突然ですが、四字熟語の問題を出題します!(今回は本当です(笑))
(四)問1の形式の書き取り問題で、
1級配当四字熟語のみの出題です。
(1級のものは大丈夫という方はスルーしてください。)
問題A~Eがあり、10問×5=50問出題します。
ヒントや答えは、
<ヒントの表示><答えの表示>のボタンをクリックしてご覧ください。
また、語群の選択肢をクリックすると、線を引いて消すことができます。
ページの更新をしないと、元には戻せませんのでご注意ください。
↓お試しです。語群の選択肢をクリックしてみてください。
語群:[
ここをクリック、
ここをクリック、
ここをクリック、
ここをクリック、
ここをクリック]
1級配当四字熟語はしっかりと対策すべき分野です。
対策がまだの方は早めの対策をオススメします。
対策済みの方は、1問2点として、100点満点中90点以上を目標に挑戦してみてください。
では、問題です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。
今回は最終回の特別篇で、
問2「意味と読み」の問題です。
問1で出題しづらいものを多く選んだので、殆どが新出と思われます。
また、ダミーの中にはややこしいものもあり、難易度は高めになっていると予想しています。
(今回はヒントおよび語群に線を引く機能はありません。)
問題A~Jがあり、全部で5問×10=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
ここ最近、四字熟語分野で必ず出題される「常用四字熟語」。
以前にも紹介したものですが、ここ最近の出題をご覧ください。
27-1:「車載斗量」〈『三国志』〉、「尺璧非宝」〈『淮南子(エナンジ)』〉
27-2:「慈母敗子」〈『史記』〉
27-3:「刺字漫滅」〈『後漢書(ゴカンジョ)』〉
28-1:「提耳面命」〈『詩経』〉
28-2:「冠履倒易」〈『後漢書(ゴカンジョ)』〉、「飛耳長目」〈『管子』〉
28-3:「流連荒亡」〈『孟子(モウシ)』〉、「金声玉振」〈『孟子(モウシ)』〉
29-1:「多蔵厚亡」〈『老子』〉
後ろの〈括弧〉は、漢字ペディアの項目から出典部分をコピーしてきました。
ただし、
「尺璧非宝」は漢字ペディアに無いので、「尺璧宝に非ず、寸陰是競う」から取っています。
こうしてみると、漢字ペディア(漢検漢字辞典)に出典が載っているものが出題されやすいことが分かると思います。
しかも、(あまり詳しくはありませんが、)有名なものが多いですよね…?
更に遡っていくと、出典の記載されていないものも出題されていたと思いますが、ある程度学習の優先順位を付けることは出来ると考えています。
ということで、そういった基準を基に「常用四字熟語」を厳選してみました。
今回と来週の2回、それぞれ10ずつ(全てひらがなの)問題形式で紹介させていただきます。
計20ということでほんの一部ではありますが、直前なので深追いは禁物ということで…^^;
対策に余裕のある方のみご覧ください。
当たれば超ラッキー、当たらなかったらすみません<(_ _)>
ちなみに、模試や記事で既に出題したものは極力省きました。
記事での出題は基本的に、「
8月前半のデジャヴ」「
8月後半のデジャヴ」「
9月前半のデジャヴ」でしていますので、更に余裕のある方は、そちらの「常用四字熟語」も対策してみてください。
では、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
先週に引き続いて、「常用四字熟語」を10問出題します。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
またまた「某氏」に弊ブログの記事の出題を纏めていただきました。
今回は「四字熟語特訓」シリーズです。
「その1」~「その6」と「特別篇」の7つの記事の問題を纏めたものを、PDF形式で公開します。
以下、PDFに関する注意点です。
・
「四字熟語特訓(1~6+特別篇)」というPDFに問題、解答が纏まっています。
・1~10ページには問題、11~16ページには解答があります。
・問題も解答も、同じ記事の問題をページを跨いで表示しております。印刷される際には、順番を間違えないようご注意ください。
注意点は以上です。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「四字熟語特訓」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ1級配当四字熟語のみの出題ですので、"基本中の基本…中の基本"の問題です(笑)
(ただし、「特別篇」は試験で出題されていないものや間違えやすそうなものを多く入れているので、やや難易度は高めだと思います。)
出題にあまり適さないようなものも入ってしまいましたが、合格を目指すならミスは最小限に減らしたいところです。
書けるかどうか、また、どういったミスをしやすいかなどといった確認にご活用ください。
ちなみに、時期は未定ですが、今後「四字熟語特訓」シリーズを再開する予定です。
「四字熟語特訓」シリーズを不定期で再開します。
全て1級配当四字熟語の問題です。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
これまでに弊ブログおよび拙模試では、多くの常用四字熟語を出題してきました。
今回の記事では、それら全ての復習をしたいと思います。
(ただし、「
常用四字熟語 その1」「
常用四字熟語 その2」にあるものは除きました。)
尚、今回の記事は、少なくともこれまでの拙模試(「その38」まで)の大部分に取り組んでくださった方に向けたものです。
それ以外の方にとっては、常用四字熟語の対策を既にしている場合を除けば、新たな四字熟語が次々登場することになります。
試験直前に新たなものを多く対策するのは混乱の原因にもなりますので、挑戦はオススメしません。
また、1級配当四字熟語の方が遥かに重要ですので、そちらの復習がまだの方はそちらを優先するようお願いいたします。
全部で
55問です。
音のみから四字全てを書き取ってください。
(通常の出題よりヒントが少ないため難易度は高くなっております。ご注意ください。)
解答は「◇」をクリックすると個別に表示され、最後には「全表示」のボタンもあります。
問題は「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
現在、漢字とはちょっと距離を置いてのんびりしております。
何も出さないのもどうかと思うので、繋ぎの手抜き記事第一弾です(笑)
気分転換(?)に常用四字熟語のリストを作成してみました。
「漢検漢字辞典」「漢検四字熟語辞典」両方に記載があるものから、出題されにくそうなものを
私の独断で取り除きました。
更に厳選しても良かったのですが、応用面を考えると絞り過ぎても良くないと思い、とりあえず
800コを残しました。
なお、この範囲の重要度はそこまで高くはありませんので、深追いすることの無いようご注意下さい。
四字熟語と読みを並べただけの味気ない記事ではありますが、エクセルにコピーするなどして上手くご活用いただければ幸いです。
(追記)「安文守己」→「安分守己」、「披堅執鋭」→「被堅執鋭」と修正しました。
大変失礼いたしました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。
今回は特別篇で、問2「意味と読み」の問題です。
1級配当四字熟語からの出題ですが、やや分かりにくい文章での出題もあるため、通常の「四字熟語特訓」の問題よりも難易度は高いかもしれません。
問題A~Jがあり、全部で5問×10=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
「その7」~「その12」と「特別篇2」の7つの記事の問題を纏めたものを、PDF形式で公開します。
PDF名は
「四字熟語特訓(7~12+特別篇2)」です。
問題10ページ、解答6ページ、全16ページです。
問題も解答も、
同じ記事の問題をページを跨いで表示しております。
印刷の際には、順番を間違えないようご注意ください。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「四字熟語特訓」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ今週は立て続けにPDFを出してきました。
試験まで残り僅かですので、上手く取捨選択してご活用いただければ幸いです🙇