は、模試の場合と同じです。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/「大見出し語表」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ(「
常用大見出し語表」や「大見出し語表からの問題」などのPDFも表示されますので、タイトルを十分ご確認の上、ダウンロードするようお願いいたします。)
前回の「漢字一覧表」より汎用性は低いですが、使用例も考えました。
○「読み付き」の読み部分を隠して音読みチェックに。印刷して縦に分割する手もあるかも?
(ただし、大見出し語なので、音読み問題としての難易度は低め。)
○「読み無し」をざっと眺めて意味の分からない語、気になる語を辞典で引く。辞典を通読する余裕が無い人にはオススメか。
(ただし、書き問題としては出題されないような語も含まれているので注意。)
その他、レベルや学習状況によって、活用法はさまざまだと思いますが、上手く利用していただければ幸いです。
模擬試験その8を公開します。以下、注意点です。(前回と同じです。)
・本試験の形式が平成28年度から変更されましたが、「その10」までは、以前の形式での出題ですのでお気を付けください。「その11」から新たな形式での出題となります。
・問題は全て
「模擬試験その8・問題」というPDFにありますので、こちらをまずダウンロードしてください。
・語群から選択肢を選ぶ問題((四),(五)問1,(八))のヒントを、
「模擬試験その8・ヒント」のPDFに用意しました。全ての問題に挑戦した後、答え合わせの前にダウンロードして、分からなかった問題に再挑戦してみてください。
・解答は全て
「模擬試験その8・解答」というPDFにあります。くれぐれもダウンロードの順番を間違えないようお気を付けください。[ ]を付けて記載されたものは、「正解となる可能性が高いものの断定はできない」という答えです。正解とするかどうかは、各自の判断でよろしくお願いします。
・問題、解答、ヒントには漢検の定める標準字体を使用しております。表示できないものは外字を作成し埋め込んでいますが、万一、表示されない場合のために、許容字体での表記も( )を付けて併記しています。
・文章題は「青空文庫」にある作品を利用させていただきました。漢検の形式に則るために文章の一部を変更しております。
・ダウンロードは、ダウンロードしたいファイルを選択してダウンロード画面に入り、「ダウンロード」ボタン(広告の上にあります)をクリックするだけです。「ダウンロードできない」「PDFが見られない」などの問題があれば、コメントで報告してください。簡略化したものを記事としてupします。(アンドロイドでPDFを見るには、PDF閲覧用のアプリが必要です。)
・間違いや不備等あれば、どんな細かなものでも構いませんので、ぜひコメントで報告していただければ助かります。また、感想もご自由にどうぞ。批判は…お手柔らかにお願いします(汗)
・この模試はいつでもどなたでも挑戦いただけます。ただし、何らかの問題が発生するなど、こちらの判断で公開を中止させていただく場合もありますので、ご了承ください。
長くなりましたが、以上が注意点です。
「模擬試験その8」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/(追記)「模擬試験その8・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ(追記)(一)3の問題文中(出題箇所で無い)に配当外の漢字が含まれており、「しゅんう」という読みを併記していたのですが、「そんう」という読みが適しているようです。(「しゅんう」が間違いかどうかは不明。)
他に不備が見つからない限り、修正は致しませんのでお含みおきください。
なお、配当外の為、1級受検に関してはその部分の読みを気にする必要はありません。前回は予想に反して難問だったようで、申し訳ありませんでした。
前回の後記でもお伝えしましたが、今回はこれまでで一番の難問です。
28-1の本試験が想像以上の難問だったようなので、それよりは簡単である可能性もあるかもしれませんが…どうでしょうか。
いずれにせよ、難問がちらほらとあるので、今回のテーマは「取れる点はしっかり取ろう!」という感じでしょうか。
点数はあまり気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
漢検辞典初版に読みが無く、出題を断念した問題はコチラ↓
続きを読む
後記の前にお詫びを一つ。
昨晩、「模試試験その8」の公開記事で、以下のような原因不明の不具合が生じました。
・コメントの一部が見られず、コメント数の表示も少ない。
・「最新コメント」欄には、確かにコメントが存在することが示されている。
・ページ更新で見られるようになることもあるが、徐々に確率が下がり、最終的には全く見られなくなる。(←特に謎。)
コメントをご覧になりたいと思われた方には、大変ご迷惑をおかけしました。
記事を再度保存することで元に戻ったので、現在は修正されていると思います。
今後もし、同じようなことが起きている記事を発見された場合、コメントで報告していただければ助かります。
(こちらは管理画面でコメントを見ることができます。)
さて、気を取り直して…模擬試験その8、いかがでしたか?
難問のつもりで出題しましたが、28-1と比べてどうだったでしょうか?
次回以降は今回より易化していると思いますが、これから作成するものをどうすべきか迷っています。
「易化した方がいい」「難化した方がいい」といったリクエストコメントがあれば、ある程度対応させていただきますので、よろしくお願いします。
今回もいくつかお話を…。
(以下、「その8」の内容に触れますので、解かれてからご覧ください。)
続きを読む
以前、千字文についての記事(
前半、
後半)を書きました。
その後、岩波文庫の「千字文」を読み、意味内容を学びました。
中国の歴史についてあまり詳しくないので、難しく感じた部分もありましたが、漢検のために学んだ四字熟語や故事成語に関連する話が出てきたりして、とても勉強になりました。
当初は、全体の流れや韻についての記事を書こうかと思っていましたが、あまり漢検に関係のないことを書いても仕方がないので、急遽変更して、千字文を利用した訓読み問題を作ってみました。
問題を解く前に、少し注意点を。
・「漢検漢字辞典第二版」にある訓読みを出題しています。
・「初版」にない読みも出題していますが、それらの漢字は
赤字で表記しています。
・問題は下線部の読みです。一つの文中に複数の出題がある場合がありますので、ご注意ください。
・極力、漢検の訓読み訓練になるように読み下していますので、少し本来の意味とはずれているものもあるかもしれません。
それでは、問題はコチラから↓
続きを読む