漢字ペディアの「四字熟語索引」からランダムに10問出題します。
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
(追記)形式を変更しました。<解答の表示>をクリックすると解答が表示されます。
(更に追記)更に形式を変更しました。「◇」をクリックすると解答が表示されます。
旧形式も下に残しておりますので、上手くご活用ください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級訓読み表(送り仮名あり)からランダムに30問出題します。
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
答えの送り仮名は省きました。
括弧付きの解答は、「第二版」で追加された訓読みです。
「◇」をクリックすると解答が表示されます。
(追記)「垠(かぎり)」には送り仮名が無かったため削除しました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
(お知らせ)タイトルを「ランダム1級音読み(読み分け無し漢字)」から変更すると共に、記事内容も変更しました。
単漢字の音読みをランダムに30個出題します。
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
解答は
最も音熟語として使用頻度の高いと思われる音を1つだけ表示しています。
要するに、最も重要な音読みを答える問題です。
ただし、採用の基準は
私の独断で決めているため、適していないものが含まれる可能性があります。
その点は予めお含みおきください。
(問題に関するご指摘やご質問がございましたら、お気軽にコメントしてください。)
複数の音読みがある場合は、答えの後に「*」マークを付けましたので、参考にしてください。
解答には熟語例も付けました。
配当漢字のみからなる熟語例の無いものは出題していません。
また、重要な音読みが複数あるものなど、出題に適さないものも省きました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
類義語問題をランダムで5問出題します。(全体的に難問です。)
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
組み合わせ次第では、別解が出来る場合もありますので、ご注意ください。
今後も徐々に出題される問題数を増やしていく予定です。
(現在の問題数は
1600問です。)
JIS第1/第2水準でない漢字を含む熟語には番号を併記しております。
漢字が表示されない場合は、こちらの対応表をご確認ください。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
以前に音読み対策として記事で出題した問題をランダムで30問出題します。
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
現在は以下の記事の内容を含んでおります。
・「
大見出し語表 ア列~オ列」
・「
大見出し語表 カ列~コ列」
・「
大見出し語表 サ列~ソ列」
・「
大見出し語表 タ列~ト列」
・「
大見出し語表 ナ列~ノ列」
・音読み問題シリーズの「その1」~「その18」まで (「音読み」カテゴリの
リンク)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「索引熟字訓・生き物図鑑」シリーズで出した熟字訓・当て字をランダムで30問出題します。
ただし、「非生物」「地名・国名」「平仮名を含むもの」は含みません。
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
リンク等の機能は付いておりませんのでご注意ください。
(追記20190405)「黄鼠」を「黄鼬」に修正しました。大変失礼いたしました。
また、「蝦夷菊」「蝦夷菫」は「ランダム熟字訓・当て字(索引に無いもの)」に移動させました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「
索引熟字訓・非生物一覧」「
地名・国名の熟字訓・当て字」の熟字訓・当て字、および、「
民族名・人名の熟字訓・当て字」のうち民族名の当て字をランダムで30問出題します。
ただし、「平仮名を含むもの」は含みません。
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
(追記)「杠秤」を「ランダム熟字訓・当て字(索引に無いもの)」に移動しました。
また、「早少女」を「早乙女」に、「索麵」を「索麺」の表記に変更しました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「索引に無い熟字訓・当て字」シリーズの熟字訓・当て字をランダムで30問出題します。
ただし、「平仮名を含むもの」は含みません。
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
(追記20200126)「三狐神」の読みを修正しました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
漢検四字熟語辞典から"2級配当以下"のものをランダムに10問出題します。
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
2つの形式で同じものを出題します。
上は「◇」をクリックすると個別に解答が表示されます。
下は<解答の表示>をクリックすると解答が全問表示されます。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
送り仮名のある1級漢字の訓読みのうち、第二版で追加されたものをランダムで30問出題します。
ただし、同じ送り仮名で読める第一版の訓読みがあるものは除きました。
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
得点効率が悪く、また混乱する可能性の高い分野ですので、十分にご注意ください。
(190点以上、もしくはそれ以上の高得点を狙う人向けと考えています。)
答えの送り仮名は省きました。
「◇」をクリックすると解答が表示されます。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級漢字の
送り仮名の無い訓読みをランダムに30問出題します。
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
第一版に送り仮名の無い訓読みを全て出題しており、第二版の訓読みは括弧付きで表示しています。
複数の意味があるものも同じ項目として出題しておりますので、ご注意ください。
解答に「※」の付いているものは、第二版で訓読みの表記に変更のあったものです。
詳しくは
こちらの記事をご覧ください。
(追記)「垠」を追加しました。
「◇」をクリックすると解答が表示されます。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「大見出し語表からの問題」シリーズの語選択問題をランダムで出題します。
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
「大見出し語表からの問題」シリーズの語選択問題は、マイナーな語の出題も多く含まれますが、他の出題と合わせて多くの1級漢字の理解が出来るよう広く出題しています。
その点をお含みおきいただいた上で、復習や確認にご活用いただければと思います。
<解答>をクリックすると解答が表示されます。
ランダムの為、ダミーの語の中に別解になりうるものが含まれる可能性がありますので、ご注意ください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
語選択問題をランダムで出題します。
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
現在、以下で出題した語選択問題を出題しています。
・模擬試験(通常(1~45)、直前(29-1~
R2-2 New!)、チャレンジャー向け(1~3)、ミニ模試(1~10))
・大見出し語表からの問題(
一部)
・大見出し語表+αからの問題
・分野別対策
・準1級熟語対策
・
常用大見出し語表からの問題 New!
・故事熟語対策問題(1~36)
・
常用多字大見出し対策問題 New!
・
1級多字大見出し対策問題 特別篇 New!
・28-2向け語選択の復習(出題文を一部変更)
「大見出し語表からの問題」の全体をランダムで確認したい場合には、
コチラをご利用ください。
<解答>をクリックすると解答が表示されます。
ランダムの為、ダミーの語の中に別解になりうるものが含まれる可能性がありますので、ご注意ください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
ミニ模試形式でランダム問題を出題します。(形式の説明は
コチラ)
現在は以下の問題を出題しています。
・模擬試験(通常):その1~その45
・直前模試:29-1~R1-2、
R1-3 New!、
R2-2 New!
・チャレンジャー向け模試:その1~その3
・ミニ模試:その1~その10
・記事問題(抜粋):「音読み」「訓読み」
「四字熟語」 New!カテゴリの記事、「ランダム類義語」、「ランダム語選択」
注意点は基本的に「
ランダム模擬試験」のものと同じですので、割愛します。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
漢検四字熟語辞典から"準1級配当"のものをランダムに10問出題します。
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
2つの形式で同じものを出題します。
上は「◇」をクリックすると個別に解答が表示されます。
下は<解答の表示>をクリックすると解答が全問表示されます。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
通常形式の四字熟語書き取り問題10問をランダムで出題します。
(組み合わせも全てランダムで、同じ問題が出る可能性もあります。)
出題される四字熟語は、以下の模試や記事で出したものです。
・模擬試験(「
ランダム模擬試験」の記事で出題される範囲)
・四字熟語特訓
・常用四字熟語800/常用四字熟語800+α(一部を除く)
なお、全体のうち「
常用四字熟語800」に含まれるものの割合が高いため、常用四字熟語が多く出題されます。
そのため通常の難易度よりも高くなる可能性が高いという点にご注意ください。
<ヒントの表示><答えの表示>をクリックすると、それぞれヒントと解答が表示されます。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む