今回は初めて漢検とは全く関係のない記事です。
一時期、クイズ(リドル)作りにハマっていたことがあり、PC内から色々な作品が出てきました。
せっかくブログをやっているので、出題してみようと思います。(ブログの機能の勉強も兼ねて)
完全なる「出題者の自己満足」ですので(笑)、
気楽に、息抜きにでも考えていただければ幸いです。
考え込んで漢字学習が疎かにならないようお願いします(笑)
なお、本来は「リドル」として作ったものですが、
「リドルって何?」と思われる方もいらっしゃいますし、
「リドル」と聞いたとたん、ソースを覗いたり、
エッグページを探したりされる方が現れかねないので(苦笑)、
文章も付け加えて、「謎解き」という形にしてみました。
それでは、「謎解き その1」です。
折角なので、初回は漢字に関する謎解きです。
とある手作りコスメ教室でのこと。
先生「今日は植物エキスを利用した化粧水を作ってみましょう」
生徒一同「よろしくお願いします」
先生「今回使うのは、ここにある2つの植物です」

助手「あ、あれ?先生、何か足りませんよね…?」
先生「あら大変!本当だわ!
カタカナ一文字足りないじゃない!」
さて、先生の言う、足りない
「カタカナ一文字」とは何のことでしょう?
ヒント1:
漢字の知識は必要ありません。画像をぼんやり見ていると、何かに気づくかも…?ヒント2:
漢字をバラバラにしてみましょう。答えがカタカナということは…?ヒント3:
化粧水に使われるような植物が1つ隠れています。残りで、もう1つの植物を作るために何が必要でしょうか?コタエはこちら↓
続きを読む
"たまに"と言っておきながら、もう第二弾です(笑)
今日が七夕ということで、急遽七夕をテーマにした謎解きを作ってみました。
興味のある方は挑戦してみてください。(今回は漢字と全く関係ないです。)
今日は七夕です。
小学生のマキちゃんは、パパと一緒に窓の外の夜空を見上げています。
マキ「織姫さん、彦星さんと会えたかなぁ?」
パパ「そうだねぇ、きっと会えたんじゃないかなぁ。」
マキ「織姫さん、どこにいるの?」
パパ「織姫さんは、ベガっていう星で『こと座』にいるんだよ。」
マキ「へぇ~。じゃあ、彦星さんは?」
パパ「彦星さんは、アルタイルだから…あれ、何座だっけ?ちょっと待ってて」
慌ててパソコンで検索するパパ。
パパ「あ、あった。『わし座』だ。彦星さんは『わし座』にいるんだって。」
マキ「ふ~ん。じゃあさ」
パパ「何?」
マキ「
氏子さんは
何座にいるか分かる?」
パパ「えっ、氏子さん?どこだろ…神社は、星座じゃないし…」
マキ「パパの目の前にいるよ」
さて、
「氏子」は一体どの
星座にいるのでしょう?
ヒント1:
パパの目の前に何があるでしょう?「マキちゃん」ではないですよ(笑)ヒント2:
スマホやタブレットで見ている方にとっては難問です。アレがついていないですからね。ヒント3:
「氏子」をヘボン式で打ってみましょう。指一本でゆっくり打てば、何かに気づくかも…?
コタエはこちら↓
続きを読む
漢検ブログで謎解き問題を出題している人間としては無視できない企画が出ました。
その名も「漢検×名探偵コナン『炎夏の奪取劇 怪盗キッドと黄金の鳳凰』」。
ま、要するに漢字を使った暗号を解いて、正解者にはプレゼントが~的な感じのやつです。(←適当)
応募する気は無いですが、暗号解読に挑戦してみました^^
いや~、詳しくは言えないですが、色々と勘違いしたせいで苦労しました(汗)
最初は、解き方に納得のいかない悪問なんじゃないかと疑ったりもしましたが、
閃いた瞬間は気持ちよく、適度な難易度の良問でした(笑)
似た系統の問題を作ったことのある人間からすると、
出題者は問題作成に苦労したのではないかと思います。
興味のある方は漢検ホームページから挑戦してみてください。
1級挑戦者は、漢字の知識が邪魔になるのでご注意ください(苦笑)
ちなみに、仕方がないとはいえ、古めかしい紙に新字体っていうのはちょっと…(笑)
いよいよリオオリンピック開幕ということで、オリンピックにちなんだ謎解きを出題します。
このタイミングを逃すと四年後まで出すチャンスが無さそうなので、バタバタしながら記事を書いています(笑)
謎解きとは、言ったものの…う~ん…これはもはや謎解きではないような…(苦笑)
オリンピックには競技を表すピクトグラムがあり、各大会ごとに異なるものが作られています。
ピクトグラムって何?という方もいらっしゃるかもしれません。下図のようなものです。(非常口のマークなどもそうですね。)
槍投げ、鉄棒、ボクシング、水球…色んな競技がありますね。
では、このピクトグラムに隠された言葉を見つけてください。
ヒント1:答えはひらがな4文字です。
ヒント2:各列、各行に一文字ずつ隠れています。
ヒント3:馬術、鉄棒、ソフトボール、卓球が怪しい。
コタエはこちら↓
続きを読む
久々の謎解き記事です。
今回はミツバチたちの会話から謎を出題します^^
ハチコ「あっ、ハチミお姉さん、こんにちは」
ハチミ「あら、ハチコちゃん、こんにちは」
ハチコ「こんなところで、何しているんですか?ここらへんはビルばっかりで花も無いですよね?」
ハチミ「そうね。…ってハチコちゃんも来てるじゃない(笑)」
ハチコ「てへへ、私はちょっと都会を見てみたくて(笑)」
ハチミ「ふふふ、若い子はみんなそうね。私は、ちょっと人間を観察しているの」
ハチコ「人間を?」
ハチミ「そう。最近の人間は
アレが足りないなって思って」
ハチコ「
アレ?」
ハチミ「
コレのことよ」

ハチコ「あ~、確かにそうかも…何だか悲しいね」
ハチミ「そうね…まあ、私たちが心配することでもないんだけどね」
さて、ハチミさんの言う
「最近の人間に足りないもの」とは一体何でしょう?
ヒント1:
見えるものを見ず、見えないものを見る。ヒント2:
元々は上下、左右ともに対称な図形で、そこから欠けて無くなった部分が答えです。ヒント3:
ペイントの「塗りつぶし」機能が便利かも…。端を丸く隠すと見えやすい…?コタエはこちら↓
続きを読む
いや~台風凄かった…(汗)
こちらはピークを過ぎましたが、これから接近する地域の方は十分にお気を付けください。
さて、本試験が近づくと出す暇も無さそうなので、今のうちに謎解き記事を一つ。
海岸を歩くカップルが見つけたものとは…?
海岸をデート中のマサキ君とナギちゃん。
マサキ「名も知らぬ遠き島より流れ寄る
木片三つ~♪」
ナギ「えっ、突然歌い出したかと思ったら、何その歌詞?(笑)それって、本当は『椰子の実一つ~♪』でしょ?」
マサキ「ははっ、そうなんだけど、ほら、これ見て」

ナギ「あっ、本当だ
木片三つ…流れてきたのかな?…ん?何か書いてある?」
マサキ「うん。漢字に、カタカナ…これはアルファベットかな?」
ナギ「何かの暗号?『ノクー』は読めるけど、『イタティー(イ田T)』???あと一つは全く読めない」
暫く考え込む二人。
マサキ「あっ、何か分かったかも…これは、
アレか
アレの一部だったんじゃないかな?」
さて、マサキ君は何か分かったようですが、この
三つの木片は一体何を表しているのでしょうか?
(マサキ君の言う通り、答えから二通りの解釈が出来ます。)
ヒント1:
木片の端の部分をよく見ると、何かに気付くかもしれません。ヒント2:
答えは漢字1字です。ヒント3:
「ノク-」、「イ田T」、「|大亅」の順番に木片を縦に並べてみると…?コタエはこちら↓
続きを読む
試験も終わったので、久々の謎解き記事です。
今回は漢字を使った暗号…文章無しでいきなり出題します^^;
次の画像に隠された言葉は何?

答えは
漢字三文字。
ヒント1:
解読の鍵は、「落」「揃」「消」。ヒント2:
「すけとうだら」が出てくるゲーム。(知らなければ、検索してください。)ヒント3:
まず「一」、次に「口」、その次に「木」…コタエはこちら↓
続きを読む
う~ん、大きな謎が現れました。
平成26年度(2014年度)第1回の準2級に関して、
志願者数:113,860人
受検者数:114,350人
受検者数が志願者数を上回っている…?
ということは、志願していない人が受検をしている…??
どういうことなんでしょうか…???
この謎が解けた人には、是非真相を教えていただきたいです^^;
…はい、気を取り直して「謎解き その7」です。
今回も文章無しで、いきなりの出題です。
四字熟語が出てきますが、四字熟語の知識は必要ありません。
次の四字熟語の中に3人の人物が隠れている。
その
3人の共通点は何?
一人目:
英俊豪傑 傲岸不遜 乾坤一擲 事実無根二人目:
治乱興亡 賢良方正 閑雲野鶴 輔車相依三人目:
秀外恵中 山川草木 金城湯池 芝蘭玉樹謎を解くカギは、「XのX」。
ヒント1:
「2の3」はそれぞれ「不」「方」「草」。ヒント2:
三人とも、X=1、X=2、X=3、X=4、の四文字が重要。ヒント3:
三人とも、「1の1」「2の2」「3の3」「4の4」の四文字を並び替えると名前になります。(分からなければ、漢字を検索してください。)コタエはこちら↓
続きを読む
謎解き記事です。
出題部分が過去最短です(笑)
次の画像に隠された有名人は誰?

ヒント1:
漢字の知識は必要ありません。答えは芸能人…テレビを見ない人でもおそらく名前ぐらいは知っているでしょう。ヒント2:
鉛筆を水平に持ち、画像の前で上下にゆっくり動かしていると、何か見えるかもしれません。ヒント3:
画像の下半分を隠してみてください。カタカナが並んでいるように見えませんか…?コタエはこちら↓
続きを読む
謎解き記事です。
今回はついに、殺人事件発生!
ミステリーの定番ともいえる「ダイイングメッセージ」が登場します。
ずばり犯人を当ててください。
海外のホテルで、ある富豪の日本人男性が殺害された。
アリバイや動機などの線から、容疑者は同じホテルに宿泊していた日本人3人に絞られた。
現地のメディアによると3人の氏名は以下の通り。
・Amane Tsuburaya
・Arata Sarashina
・Aoi Ryuzaki現場には犯人を示すと思われるダイイングメッセージが残されていた。

また、日本に残っていた被害者の家族から次のような証言を得ている。
・被害者の妻「最近の会話の内容?そうね…『G7』がどうとかいう話をしていたけど、難しそうな話だったから内容はよく聞いていなかったわ…」
「え?『C』と『noize』で思い当たること?そうね…もし『ノイズ』と読むのなら『騒音』のことでしょ?あの人実は耳はあまり良くないのよね…スペルが違うみたいだし、そういう意味じゃないような気がするわ」
・被害者の娘「『C』と『noize』…?『C』の音のことかしら?『ド』の音だって私は分かるけど、父はそういうの興味無かった気がするわ」
「他に何かって?ああ、そういえば…この間、父の部屋の前を通ったら、『R18』って聞こえてきたの。変なビデオでも見ているのかと思って、気持ち悪いと思ってたんだけど、部屋の整理をしていてそんなもの一つも無かったのよね。何かの聞き間違いだったのかしら…」
・被害者の息子「最近、父とは話していません…。あ、そういえば居間で、父の字で『X24』と書かれたメモを見つけましたけど、ボートでも買うつもりだったんでしょうか…?」
「『noize』がもし『noise』だったら、コンピュータとか物理とかに出てくる『ノイズ』でしょうか…?僕は理数系は全くダメなんですが、父は数学とか得意みたいだったから、何となくそう思っただけなんですけど…」
さて、犯人は一体誰?
ヒント1:
「G7」「R18」「X24」の3つにはある共通の法則があります。アルファベットと数字の間に「=」を入れてみると考えやすいかも…?ヒント2:
ダイイングメッセージは書きかけのようですが、書かれた部分には、「c.noize」と間違いなく書かれています。法則を当てはめると…?ヒント3:
容疑者の名前は「円谷」「更科」「竜崎」でしょうか…。出てきた数字に関係があるのは誰?
コタエはこちら↓
続きを読む
以前に
「漢検×名探偵コナン」企画の記事を書きましたが、また新たな企画が出ているようです。
漢検さんの回し者ではないですが(笑)、折角なので今回の企画も紹介しておきます。
「漢検×名探偵コナン『厳冬の情愛劇 少年探偵団と翠緑の蝶』」。
今回も漢字を使った暗号が出題されています。
こちらで出題している「謎解き」にも言えることですが、こういった問題は、同じくらいの難易度だったとしても、問題によって、また人によって、簡単に感じたり、難しく感じたりしますね。
今回の暗号がどのくらいの難易度なのかは分かりませんが、私はパッと見てすぐに思いついたものが答えに直結するものだったので、殆ど楽しむことが出来ませんでした…^^;
アイディアとしては面白いと思いましたから、程よく楽しめる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
興味のある方は、是非漢検ホームページから挑戦してみてください。
謎解き記事、今回が記念すべき10回目ということで難問スペシャルです。
かなりの難問ですので、ヒントをいつもの倍出しています。
閃きだけでなく知識もある程度必要だと思いますので、分からないことがあれば検索してみてください。

これらに共通して付く
一文字は何?
(「×」は適する漢字が無かった部分です。)
ヒント1:
とりあえず画像のタイトルをチェック。(画像をクリックすると表示されます。)ヒント2:
ひらがなにしてみましょう。読みのヒントは並び方。ヒント3:
答えの一文字は、前に付くわけでも、後ろに付くわけでもありません。となると、残るは…?ヒント4:
読みは全て二文字で、答えの一文字は間に入ります。50音を全て試しても当てはまるものはありませんが、答えは漢字でもありません。ヒント5:
こだまして、にごって、おどる。そんな一文字あったらいいな。ヒント6:
画像のタイトルはあの有名な詩のことですね。作者名を調べると、入れるべき「一文字」が分かるかも…。コタエはこちら↓
続きを読む
今年もあと少しですね。
ブログを始めて約半年、弊ブログに来ていただいた皆さんに御礼申し上げます。
来年も宜しくお願いします<(_ _)>
お知らせしていた通り、今週の模試の公開はお休みです。
今年最後の記事は謎解き記事にしました^^
来年は"酉"年ということで、「鳥」にちなんだ謎解きです。
次の画像に隠された
鳥は何?
<語群>ハト、ツル、キジ、トキ、タカ、カラス、ヒバリ、カッコウヒント1:
語群内には答えの鳥はいません。画像と語群を見比べると何かに気付くかも…?ヒント2:
画像をクリックすると、画像名が表示されます。ルールは?ヒント3:
goo辞書や広辞苑で語群の語を調べて、画像に線を引いていきましょう。ペイント機能を使うと便利でしょう。コタエはこちら↓
続きを読む
本試験まで残り1ヶ月となりました。
謎解き記事は大晦日にも出しましたが、試験直前に漢検関連以外の記事は出しづらいため、今のうちにもう一つ出しておきたいと思います。
今回は、漢検とは全く関係のない出題です。
Q: DEBT=?ヒント1:
画像内の二つの式から、「DEBT」が示す数字を答えてください。ヒント2:
計算が難しそうに見えますが、果たして本当に複雑な計算が必要なのでしょうか…?ヒント3:
声に出して読みたい日本語訳。ヒント4:
「ACID」は「酸」、「BEE」は「蜂」、「PAIN」は「苦」、「INSECT」は「虫」。コタエはこちら↓
続きを読む
本試験も終わったので、久々の謎解き記事です。
今回は、いつもと何かが違う…?
ある日、友人から封筒が届いた。中には、
大小2つのメモが入っていた。
小さなメモは、一度濡れた形跡があり文字が暈けてしまっている。
書かれた内容はどうやら
英文一文のようだ。
前半は辛うじて「
I had a」と読めるが、後半は
8~10文字程度の英単語であることしか読み取れない。
要するに、メッセージは「
I had a ( ? ).」という一文のようだが、肝心の部分が分からない。
一方、
大きなメモには以下のように漢字がギッシリ詰まっているだけで、見た目では意味を読み取ることは出来ない。

さて、友人からのメッセージは一体何なのか?
暈けて分からなくなった英単語を当ててもらいたい。今度は友人に何があったのか推理してもらいたい。
ヒント1:
8×8-4×15=4ヒント2:
縦横8マス。四字熟語は15個。残りは?ヒント3:
残りから、2つの熟語が作れるので、それぞれ英訳してみましょう。繫げて1語になるように上手く訳してください。ヒント4:
「ハート●●●●」。ネットだと国語辞典の方が見つけやすいかも…?どうやら、ヒントが追加されたようだ。
ヒント5:ワン→ツー→スリー→…
ヒント6:順番に線を引くと何かが現れる…?
コタエはこちら↓
二回目のコタエはこちらをクリック!→<真相> ゴゴゴゴ…下で物音がする。
続きを読む
今回の謎解き記事は、先週公開した「
謎解き その13」の続きです。
主人公は、先週と同じ…今週は、あの友人が家にやってきたようです。
友人が突然訪ねてきた。
先週のメッセージ内容は夢だったのか…?満面の笑みを浮かべている…。
ラブレターをもらったらしい。
ラブレターの中身は…漢字の羅列だ。
(デジャブ…?いや、違うな。まあ、先週のことは置いておこう。)

友人は、手紙の形状からラブレターであることは分かったものの、手紙の内容が分からないらしい。
解読してほしいって?
おいおい、先週に引き続いて、また回りくどいメッセージの解読をするのかよ…。
ああ、もう分かったから、やるよ、やるから。
とりあえず、お前ら絶対に気が合うから、さっさと付き合え、な。
ヒント1:
行き詰まっているようなら、一度休憩しましょうか。あっ、ラブレターはちゃんと仕舞っておきましょう。ヒント2:
点線があやしい…。ヒント3:
答えはカタカナ5文字。ヒント4:
手紙を閉じると、何かが見えてくるかもしれません。(ペイント機能が便利です。ただし、機能を使いこなさないと厳しいので、それが無理な場合は次のヒントへ。)ヒント5:
<最後のヒントの表示> (←ポチッとな。)
手紙を閉じました。<手紙を開く>コタエはこちら↓
続きを読む
突然ですが、四字熟語の問題を出題します!
…ではなくて、謎解き記事です(汗)
繰り返しますが、謎解き記事です(汗汗汗)
(四)次の問1と問2の四字熟語について答えよ。(30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の□から選び漢字二字で記せ。(20)2×10
( 1 )溷濁 | 因循( 6 )
( 2 )魍魎 | 馬牛( 7 )
( 3 )流爛 | 悲壮( 8 )
( 4 )架屋 | 按図( 9 )
( 5 )沈李 | 土階( 10 )
えんまん・ぎょうき・きんきょ・こうしょ・さくき
じょうしょう・ちみ・ふか・ぼうし・りんり
問2 次の1~5の解説・意味にあてはまる四字熟語を後の□から選び、
その傍線部分だけの読みをひらがなで記せ。(10)2×5
1.日本の精神を保ちながら、西洋の文化や知識などを取り入れること。
2.頭のみを変える意から、見た目は変化しても中身は変わらないこと。
3.順番に整然と並ぶこと。
4.足元を見よという戒め。
5.熱心に読むたとえ。
四十不惑・平平凡凡・改頭換面・和魂洋才
破鏡重円・韋編三絶・脚下照顧・鱗次櫛比
ヒント
問1:
問1は全て解いて下さい。問1の10個の四字熟語と問2の問題文が謎を解くカギです。ヒント
問2-1:
答えは「平平凡凡」ではありませんが、「平平凡凡」→「平凡」→「○○○式」?ヒント
問2-2:
「四字熟語」の頭は「よ」、足は「ご」。ヒント
問2-3:
「改頭」したら、最も一般的と思われる順番に並び替えます。ヒント
問2-4:
○○○。○。○順に並んだら、足に注目。(2つ上のヒント参照)ヒント
問2-5:
ひらがな一文字ずつ拾って読むと10文字の読みになります。答えは四字熟語です。コタエはこちら↓
続きを読む
謎解き記事です。
今回は「法則クイズ」を出題します。
こういった問題はパッと閃くかどうかなので、簡単に解ける人もいれば、延々と悩む人もいそうです…^^;
名前 → 貢献 → 冷凍 → 容姿
→ 演出 → 労災 → 偏差 → 菜種
→ 神話 → 冥利 → ?? → 𠮟咤 → …
ある法則で二字熟語を並べました。
「??」に入る二字熟語は何でしょう?
(法則を満たすものであれば、どんな二字熟語でも正解とします。)
ヒント1:
「読み」が大事ですが、「漢字」も大事です。ヒント2:
ズバリ、「しりとり」です。ヒント3:
「読み」の「しり」(最後の音)を思い浮かべながら、次の熟語の「漢字」をよく見ると何かに気付くかもしれません。コタエはこちら↓
続きを読む
久々にゆる~い記事を一つ。
これまでとはちょっと違った「謎解き」です。
今回は、弊ブログのことがよく分かっていないと難しいと思います。
ここ1ヶ月半ほど定期的にチェックしてくださっていれば、ピンと来るでしょうか…?
おや?どうやら、ブログ内に
「猫」がこっそり迷い込んだようです。(
オレンジの矢印)

(↑画像の一部を黒く塗りつぶしております。)
URL(
赤枠)を見ると確かに弊ブログ内のどこかのページなのですが、右メニューの「ブログ内検索」を活用しても、この画像の文に一致する箇所が見つかりません。
さて、この
「猫」は一体弊ブログ内のどこにいるのでしょうか…?
<ひとりごと1> (←クリックして表示)
弊ブログは漢検ブログなので、漢検学習をしている方が、漢字の情報を求めてご来訪いただいていると思います。
ただ、たとえそのような方であっても、一日中漢字ばかりを見て、ひらがな・カタカナを全く見ないということはありませんよね。
しかし、世の中には一日中漢字ばかりを見ている人もいるようです。さて、どういう人でしょうか…?<ひとりごと2>「猫」繫がりで「ドラえもん」のお話。
「ドラえもん」に出てくる「ひみつ道具」は便利な機能を持つものばかりですが、近年科学技術の飛躍的な発展により似たような機能を持つものが次々と生まれています。
例えば「あの機能」を持つものは様々なところで活躍中。
ただ、流石に「ひみつ道具」のように「コンニャク」に機能が付くようになるのは、ずっと先のことでしょうけど…^^;<ひとりごと3>何かをある法則で変換する場合、変えるのは簡単でも、簡単に戻せるとは限りません。
極端な例を挙げると、「×0」は簡単ですが、結果が全部「0」になって元に戻すことはできませんよね。
同じように、「ツイスト」、「ツイスト」、そして「ねじれ」のようにほぼ一致しているものを"正しく元に戻す"のは難しい…でも、なんとなく分かることもあるのでは…?<ひとりごと4>「マディー・レモン」は「muddy lemon」で、直訳すると「ぬかるみ」と「レモン」。
漢検1級学習者なら、"ある共通点"を見つけて"正しく元に戻す"ことができるでしょうか…?<ひとりごと5>「ある程度"元に戻す"ことが出来たけれど、どこのページか分からない」…?
そんな方は、右メニュー(「お知らせ」「カテゴリ」などの欄がある部分)を見ていけば、何かピンと来るかもしれません。答えは「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
軽い謎解きを一つ。
以下の2つの写真の生物の共通点は何…?


画像はWikipediaのものを使用させていただきました。
答えは
漢字二字です。
↓ヒント(白文字になっています)
上の画像の虫の名前は漢字二字で表せます。(漢字ペディアにもあり)
下の画像を見ると、そのうち一字が分かるかも…?↑
答えは「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
次のページ