学習記事のPDF版、第7弾です。(詳しくは
コチラ)
本日は「大見出し語表からの問題」の「その31」「その32」「特別篇」の分を公開します。
(「大見出し語表からの問題」シリーズのPDFは今回が最後です。)
PDF名は
「大見出し語表からの問題(31、32、特別篇)」です。
「特別篇」を含むため、これまでとは一部形式が異なり、全
11ページです。
内容を以下に示しておきます。
P1:「その31」
(問題)P2:「その31」
(解答)P3:「その32」
(問題)P4:「その32」
(解答)P5:「特別篇1、4、7、8」
(問題)P6:「特別篇1、4、7、8」
(解答)P7:「特別篇9、10、11」
(問題)P8:「特別篇9、10、11」
(解答)P9:「特別篇2」
(問題)P10:「特別篇5」
(問題)P11:「特別篇2、5」
(解答)特別篇は「スーパー類義語問題」(1、4)、「逆・対義語類義語問題」(7、8、9、10、11)、「畳語四択クイズ」(2、5)のみです。
「書き換え問題」(3、6)、「ボツ集」(12)はありませんのでご注意ください。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「大見出し語表からの問題」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ次の公開は9/21(木)の予定です。
「大見出し語表+αからの問題」シリーズのPDFを公開します。
※2017年3月20日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減っています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高く、難易度が上がっていると思いますので、ご注意ください。
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.精緻 2.瞥見 3.俗人 4.岳麓 5.開豁6.逃亡 7.商舗 8.町畦 9.崛起 10.蒼氓語群:[
あいきょう、
かつもく、
けんしゅ、
さんてん、
しい、
してん、
せんぱく、
そほん、
とっこつ、
とんざん]
<ヒントの表示>1.そほん 2.かつもく 3.しい 4.さんてん 5.あいきょう
6.とんざん 7.してん 8.せんぱく 9.とっこつ 10.けんしゅ
<解答の表示>1.粗笨/麤笨 (タ-50)
2.刮目 (シ-5)
3.緇衣 (オ-8)
4.山顚/山巓 (ツ-32)
5.阨狭/隘狭 (テ-19)
6.遯竄/遁竄 (ソ-38)
7.肆店/肆廛 (ウ-13)
8.阡陌 (キ-1)
9.突兀 (ノ-31)
10.黔首 (ケ-35)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:崛起(タ-3)、蒼氓(ソ-7) 続きを読む
※2017年3月22日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減っています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高く、難易度が上がっていると思いますので、ご注意ください。
語選択問題です。
1.手を洗い、口をすすぐこと。
2.外敵を征伐すること。討ちこらしめること。
3.建物や街などの、荒れはてた跡。
4.乳から作った、バターに似た油。
5.みみず。
語群:[
うんかく、
かんそう、
きゅういん、
しゃごう、
そゆ、
はいし、
へいせん、
ようちょう]
6.はりつけ。
7.かしずき育てること。
8.たちこめる霧雨・小雨。
9.非常にすぐれた徳。特に、女性のすぐれた品性・人格。
10.織機で、横糸を通すために、縦糸を上下に分ける器具。
語群:[
いとく、
こうえん、
しゃがん、
そうこう、
たくけい、
どんりょく、
ふいく、
もうう]
<ヒントの表示>1.かんそう 2.ようちょう 3.はいし 4.そゆ 5.きゅういん
6.たくけい 7.ふいく 8.もうう 9.いとく 10.そうこう
<解答の表示>1.盥漱/[盥嗽] (ウ-32)
2.膺懲 (ク-35)
3.廃址 (セ-47)
4.酥油/蘇油 (シ-19)
5.蚯蚓 (イ-5)
6.磔刑 (ネ-34)
7.傅育 (チ-23)
8.濛雨 (チ-43)
9.懿徳 (キ-28)
10.綜絖 (コ-43)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年3月24日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減っています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高く、難易度が上がっていると思いますので、ご注意ください。
書き取り問題です。
1.文筆家の一人としてソウコ界に貢献する。2.ホウルイを築いて自陣を守る。3.ヘンチツを繙く。4.ソウソウと水が流れる。5.旅館の女将がケイセツして客を迎える。6.カトウ姿の僧兵。7.船をこぎながらトウカを唄う。8.チョウゼンとして微動だにしない。9.敵をセンメツする。10.集団からセイハイされて肩身が狭い。11.仏殿の内陣にケマンをかける。12.美女の少し乱れたウンビンに魅了される。13.風邪の人が多く、病院内にソウガイが度々響く。14.青果店でソサイを買う。15.太陽がシャクシャクと輝く。
<解答の表示>1.操觚 (ヌ-27)
2.堡塁 (ナ-40)
3.篇帙 (チ-49)
4.淙淙 (カ-3)
5.磬折 (テ-48)
6.裹頭 (オ-55)
7.棹歌/櫂歌 (カ-49/ウ-26)
8.輒然 (カ-25)
9.殲滅/剪滅/翦滅 (ク-28)
10.擠排 (ノ-28)
11.華鬘/花鬘 (テ-1)
12.雲鬢 (ツ-51)
13.嗽咳 (オ-7)
14.蔬菜 (テ-7)
15.灼灼/爍爍 (ア-49)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年3月27日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減っています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高く、難易度が上がっていると思いますので、ご注意ください。
なお、今回が通常の「対義語・類義語問題」の
最終回です。
来週からは、「大見出し語表からの問題・特別篇」と題し、これまでとは異なる出題形式で、残りの語を出題したいと思います。
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.煌煌 2.大道 3.蕪穢 4.苦艱 5.不透明6.赤面 7.供物 8.予測 9.柔媚 10.農業語群:[
あいろ、
えいてつ、
えつえき、
かいめい、
かしょく、
きたん、
ぎゃくと、
しんせん、
てんゆ、
よくじょう]
<ヒントの表示>1.かいめい 2.あいろ 3.よくじょう 4.えつえき 5.えいてつ
6.きたん 7.しんせん 8.ぎゃくと 9.てんゆ 10.かしょく
<解答の表示>1.晦冥/晦暝 (ヌ-10)
2.隘路/阨路 (ケ-50)
3.沃饒 (イ-45)
4.説懌/悦懌 (テ-29)
5.瑩徹 (タ-21)
6.愧赧 (コ-27)
7.神饌 (ソ-27)
8.逆睹 (ネ-43)
9.諂諛 (ス-12)
10.稼穡 (イ-22)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:煌煌(ヌ-3)、蕪穢(ナ-50) 続きを読む
※2017年3月29日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減っています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高く、難易度が上がっていると思いますので、ご注意ください。
なお、今回が通常の「語選択問題」の
最終回です。
来週からは、「大見出し語表からの問題・特別篇」と題し、これまでとは異なる出題形式で、残りの語を出題したいと思います。
語選択問題です。
1.高い所から勢いよく落ちる滝。
2.わらじ。
3.つつしみかしこまること。また、恐れて身がすくむこと。
4.とんぼ。
5.おりと落とし穴。
語群:[
かんせい、
しょうどう、
せいれい、
そうあい、
ひこう、
ひばく、
やくこう、
れきがん]
6.ふえと太鼓。
7.漢方で、ショウガの根茎を乾かした薬。
8.ふるいのように多数の穴が開いている顔の骨。
9.ヤクの別称。
10.鉄でできた杖。
語群:[
かんこ、
しこつ、
しょうきょう、
しょうこ、
ちょうばい、
てっかい、
へいか、
ぼうぎゅう]
<ヒントの表示>1.ひばく 2.そうあい 3.しょうどう 4.せいれい 5.かんせい
6.しょうこ 7.しょうきょう 8.しこつ 9.ぼうぎゅう 10.てっかい
<解答の表示>1.飛瀑 (ト-6)
2.草鞋 (ニ-40)
3.竦動 (テ-32)
4.蜻蛉 (タ-47)
5.檻穽 (セ-22)
6.簫鼓/[笙鼓] (ネ-5)
7.生姜/生薑 (ト-18/カ-14)
8.篩骨 (タ-37)
9.旄牛 (チ-38)
10.鉄枴 (イ-51)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年3月31日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
(お知らせ)出題の重複を避けているため、出題に適した語が減っています。
出題される可能性の低いものが出題される割合が高く、難易度が上がっていると思いますので、ご注意ください。
なお、今回が通常の「書き取り問題」の
最終回です。
来週からは、「大見出し語表からの問題・特別篇」と題し、これまでとは異なる出題形式で、残りの語を出題したいと思います。
書き取り問題です。
1.コウジツの仲で遠慮がない。2.技術革新の波がホウハイとして起こる。3.寒村に困窮ヒンクの民があふれる。4.テイイも構わずぐしゃぐしゃになって泣く。5.シュユが赤い実を付ける。6.サクサンの繭から絹糸をとる。7.棺を載せたジシャが出発する。8.漢方薬にブクリョウを配合する。9.ゴウトウに注釈を書き記す。10.ボウゼンたる巨大積乱雲。11.オウダンの症状が出る。12.リンビョウ(病名)13.オンビョウ(病名)14.ルイレキ(病名)15.ウル(病名)
<解答の表示>1.狎昵 (ク-20)
2.澎湃/彭湃/滂湃 (ナ-31)
3.貧窶 (ナ-39)
4.涕洟 (ケ-18)
5.茱萸 (ト-35)
6.柞蚕 (エ-43)
7.輀車 (ネ-23)
8.茯苓 (ア-42)
9.鼇頭 (セ-25)
10.厖然/尨然 (ク-32)
11.黄疸/疸 (ツ-34)
12.淋病/痳病/痳 (ネ-32)
13.瘟病 (ト-8)
14.瘰癧 (ウ-12)
15.傴僂 (ノ-37)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年4月3日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
今回から「大見出し語表からの問題・特別篇」と題して、試験とは異なる形式で出題したいとおもいます。
第一弾は「スーパー類義語問題」。類義語のみ15問出題します。
語群が一纏めになっているため、挑戦には時間が掛かると思います。
じっくりと考えて、少しずつ答えを埋めていってください。
なお、組み合わせが多いために、正解とは異なる読み候補を使用した別解がある可能性が通常より高いと思われます。
発見された場合、コメントしていただけると助かります。
その場合、問題の差し替えは行わず、「『●●』はNG」といった条件を加えて対処したいと思います。
類義語問題です。(
対義語はありません。)
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.流竄 2.敝衣 3.束縛 4.豪商 5.聳動6.強情 7.書庫 8.大瀛 9.焚灼 10.眇目11.添削 12.惻隠 13.婉嬋 14.沈湎 15.結婚語群:[
うんかく、
かしゅ、
かんせい、
けんれい、
ごうふく、
さんじゅん、
しょうき、
しんかん、
そうめい、
たいこ、
たくし、
たんでき、
ていし、
らんる、
れんびん]
(↑語群の選択肢をクリックすると、線を引いて消すことができます。
ページの更新をしないと、元には戻せませんのでご注意ください。)
◇ヒント(読みを確認したい番号をクリックしてください)
①たくし ②らんる ③かんせい ④たいこ ⑤しんかん
⑥ごうふく ⑦うんかく ⑧そうめい ⑨しょうき ⑩ていし
⑪さんじゅん ⑫れんびん ⑬けんれい ⑭たんでき ⑮かしゅ <ヒント全表示> <ヒント全消去>
<解答の表示>1.謫徙 (ノ-8)
2.襤褸/藍縷 (セ-40)
3.箝制 (イ-49)
4.大賈 (ケ-19)
5.震撼 (ア-9)
6.剛愎 (ウ-47)
7.芸閣 (ヌ-31)
8.滄溟 (ウ-14)
9.焼燬 (オ-27)
10.睇視 (エ-19)
11.刪潤 (サ-9)
12.憐憫/憐愍 (ノ-42)
13.姸麗/娟麗 (キ-45)
14.耽溺/酖溺 (ア-1)
15.嫁娶 (ア-53)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:眇目(チ-6) 続きを読む
※2017年4月5日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
特別篇の第二弾は「畳語四択クイズ」です。
なかなか意味を覚えにくい
「畳語」(「燦燦」「凜凜」等の語)の意味を、四択クイズ形式で出題したいと思います。
意味は漢字ペディアにあるものを採用しておりますが、他の辞典に別の意味がある場合もあると思います。
別解になりそうな選択肢を発見された場合、コメントしていただけると助かります。
問題数は8問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2017年4月7日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
今回は出題量が多いので、お時間のある時に挑戦してください。(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
特別篇の第三弾は「書き換え問題」です。
常用漢字に書き換えの可能なものを並べていますので、常用漢字の熟語に書き換えてみてください。
例:沈澱 → 沈殿漢検辞典で「書き換え」となっているもの以外でも、書き換えて良さそうなものは採用しています。
勿論、書き換え前の漢字が書ければ、書き換えができなくても良いので、正誤はあまり気にしなくても良いと思います。
1.千仞(ア-28)
2.僮僕(サ-32)
3.艙口(セ-32)
4.鈑金(ス-23)
5.抽籤(キ-49)
6.馭者(ク-45)
7.鞏固(チ-26)
8.陞叙(イ-47)
9.扣除(ク-27)
10.擡頭(ク-6)
11.樸実(ツ-2)
12.嗷訴(ウ-19)
13.姙娠(ネ-21)
14.祓除(ニ-50)
15.蹈襲(サ-50)
16.破摧(サ-44)
17.蜚語(ウ-21)
18.鼓譟(ウ-50)
19.鋩子(カ-6)
20.瀰漫(ケ-14)
21.湮滅(カ-9)
22.攫取(シ-1)
23.輾転(エ-14)
24.馬楝(セ-1)
25.軼事(ナ-24)
26.敝履(サ-19)
27.繃帯(テ-3)
28.荵冬(ケ-36)
29.蛔虫(ツ-43)
30.抒情(ス-10)
31.畸人(カ-41)
32.朱脣(ス-16)
33.神僊(ト-52)
34.褪色(ア-30)
35.颱風(ツ-21)
36.廃墟(ス-28)
37.叮嚀(ト-23)
38.譬喩(セ-17)
39.泛称(オ-17)
40.溷濁(ナ-19)
41.装幀(ソ-32)
注)18.鼓譟 → 鼓噪、21.湮滅 → 堙滅、30.抒情 → 舒情、41.装幀 → 装釘、という書き換えも可能ですが、常用外の漢字を含むために解答には載せておりません。
熟語の後ろの記号は、こちらが設定した
大見出し語表の番号です。
<解答の表示>1.千尋(せんじん) 2.童僕(どうぼく) 3.倉口(そうこう) 4.板金(ばんきん)
5.抽選(ちゅうせん) 6.御者(ぎょしゃ) 7.強固(きょうこ) 8.昇叙(しょうじょ)
9.控除(こうじょ) 10.台頭(たいとう) 11.朴実(ぼくじつ) 12.強訴(ごうそ)
13.妊娠(にんしん) 14.払除(ふつじょ/ばつじょ) 15.踏襲(とうしゅう) 16.破砕(はさい)
17.飛語(ひご) 18.鼓騒(こそう) 19.帽子(ぼうし) 20.弥漫(びまん)
21.隠滅(いんめつ) 22.獲取(かくしゅ) 23.展転(てんてん) 24.馬連(ばれん)
25.逸事(いつじ) 26.弊履(へいり) 27.包帯(ほうたい) 28.忍冬(にんどう)
29.回虫(かいちゅう) 30.叙情(じょじょう) 31.奇人(きじん) 32.朱唇(しゅしん)
33.神仙(しんせん) 34.退色(たいしょく) 35.台風(たいふう) 36.廃虚(はいきょ)
37.丁寧(ていねい) 38.比喩(ひゆ) 39.汎称(はんしょう) 40.混濁(こんだく)
41.装丁/装訂(そうてい) 続きを読む
※2017年4月10日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
今週の「大見出し語表からの問題・特別篇」は先週と同じ企画です。
今回は「スーパー類義語問題」です。(詳しくは
コチラ。)
正解とは異なる読み候補を使用した別解を発見された場合、コメントよろしくおねがいいたします。
類義語問題です。(
対義語はありません。)
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.太陽 2.婀娜 3.境内 4.烏鷺 5.四六文6.大篆 7.屹立 8.悸悸 9.両親 10.重祚11.薫陶 12.訓誡 13.羞恥 14.落涙 15.鏤刻(8.「震撼」はNGです。)語群:[
ぎか、
きょうえん、
きょうがい、
こじ、
さいきゅう、
ざんき、
しょうじ、
しんかん、
せいが、
ちゅうしょ、
ふくへき、
ふさく、
べんぶん、
ぼんぜい、
らんか]
(↑語群の選択肢をクリックすると、線を引いて消すことができます。
ページの更新をしないと、元には戻せませんのでご注意ください。)
◇ヒント(読みを確認したい番号をクリックしてください)
①ぎか ②きょうえん ③ぼんぜい ④らんか ⑤べんぶん
⑥ちゅうしょ ⑦しょうじ ⑧きょうがい ⑨こじ ⑩ふくへき
⑪せいが ⑫しんかん ⑬ざんき ⑭さいきゅう ⑮ふさく <ヒント全表示> <ヒント全消去>
<解答の表示>1.羲和 (キ-43)
2.嬌艶 (チ-47)
3.梵砌 (テ-8)
4.爛柯 (ト-10)
5.駢文 (ウ-25)
6.籒書 (オ-20)
7.聳峙 (オ-23)
8.驚駭 (エ-17)
9.怙恃 (カ-20)
10.復辟 (ツ-13)
11.菁莪 (セ-38)
12.箴諫 (ツ-39)
13.慙愧 (テ-50)
14.灑泣 (シ-49)
15.斧鑿 (オ-37)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:婀娜(サ-40)、悸悸(オ-36) 続きを読む
※2017年4月12日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
今週の「大見出し語表からの問題・特別篇」は先週と同じ企画です。
今回は「畳語四択クイズ」です。(詳しくは
コチラ。)
先週同様、別解がある場合、コメントよろしくお願いします。
問題数は8問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
※2017年4月14日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
今回は出題量が多いので、お時間のある時に挑戦してください。(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
今週の「大見出し語表からの問題・特別篇」は先週と同じ企画です。
今回は「書き換え問題」です。(詳しくは
コチラ。)
1.根柢(ニ-27)
2.挑撥(ソ-39)
3.脚絆(セ-16)
4.銓衡(エ-55)
5.蹶起(セ-15)
6.悖戻(シ-42)
7.觝触(ス-54)
8.冀求(エ-38)
9.教誨(ソ-6)
10.醋酸(テ-37)
11.嫣然(ソ-41)
12.煖衣(チ-1)
13.誡告(オ-3)
14.媾和(セ-8)
15.抜萃(ソ-8)
16.悃誠(オ-49)
17.鉄炮(イ-24)
18.彎月(ア-13)
19.媒妁(ト-14)
20.絛虫(サ-27)
21.痃癖(キ-46)
22.辮髪(ツ-6)
23.黯然(ケ-42)
24.醵金(ク-49)
25.癈疾(ウ-10)
26.糺弾(サ-23)
27.堙滅(ヌ-30)
28.車輛(チ-51)
29.褊狭(ス-8)
30.保姆(コ-13)
31.祗候(ケ-11)
32.慠慢(コ-36)
33.伎倆(サ-3)
34.仄聞(キ-7)
35.骨骼(ツ-28)
36.疆域(ト-50)
37.諳誦(イ-13)
38.尨大(ウ-36)
39.拈出(ナ-20)
40.婬奔(サ-16)
41.朞年(ク-11)
注)7.觝触 → 牴触、27.堙滅 → 湮滅、32.慠慢 → 敖慢、37.諳誦 → 暗誦、38.尨大 → 厖大、という書き換えも可能ですが、常用外の漢字を含むために解答には載せておりません。
熟語の後ろの記号は、こちらが設定した
大見出し語表の番号です。
<解答の表示>1.根底(こんてい) 2.挑発(ちょうはつ) 3.脚半(きゃはん) 4.選考(せんこう)
5.決起(けっき) 6.背戻(はいれい) 7.抵触(ていしょく) 8.希求(ききゅう)
9.教戒(きょうかい) 10.酢酸(さくさん) 11.艶然(えんぜん) 12.暖衣(だんい)
13.戒告(かいこく) 14.講和(こうわ) 15.抜粋(ばっすい) 16.懇誠(こんせい)
17.鉄砲(てっぽう) 18.湾月(わんげつ) 19.媒酌(ばいしゃく) 20.条虫(じょうちゅう)
21.肩癖(けんぺき) 22.弁髪(べんぱつ) 23.暗然/闇然(あんぜん) 24.拠金(きょきん)
25.廃疾(はいしつ) 26.糾弾(きゅうだん) 27.隠滅(いんめつ) 28.車両(しゃりょう)
29.偏狭(へんきょう) 30.保母(ほぼ) 31.伺候(しこう) 32.傲慢(ごうまん)
33.技量(ぎりょう) 34.側聞(そくぶん) 35.骨格(こっかく) 36.境域(きょういき)
37.暗唱(あんしょう) 38.膨大(ぼうだい) 39.捻出(ねんしゅつ) 40.淫奔(いんぽん)
41.期年(きねん) 続きを読む
※2017年4月17日の記事のリニューアルです。
「逆・対義語類義語問題」には、おまけの「関連訓読み問題」はありません。
特別篇の第四弾は「逆・対義語類義語問題」です。
これまでに出題した対義語・類義語問題のうち、出題側の熟語が大見出し語表にあるものを、問題と解答を逆にして出題します。
対義語問題と類義語問題が同数でないため、対義語4問、類義語6問となっておりますので、お気を付けください。
対義語・類義語問題です。
1~4が対義語、
5~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.静謐 2.錙銖 3.沃饒 4.勖厲5.黔首 6.紅裙 7.諫諍 8.詼諧 9.渺茫 10.芳菲語群:[
かいだ、
がび、
ぎぎゃく、
けんけん、
けんそう、
そうぼう、
ばんこく、
ぶあい、
ふくいく、
ようこ]
<ヒントの表示>1.けんそう 2.ばんこく 3.ぶあい 4.かいだ
5.そうぼう 6.がび 7.けんけん 8.ぎぎゃく 9.ようこ 10.ふくいく
<解答の表示>1.喧噪/喧騒/喧譟/諠譟 (イ-54)
2.万斛 (ツ-35)
3.蕪穢 (ナ-50)
4.懈惰 (エ-4)
5.蒼氓 (ソ-7)
6.蛾眉/娥眉 (オ-19)
7.謇謇 (シ-18)
8.戯謔 (ア-22)
9.杳乎 (ニ-5)
10.馥郁 (ア-43)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:静謐(カ-13)、錙銖(ア-46)、沃饒(イ-45)、勖厲(ウ-23)、
黔首(ケ-35)、紅裙(テ-11)、諫諍(ヌ-15)、詼諧(ヌ-12)、渺茫(セ-35)、芳菲(セ-44)
※2017年4月19日の記事のリニューアルです。
「逆・対義語類義語問題」には、おまけの「関連訓読み問題」はありません。
前回に引き続き「逆・対義語類義語問題」です。(詳しくは
コチラ。)
対義語・類義語問題です。
1~4が対義語、
5~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.喧囂 2.膏腴 3.匱乏 4.苗裔5.穹窿 6.蹣跚 7.殄滅 8.易簀 9.巫蠱 10.突兀語群:[
えんかん、
くっき、
げきせき、
こうてん、
じゅそ、
せきち、
そうぜつ、
そうろう、
のうそ、
ふせん]
<ヒントの表示>1.げきせき 2.せきち 3.ふせん 4.のうそ
5.こうてん 6.そうろう 7.そうぜつ 8.えんかん 9.じゅそ 10.くっき
<解答の表示>1.闃寂 (サ-14)
2.瘠地 (コ-8)
3.富贍 (タ-40)
4.曩祖 (ク-34)
5.昊天 (ウ-20)
6.蹌踉 (タ-53)
7.勦絶/[剿絶] (ト-28)
8.捐館 (タ-45)
9.呪詛 (ナ-49)
10.崛起 (タ-3)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:喧囂(ス-42)、膏腴(ス-37)、匱乏(セ-37)、苗裔(セ-51)、
穹窿(ケ-54)、蹣跚(ツ-54)、殄滅(オ-44)、易簀(キ-20)、巫蠱(ウ-54)、突兀(ノ-31)
※2017年4月21日の記事のリニューアルです。
「逆・対義語類義語問題」には、おまけの「関連訓読み問題」はありません。
前回に引き続き「逆・対義語類義語問題」です。(詳しくは
コチラ。)
対義語・類義語問題です。
1~4が対義語、
5~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.酣酔 2.韜晦 3.貪婪 4.痩羸5.公廨 6.魏魏 7.麕至 8.躑躅 9.俾倪 10.豺狼語群:[
いしゅう、
がいさい、
かんが、
けんしゅん、
げんよう、
しきょう、
ちゅうちょ、
てんたん、
びくん、
ひはん]
<ヒントの表示>1.びくん 2.げんよう 3.てんたん 4.ひはん
5.かんが 6.けんしゅん 7.いしゅう 8.ちゅうちょ 9.がいさい 10.しきょう
<解答の表示>1.微醺 (タ-52)
2.衒耀 (ト-12)
3.恬澹/恬淡 (コ-42)
4.肥胖 (タ-26)
5.官衙 (ス-45)
6.嶮峻/険峻 (ネ-30)
7.蝟集 (ナ-1)
8.躊躇 (ネ-10)
9.睚眥 (ツ-30)
10.鴟梟 (テ-39)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:酣酔(ニ-7)、韜晦(ク-40)、貪婪(ネ-49)、痩羸(ニ-4)、
公廨(ニ-41)、魏魏(キ-29)、麕至(タ-36)、躑躅(サ-10)、俾倪(キ-51)、豺狼(エ-32)
※2017年4月24日の記事のリニューアルです。
「逆・対義語類義語問題」には、おまけの「関連訓読み問題」はありません。
前回に引き続き「逆・対義語類義語問題」です。(詳しくは
コチラ。)
対義語・類義語問題です。
1~4が対義語、
5~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.剴切 2.朝暾 3.慫慂 4.腓骨5.澡浴 6.雕琢 7.睇視 8.崔嵬 9.顫動 10.綽約語群:[
あつぜつ、
ぎが、
けいこつ、
しんとう、
すいこう、
せっき、
ていご、
できとう、
びょうもく、
ようちょう]
<ヒントの表示>1.ていご 2.せっき 3.あつぜつ 4.けいこつ
5.できとう 6.すいこう 7.びょうもく 8.ぎが 9.しんとう 10.ようちょう
<解答の表示>1.牴牾 (ヌ-2)
2.夕暉 (ク-15)
3.遏絶 (ウ-38)
4.脛骨 (コ-32)
5.滌蕩/滌盪 (ノ-44)
6.推敲 (シ-27)
7.眇目 (チ-6)
8.巍峨 (エ-30)
9.震盪/震蕩/振盪 (ト-30)
10.窈窕 (ニ-14)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:剴切(テ-27)、朝暾(ス-15)、慫慂(セ-49)、腓骨(ア-33)、
澡浴(エ-1)、雕琢(オ-2)、睇視(エ-19)、崔嵬(ア-11)、顫動(ス-18)、綽約(ウ-40)
※2017年4月26日の記事のリニューアルです。
「逆・対義語類義語問題」には、おまけの「関連訓読み問題」はありません。
前回に引き続き「逆・対義語類義語問題」です。(詳しくは
コチラ。)
対義語・類義語問題です。
1~4が対義語、
5~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.蘊藉 2.怡悦 3.猊下 4.劈頭5.倚藉 6.驚駭 7.嬌艶 8.内訌 9.羈軛 10.卓犖語群:[
あだ、
おうのう、
げきしょう、
けんかい、
きき、
ぎょくぜん、
しっこく、
とうび、
やのう、
りょうらい]
<ヒントの表示>1.けんかい 2.おうのう 3.やのう 4.とうび
5.りょうらい 6.きき 7.あだ 8.げきしょう 9.しっこく 10.ぎょくぜん
<解答の表示>1.狷介 (ク-33)
2.懊悩 (キ-17)
3.野衲 (ソ-10)
4.掉尾 (ノ-35)
5.聊頼 (チ-34)
6.悸悸 (オ-36)
7.婀娜/猗儺 (サ-40)
8.鬩牆 (イ-46)
9.桎梏 (サ-1)
10.嶷然 (カ-2)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:蘊藉(ノ-6)、怡悦(シ-50)、猊下(コ-41)、劈頭(チ-33)、
倚藉(イ-16)、驚駭(エ-17)、嬌艶(チ-47)、内訌(キ-37)、羈軛(ヌ-21)、卓犖(ト-32)
※2017年4月28日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
「大見出し語表からの問題」シリーズは今回が(特別篇も含め)
最終回です。
最後は「ボツ集」です。
これまで出題しなかった大見出し語表の熟語を全て紹介します。
(
問題の出題はありません。おまけ問題の訓読み問題を追加しています。)
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む