"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.策略。 2.はねつるべ。 3.ひどく衰える。
4.毒殺。 5.絵の具。 6.ゆったりしたさま。
7.忙しく働いて暇がない。 8.厳しく取り立てる。
9.息を殺して慎む。 10.領土を片端から徐々に侵す。
語群:[おうしょう、けっこう、さんしょく、しきび、じゅっすう、
たんせい、ちゅうきゅう、ちんさつ、へいそく、ようよ]
<ヒントの表示>
1.じゅっすう 2.けっこう 3.しきび 4.ちんさつ 5.たんせい
6.ようよ 7.おうしょう 8.ちゅうきゅう 9.へいそく 10.さんしょく
<解答の表示>
1.術数
2.桔槹
3.式微
4.鴆殺/酖殺
5.丹青
6.容与
7.鞅掌
8.誅求
9.屛息
10.蚕食
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年の挨拶はこれぐらいにして…本日もいつも通り問題を出題します(笑)
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.隔たりが甚だしい。 2.人物批評。 3.急ぎの告知文。
4.老い衰えた年齢。 5.狭い見識。 6.道義の廃れた末世。
7.遊興に耽って帰るのを忘れる。 8.口々に言いはやすさま。
9.臣下として君主に仕える。 10.美しく光りきらめくさま。
語群:[うげき、かんけん、ぎょうき、けいてい、げったん、
さくさく、たいれい、ほくめん、りくり、りゅうれん]
<ヒントの表示>
1.けいてい 2.げったん 3.うげき 4.たいれい 5.かんけん
6.ぎょうき 7.りゅうれん 8.さくさく 9.ほくめん 10.りくり
<解答の表示>
1.径庭/逕庭
2.月旦
3.羽檄
4.頽齢
5.管見
6.澆季
7.流連/留連
8.嘖嘖
9.北面
10.陸離
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.いくさぶね。 2.日本。 3.病魔。
4.滅亡。 5.でたらめ。 6.皇太子。
7.抜きん出て優れている。 8.脇から自由な行動を妨げる。
9.容貌の偉大なさま。 10.乱雑なさま。また、乱暴する。
語群:[かいがん、せいちゅう、たくらく、ちょくん、にじゅ、
ふけい、ふそう、もうどう、りくちん、ろうぜき]
<ヒントの表示>
1.もうどう 2.ふそう 3.にじゅ 4.りくちん 5.ふけい
6.ちょくん 7.たくらく 8.せいちゅう 9.かいがん 10.ろうぜき
<解答の表示>
1.艨艟
2.扶桑
3.二竪
4.陸沈
5.不稽
6.儲君
7.卓犖
8.掣肘
9.魁岸
10.狼藉
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.全世界。 2.失敗の前例。 3.食い違う。
4.大敗。 5.出過ぎたこと。 6.後宮。
7.目的達成のための便宜的な手段。 8.自らを顧みず苦労する。
9.君主を助けて政治を行う。 10.労を厭い、何もしないでいる。
語群:[えきてい、えっそ、けんどう、さんじょう、しご、
しゅうしゅ、じんすい、はいせき、はっこう、ふくてつ]
<ヒントの表示>
1.はっこう 2.ふくてつ 3.しご 4.はいせき 5.えっそ
6.えきてい 7.けんどう 8.じんすい 9.さんじょう 10.しゅうしゅ
<解答の表示>
1.八荒/八紘
2.覆轍
3.枝梧/支吾
4.敗績
5.越俎
6.掖庭/掖廷
7.権道
8.尽瘁
9.賛襄
10.袖手
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.よろめく。 2.入門時の謝礼。 3.僧侶。
4.社会の指導者。 5.心の中。 6.天子の宮殿。
7.あげまき。転じて、幼時。 8.強情で人に従わない。
9.退官。また、七十歳。 10.原因やきざしが生じる。
語群:[きゅうちょう、きょうじ、ごうふく、そうかく、そうもん、
そくしゅう、ちし、はいたい、ぼくたく、まんさん]
<ヒントの表示>
1.まんさん 2.そくしゅう 3.そうもん 4.ぼくたく 5.きょうじ
6.きゅうちょう 7.そうかく 8.ごうふく 9.ちし 10.はいたい
<解答の表示>
1.蹣跚
2.束脩
3.桑門
4.木鐸
5.胸次
6.九重
7.総角
8.剛愎
9.致仕/致事
10.胚胎
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.まいない。 2.鬨の声。 3.若死に。
4.国家。朝廷。 5.庶民。 6.長い腕。
7.敵の仲間割れを図る。 8.建物が壮大で美しいさま。
9.ひどく泣き悲しむ。 10.志は大きいが、行為が粗雑。
語群:[えんぴ、きゅうけつ、きょうかん、げいは、けんしゅ、
しゃしょく、たんせつ、はんかん、ほうしょ、りんかん]
<ヒントの表示>
1.ほうしょ 2.げいは 3.たんせつ 4.しゃしょく 5.けんしゅ
6.えんぴ 7.はんかん 8.りんかん 9.きゅうけつ 10.きょうかん
<解答の表示>
1.苞苴
2.鯨波/鯢波
3.短折
4.社稷
5.黔首
6.猿臂
7.反間
8.輪奐
9.泣血
10.狂簡
このシリーズは今回が今季最終回で、本試験R1-3の後に再開予定です。
今日中に今季分(その13~24)の問題を纏めたPDFを公開します。
ここまでお付き合いいただき、どうもありがとうございました。
来週は今季の出題した範囲(その13~24)での故事熟語の復習テストを出す予定です。
「故事熟語対策問題」シリーズの今季分の問題を纏めたPDFを公開します。
(シリーズの「その13」~「その24」を纏めています。)
「故事熟語対策問題(13~24)」というPDFで、問題は3ページ、解答は2ページです。
「ヒント」は載せておりませんので、予めお含みおきください。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「故事熟語対策問題」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ前回同様、問題文が縦に並んでいる部分は、順番を間違えやすいかもしれません。
問題番号を確認しつつ挑戦していただければと思います。
前回と同様に「故事熟語対策問題」シリーズで出題した熟語の復習問題を出題します。
出題形式は、類義語問題5問+文章題書き取り(選択形式)問題5問の計10問で、今回の出題範囲は「その13」~「その24」です。
出題内容の難易度は高めですが、全てこれまでに出題済みのものですので、全問正解を目指して取り組んでいただければと思います。
尚、これまでの問題を解いていない方にとっては、超難問の内容と思われますのでご注意ください。
1~5は類義語問題です。(
対義語はありません。)
1.席捲 2.絵素 3.生壙 4.淪没 5.不惑語群(1~5):[
きょうし、
さんしょく、
じゅぞう、
たんせい、
らくはく]
<ヒントの表示(1~5)>1.さんしょく 2.たんせい 3.じゅぞう 4.らくはく 5.きょうし
6~10は文章題書き取り問題(選択形式)です。
語群(6~10):[
かいがん、
ぐうげん、
ごうふく、
ぞうひ、
びふく]
6.シナ歴史は、熱心な道教信者が王侯も隠者も等しく彼らの信条の教えに従って、いろいろな興味深い結果をもたらした実例に満ち満ちている。その物語には必ずその持ち前の楽しみもあり教訓もあろう。逸話、(グウゲン)、警句も豊かにあろう。(岡倉覚三「茶の本」より)
7.さて羅摩王久しぶりで恋女房を難苦中より救い出し、伴うて帰国した後、一夜(ビフク )して城内を歩くと、ある洗濯師の家で夫妻詈り合う。亭主妻に向かいわれは一度でも他男に穢された妻を家に置かぬ、薄のろい羅摩王と大違いだぞと言うた。その声霹靂のごとく羅摩の胸に答え、急ぎ王宮に還って太(いた)く怒り悲しみ、直ちに弟ラクシュマナを召し私陀を林中で殺さしむ。(南方熊楠「十二支考 -猴に関する伝説-」より)
8.成は操舟を業とする者より出づ。(カイガン)勇偉、膂力絶倫、満身の花文、人を驚かして自ら異にす。(幸田露伴「運命」より)
9.徳川氏末世の平民、実にこの煩悶を有(たも)つこと少なからざりしなり、この煩悶の苦痛に堪えがたかりしなり、ここに於いてか権勢家の(ゴウフク)にして暴慢なる制抑を離れて、別に一種の思想境を造り、以て自ら縦にするところなきを得ず。(北村透谷「徳川氏時代の平民的理想」より)
10.宮中府中は俱に一体たり、(ゾウヒ )を陟罰し、宜しく異同すべきにあらず。もし姦をなし、科を犯し、及び忠善をなすものあらば、宜しく有司に付して、その刑賞を論じ、以て、陛下の平明の治を明らかにすべく、宜しく偏私して、内外をして法を異にせしむべからず。(吉川英治「三国志 -出師の巻-」より)
<ヒントの表示(6~10)>
<解答の表示>1.蚕食
2.丹青
3.寿蔵
4.落魄
5.強仕
6.寓言
7.微服
8.魁岸
9.剛愎
10.臧否
「故事熟語対策問題」シリーズを今週から再開します。(詳しくは
コチラ。)
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.抜群。 2.高貴な人の死。 3.かすめ取る。
4.過褒。 5.賑やかな大通り。 6.亡き父。
7.国の四方のはて。 8.仕官を望む。また、幸いを求める。
9.高いさま。又、危ういさま。 10.理想に走り頑ななこと。
語群:[
いつび、
えんかん、
かんろく、
きゅうきゅう、
きょうけん、
こうく、
しえい、
しゅっしょく、
せんこう、
ろりゃく]
<ヒントの表示>1.しゅっしょく 2.えんかん 3.ろりゃく 4.いつび 5.こうく
6.せんこう 7.しえい 8.かんろく 9.きゅうきゅう 10.きょうけん
<解答の表示>1.出色
2.捐館
3.鹵掠
4.溢美
5.康衢
6.先考
7.四裔
8.干禄
9.岌岌
10.狂狷
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.立ち居振る舞い。 2.見くだす。 3.国を治め整える。
4.居候。 5.団体の重要人物。 6.遊学。
7.節操を守り俗世と交わらない。 8.音が冴えわたるさま。
9.体の弱いことのたとえ。 10.本宅でない郊外の家。
語群:[きしょく、きょそ、けいりん、けいろく、こうかい、
ちゅうせき、びょうし、ふきゅう、べっしょ、りゅうりょう]
<ヒントの表示>
1.きょそ 2.びょうし 3.けいりん 4.きしょく 5.ちゅうせき
6.ふきゅう 7.こうかい 8.りゅうりょう 9.けいろく 10.べっしょ
<解答の表示>
1.挙措/[挙錯]
2.藐視
3.経綸
4.寄食
5.柱石
6.負笈
7.耿介
8.嚠喨/瀏亮
9.鶏肋
10.別墅
(注意)こちらは2020年4月1日に公開した記事です。"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。(出題は
コチラ)
1.罠。 2.目をくらまし惑わす。 3.裏切りの心。
4.間違い。 5.怪しいもの。 6.噓をつく。
7.陰暦四月の異名。 8.陰暦で月の第一日。
9.騙しても咎められない風習の日。 10.警告して迷いをさます。
語群:[
かんせい、
けいせい、
げんわく、
さくじつ、
さくびゅう、
じしん、
しょくげん、
なつはづき、
ばんぐせつ、
まゆつばもの]
<解答の表示>…はい、もうお気づきになった方もいらっしゃると思います。
今日は4月1日エイプリルフールということで、毎年恒例の騙し記事です(笑)
今年は問題文にかなりヒント(?)を入れてみましたが、何問目で違和感を覚えられたでしょうか…?^^;
騙してしまい、申し訳ありませんでした🙏💦
…ということで、本日の問題は以上です。
…
…
…
( ̄ー ̄)ニヤリ
ヒント:記事の一行目が怪しい
本日の本当の問題です🙇
こちらは何の仕掛けもありませんので、ご安心ください(笑)
1.物事の初め。 2.気にかける。 3.同盟国。
4.化粧。また、美人。 5.学生。 6.布団。寝床。
7.そばから誘い勧める。 8.体を深く折り曲げてする礼。
9.ふぞろいなさま。また、ちぐはぐ。 10.おどけふざける。
語群:[かいい、かいかい、けいせつ、しょうよう、しんし、
じんせき、せいきん、ふんたい、へきとう、よこく]
<ヒントの表示>
1.へきとう 2.かいい 3.よこく 4.ふんたい 5.せいきん
6.じんせき 7.しょうよう 8.けいせつ 9.しんし 10.かいかい
<解答の表示>
1.劈頭
2.介意
3.与国
4.粉黛
5.青衿/青襟
6.袵席
7.慫慂
8.磬折
9.参差
10.詼諧
(噓問題の答え)
1.陥穽 2.眩惑 3.弐心/二心 4.錯謬 5.眉唾物
6.食言 7.夏初月/夏端月 8.朔日 9.万愚節 10.警醒
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.官を辞す。 2.徒党を組む。 3.主要な三大臣。
4.心づけ。 5.剛勇の士。 6.天子の逝去。
7.悪いものがはびこる。 8.親が子を溺愛する。
9.研ぎすました刀。 10.物事の起こり基づく所。
語群:[あんが、えんげん、けいかん、こほん、しとく、
しゅうすい、しょうけつ、たいてい、てんとう、ひしゅう]
<ヒントの表示>
1.けいかん 2.ひしゅう 3.たいてい 4.てんとう 5.こほん
6.あんが 7.しょうけつ 8.しとく 9.しゅうすい 10.えんげん
<解答の表示>
1.挂冠/掛冠
2.比周
3.台鼎
4.纏頭
5.虎賁
6.晏駕
7.猖獗/猖蹶
8.舐犢
9.秋水
10.淵源
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.根拠のない噂。 2.狭い家。 3.青空。
4.逸品。また、美人。 5.月。 6.すすり泣く。
7.帝王の病が次第に重くなる。 8.垣根。転じて、皇室の守護。
9.ぼんやりしているさま。 10.人をある地位につけるよう勧める。
語群:[いき、かろ、きゅうそう、きょき、ぎょくと、
すいばん、たいぜん、はんぺい、ひご、ゆうぶつ]
<ヒントの表示>
1.ひご 2.かろ 3.きゅうそう 4.ゆうぶつ 5.ぎょくと
6.きょき 7.たいぜん 8.はんぺい 9.いき 10.すいばん
<解答の表示>
1.飛語/蜚語
2.蝸廬
3.穹蒼
4.尤物
5.玉兎
6.歔欷
7.大漸
8.藩屛
9.依稀
10.推輓/推挽
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.火災。 2.多く寄り集まる。 3.絵や書をかく。
4.女性。 5.学者や文人の仲間。 6.皇居。
7.地位に相応しい実力がない。 8.眠れず寝返りを打つ。
9.相互に助け合う関係にあるもの。 10.くつろいで過ごす。
語群:[いしゅう、えんきょ、かんりん、きんかく、しゅくゆう、
じゅんぴつ、てんてん、ばんしょく、ほしゃ、ほっけつ]
<ヒントの表示>
1.しゅくゆう 2.いしゅう 3.じゅんぴつ 4.きんかく 5.かんりん
6.ほっけつ 7.ばんしょく 8.てんてん 9.ほしゃ 10.えんきょ
<解答の表示>
1.祝融
2.蝟集
3.潤筆
4.巾幗
5.翰林
6.北闕
7.伴食
8.輾転/展転
9.輔車
10.燕居
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.ひそみ隠れる。 2.平民。 3.かしらの人。
4.子の刻。 5.からおどし。 6.退屈。
7.行動を束縛するもの。 8.詳しく考え調べる。
9.責任を取って自殺する。 10.師に対する敬称。
語群:[いんけつ、かんじょう、きはん、きょかつ、きょはく、
さんこう、せいかく、ちっぷく、ぶりょう、ほい]
<ヒントの表示>
1.ちっぷく 2.ほい 3.きょはく 4.さんこう 5.きょかつ
6.ぶりょう 7.きはん 8.せいかく 9.いんけつ 10.かんじょう
<解答の表示>
1.蟄伏
2.布衣
3.巨擘
4.三更
5.虚喝
6.無聊
7.羈絆/羇絆
8.精覈/[精核]
9.引決/引訣
10.函丈
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.こじつけ。 2.起源。 3.文筆の業。
4.でたらめ。 5.両親。 6.忙しい。
7.腹が出ているさま。 8.主君の善を勧め悪を諫める。
9.言語の意味が通じない。 10.衆人が共に見上げ尊ぶ。
語群:[えんざん、ぐせん、けんたい、こうし、こうそう、
こじ、しゅり、ふかい、べんべん、もうろう]
<ヒントの表示>
1.ふかい 2.こうし 3.えんざん 4.もうろう 5.こじ
6.こうそう 7.べんべん 8.けんたい 9.しゅり 10.ぐせん
<解答の表示>
1.付会/附会
2.嚆矢
3.鉛槧
4.孟浪
5.怙恃
6.倥偬
7.便便
8.献替
9.侏離
10.具瞻
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.大きな隔たり。 2.徘徊。 3.方便の具。
4.良し悪し。 5.さとがえり。 6.胡麻塩頭。
7.目を見張るさま。 8.暦。転じて、天子の統治。
9.物事が次第に衰える。 10.山道の険しいさま。
語群:[きく、きねい、しゅくとく、しょうじょう、せいさく、
せんてい、どうじゃく、ばんかん、はんぱく、りょうい]
<ヒントの表示>
1.しょうじょう 2.ばんかん 3.せんてい 4.しゅくとく 5.きねい
6.はんぱく 7.どうじゃく 8.せいさく 9.りょうい 10.きく
<解答の表示>
1.霄壌
2.盤桓
3.筌蹄
4.淑慝
5.帰寧
6.半白/斑白/頒白
7.瞠若
8.正朔
9.陵夷
10.崎嶇
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.牢屋。 2.のけものにする。 3.陣営の門。
4.皇女。 5.遠い子孫。 6.無礼な言動。
7.君主の位に就く。 8.円満を欠き刺々しいさま。
9.直接感化を受ける。 10.河水が大海に注ぎ入る。
語群:[えんもん、けいかく、こうしゅ、しんしゃ、ちょうそう、
なんめん、びょうえい、ひんせき、ぼうじょう、れいぎょ]
<ヒントの表示>
1.れいぎょ 2.ひんせき 3.えんもん 4.こうしゅ 5.びょうえい
6.ぼうじょう 7.なんめん 8.けいかく 9.しんしゃ 10.ちょうそう
<解答の表示>
1.囹圄/囹圉
2.擯斥
3.轅門
4.公主
5.苗裔
6.亡状
7.南面
8.圭角
9.親炙
10.朝宗
(お知らせ)
来週はお休みです。
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.宿屋。 2.何もしないでいる。 3.近距離。
4.足音のするさま。 5.おどろがみ。 6.良いしるし。
7.袖の翻るさま。また、影の動くさま。 8.徳を以て感化し教育する。
9.意味の分からない外国の言葉。 10.変事に際し、天子が都から逃れる。
語群:[きゅうちょう、きょうしゅ、きょうぜん、くんとう、げきぜつ、
げきりょ、しせき、ばさ、ほうはつ、もうじん]
<ヒントの表示>
1.げきりょ 2.きょうしゅ 3.しせき 4.きょうぜん 5.ほうはつ
6.きゅうちょう 7.ばさ 8.くんとう 9.げきぜつ 10.もうじん
<解答の表示>
1.逆旅
2.拱手
3.咫尺
4.跫然
5.蓬髪
6.休徴
7.婆娑
8.薫陶
9.鴃舌
10.蒙塵
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.ただれる。 2.白い喪服。 3.太平を楽しむ。
4.害をなす。 5.非常にかわいがる。 6.市中。
7.媚び諂う顔つき。 8.兄弟仲が良い。転じて、兄弟。
9.職責を果たさず給料を取る。 10.口数少なく飾り気がない。
語群:[げきじょう、こうそ、しょうあい、しろく、とどく、
びらん、ぼうかん、ぼくとつ、ゆうう、れいしょく]
<ヒントの表示>
1.びらん 2.こうそ 3.げきじょう 4.とどく 5.しょうあい
6.ぼうかん 7.れいしょく 8.ゆうう 9.しろく 10.ぼくとつ
<解答の表示>
1.糜爛/[靡爛]
2.縞素
3.撃壌
4.荼毒/蠹毒
5.鍾愛
6.坊間
7.令色
8.友于
9.尸禄
10.木訥/朴訥
このシリーズは今回で一時中断し、7月中旬頃の再開を予定しています。
ここまでお付き合いいただき、どうもありがとうございました。
来週は「その25」~「その36」の範囲の復習問題を出したいと思います。
なお、その25~36の問題を纏めたPDFは、本日中に公開しますので、少々お待ちください。
前のページ 次のページ