本試験29-1まで1週間を切りました。
直前のチェック用に、記事形式で模試を公開したいと思います。
一度に出すと、対策などに時間が掛かると思いますので、月~金の5日間で40点分ずつ分けて出題します。
難易度は「模擬試験その33」と同程度を予想しています。
出来るだけ後半の記事程易しくしたつもりですが、分野の得意不得意がありますので、人によっては感じ方の異なる可能性もあります。
これまでの模試と比べて大きく難化している訳ではありませんが、基本的には実力のある方に向けたものです。
本試験まで時間の余裕の無い方や、難問で自信を無くす恐れのある方にはオススメしません。
本日は、
「(五)熟字訓・当て字」(10点満点)と
「(九)文章題」(30点満点)です。
文章題は敢えて中略を挟まず出題しました。
長くなっておりますので、ご注意ください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「29-1直前模試」の2つ目の記事です。
本日は、
「(七)対義語・類義語」(20点満点)と
「(八)故事・成語・諺」(20点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「29-1直前模試」の3つ目の記事です。
本日は、
「(四)四字熟語」(30点満点)と
「(六)音熟語・一字訓読み」(10点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「29-1直前模試」の4つ目の記事です。
本日は、
「(一)読み」(30点満点)と
「(三)語選択」(10点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「29-1直前模試」の5つ目、最後の記事です。
本日は、
「(二)書き取り」(40点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「29-1直前模試」の記事5つを、通常の形式に変更しPDFに纏めました。
今後の復習の際にお役立てください。
基本的な注意点は通常の模試と同じですので、省略させていただきます。
ただし、文章題が長かったために、多くの中略を挟んで短くしております。
少し難易度に影響が出ている可能性もありますので、ご注意ください。
「29-1直前模試」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「29-1直前模試・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ今振り返ると、本試験に比べて易しすぎる内容だったと思います。
その分試験結果にショックを受けてしまった方もいらっしゃると思うので、申し訳なく思っております。
拙作ではありますが、学習にご活用いただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
続きを読む
本試験29-2まで1週間を切りました。
今回も直前のチェック用に、記事形式で模試を公開したいと思います。
前回の直前模試と同じく、月~金の5日間で40点分ずつ分けて出題します。
「29-1直前模試」では一部の方に糠喜びさせてしまう結果となり、大変申し訳ございませんでした。
今回はそのようなことが無いように、ある程度難問を入れて難易度を上げております。
過去問を多少は入れたものの、そこまで多くもなく、通常の模試と同様、点差が大きめに出ることが予想されます。
一方で、直前であることを考慮し、ここ最近の通常の模試に比べて難易度はやや下げたつもりです。
本試験が29-1並みの難易度であった場合は、今回の模試も160点程度は取りたいところですが、本試験がここ最近の平均的な難易度の場合は、140点台であっても可能性はあるのではないかと予想しています。
いずれにせよ、点数は飽くまで目安ですので、気にしすぎることのないようお願いします。
特に「模試の点数が低かったので、本試験の受検を諦める」ということだけは
絶対にしないでいただきたいと思っています。
本日は、
「(五)熟字訓・当て字」(10点満点)と
「(九)文章題」(30点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「29-2直前模試」の2つ目の記事です。
本日は、
「(七)対義語・類義語」(20点満点)と
「(八)故事・成語・諺」(20点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「29-2直前模試」の3つ目の記事です。
本日は、
「(四)四字熟語」(30点満点)と
「(六)音熟語・一字訓読み」(10点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「29-2直前模試」の4つ目の記事です。
本日は、
「(一)読み」(30点満点)と
「(三)語選択」(10点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「29-2直前模試」の5つ目、最後の記事です。
本日は、
「(二)書き取り」(40点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「29-2直前模試」の記事5つを、通常の形式に変更しPDFに纏めました。
今後の復習の際にお役立てください。
基本的な注意点は通常の模試と同じですので、省略させていただきます。
ただし、文章題が長かったために、多くの中略を挟んで短くしております。
少し難易度に影響が出ている可能性もありますので、ご注意ください。
「29-2直前模試」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「29-2直前模試・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ今回も本試験が難化してしまったので、糠喜びさせる結果になってしまい、申し訳なく思っております。
次回は、難易度を上げるか、もしくは目標点を高めに設定するかして調整したいと思います。
拙作ではありますが、学習にご活用いただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
続きを読む
本試験H29-3まで1週間を切りました。
今回も直前のチェック用に、記事形式で模試を公開したいと思います。
前回の直前模試と同じく、月~金の5日間で40点分ずつ分けて出題します。
過去2回、本試験での難化が進みました。
そのため、直前模試で高得点でも、本試験では合格に届かないということが多くありました。
そこで今回は糠喜びにならないよう難問をこれまでより多めに入れて作成しました。
第二版の訓読みなども、他の辞典や青空文庫の使用例を参考に入れています。
過去問割合はそこまで高くないので、点差は大きくなると予想しています。
ただそれでもまだ本試験ほどの難易度にはなっていないように思うので、合格ラインは160点台後半ぐらいかと思っています。
飽くまで個人の予想ですが、H29-2と同じような出題だった場合…
~159:合格は厳しいかも…(勿論易化すれば可能性あり)
160~165:ミスを無くせば合格できるか
166~170:合否ラインはこのあたりか
171~174:十分に可能性あり
175~:字体ミスが無ければ恐らく心配ないレベル
ちなみに、本試験180点以上を目指すには、今回の模試での目標は190点ぐらいかと思っています。
いずれにせよ、点数は飽くまで目安ですので、気にしすぎることのないようお願いします。
特に「模試の点数が低かったので、本試験の受検を諦める」ということだけは
絶対にしないでいただきたいと思っています。
尚、金曜日に記事が全てが出揃いますが、出題に不備が無いことが確認され次第、PDFに纏めたものを出す予定です。
一度に全問挑戦したいと思われる方は、金曜夕方頃までお待ちいただいて、PDF版で挑戦していただければと思います。
それでは本日分の出題です。
本日は、
「(五)熟字訓・当て字」(10点満点)と
「(九)文章題」(30点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「H29-3直前模試」の2つ目の記事です。
本日は、
「(七)対義語・類義語」(20点満点)と
「(八)故事・成語・諺」(20点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「H29-3直前模試」の3つ目の記事です。
本日は、
「(四)四字熟語」(30点満点)と
「(六)音熟語・一字訓読み」(10点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「H29-3直前模試」の4つ目の記事です。
本日は、
「(一)読み」(30点満点)と
「(三)語選択」(10点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「H29-3直前模試」の5つ目、最後の記事です。
本日は、
「(二)書き取り」(40点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「H29-3直前模試」の記事5つを、通常の形式に変更しPDFに纏めました。
お知らせしていた通り、今回は試験前の公開です。
不備などを見つけられた場合、積極的に指摘していただけると助かります。
基本的な注意点は通常の模試と同じですので、省略させていただきます。
「H29-3直前模試」(問題/ヒント/解答)は、コチラ↓からダウンロードできます。
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/また、公開から時間が経っていて見つけられないときのために、「H29-3直前模試・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ模試の難易度などに関しては、
コチラの記事をご覧ください。
上手くご活用いただければ幸いです。
今回の外字使用部分はコチラ↓(解答が含まれる場合もあるのでご注意ください。)
<「H29-3直前模試」の外字使用部分の表示>問題(一)9「釁隙」
問題(一)11「蒼氓」(出題部分でない)
問題(一)20「簒奪」(出題部分でない)
問題(五)2「香蕈」
問題(六)7「倏閃」
問題(六)8「倏ち」
問題/ヒント(七)7「羸痩」
本試験H30-1まで1週間を切りました。
今回も直前のチェック用に、記事形式で模試を公開したいと思います。
これまでの直前模試と同じく、月~金の5日間で40点分ずつ分けて出題します。
今回は、最近の本試験の難易度を考慮して、今までの直前模試に比べて高い難易度になるように作成しました。
具体的には「模擬試験その39」「模擬試験その40」と比べて、やや難しいと予想しています。
過去問は積極的には入れておりませんので、本試験に比べて難易度が高いと感じる方も低いと感じる方もいらっしゃると思います。
実力を試すためというよりも、気を付けるべき点を確認するための出題のつもりです。
従って、自信を無くす可能性のある場合には、試験直前での挑戦はオススメしません。
尚、金曜日に記事が全てが出揃いますが、出題に不備が無いことが確認され次第、PDFに纏めたものを出す予定です。
一度に全問挑戦したいと思われる方は、金曜夕方頃までお待ちいただいて、PDF版で挑戦していただければと思います。
それでは本日分の出題です。
本日は、
「(五)熟字訓・当て字」(10点満点)と
「(九)文章題」(30点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「H30-1直前模試」の2つ目の記事です。
本日は、
「(七)対義語・類義語」(20点満点)と
「(八)故事・成語・諺」(20点満点)です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
次のページ