常用漢字の第二版の訓読みを出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級大見出しの書き取り問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
1.ヘイタン部からの連絡を待つ。2.エイジュ病院で最期の時を迎えた。3.ソシャク筋を痛めて苦悩する。4.ノウショウを絞って議論する。5.イッキ同心の大名たちが集まる。6.前線でリョウマツ廠からの補給を待つ。7.彼はリンラクの淵へと落ちていった。8.強力なクンジョウ剤を用いる。9.シュリ鴃舌の声を耳にする。10.ショウヨウ黙し難く、遂に出馬した。11.我が家の父はコタツ弁慶である。12.ジャコウ油を布に染み込ませる。13.キョウコウ頓首して申し上げる。14.天皇のイアクに参ずる。15.手にシュロ箒を持って立っている。
<解答の表示>1.兵站
2.衛戍
3.咀嚼
4.脳漿
5.一揆
6.糧秣
7.淪落
8.燻蒸/[薫蒸]
9.侏離
10.慫慂
11.炬燵/火燵
12.麝香
13.恐惶
14.帷幄/[幃幄]
15.棕櫚/棕梠
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.領土。 2.うまい食べ物。 3.輔弼の臣。
4.独占。 5.天子。 6.先導。また、旅立ち。
7.意見を主張、宣伝する。 8.驕るさま。また、聳えるさま。
9.多くの人が連なり進む。 10.古今を通じて守るべき道。
語群:[えんけん、ぎょかん、けいこう、こうりょう、こすい、
そうが、たつどう、ばんじょう、はんと、ろうだん]
<ヒントの表示>
1.はんと 2.こうりょう 3.そうが 4.ろうだん 5.ばんじょう
6.けいこう 7.こすい 8.えんけん 9.ぎょかん 10.たつどう
<解答の表示>
1.版図
2.膏粱
3.爪牙
4.壟断/隴断/竜断
5.万乗
6.啓行
7.鼓吹
8.偃蹇
9.魚貫
10.達道
過去に出題したことのある語を中心とした、語選択問題と対義語・類義語問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
◇語選択1.大勢が一時に大声で叫ぶこと。
2.本の虫をあざけっていう語。
3.頑固で無情なこと。
4.のびのびとしていること。
5.過分な望みを持つこと。
語群:[
いんごう、
かくぜん、
きゆ、
ごうこく、
しゃび、
ちょうたつ、
とぎょ、
とっかん]
<ヒントの表示>
1.とっかん 2.とぎょ 3.いんごう 4.ちょうたつ 5.きゆ◇対義語・類義語[対義語]1.慵懶 2.牴牾 3.黄昏 4.居館 5.臘尾
[類義語]6.錙銖 7.尸位 8.来儀 9.長計 10.献饌語群:[
えんゆう、
けいごう、
しんめい、
ねんぽ、
ひりん、
びんべん、
べっしょ、
らんすい、
りごう、
れいてん]
<ヒントの表示>
1.びんべん 2.けいごう 3.しんめい 4.べっしょ 5.ねんぽ
6.りごう 7.らんすい 8.ひりん 9.えんゆう 10.れいてん
<解答の表示>
◇語選択
1.吶喊
2.蠹魚
3.因業
4.暢達
5.覬覦
◇対義語・類義語
1.黽勉
2.契合
3.晨明
4.別墅
5.年甫
6.釐毫
7.濫吹
8.賁臨
9.遠猷
10.礼奠
音読み問題を出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
今週から「文章題訓読み問題 常用二版読み対策」シリーズを再開します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
今週から「1級大見出し書き取り対策」シリーズを再開します。(詳しくは
コチラ)
早速ですが、本日分の出題です。
1.体全体にヒハイ感がある。2.シュンセツ船が港湾内を移動する。3.強く訴えてエンオウを伸べんとす。4.隣人とカンケンの挨拶を交わす。5.自らサイソウの労を取る。6.祈りを込めて玉串ホウテンを行う。7.計画はサテツをきたした。8.事件は世間の耳目をショウドウした。9.フテイの徒が跋扈する。10.効果覿面のガンソウ剤を買う。11.ルイセツの辱めを受ける。12.センキ筋の強引な手法を取る。13.一切の妥協コウゴウするを許さず。14.キョウケチ染めした領巾を肩にかける。15.エキセイ伝来の刀を大切に蔵める。
<解答の表示>1.疲憊
2.浚渫
3.冤枉
4.寒暄
5.洒掃/灑掃
6.奉奠
7.蹉跌
8.聳動
9.不逞
10.含嗽/含漱
11.縲絏/縲紲/[縲緤]
12.疝気
13.苟合
14.夾纈
15.奕世
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.夜明け。 2.仰ぎ敬う人。 3.こびと。
4.入り混じる。 5.天子の棺。 6.光陰。
7.美しくたおやか。 8.長く研究を積んだ立派な学者。
9.天子が父母の喪に服する期間。 10.他人の説を盗み取る。
語群:[あだ、きょしょ、さくざつ、しきゅう、しゅくがく、
しゅじゅ、しょてん、そうせつ、まいたん、りょうあん]
<ヒントの表示>
1.まいたん 2.しょてん 3.しゅじゅ 4.さくざつ 5.しきゅう
6.きょしょ 7.あだ 8.しゅくがく 9.りょうあん 10.そうせつ
<解答の表示>
1.昧旦
2.所天
3.侏儒/朱儒
4.錯雑
5.梓宮
6.居諸
7.婀娜
8.宿学
9.諒闇/諒陰/亮陰
10.勦説/剿説
今週から毎週火曜日に「過去記事復習テスト」と称して、過去に出題したことのある語を中心とした問題を出題します。
出題形式は、語選択問題(通常形式の5問)と対義語・類義語問題(通常形式の10問)で、1つの記事で計15問出題します。
殆どが過去の出題と同じものですが、語選択の出題文やダミー、対類の出題側の語が異なる場合があります。
また僅かに新出の問題が出ることもあります。
これまでの模試や記事を広く挑戦していただいている方には、(ダミーがややこしめになっているなど、決して簡単ではないと思いますが、)復習テストのつもりで挑戦してみてください。
未挑戦の模試や記事が多い方にとっては難しいかもしれませんが、ヒントを使うなどして、上手くご活用いただければと思います。
それでは、今週分の出題です。
◇語選択
1.欲が深く心がねじけていること。
2.蟻塚のこと。
3.書画などが力強くよどみのないこと。
4.新しく開いた分野や工夫。
5.意味を押し広めて詳しく説くこと。
語群:[えんぎ、かんけい、きゅうてつ、せいめん、
ゆうこん、るちん、れいめい、ろうれい]
<ヒントの表示>
1.ろうれい 2.きゅうてつ 3.ゆうこん 4.せいめん 5.えんぎ
◇対義語・類義語
[対義語]
1.壅塞 2.早世 3.偏倚 4.掣肘 5.萎靡
[類義語]
6.付文 7.赤面 8.乗輿 9.地球 10.狷介
語群:[えんしょ、きたん、ごうふく、さっかい、しせい、
じゅこう、しょうこう、たいかい、ほうじょ、りゅうが]
<ヒントの表示>
1.さっかい 2.じゅこう 3.しょうこう 4.ほうじょ 5.しせい
6.えんしょ 7.きたん 8.りゅうが 9.たいかい 10.ごうふく
<解答の表示>
◇語選択
1.狼戻
2.丘垤
3.雄渾
4.生面
5.衍義
◇対義語・類義語
1.鑿開
2.寿考
3.浹洽
4.幫助
5.熾盛
6.艶書
7.愧赧
8.竜駕
9.大塊
10.剛愎
今週から毎週月曜日には、3回にわたって音読み対策問題を出題します。
内容は
「常用漢字の表外音読み」で、音読み問題の難易度としては、(ある意味)過去最高レベルかと思われます。
(ただし、「表外音」の出題というのが分かっているので、それがヒントになって正解しやすくなっているかもしれません。)
出題は文章中の語の音読みを答える形式です。
文章の長さが不揃いなので、若干見づらいかもしれませんが、その点はご容赦ください。
解答は最後に纏め、ある程度解説も付けましたので、参考にしていただければ幸いです。
なお、「
表外音を持つ常用熟語」シリーズで登場した表外音の出題は避けました。
こちらのシリーズの方がより重要かと思いますので、未挑戦の方はまずこちらをご覧いただければと思います。
1つの記事につき
20問出題します。
読み分けの問題が多いですが、辞典によっては別解が載っているものもあるかもしれません。
可能な範囲で調べてはいますが、もし別解を見つけられた方は、是非ともご教示ください。
では、本日分の出題です。
「続きを見る」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.残る部分。 2.蔵書室。 3.夕方。また、晩年。
4.手本。 5.後宮。また、皇后。 6.金持ち。
7.賢才をよい地位に推薦する。 8.身をかがめて畏まる。
9.非常な苦しみのたとえ。 10.予てからの意見や恨み。
語群:[ぎけい、きっきゅう、しゅくい、しょうぼう、すいこく、
そうゆ、そほう、とうけん、にゆう、ようん]
<ヒントの表示>
1.ようん 2.にゆう 3.そうゆ 4.ぎけい 5.しょうぼう
6.そほう 7.すいこく 8.きっきゅう 9.とうけん 10.しゅくい
<解答の表示>
1.余蘊
2.二酉
3.桑楡
4.儀刑/儀形/儀型
5.椒房
6.素封
7.推轂
8.鞠躬
9.倒懸
10.宿意
類義語問題を8問出題します。(先日ツイートした問題で、解答はこの記事で発表します。)
ただし、
同語(書き換え含む)を書くのは禁止です。
(追記)ヒントの誤りを修正しました。
ご指摘いただいた方、どうもありがとうございました。1.音信 2.管轄 3.狡獪 4.孤高
5.悽惻 6.騒乱 7.繁昌 8.疲痩[語群]
いんしん、かんかつ、こうかい、ここう、
せいそく、そうらん、はんじょう、ひそう<ヒントの表示>
1.せいそく 2.そうらん 3.かんかつ 4.こうかい
5.ひそう 6.はんじょう 7.いんしん 8.ここう
<解答の表示>
1.声息 2.総攬 3.奸黠/姦黠 4.耿介
5.悲愴 6.煩擾 7.殷賑 8.枯槁
問題の仕掛けは単純で、出題側の語の読みが語群にも並んでいるというものです。
以下のよう並べてみると、同音語と類義語が交互に繋がって一周しているとも言えますね。

意味を想像しながら語群を見ると、元の語との混乱が生じてややこしかったでしょうか。
こういった出題が得意か苦手かによって、どのように対類問題を考えているのかが分かるかもしれませんね。
一周させるのが大変だったので、問題数や出題内容は中途半端な感じになってしまいましたが💦、思い付きを形に出来たのは良かったです。
挑戦していただいた皆さん、どうもありがとうございました😊
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.歳月。 2.慎み道に則る。 3.短い武器。
4.行幸の行列。 5.育成。 6.評判が高い。
7.頼りとする家来。 8.緩やかな曲線を描くさま。
9.宰相が国を治める。 10.強くて制しにくい。
語群:[えんてん、きょうしょく、きょうりょう、ここう、しょうり、
せいそう、せきじん、たんぺい、とうや、ろぼ]
<ヒントの表示>
1.せいそう 2.きょうしょく 3.たんぺい 4.ろぼ 5.とうや
6.せきじん 7.ここう 8.えんてん 9.しょうり 10.きょうりょう
<解答の表示>
1.星霜
2.矜式
3.短兵
4.鹵簿
5.陶冶
6.籍甚/藉甚
7.股肱
8.宛転
9.燮理
10.彊梁/強梁
リクエストをいただきましたので、「索引に無い熟字訓・当て字」シリーズの問題を纏めたPDFを公開します。
以下、注意点です。
・
「索引に無い熟字訓・当て字(1~20・赤)」「索引に無い熟字訓・当て字(1~20・橙)」の2つのPDFがあり、それぞれ4ページです。
2つのPDFは読みの文字色が異なります。詳しくは
コチラの記事の後半をご覧ください。
・「索引に無い熟字訓・当て字」シリーズの「その1」~「その20」の800問に加えて、出題漏れしていた3つの語を加えました。
出題漏れに関しては「
その20」に追記しています。
・「
その21」の内容(ひらがなを含むもの)は含めませんでした。
・複数の読み方のあるものではスペースが足りないため、やむをえず[ ]を用いて対応しています。(例:馬酔木→あ[せ/し]び)
分かりにくいものに関しては、お手数ですが、辞典などでご確認いただければと思います。
形式はこれまでの音読みや訓読みの資料と同じですので、説明は割愛させていただきます。
ダウンロードはこちらから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/「索引に無い熟字訓・当て字」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ内容は本試験1点分出るかどうかというものですので、
未合格の方の挑戦はオススメしません。
索引にあるものの方が圧倒的に重要ですので、深追いの無いようお願いいたします。
随分と間が空いてしまいましたが、今週から「故事熟語対策問題」シリーズを再開します。(詳しくは
コチラ)
出題しやすい語が減ってきていることや、時間が空いたことにより、これまでとは出題傾向が変わってくるかもしれません。
また、後半に行くにつれて重要度も下がる可能性がありますので、予めお含みおきください。
"ダミー無し10問セット"の語選択問題です。
1.始まり。 2.医術。 3.自然の音。
4.素手。 5.父母の喪。 6.おきて。
7.自由を制限するもの。 8.なまかじりで信用する。
9.書を読んで古人を友とする。 10.往来が激しい。
語群:[
きこう、
くうけん、
けんよ、
じしょく、
しっこく、
しょうゆう、
たいこ、
てんらい、
とうけい、
ぼうご]
<ヒントの表示>1.けんよ 2.とうけい 3.てんらい 4.くうけん 5.たいこ
6.きこう 7.しっこく 8.じしょく 9.しょうゆう 10.ぼうご
<解答の表示>1.権輿
2.刀圭
3.天籟
4.空拳
5.大故
6.紀綱
7.桎梏
8.耳食
9.尚友
10.旁午/傍午
現在、今後の問題を作成するために、言葉を調べる作業を行っています。
暫く新たな記事が出せそうにないので、1級大見出しの言葉を調べるための記事を出しておきます。
内容は、二字の音熟語の1級大見出しのうち、「デジタル大辞泉」に載っている語の一覧です。
「デジタル大辞泉」の見出しの表記を利用し、「デジタル大辞泉」のページのリンクが付いています。
(リンクのチェックはある程度行いましたが、もしページが表示されないものがあれば、ご報告いただければ幸いです。)
注意点としては、準1級以下の漢字で書き替えられる語は省きました。
また、(本当は省きたかったのですが💦)専門的な語などの重要でないものも含まれている点にもご注意ください。
2000語以上の項目が、改行無しで並んでいますので、ザッと見て気になる語をチェックするのにご利用いただければと思います。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※「ノート」カテゴリにあった記事を、通常の「故事・成語・諺」の記事に"格上げ"して、日時設定を改めて公開しなおしました。
全てを書ける必要はありませんが、軽くを目を通して、気になるものをチェックしておくだけでも参考になるのではないかと思います。
デジタル大辞泉で1級漢字を検索してヒットした諺慣用句類の一覧です。
(見出しに1級漢字が含まれているとは限りません。)
単なるメモのようなもので、特に精査はしておりません。
配当外漢字を含むものなど、漢検では出題されないものも含まれておりますので、ご活用の際は自己責任でお願いします。
リンクを貼っていますが、JIS第3/第4標準の漢字を含むものなどは上手く機能しないと思います。
また、長すぎて後ろが切れている諺もありますので、ご注意ください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「表外訓を持つ常用熟語」シリーズのPDFのリクエストをいただきましたので、公開いたします。(シリーズに関しては
コチラ。)
以下、PDFに関する注意点です。(形式は「
訓熟語読み問題(1~6)」のPDFと揃えました。)
・
「表外訓を持つ常用熟語(1~7・赤)」「表外訓を持つ常用熟語(1~7・橙)」の2つのPDFがあり、それぞれ読み部分の色が異なります。
色味はこれまでの訓読み表と同じですので、見やすさや文字の隠しやすさを比較した上で選択していただければと思います。
・PDFは2ページあり、それぞれ記事の「その1」~「その4」、「その5」~「その7」の内容になっています。
「
その7」は、記事の説明にもある通り、特に重要度が低いと思われますのでご注意ください。
(「その7」の部分はチェックボックスが「☆」になっています。)
注意点は以上です。
ダウンロードはこちらから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/「表外訓を持つ常用熟語」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ全体的に重要度のそこまで高くない記事シリーズですので、深追いに十分注意した上でご活用ください🙏
※「ノート」カテゴリにあった記事を、通常の「訓読み」の記事に"格上げ"して、日時設定を改めて公開しなおしました。
問題数が多いので、お時間のある時にでも挑戦していただければ幸いです。
常用漢字の第二版の訓読みのうち、「
ふりがな文庫」で使用例の見つかったものを纏めました。
文章題訓読み問題の形式での出題です。
問題は250問近くあり、一つの文章内に複数の出題個所があるものもあります。
各文章の後の
<答え>をクリックすると解答が表示されます。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
常用漢字の第二版の訓読みを出題します。(詳しくは
コチラ)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
次のページ